インド映画にハマっています。「パッドマン」、「ダンガル」、「バーフバリ」が今のところベストスリーです(順位なし)。インド映画、強引な展開や荒唐無稽なシーンを成立させちゃう熱量も好きだし(ちょっと演劇っぽいかも)、男尊女卑が強く根付いている国という意味では日本と同じかそれ以上なのに、それをむしろ糧にした良作が多くて、ほんとハマります。
○「パッドマン」(2018/R・バルキ監督)
奥さんのために生理用品を作っちゃった実話を基にした映画です。実話に基づいていながら、歌うわ踊るわギャグやるわ、思いっきりエンタメなのがとてもいい。この映画が撮られた目的自体が女性の地位向上、エンパワメントみたいなところがあるらしいのですが、そこを説教くさくやらないの、好きです。そして、生理に興味ない人、女性でも生理軽い人のほうが、むしろ心動かされるかもってことで、「何かインド映画軽く観てみたいな~あんまりファンタジックなのはちょっとな~」くらいの人に一番おすすめしたいかも。
エンタメ作品と書きましたけども、主人公はちょっと行き過ぎた変人みたいに描かれていて、主役の俳優さんがものすごーく爽やかな美形なんですが、彼の爽やかさをもってしても中和しきれずちょっと気持ち悪く見えちゃうくらいに描かれていて、全然、主人公を「正しい人」「善」としては扱っていない。奥さんのためにやってるにも関わらず、奥さんも「生理は恥、生理について考えることも恥」っていうスタンスで主人公を非難するんですが、なんなら奥さんに感情移入しちゃうくらい。私は全然恥とは思ってないですが、それでも「奥さんの気持ちわかる…やめてあげて」って思いながら観てました。
それというのも奥さん役の女優さんが本当によくって。というか、1シーンの役に至るまで、女優さんがみんな本当に素晴らしいです。DVされてる女性が生理用品を売って初めて自分の力で現金収入を得るってシーンがあるんですけど、そのときの表情に泣かされました。なんだろう、ほんとに1シーンなんですけど、その役の人生とか生まれ育った場所の文化とかそういうのが見えて、あれ、なんなんだろうなあ。ほんとすごかった。メインの女優さんは絵画かよってくらい美人ばっかりだし、当然上手いし。女優の層厚すぎ。
最後のほうで、国連イベントでの演説シーンがありまして、最初通訳がつくんですが、それを断って主人公が拙い英語で話します。この、英語が、というか、英語での演説が、良い。徹頭徹尾良い。日本人なら英語ちょっと苦手って人でも全然聞き取れると思います。聞き取れますというか、聞き取るんじゃなくて、伝わってくるんです。語彙も少ない、インド訛りも強い、観てるこっちだってネイティブじゃない、それでも、伝わってくるんです。で、この伝わり方というか、私、最後のほうは号泣するくらいこの演説に揺さぶられたんですけど、それっていうのも主人公が前半で「正しい人」じゃなく「変人」に描かれてるのが効いてるんですよ。何この構成。
インド映画、めちゃめちゃ長いのに構成も素晴らしくって、「ダンガル」も「バーフバリ」も初めちょっと大仰だなと思って観てるんですけど観続けるうちに伏線が効いてきて最後は泣かされるっていう。いやーもう。
○「ダンガル きっと、つよくなる」(2016年/ニテーシュ・ティワーリー監督)
「パッドマン」について長くなってしまったので「ダンガル」は手短に。元国内No.1レスラーのお父さんが、娘二人を当時珍しい女性レスラーとして育てるという、これも実話に基づいたお話です。「キャプテン翼」に憧れつつ悔しかった当時の女子全員におすすめしたい。夕日を浴びて髪についた砂を振り払う逆光のカット、泣いた。
尚、これも女優がすごくって、みんな女優に見えないんです。みんな田舎のお母さんとか、レスリング選手とか、作品中のその人物にしか見えない。当たり前ながら、あとで調べたら皆さん素晴らしい芸歴のある女優さんだったんですけど、特にレスリング選手はメインのお二人も含めてほんとに本物のレスラーにしか見えないです。レスリングが上手いのもあるんですけどそういうことじゃなくて、ごはん食べててもおしゃべりしてても、小さい頃からレスリングやって育ってきた子達に見えるんだなあ。
副題はいらなかったっていうか、まぎらわしいだけだったと思いますが…。主演のアーミル・カーンの別主演作品にかけてるんでしょうけど、そもそもそっちも日本語オリジナルの題名だし、あちらはフィクションだし世界観も作風も全然共通してないので…。
で、「バーフバリ」です。
