fc2ブログ
自主映画や小劇場を中心に活動する俳優・外山弥生の記録です。
お友達に薦めてもらってここの枕を買ったらめちゃめちゃ快適でびっくりしてます。

http://www.lofty.co.jp/

私は二子玉川の高島屋の中のお店で作りました。お店に行くとまず、マンツーマンで店員さんがついてくださって、ノギスで首の傾斜を測られます。ノギス久々に見たよ…デジタル液晶表示だったよ…時代は変わるねえ。

それからお店のベッドで、首の傾斜の角度に合わせたサイズでいろんな素材の枕をフィッティング。

「固いのとやわらかいのとどっちが好きですか?」

って聞かれても、

「そばがら枕は支え感があって好きだけど羽毛まくらにばふーって沈むのも楽しいし…わからん!」

ってなるんですけど、実際に試してみると分かるんですね。いくつも試すと「あ、これ一番しっくり来る」が見つかるんです。ポリ綿試してー、パイプ試してー、うーんもう一回ポリ綿いいですか?とかも、いやな顔ひとつせずに付き合ってくださってありがとうございます店員さん。「固さはいいけど寝返り打つとがさがさ音が…」みたいなこと言っても「じゃあ同じ形状の別素材を試しましょう」ってさっと別の枕出してくださってありがとうございます店員さん。

素材が決まったら、枕の細かいサイズのフィッティングです。枕の中身が左右上下真ん中、5つのパーツに分かれていて、個人に合わせて中身を増減できるんです。私の場合、首の傾斜が少ないらしく、仰向けで寝るときは一番薄いサイズの枕が合うんですが、横向きになると肩が痛い…というわけで、一つ上のサイズにした上で、真ん中(後頭部が当たるとこ)と上下(首があたるとこ)をだいぶ減らしてもらいました。一回注文つけるたびに枕を奥へ持っていって正確にグラム数を測って素材を抜いたり足したりして記録をとって形を整えて持ってきて、って、かなり手間なんですよ。なのに、「うーん、なんかまだちょっと高いです」「あっ…低い」とつぶやき続けるわがままなお客につきあってくださってありがとうございます店員さん。あと、「ちょっと高い」みたいな曖昧な表現をグラム数で見当つけるのって、経験ですよねきっと。奥の深いお仕事だ。

素材にもよると思うんですけど、私はちっちゃい炭のパイプにしたら、抜いたパイプも全部もらえました。枕がへたったら自分で詰めればいいそうです。ずぼらなので、パイプをなくさないようどこにしまっておくか思案中。

さて、使ってみての感想です。

まず一晩で首の凝りが軽減。寝て起きると首の右側の中心あたりが痛かったんですが(たぶん今まで横向きで寝ているときの枕が低かったのかな?)、それもなくなりました。そして、寝るたびに肩、背中、腰、上から順番に楽になる…あとよく眠れる…!整体行く回数が減りそうなので、枕の寿命のスパンで考えたら易いのかも。

教えてくれたお友達はだんなさんがこの枕のファンで、「旅行にも持って行きたい!」と仰ってるそうです。笑い話として話してくれたし、聞いたときは笑っちゃったけど、いや、今となっては気持ち分かるわ。パーツ分けできるから、持っていけなくもないんですよね。ちょっと悩むかも…。

「寝て起きると腰が痛い」「寝てもいまいち疲れがとれない」方におすすめ。あと、私みたいに背中と首がまっすぐすぎる人にもいいと思います。猫背の人はどうなのかな。聞いてみたい。

http://www.lofty.co.jp/
スポンサーサイト




Amazon商品ページ

土鍋で炊くごはんにハマったのはもう随分前のことです。
「鍋ものとかに使う普通の土鍋でごはんが炊ける」という
情報を聞きつけ、試してみたら、案外簡単かつとんでも
なく美味!!お米のランクが3段階くらいアップした印象
で、すっかり土鍋ごはんの魅力にハマりました。

でもめんどくさいんですよねー。水加減が難しいし、
炊く間つきっきりじゃないといけないし、おこげは美味
しいけど土鍋洗うのが大変だし。夏は暑いし。

ということで、あんなにハマったにも関わらず、いつの
間にか炊飯器のある生活にリターン。

そんな私の目の前に現れたのが、この「和膳亭」でした。
(ジャジャーン)

まずですねー、水加減は土鍋の内側に線が入っているので
簡単です。それから、火加減はずっと中火でOK。炊く
時間もお米の合数によってきっちり決まっているので、
タイマーさえあればガス台の前を離れても大丈夫!

え?吹きこぼれるんじゃないかって?

ところが、計算された造形のおかげで、吹きこぼれ知らず
なんですよ、奥さん!しかも、二重蓋だから、普通の土鍋
より圧力がかかって、お米はさらにつやっつやに炊けます!

