fc2ブログ
自主映画や小劇場を中心に活動する俳優・外山弥生の記録です。
元・日刊現代のプロ野球記者である著者が、数々の名キャッチャーの
エピソードを綴ったノンフィクション。
誰もが知っている野村・古田両捕手には敢えて紙面を割かず、彼らの
陰に隠れてきた、しかし野球ファンなら知っている『隠れた名捕手』達の
群像を追う。

アマゾン商品ページ

* * * * * * * * * * * * * * * * *

ものすごく読みづらいです。
一人の捕手について一章、という形ではなく、同時代の捕手たちの
エピソードが交互に出てくる上、時代が前後したりもするので、よく
考えながら読まないと全体像が掴めません。

しかし、それでも圧倒的に面白いのです。
野球記者ならではの、現役当時の選手たちに肉薄したエピソードが
満載で、読み物としても面白いし、啓発的でもあります。

かなり精神論的なことも語られるのですが、これが時代に従って
変遷していてとても面白いです。野村克也と同時代の捕手たちに
始まって、現在千葉ロッテマリンの正捕手である里崎智也に終わる
のですが、先達たちのエピソードを通して読んだ上で里崎捕手の
インタビュー部分を読むと、日本人の精神性の変化をまざまざと見る
心持ちがします。

物事に臨む姿勢についてのヒントがたくさん詰まっています。
仕事命!なビジネスマン、俳優、そして勿論、熱心な野球ファンの
方におすすめします。古本屋で70%オフくらいなら迷わず「買い」、
定価でも損はないと思います。

アマゾン商品ページ
スポンサーサイト




【2009/10/31 08:50】 | おすすめ/本
トラックバック(0) |
超簡単、原価めちゃ安、日持ちする、健康的、ごはんにもお酒にも合う、
絶 対 に 失 敗 し な い !、
をモットーにご紹介する、手抜きレシピシリーズ第四弾です。

* * * * * * * * * * * * * * * 

「鶏肉のゆず胡椒焼き」(1人前)
<材料>
・鶏もも肉 食べたいだけ
<調味料>
・ゆず胡椒(チューブのもの) 好きなだけ
・あら塩 少々
・ごま油 適当

1.鶏肉にゆず胡椒とあら塩をすりこみ、5分ほど置く。

2.フライパンにごま油を熱し、1.を焼く。完成。

* * * * * * * * * * * * * * * 

簡単すぎでしょうか?
でも不思議と「ちゃんと味付けした!」って感じの味に仕上がるんです。
これは料理上手のお友達に教わりまして、「もう味付けとかめんどくさーい」
って時にはよく作ってます。漬け込み時間が短いのも楽ちんポイントです。

注意点としては、ゆず胡椒に結構塩分があるので、あら塩はごく少量で
それくらいです。
ゆず胡椒は多すぎたら焼くときに勝手に落ちるので大丈夫です。

チューブのゆず胡椒はめちゃめちゃ使い勝手が良いので、ぜひ一家にひとつ!
オリーブオイルと酢と混ぜたら美味しいドレッシングになりますし、
白菜をゆでて軽くしぼってポン酢か醤油かけてゆず胡椒乗せたら立派な副菜です。
今回のレシピみたいに、メインディッシュの味付けにも役立ちますよ!!

というわけで、レシピの紹介というより、ゆず胡椒おすすめ記事でした~。

【2009/10/30 08:54】 | 簡単料理レシピ
トラックバック(0) |
ヨーロッパ直輸入雑貨店。

公式サイト

* * * * * * * * * * * * * * * *

カブトムシの爪きり!?
ひまわりの鏡!?
バレリーナのペン!?
まるでディズニー映画の「不思議の国のアリス」の世界に迷い込んだ
ような、カラフルで変わったモチーフのものばかりです。

値段はそんなに安くないのですが、ほかでは見つからないものばかり
なので、プレゼント探しにはぴったりです。

ネット通販もできますが、実店舗に行くともっと楽しいです。見て
触って楽しい雑貨がいっぱいで、「待ち合わせまでまだ30分ある~」
なんてときに最適です。いっそこのお店で待ち合わせちゃったらいいかも。
特に新宿店は新宿の駅地下にありますのでとっても便利です。

ここで買ったやかん型の真っ赤な革カバンは大のお気に入りです。
可愛くてインパクト大!
もう廃盤なんですが、現行商品だとこれが近い感じかな。
商品の入れ替わりも結構激しいです、気に入ったものはお早めに。

公式サイト

【2009/10/29 08:55】 | おすすめ/洋服・雑貨
トラックバック(0) |
「砂漠に雪を降らすんですよ」
大学一年生の春、西嶋は大真面目にそう言った。