○「バーフバリ 伝説誕生」「バーフバリ 王の帰還」(2015・2017/S・S・ラージャマウリ監督)
有名な映画なんでもうおすすめですとしか言いようがないんですけど、全女性におすすめです。男性にもおすすめですがやっぱり女性として女性におすすめしたいです。そして、前後編通しての個人的最高ポイントについてどうしても書きたい。ネタバレですので追記に書きます。読みたくない方はスルーしてください。
○「パッドマン」(2018/R・バルキ監督)
奥さんのために生理用品を作っちゃった実話を基にした映画です。実話に基づいていながら、歌うわ踊るわギャグやるわ、思いっきりエンタメなのがとてもいい。この映画が撮られた目的自体が女性の地位向上、エンパワメントみたいなところがあるらしいのですが、そこを説教くさくやらないの、好きです。そして、生理に興味ない人、女性でも生理軽い人のほうが、むしろ心動かされるかもってことで、「何かインド映画軽く観てみたいな~あんまりファンタジックなのはちょっとな~」くらいの人に一番おすすめしたいかも。
エンタメ作品と書きましたけども、主人公はちょっと行き過ぎた変人みたいに描かれていて、主役の俳優さんがものすごーく爽やかな美形なんですが、彼の爽やかさをもってしても中和しきれずちょっと気持ち悪く見えちゃうくらいに描かれていて、全然、主人公を「正しい人」「善」としては扱っていない。奥さんのためにやってるにも関わらず、奥さんも「生理は恥、生理について考えることも恥」っていうスタンスで主人公を非難するんですが、なんなら奥さんに感情移入しちゃうくらい。私は全然恥とは思ってないですが、それでも「奥さんの気持ちわかる…やめてあげて」って思いながら観てました。
それというのも奥さん役の女優さんが本当によくって。というか、1シーンの役に至るまで、女優さんがみんな本当に素晴らしいです。DVされてる女性が生理用品を売って初めて自分の力で現金収入を得るってシーンがあるんですけど、そのときの表情に泣かされました。なんだろう、ほんとに1シーンなんですけど、その役の人生とか生まれ育った場所の文化とかそういうのが見えて、あれ、なんなんだろうなあ。ほんとすごかった。メインの女優さんは絵画かよってくらい美人ばっかりだし、当然上手いし。女優の層厚すぎ。
最後のほうで、国連イベントでの演説シーンがありまして、最初通訳がつくんですが、それを断って主人公が拙い英語で話します。この、英語が、というか、英語での演説が、良い。徹頭徹尾良い。日本人なら英語ちょっと苦手って人でも全然聞き取れると思います。聞き取れますというか、聞き取るんじゃなくて、伝わってくるんです。語彙も少ない、インド訛りも強い、観てるこっちだってネイティブじゃない、それでも、伝わってくるんです。で、この伝わり方というか、私、最後のほうは号泣するくらいこの演説に揺さぶられたんですけど、それっていうのも主人公が前半で「正しい人」じゃなく「変人」に描かれてるのが効いてるんですよ。何この構成。
インド映画、めちゃめちゃ長いのに構成も素晴らしくって、「ダンガル」も「バーフバリ」も初めちょっと大仰だなと思って観てるんですけど観続けるうちに伏線が効いてきて最後は泣かされるっていう。いやーもう。
○「ダンガル きっと、つよくなる」(2016年/ニテーシュ・ティワーリー監督)
「パッドマン」について長くなってしまったので「ダンガル」は手短に。元国内No.1レスラーのお父さんが、娘二人を当時珍しい女性レスラーとして育てるという、これも実話に基づいたお話です。「キャプテン翼」に憧れつつ悔しかった当時の女子全員におすすめしたい。夕日を浴びて髪についた砂を振り払う逆光のカット、泣いた。
尚、これも女優がすごくって、みんな女優に見えないんです。みんな田舎のお母さんとか、レスリング選手とか、作品中のその人物にしか見えない。当たり前ながら、あとで調べたら皆さん素晴らしい芸歴のある女優さんだったんですけど、特にレスリング選手はメインのお二人も含めてほんとに本物のレスラーにしか見えないです。レスリングが上手いのもあるんですけどそういうことじゃなくて、ごはん食べててもおしゃべりしてても、小さい頃からレスリングやって育ってきた子達に見えるんだなあ。
副題はいらなかったっていうか、まぎらわしいだけだったと思いますが…。主演のアーミル・カーンの別主演作品にかけてるんでしょうけど、そもそもそっちも日本語オリジナルの題名だし、あちらはフィクションだし世界観も作風も全然共通してないので…。
で、「バーフバリ」です。
