fc2ブログ
自主映画や小劇場を中心に活動する俳優・外山弥生の記録です。
開拓時代のアメリカ。
出来上がったばかりの丸太小屋に12歳のマット一人を
置いて、父は母と妹を迎えに行ってしまった。七週間、
一人で小屋を守ると意気込んだマットだったが、早々に
銃をだまし取られ、畑や食料を荒らされてしまう。
さらに蜂に追われて大ピンチのマットを助けたのは、
父から「気をつけろ」と言われていたインディアンたち
だった。マットは怪我を治す間の食料と引き換えに、
インディアンの少年エイティアンに読み書きを教える
ことになるのだが…。

Amazon商品ページ

* * * * * * * * * * * * * * * 

エイティアンがマットに披露するインディアンの知恵が
面白いので、冒険ものが好きなら年齢問わず楽しく
読めると思います。楽しく読めるんですけど、ちょっと
ひっかかるのが二人の関係のクールさ。一緒に森に
でかけるようになってさえ、マットはエイティアンを信用
しきれていないし、エイティアンはどこかマットを馬鹿に
しているし。「ハウス名作劇場」ならとっくに打ち解けて
るタイミングを遥かに通り越してる。

でもよく考えると、二人とも年齢は子どもでも、社会で
担っている役割は「大人予備軍」なんですよね。エイ
ティアンに比べて頼りなく描かれるマットですら、12歳
にして銃も撃てるし魚や獣をさばいたりもできる。
だから、二人の子どもの交流を描いた作品でありつつ、
大人同士の交流のような側面もあって、そのアンバラ
ンスさがこの作品の魅力なのだと思います。

エイティアンがマットに読み書きを習う理由は物語の
初めから明かされていますが、その重みは物語が
進むにつれ増してきます。二人がテキストとして使う
「ロビンソン・クルーソー」も、エイティアンがマットを
馬鹿にしているような態度も、物語が進むにつれて
意味が深くなっていきます。このあたりも、大人が
読んでも楽しめるだけの厚みがあります。

ラストで二人が交わすささやかな贈り物とわずかな
言葉が良い。アメリカが舞台なのに、エイティアンが
感情を表に出さない性格のせいか、良い邦画を観て
いるような気持ちになるんですよね。

突拍子もなく聞こえるかもしれませんが、映画「武士
の一分」が好きな方は好きだと思います。もちろん、
普通に冒険ものが好きな方にも。「大草原の小さな
家」とはまた違った開拓時代が味わえます。

Amazon商品ページ

でもやっぱり、12歳が銃を撃てるような環境は嫌だな…。

ツイートボタンブログパーツ
スポンサーサイト




明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

* * * * * * * * * * * * * *

元気で一生懸命でちょっとわがままながまくんと、
穏やかで思いやりあふれるかえるくん。

ふたりは違う種類のかえるだけれど、
ふたりは同じかえる。
そしてふたりはともだち。

友達とは、相手を大事にすることとは、ということに
ついての5つのちいさな物語。

Amazon商品ページ

Amazon商品ページ(英語版)


* * * * * * * * * * * * * *

一度も手紙をもらったことのないがまくんのために
こっそり知らないひとのふりで手紙を書いたり、
へんてこな水着を着たがまくんの頼みを聞いて
一生懸命がまくんを見ないようにしたり、
かえるくんはいつもがまくんのために一生懸命。
一方がまくんも、わがままを言ったり無茶をしたり
しながらも、いざというときはかえるくんのために
頑張ります。

だからといって、二人はいつもうまくいくわけでは
ありません。

がまくんを傷つけまいとしてかえるくんがついた嘘が
かえってがまくんを傷つけたり、どうしても自分の
わがままを我慢できなかったがまくんがかえるくんを
悲しませたり。

でも、それだからこそ共感できるんだと思います。
両親の行動の意味が分からず傷ついてしまった子ども
も、良かれと思ってやったことが気持ちまで誤解されて
しまった大人も、いくつになってもつい自分が可愛くて
小さな失敗をしてしまう大人コドモも。

相手を思いやるということ、さらに、自分を思いやって
くれている相手の気持ちをおもんばかるということ。
行動よりも根っこの気持ちを大事にするということ。

巷にあふれている安っぽくて押し付けがましい
「優しさ」「思いやり」「感謝」よりずっと成熟した、
「自分と相手は違う、100%理解しあうことはたぶん
できない、それを理解した上で相手を好きだと伝え、
コミュニケーションを取ろうとする努力」がさらりと
描かれています。

さて、日本語で読んでお気に召したら、ぜひ英語でも
読んでいただきたいです。英語で読むなんて敷居が
高い、と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、
中学校一~二年で習う程度の語彙と文法で書かれて
いますので、日本語と照らし合わせれば大丈夫。
英語ならではのギャグも散りばめられているので、
興味があればぜひ英語でも読んでほしいです。

続編もありますよ!