洗うのも楽ちん。水につけておけば、おこげもするっと
取れます。底を濡らさないことだけ気をつければ大丈夫。

炊飯器で保温したごはんより、土鍋で炊いて冷めたごはん
をレンジであっためたほうが美味しいんですよー。

…生活雑貨紹介のときはどうにもショップチャンネル風味
ですね。

でも、ほんとにこれおすすめです。炊飯器の楽ちんさには
かなわないまでも、土鍋で炊くことの短所をかなりカバー
しつつ、普通の土鍋よりさらに美味しく炊けるんですから。

アマゾンでは三千円くらいするみたいですが、私は近所の
雑貨屋さんで二千円弱で買いました。

一人暮らしの料理好きさん、店頭でみかけたら要チェック
ですよ!!

Amazon商品ページ

【2009/12/10 08:54】 | おすすめ/生活グッズ
トラックバック(0) |
折り紙みたいに折れ曲がる新発想まな板!

アマゾン商品ページ

* * * * * * * * * * * * * * * * * * *

今日はショップチャンネルのお時間です(笑)

えー、わたくし、自慢ではございませんがものぐさでおおざっぱです。
料理をするのは大好きですが、出来上がる料理もおおざっぱなら調理過程も
おおざっぱです。

食材を切る→鍋に入れる→いくらか床にこぼす
汁けのある食材を切る→器に移す→汁が床に垂れる

これら日常茶飯事でございます。
ごはんを作る場面だけに、茶飯事。
それはいいとしまして。

このまな板を買ってから、床の汚れが減りました!

あれ、これ一般的な感じじゃないな。えーと、

このまな板を買ってから、料理の手間が激減しました!

こっちですね。

普段、リンクをクリックなさらない方も、こればっかりは写真を見ていただいたほうが
早いので↓をクリックしてみてください。

アマゾン商品ページ

おわかりいただけますでしょうか。
平面のまな板が、舳先を切り落としたカヌーのようなかたちに変形します。
舳先を切り落としていない側は穴あき加工になっていて、水切りができます

まあ水切りも便利なんですが、私が重宝しているのはもう一つの機能です。

食材を切る→まな板を折りたたむ→鍋に食材を入れる

ぽろぽろこぼれやすいみじん切りを扱う場合、直径の小さい鍋に食材を入れる
場合でも、まな板が「く」の字になっているだけで驚くほどこぼれにくくなるんです。
食材を載せたままで簡単にまな板を変形できる点も良し!

あと、このまな板、昔ながらの白くて分厚いまな板に比べるとかなり硬いんですが、
これが案外使いやすいです。よく切れる包丁を使ってもまな板にめりこむことがないし、
従って傷もつきにくい。完熟トマトなどの柔らかい食材もこころもち切りやすいです。

すべてのものぐさでおおざっぱな料理好きに捧げます。
値段は普通のまな板より若干高めですが、ぜひお試しください。

アマゾン商品ページ

【2009/10/18 10:42】 | おすすめ/生活グッズ
トラックバック(0) |
ジェルを手のひらにワンプッシュ、手と手をこすりあわせるだけ!
手洗い新習慣、アルコールジェルタイプの洗浄剤。

公式サイト

* * * * * * * * * * * * * * * 

「クリーンシュ!シュ!」よりはメジャーですよね。
あらいぐまのテレビCMが印象に残っている方もいらっしゃる
かと思います。

我が家ではこの「手ピカジェル」、居間に置いています。
もともとはケージ飼いの小動物を飼っていた頃に、

テーブルに食事を並べる

あっ、ペットを外に出したままだった!

つかまえてケージに入れる

手を洗いに行く代わりに「手ピカジェル」

というパターンで使っていました。
今はペットはいないんですが、やはりごはん前に使うことが多いです。
友達が来たときなんか、わざわざ手を洗いに行ってもらうのも
気が引けますものね。

しかし、なんといってもこのジェルが活躍するのは、子供連れの友人が
来たとき!
手洗い好きな子供ってあんまりいないけど、
このジェルだとすすんでチャレンジしてくれます


何しろパッケージが可愛い
ピンクのノズルにアライグマの写真。女の子はこれで大体ノックアウト
です。棚に置いてあるのをめざとく見つけて、「これ何?これ何?」と
興味津々に持ってくる子もいます。

そして、ジェルの感触が楽しい
手のひらにジェルを出してあげると、嬉しそうにむにゅむにゅむにゅむにゅ、
泥遊びの感覚で手にすりこんでくれます。そして、大抵の子は「もう一回!」
と言って『おかわり』します(笑)

ということで、ちっちゃい子のいるおうちに是非おすすめしたいです
大きめの薬局や、病院そばの調剤薬局なんかに置いてますよ!