○「バーフバリ 伝説誕生」「バーフバリ 王の帰還」(2015・2017/S・S・ラージャマウリ監督)
有名な映画なんでもうおすすめですとしか言いようがないんですけど、全女性におすすめです。男性にもおすすめですがやっぱり女性として女性におすすめしたいです。そして、前後編通しての個人的最高ポイントについてどうしても書きたい。ネタバレですので追記に書きます。読みたくない方はスルーしてください。
スポンサーサイト
国一番の弓の名手なデーヴァセーナ姫が自分の腕に満足せず二本の矢を同時に放つ練習をしているけれども上手く行かず、また周りにも「女が弓なんて」と言われてるところ、賊が侵入した際にバーフバリがあっさり三本同時に放って命中させ姫を救った…で終わらずに、バーフバリはすぐに姫にコツを教え、姫もその場で三本同射をものにして共に闘うところなんですよ。これですよ。おとぎ話の定石ならば姫を救ったところで場面が終わるんでしょうけど、それより遥かに面白いし、姫が活躍するので女性としてわくわくするし、バーフバリの人間性や姫への信頼も感じられるし。ふたりで協力して六本同射するラストはこの二人のソウルメイトぶりを象徴してて、もはや荒唐無稽だがそれがなんだ!!という気持ちにさせられます。そして脳内で結婚式の司会が「二人の初めての共同作業です」ってナレーションしてる。
ちなみに二番手は、顔に浴びた返り血も拭かず自分の息子と甥っ子に同時授乳しながら政を行う国母シヴァガミ様です。こんな役観たことないわ。「強い」の象徴を根こそぎ集めて人間にしたらこうなりました、みたいな役。それを乗りこなしてる女優さんも凄い。
俳優さんもみんな良いですが、個人的ナンバーワンはデーヴァセーナ姫の従兄弟・クマラを演じた俳優さんです。作中で最も多面的で最も短いスパンで急成長する難しくもやりがいのある役を見事に演じてらっしゃいます。ああいう役、いいなあ。やれるようになりたいなあ。
ちなみに二番手は、顔に浴びた返り血も拭かず自分の息子と甥っ子に同時授乳しながら政を行う国母シヴァガミ様です。こんな役観たことないわ。「強い」の象徴を根こそぎ集めて人間にしたらこうなりました、みたいな役。それを乗りこなしてる女優さんも凄い。
俳優さんもみんな良いですが、個人的ナンバーワンはデーヴァセーナ姫の従兄弟・クマラを演じた俳優さんです。作中で最も多面的で最も短いスパンで急成長する難しくもやりがいのある役を見事に演じてらっしゃいます。ああいう役、いいなあ。やれるようになりたいなあ。
追記を閉じる▲
「寝てるときだけ、あいしてる。」出演:前田多美、関口崇則、笠島智 監督:川原康臣
こないだまでシネマロサでかかってて、かかってる間に感想を書きたかったけどどうしてもまとまらなくて、まとまらないけど書き留めておく。
ピルケースを壁にかける、それだけの動作がこんなにもいとおしいものになるんだ。
コラージュって大嫌いだった、この映画を観るまでは。
「凄いダンス」「凄い音楽」「凄いお芝居」って設定で映画に出てくる劇中創作物も。
今の私とはなにひとつ同じところのない3人の登場人物が、なにひとつ同じでないのにも関わらず胸に迫ってきて、それは共感としかいいようのないもので、共感できるところなんてひとつもないはずなのに、
映画だ。映画って凄い。
ほかにも「映画って凄い」なものに運よくたくさん出会いました。
「グレイテスト・ショーマン」
「ブラック・ミラー」シーズン4最終話
「超高速!参勤交代リターンズ」
「きみはいい子」
「怪盗グルーのミニオン大脱走」
「映画って凄い」の中身はそれぞれ違いますけど、でも、「映画って凄い」。
(特に「グレイテスト・ショーマン」には力技で泣かされて悔しい思いをしました。ほんと悔しい。)
私は映画がとてもとても好きなんだなあと思う今日このごろです。
こないだまでシネマロサでかかってて、かかってる間に感想を書きたかったけどどうしてもまとまらなくて、まとまらないけど書き留めておく。
ピルケースを壁にかける、それだけの動作がこんなにもいとおしいものになるんだ。
コラージュって大嫌いだった、この映画を観るまでは。
「凄いダンス」「凄い音楽」「凄いお芝居」って設定で映画に出てくる劇中創作物も。
今の私とはなにひとつ同じところのない3人の登場人物が、なにひとつ同じでないのにも関わらず胸に迫ってきて、それは共感としかいいようのないもので、共感できるところなんてひとつもないはずなのに、
映画だ。映画って凄い。
ほかにも「映画って凄い」なものに運よくたくさん出会いました。