冷めた北村、デブでキモくて暑苦しい西嶋、そんな西嶋をなぜか好きな美女・東堂、
プチ超能力少女・南。東西南北の四人にトラブルメーカーの鳥井が加わって、
麻雀のように時にゆったり時に怒涛のように過ぎていく大学生活を綴った青春小説。

アマゾン商品ページ

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * 

昨日ご紹介した三浦しをん「まほろ駅前多田便利軒」と同時に直木賞候補に
上がっていたのが本作品です。
初めに言っておきますが、この作品は文句なしに「買い」です。ソフトカバー
なら定価980円、定価で買っても惜しくないほど楽しめます。

伊坂幸太郎ですが、ミステリー色は薄めです。五人の主要人物を中心に
様々な事件が巻き起こり、謎が謎を呼びますが、主眼は五人の大学生活
にあります。

なんといっても会話が楽しい。大学生特有の、他愛なくも延々と続く漫才の
ような会話。自分の大学生活を思い出して懐かしい気持ちになりました。
言葉遣いも意識的に今ふうにしてあります。

それから恋愛模様。高校生よりはお金があり、社会人よりは時間がある、
そして主張もこだわりも強い。大学生同士の恋愛にしかないモラトリアム
感覚がよく出ています。

キャラクターも個性的。伊坂幸太郎作品には珍しく「オタク」タイプの西嶋
を始めとして、脇役に至るまであくの強い人物がたくさん出てきます。
面白いのが、伊坂作品につきものの「天才肌の変人」タイプである鳥井が
他の作品の類型キャラクターに比べて小さくまとまっているというか、一皮
むけば凡人であるような描写が多いこと。
そういえば、大学の中では「超天才」「超変人」として扱われていた人たちが、
社会に出て振り返ってみると一大学生の枠内に収まる程度の人物に過ぎ
なかった、そういう経験ってあったなあと思いました。このあたりも大学生っ
ぽさが全編に漂う理由の一つかなと思います。

さて、ミステリー色が薄めといっても、伊坂幸太郎お得意の巧妙な伏線と
終盤での怒涛の伏線回収で読者に与えるカタルシスは健在です。やはり
この、読んだあとの恐ろしい爽快感あってこその伊坂作品。定価の価値
ありとおすすめするのもそこがポイントです。

ひとつだけ戸惑ったのが章構成です。「春」「夏」「秋」「冬」の四章構成です
が、「春」が一年生の春、そのあとなんの説明もなく「夏」は二年生の夏
なんです。以下、三年生の「秋」、四年生の「冬」。初め気がつかずに「夏」
は一年生の夏だと思って読んでしまいました。

さあ、というわけで、上記のことだけ注意すれば大丈夫です。
読みたい本が見つからないあなた、とりあえず本屋さんへGO!

アマゾン商品ページ

【2009/10/28 08:54】 | おすすめ/本
トラックバック(0) |
東京都のはずれに位置する「まほろ市」には何もかもがある。戦後そのままの
バラック商店街もあれば、怪しげな歓楽街もあり、小綺麗なシティホテルが
建つ表通りもあり、広大な農村地もある。
まほろで生まれた者はほとんどまほろを出ず、出て行った者もまたいつか
まほろに帰ってくる。

そんな町の駅前で便利屋を営む多田は、高校のクラスメートだった行天と再会
する。行天とは高校時代、一言もしゃべったことがなかった。それどころか
行天は高校三年間で全く声を出さなかったのだ。ある一言を除いては。

ところが久々に会った行天はよくしゃべりよく動き余計なことばかりして、
ついには多田便利軒に居候を決め込んでしまった。行天が転がりこんできて
からというもの、犬の飼い主探しや小学生の送り迎えなど、なんの危険も
ないはずの依頼が軒並みヤバそうな方向へ転がり出して・・・!?

軽快な会話に乗せて送る、連作コメディ。直木賞受賞。

Amazon商品ページ

* * * * * * * * * * * * * * * * * * 

ソフトなハードボイルド、略してソフトボイルド。
この小説を一言で表そうと思ったら、この珍妙な単語を思いつきました。
ふざけているわけじゃないんですが。

それぞれ過去に傷を抱えた二人の男が事件を解決する中で絆を深め、やがて
自らの傷と向き合う。小道具は酒と煙草と軽妙な会話。この形態はかなり
ハードボイルドっぽいのですが、主人公が非常に内省的。回想が頻繁に挿入
され、それに対する主人公の心理が細かくあたりは非常に少女漫画的です。
少女漫画的であること自体は欠点ではないけど、ちょっと話が停滞しがち。

文章は平易だけど少し舌っ足らず。“紙袋に犬用品を入れて持って出る”と
いう描写の数ページあとに説明なく「紙袋を」と普通名詞だけが出てきたり
するので、「紙袋ってなんだっけ」と読み返す羽目になったりします。伊坂
幸太郎の「砂漠」をおしのけて直木賞になった作品にしては力不足を感じます。