公式サイト

【2009/10/13 09:46】 | おすすめ/生活グッズ
トラックバック(0) |

きさま
keytan
このゲームやりこんでいるな!
じゃなくて
通信販売のおねえさんだな(笑)

これは、手を洗いに行かせる習慣を意地でもつけちゃるっていう意地があるので、買いません(笑)
今は、ね。おっきくなったらどーしようかな。と

でも、実は洗面所に似たようなのがあったりする^^
いいんです。大人は。わかってるもんね、いまいち習慣ついてないけど♪

Re: きさま
おもちゃ
ぐあ!さすが子供のいる人は視点が違うわぁ~。
なるほど、しつけの面から見ると、わざわざ手を洗わせることにこそ
意義がありますよね。
じゃあ、「子持ちの友達がよく遊びに来るおうち」におすすめ、に
方針変えようかしら(笑)

コメントを閉じる▲
えー、戦隊ものではありません。
です。
水ですが、洗剤以上に汚れが落ちる、、
でも水だから赤ちゃんがなめても平気、そんな水です。
これ、もうほんと、文句なしにおすすめ!

公式サイト

去年、東急ハンズで実演販売を見て買いました。
まあ、そのときは実演販売のおじさんの口上に乗せられた感もありました(笑)

洗剤で綺麗に洗ったはずのまな板、この水を吹き付けて40秒くらい置いたあと
ペーパータオルで拭き取ると、
よ、汚れが・・・!
おじさん曰く、

「まな板の目に汚れが入り込んでるんですよねー」
「あと雑菌ね!O157とか怖いよねー。
これ、除菌もできるから。

水洗いしたあとの野菜、この水を吹き付けてペーパータオルで拭き取ると、
よ、汚れが・・・!
おじさん曰く、

「農薬なんですよねー」
「水洗いじゃとれないんですよー」
こんなもの食べてるなんて怖いよねー

・・・買ってしまいました(笑)
ほかにも、まな板に油性マジックで落書きしたのをこの水だけで綺麗に
落としたりもしてましたが、まあ、「乗せられて買ったなー」と思ったものです。

ところが。

買って大正解でした。

たとえば、料理しながら、ガス台周りの汚れが気になったら、シュッとひと吹き。
フライパンを拭いたあとのペーパータオルでさっと拭けばぴかぴかです。
ほんと、嘘みたいにぴかぴかになります。
水だから、料理中でも大丈夫。

たとえば、洗剤を使うと曇りがちな鏡やガラス
シュッとひと吹きして拭き取るとほんとクリアになります。

水だから、壁紙に吹き付けてもしみになりません
電灯スイッチ周りの手垢もひと吹き&ひと拭きです。

なんかだんだんショップチャンネルじみてきたな。
でもほんとにこれすごいんですよ。

一番、「うぎゃっ」となったのが、トイレの壁。
トイレはこまめに綺麗にしてるつもりで、壁も別に汚れているようには見えませんでした。
が、試しに壁にひと吹きしたら・・・

なんか壁からうす茶色い液体が垂れてくるううううう!!!

お食事中の方、すみません。
たぶんいろんな飛沫やらなにやらが知らないうちに壁についていたんでしょうね。
臭いの粒子みたいなものも含まれていたのかも。
「うす茶色い液体」を雑巾で全部拭いたら、

トイレのなんとなくこもった臭いもなくなりました。

おまけに水だから、天井近くに吹き付けて身体にかかっちゃったりしても平気

仕組みはよくわかっていないんですが、ph12.5のアルカリ性の水だそうです。
普通の水よりは肌に触れると刺激がある感じはしますが、それでも手荒れ軽減されました
実演販売のおじさんなんか、

「多少飲んじゃったって平気~」

なんて言いながら、口の中にスプレーしてましたよ
まあ、それはどうかと思いますが。

冒頭に書いたとおり、赤ちゃんやペットのいるおうちにもおすすめです。
何しろよく落ちるのに、なめても平気なんですから。

東急ハンズなどで年末の大掃除時期に実演販売してますので、自分の目で見てみたい
方はそういうチャンスを狙ってみてください。
でも、まずは騙されたと思って買ってみてもいいと思いますよ。

超、おすすめです。

【2009/10/09 09:44】 | おすすめ/生活グッズ
トラックバック(0) |


keytan
買っちゃったよ(笑)
壁紙にクレヨンでガシガシ書かれててどうしようかとかいろいろ(´・ω・`)
とりあえずやってみますわ。


Re: か
おもちゃ
壁紙用洗剤と併用するとかなりいい感じですよ。
壁紙用洗剤でざっと落とす→ベイベがさわっても大丈夫なように「クリーンシュ!シュ!」で
仕上げ拭き。って手順で。
やってみて!

コメントを閉じる▲