「グレイテスト・ショーマン」
「ブラック・ミラー」シーズン4最終話
「超高速!参勤交代リターンズ」
「きみはいい子」
「怪盗グルーのミニオン大脱走」
「映画って凄い」の中身はそれぞれ違いますけど、でも、「映画って凄い」。
(特に「グレイテスト・ショーマン」には力技で泣かされて悔しい思いをしました。ほんと悔しい。)
私は映画がとてもとても好きなんだなあと思う今日このごろです。
なんかもう好きすぎてまともにレビューが書けないので、とにかく好きだということを書いておきます。全カット好き。ヒロインいや主人公の最初の衣装の背中についた小さなリボンとか、踏切ですれ違う赤い車とか、そんなところまで好き。めちゃめちゃぴったり来る。
東京で一人暮らし、でもバイトに時間通り行くことすらできない、同僚と最低限のコミュニケーションもとれない、親から届いた荷物の現金仕送りだけそそくさと財布にしまって大して感謝もしてないふうの自堕落な(というより、何かしらのディスオーダーがある、というふうに私には見えました)ヒロイン(いや、やはりヒロインでなく主人公と呼びたい)が、ふと出会った盗撮が趣味の男と仲良くなっていく、というお話。なんですけど、ひとつも二人を美化してなくて、なのに二人ともむちゃくちゃ愛しく見えてくるところがたまらないのです。ラスト近くの弁当食べながら手紙読むくだりからの展開には度肝を抜かれました、いくらでも「いい話」に持っていけるのにそっち行っちゃうんだ!と。
村松正浩監督「兄、兄、兄、妹」以来の、心をぶち抜かれた映画です。こういうのに時々出会うから日本映画ってたまらない。不定期にあちこちで上映されていますので、情報をお見かけの際はぜひ。
東京で一人暮らし、でもバイトに時間通り行くことすらできない、同僚と最低限のコミュニケーションもとれない、親から届いた荷物の現金仕送りだけそそくさと財布にしまって大して感謝もしてないふうの自堕落な(というより、何かしらのディスオーダーがある、というふうに私には見えました)ヒロイン(いや、やはりヒロインでなく主人公と呼びたい)が、ふと出会った盗撮が趣味の男と仲良くなっていく、というお話。なんですけど、ひとつも二人を美化してなくて、なのに二人ともむちゃくちゃ愛しく見えてくるところがたまらないのです。ラスト近くの弁当食べながら手紙読むくだりからの展開には度肝を抜かれました、いくらでも「いい話」に持っていけるのにそっち行っちゃうんだ!と。
村松正浩監督「兄、兄、兄、妹」以来の、心をぶち抜かれた映画です。こういうのに時々出会うから日本映画ってたまらない。不定期にあちこちで上映されていますので、情報をお見かけの際はぜひ。
落語会のお手伝いに行ったりしています。

写真は、焼酎亭の一門会のお手伝い(のふり)中にさかな兄さんが撮ってくださったもの。お手伝いが「ふり」で、ただ楽しんでるだけというのがよく伝わる一枚です(笑)のんきな顔してるなー。たぶんカシスねえさんの「鷺とり」聴いてるときだ。
今月は諸事情あってあまりお芝居を観られないのですが、映画は映画館でもDVDでも結構観ています。最近面白かったのは「楽園追放」と「インターステラー」と「SPEC」映画版です。
「楽園追放」はバイク型運転席に乗り込む方向とか、細かいところで「こう来るだろうな」って予想をちょっとずつ裏切ってくれるのが楽しかったです。「パシフィック・リム」の基地シーンにわくわくした人ならおすすめ。「インターステラー」は展開の読めなさとドライさが。親子の愛情が軸になってる話ではあるんだけど、主人公も娘も根っからの研究者で、「パシフィック・リム」みたいな親子関係にはならないのが良いです。いや、あれはあれで好きですけど。「SPEC」はもうひたすら加瀬亮さんの物語を背負い捻じ曲げぶん投げて抱きとめる力が。あと、大島優子さんの意地悪そうな表情がすごく可愛かった!もっと悪役観たいなー。悪役が似合う女優さんって素敵。
あれ、微妙に「パシフィック・リム」の話ばっかりしている…そういえばブログに書いてなかったかもしれない。ここ数年のツートップは「パシフィック・リム」と「アバター」です。前者は上映中ずっと爆笑してたし、後者は2回観に行って2回ともずっと泣いてました。超おすすめですがたぶんDVDだと面白さが伝わりきらないんだろうなあ。映画館でまたやるなら絶対行く。
あっ、来年は落語のお仕事が多めになりそうです!ありがとうございます!年末年始にばあちゃんずといっぱい話して、新潟弁強化してきます!