それでもこの小説をおすすめする理由は、この物語が「幸福の再生」を扱って
いるからです。

中盤、母からの関心を得られず犯罪に走った少年が多田に問いかけます。

「生きてればやり直せるって言いたいの?」

多田は答えます。

「いや。やり直せることなんかほとんどない」

その後、多田が続けて語る言葉がこの物語の全てです。

幸福な人にはこの物語は必要ありません。この本をおすすめしたいのは、
失恋、ペットの死、友人との仲たがいなど、愛を失くしたばかりの人です。
薬にはならずとも一杯のホットミルクのように優しい助けになることでしょう。

Amazon商品ページ

【2009/10/27 08:54】 | おすすめ/本
トラックバック(0) |
お手製ワンピ♪」の記事でご紹介した、手作り布小物・アクセサリー作家のemeさん
お願いしていたペチパンツが出来上がってきました!

ワンピース3

ペチパンツというのはスカートの下に少しだけ覗かせて楽しむハーフパンツみたいな
ものです。
どうですか?このワンピースのすそから覗く絶妙な丈!
着心地もとってもよくて、ウエストぴったりなのにかがんでもきつくないんです。
ほんとはemeさんに撮っていただいた奇麗な写真があったんですが、うまくPCに
取り込めず、自分で撮り直しました^^;

emeさんのネットショップ「*snowdrop」では、只今セール中です。
アンティークシルバーのうさぎのブローチなんか、ほんとに可愛くておすすめですよ!
一点ものも多いので、お早めにどうぞ♪

洋服の販売は今のところされていないのですが、どうしても気になる!という方は、
おもちゃ経由でラブコールしてみてくださいませm(_ _)m



【2009/10/26 08:54】 | おすすめ/洋服・雑貨
トラックバック(0) |
来月、一本決まりました。
詳しくはまだお伝えできないのですが、

韓流女優の役ですって!!


めっちゃくちゃ楽しみです。マフラー巻いた人と抱き合って美しく泣いたりするのかな♪

【2009/10/25 11:08】 | 撮影日記(映画)
トラックバック(0) |
大学四年生の夏、生まれて初めての合コンで、僕はマユと出会った。
ベリーショートの髪に魔法使いみたいな目、笑顔が似合う女の子。
僕らの恋の始まりだった。

* * * * * * * * * * * * * * * * * * *

本の裏表紙にも書かれているので書いてしまいますが、叙述トリックです。
最後の二行で物語のすべてが覆ります。

とはいえ、叙述トリック自体はそれほど上手くはありません。
私は半分を少し過ぎたあたりでトリックの正体に気付きましたが、敏い
読者なら前半だけで気づいてしまうかもしれません。

でもそこじゃないんだなー。
最後まで読んで、トリックの正体を知り、もう一度初めからぱらぱらとめくって
みると・・・ものすごく怖い。何が怖いって、登場人物の心理が怖いんです。
一言で言って、

女って超こえー。

一見普通の行動や普通の発言が、すべての事情を知ってしまうとものすごく
怖いものに見えてくる。そして、物語は終わっているけど、これから主人公が
歩いて行く道を心から案じてしまうのです。あー、女って超こえー。いや、私も
女ですけど。

叙述トリック好きで、このトリックを早めに見抜けそうな方にこそ読んでほしいです。
性描写が結構多くて表現もちょっと俗な感じなので、そのへん苦手な方や通勤中
が読書タイムな方はやめたほうがいいかな。
定価でとまでは言いませんが、古本屋さんで半額くらいだったらおすすめです。

【2009/10/25 08:55】 | おすすめ/本
トラックバック(0) |
先日ご紹介した「豚軟骨煮込み」について、料理上手の友達から
更に簡単レシピを教わっちゃいました。
ご本人の許可を得て掲載させていただきます♪

* * * * * * * * * * * * * * * 

「超簡単!豚軟骨煮込み」(1人前)
<材料>
・豚軟骨 100g
・乾燥にんにく 好きなだけ
<調味料>
・赤玉ポートワイン おたま一杯くらい
・醤油 少々

1.豚軟骨を圧力鍋に入れ、軟骨の1cm上くらいまで水を入れる。
 ふたをせずに中火にかける。

2.沸騰したら赤玉ポートワインを入れ、あくをとる。

3.乾燥にんにくを入れる。

4.一旦火を止めてふたをして中火にかける。
 圧力がかかった状態になってから15分煮る。

5.圧力がかかっていない状態になったら、鍋を開け、軟骨をひとつ食べてみる。
 ぷりっとやわらかく煮えていたらOK。

6.味を見ながら醤油を足し、ふたをあけた状態でしばらく煮込む。
 軟骨に味が染みたら出来上がり。

* * * * * * * * * * * * * * * 

私のレシピより数段楽ちんですよね。

ポイントは、赤ワインじゃなくて、赤玉ポートワインを使うところ
超甘口ワインの効果でとってもまろやかに仕上がります。

そのまま食べても美味しいし、ラーメンの具にもおすすめ!