Amazon商品ページ

Amazon商品ページ(英語版)

ツイートボタンブログパーツ

【2011/01/05 07:53】 | おすすめ/本・児童
トラックバック(0) |
「こん」はきつねのぬいぐるみ。
おばあちゃんから、あかちゃんのおもりを
たのまれて、「あきちゃん」のところにやって
きました。

でもあきちゃんとくらすうちに、こんのうでは
ほつれてきてしまいます。あきちゃんとこん
は、おばあちゃんにこんのうでをなおして
もらうたびにでます。

Amazon商品ページ

* * * * * * * * * * * *

子供のころは、「ちいさい子だけで電車に乗る」
っていう大冒険にわくわくして読みました。

今読むと…「こん」が可愛い!ぬいぐるみと
生きものの間を自在に行き来して「あきちゃん」
を助ける不思議な「こん」、見た目もぬいぐるみ
のくたくた感と生きものの躍動感を行き来して
いて、絶妙に可愛い!

初めは「あきちゃん」をはげまし助ける「こん」
が、だんだん声が小さくなり力が弱くなり、最後
には力尽きてただのぬいぐるみになります。この
ただのぬいぐるみになった「こん」のくたっとして
無力でなんの感情もない感じが…毎回この絵を
見て泣きます。作・絵が同じ人だから、ものすごく
ぴったり来るんですよね。

「魔女の宅急便」のようで、「星のおうじさま」の
ようで、「フランダースの犬」のようで。
大人の絵本好きにおすすめしたい一冊です。

Amazon商品ページ

ツイートボタンブログパーツ


余談ですが、「こん」が結構世慣れてこずるいん
ですよ。素直に読めばそういうキャラクターって
ことですけど、掘り下げれば「こん」は「あきちゃん」
自身なわけで、あー子供って自分でも無自覚に
こういう「うまい」部分あったりするよね、と、今読む
と思います(笑)

【2010/12/24 08:00】 | おすすめ/本・児童
トラックバック(0) |
馬車を襲っては宝を奪い、かくれがにためこんでいた
強盗三人組。だけどある日三人が手に入れたのは、
財宝ではなく、みなしごの女の子でした。

Amazon商品ページ

* * * * * * * * * * * * * *

子どもって、怖いお話が大好きですよね。
大人にしがみついてきゃあきゃあ言いながら「もっと
もっと」って怪談をせがんで、でも怖くて一人でトイレ
に行けなくなったりして。

この絵本、前半は絵もお話もかなり怖いんですが、
それが思わぬ展開を見せてハッピーエンドになります。
子どもの怖いもの見たさも満たせて、大人の「あとで
『トイレついてきて』って言われたらめんどうだなあ」も
緩和されるという素晴らしい構成です(笑)

大人が見てもおしゃれな絵なのですが、色使いが
はっきりしているので小さなお子さんでも食いつきが
いいように思います。

「手を上げろ!」とピストルを構えるシーンや、
ざっくざくのお宝など、アクションを交えて読み聞かせ
するのに向いたシーンがたくさん。

泥棒が主人公なので、子どもが「泥棒っていいこと?」
と思ってしまうかもしれませんが、お話のメッセージは
「間違って悪い事をしてしまっても、それに気づいて、
悪かったと認めて、いいことをすることが大事なんだよ」
という部分なので、大人がそれを把握していれば
大丈夫だと思います。

何度も繰り返し読み聞かせをするのに向いている絵本
です。初めは怖くても、最後にはめでたしめでたしに
なるって分かっているお話、大人も子どもも大好きです
よね?

Amazon商品ページ

ツイートボタンブログパーツ

【2010/12/23 08:36】 | おすすめ/本・児童
トラックバック(0) |