また書きます。

写真は、焼酎亭の一門会のお手伝い(のふり)中にさかな兄さんが撮ってくださったもの。お手伝いが「ふり」で、ただ楽しんでるだけというのがよく伝わる一枚です(笑)のんきな顔してるなー。たぶんカシスねえさんの「鷺とり」聴いてるときだ。
今月は諸事情あってあまりお芝居を観られないのですが、映画は映画館でもDVDでも結構観ています。最近面白かったのは「楽園追放」と「インターステラー」と「SPEC」映画版です。
「楽園追放」はバイク型運転席に乗り込む方向とか、細かいところで「こう来るだろうな」って予想をちょっとずつ裏切ってくれるのが楽しかったです。「パシフィック・リム」の基地シーンにわくわくした人ならおすすめ。「インターステラー」は展開の読めなさとドライさが。親子の愛情が軸になってる話ではあるんだけど、主人公も娘も根っからの研究者で、「パシフィック・リム」みたいな親子関係にはならないのが良いです。いや、あれはあれで好きですけど。「SPEC」はもうひたすら加瀬亮さんの物語を背負い捻じ曲げぶん投げて抱きとめる力が。あと、大島優子さんの意地悪そうな表情がすごく可愛かった!もっと悪役観たいなー。悪役が似合う女優さんって素敵。
あれ、微妙に「パシフィック・リム」の話ばっかりしている…そういえばブログに書いてなかったかもしれない。ここ数年のツートップは「パシフィック・リム」と「アバター」です。前者は上映中ずっと爆笑してたし、後者は2回観に行って2回ともずっと泣いてました。超おすすめですがたぶんDVDだと面白さが伝わりきらないんだろうなあ。映画館でまたやるなら絶対行く。
あっ、来年は落語のお仕事が多めになりそうです!ありがとうございます!年末年始にばあちゃんずといっぱい話して、新潟弁強化してきます!
また書きます。
中流家庭に育ち、真面目に勉強し、名門株ディーラーで修行して株屋としてデビューしたその日に大恐慌の煽りで失業したジョーダン。だが彼の快進撃はそこから始まった。カネへの執着心だけは一人前のゴロツキどもを雇ってセールストーク術を徹底的に叩き込み、屑同然の株を高く売りさばいて、瞬く間に大成功!同時に警察にも目をつけられ始めるが…
* * * * * * * * * * * *
むっちゃくちゃ面白くて3時間ほとんど笑ってました!
なんというか、ボケ倒しなんですよ。主人公とお父さんが深刻な顔でずーっと話す内容が女性のムダ毛処理の話だったりとか、老婦人に脱税の片棒担がせる密談のはずがラブシーンみたいになっちゃったりとか、「えっ、えっ、ちょっと、これなんのシーンなの?」って感じで笑わせてくる。出てくる人みんな、とても狡猾なんだけど、とてもバカなんです。愛すべきバカとして描かれてるわけじゃなくて、悪すぎてバカすぎてもう嫌うことが不可能、笑うしかない。
で、笑うしかない状況が積み重なりすぎて唐突に泣けてきたりして。社内レクリエーションの一環として(!)大金をエサに髪を剃られる美人事務員のもうほんと微妙な表情とか、薬でぶっ飛びすぎてヨダレを垂らし顔を歪めてる主人公とか、なんか、もう自分の人生省みて泣きました。髪剃られたこともぶっ飛んだこともないんだけどなぜか省みちゃうんです。
そうそう、ヨダレを垂らし顔を歪めてるディカプリオは爆笑ものです。何かの映画で動物の声帯模写がめちゃめちゃうまくて驚いたけど、今回は顔芸がすごい。身体能力も。身体の動きで笑わせてきます。ラリって立ち上がれない状態で車に乗るシーンは必見です。
笑わせる一方で、大勢の社員が心酔するほどの演説を打ち、数々の美女にモテモテな色男ぶりも披露し、ここぞというところでカメラに向かってドヤ顔でモノローグ。普通の人が一生かかって使うよりも多いエネルギーをこの映画に注ぎ込んでるんじゃないだろうか。しかも主演だけじゃなくプロデューサーまでやってるんですよね。バケモノ…。
あと、カメラワークが楽しかったなー。主人公が演説してるオフィス内をカメラがふわーっと飛び回るカットが印象に残ってます。大スペクタクル映画じゃないけど、映画館で観るべき映画だと思う。
話題になってる通り、ほんと言葉は汚いしドラッグ描写だらけだし3分に1回くらい女の人が脱いでるし、受けつけない人は受けつけないと思うのだけど、私は存分に楽しみました。できれば字幕をなるべく見ないで観てほしいです。字幕読んでると色々見逃すし、かなり先読みで字幕が出るので、台詞の面白さが激減します。
あ、女の人の裸はいっぱい出てきますけど、エロティックさはほとんどないです。スポーツかゲームみたいでした。
会社創立メンバーで、入社当時シングルマザーで子どもの授業料を主人公に前借してたっていう役があって、ほぼワンシーンの役なんですけど、この役をやってた女優さんがそれはもう素晴らしくって、40代はこういう女優になりたいなと思いました。
つらつら書いたけどおすすめです、特に舞台好きにはおすすめです、台詞がほんと細かいので。
* * * * * * * * * * * *
むっちゃくちゃ面白くて3時間ほとんど笑ってました!
なんというか、ボケ倒しなんですよ。主人公とお父さんが深刻な顔でずーっと話す内容が女性のムダ毛処理の話だったりとか、老婦人に脱税の片棒担がせる密談のはずがラブシーンみたいになっちゃったりとか、「えっ、えっ、ちょっと、これなんのシーンなの?」って感じで笑わせてくる。出てくる人みんな、とても狡猾なんだけど、とてもバカなんです。愛すべきバカとして描かれてるわけじゃなくて、悪すぎてバカすぎてもう嫌うことが不可能、笑うしかない。
で、笑うしかない状況が積み重なりすぎて唐突に泣けてきたりして。社内レクリエーションの一環として(!)大金をエサに髪を剃られる美人事務員のもうほんと微妙な表情とか、薬でぶっ飛びすぎてヨダレを垂らし顔を歪めてる主人公とか、なんか、もう自分の人生省みて泣きました。髪剃られたこともぶっ飛んだこともないんだけどなぜか省みちゃうんです。
そうそう、ヨダレを垂らし顔を歪めてるディカプリオは爆笑ものです。何かの映画で動物の声帯模写がめちゃめちゃうまくて驚いたけど、今回は顔芸がすごい。身体能力も。身体の動きで笑わせてきます。ラリって立ち上がれない状態で車に乗るシーンは必見です。
笑わせる一方で、大勢の社員が心酔するほどの演説を打ち、数々の美女にモテモテな色男ぶりも披露し、ここぞというところでカメラに向かってドヤ顔でモノローグ。普通の人が一生かかって使うよりも多いエネルギーをこの映画に注ぎ込んでるんじゃないだろうか。しかも主演だけじゃなくプロデューサーまでやってるんですよね。バケモノ…。
あと、カメラワークが楽しかったなー。主人公が演説してるオフィス内をカメラがふわーっと飛び回るカットが印象に残ってます。大スペクタクル映画じゃないけど、映画館で観るべき映画だと思う。
話題になってる通り、ほんと言葉は汚いしドラッグ描写だらけだし3分に1回くらい女の人が脱いでるし、受けつけない人は受けつけないと思うのだけど、私は存分に楽しみました。できれば字幕をなるべく見ないで観てほしいです。字幕読んでると色々見逃すし、かなり先読みで字幕が出るので、台詞の面白さが激減します。
あ、女の人の裸はいっぱい出てきますけど、エロティックさはほとんどないです。スポーツかゲームみたいでした。
会社創立メンバーで、入社当時シングルマザーで子どもの授業料を主人公に前借してたっていう役があって、ほぼワンシーンの役なんですけど、この役をやってた女優さんがそれはもう素晴らしくって、40代はこういう女優になりたいなと思いました。
つらつら書いたけどおすすめです、特に舞台好きにはおすすめです、台詞がほんと細かいので。