煮汁が多めにあったら、水で伸ばしてラーメンのスープにすると最高とのこと。
煮汁を再利用できちゃうところがこのレシピのいいところですね。

軟骨がっつり食べたい派!の方ラーメン好きの方は是非お試しください♪

【2009/10/24 08:55】 | 簡単料理レシピ
トラックバック(0) |
パリパリもっちもちの窯焼きピザ!
たった二種類のピザで勝負する、中目黒の個性派ピッツェリア。

「食べログ」紹介ページ

* * * * * * * * * * * * * * * * * * *

ほんとに、ピザは二種類しかないんですよ。
チーズの載ってない「マリナーラ」と、チーズの載ってる「マルゲリータ」。
でもってこれが絶品。
端のほうはパリパリ、具が載ってるあたりはモッチモチ、直火ならではの
香ばしさ。トマトがこれまたほどよく甘くてジューシーで。


ピザ以外にもサラダ、前菜、ドルチェ、メインと、一般的なトラットリアほどでは
ないにせよメニューは揃っています。
でもピザとドリンクくらいしか頼まないです。ピザだけで満足しちゃうから。
ボリュームも、二種類のピザを二人で半分ずつ食べるとちょうどいい感じです。
つまり一枚でちょうど一人前ですね。

さりげなくサービスが行き届いていて
、複数枚のピザを二人で頼むと、
一枚目を食べ終わった頃に次のピザを持ってきてくれます。お皿をどんどん
下げちゃうこともないけど、ドリンクを追加しようと見回せばすぐに来てくれます。

内装の個性的な雰囲気もお気に入りです。鉄でできたらせん階段を登って
古びた木枠の飾り棚大きなシーリングファンのある二階に上がると、
古い映画の世界のような気分になります。

予算はピザ1枚+ドリンク一杯で二千円くらいなので、色々注文するとしても
一人三、四千円でおさまるかと思います。グループで行って、ピザ以外にも
あれこれ頼むのも楽しそうですね。

中目黒に初めて行ったらぜひここに行って!と言いたいくらいおすすめです。

【2009/10/23 08:55】 | おすすめ/カフェとごはん
トラックバック(0) |
超簡単、原価めちゃ安、日持ちする、健康的、ごはんにもお酒にも合う、
絶 対 に 失 敗 し な い !、
をモットーにご紹介する、手抜きレシピシリーズ第三弾です。

今回は、

食べたら翌日お肌つるつるモッチモチ、
流行りの「コラーゲン玉」なんか目じゃない
究極の肌復活料理(しかも一食200円!!)


これすごいです。食べた次の朝、鏡を見ると、肌が内側からぷりっと
盛り上がってる感じ。お化粧のノリもいいです。

但し、この料理を作る&食べるには、三つの条件があります。

1.圧力鍋を持っている。
2.モツ系料理が嫌いじゃない。
3.豚の軟骨が手に入る。

1.は、持ってないと時間とガス代が半端ないです・・・。

2.は好みの問題ですが、いわゆるホルモンほどは臭みはないです。
モツはどうしてもダメ!という方でなければ美味しく食べられると思います。

3が難しいよ~という方が多いかと思いますが、肉屋さん・モツ屋さん以外
にも、業務用スーパーなんかで売ってます。
相場はなんと、100gあたり50~80円、激安です!ここ大事(笑)

というわけで条件クリアの皆様にレシピをご紹介です。

* * * * * * * * * * * * * * * 


「もち肌復活!豚軟骨煮込み」(1人前)
<材料>
・豚軟骨 100g
・長ネギ 1/2本
・キャベツ 食べたいぶんだけ
・その他 食べたい野菜があれば好きなだけ
・しょうが 一かけ
<調味料>
・酒 おたま二杯くらい
・味噌 おたま半分くらい
・コチュジャン ティースプーン一杯
 (なければ鷹の爪や豆板醤などでも可)

1.豚軟骨と薄切りにしたしょうがを圧力鍋に入れ、軟骨の1cm上くらいまで
 水を入れる。ふたをせずに中火にかける。

2.沸騰したら酒を入れ、あくをとる。

3.一旦火を止めてふたをして中火にかける。
 圧力がかかった状態になってから15分煮る。

4.圧力がかかっていない状態になったら、鍋を開け、軟骨をひとつ食べてみる。
 ぷりっとやわらかく煮えていたらOK。水気を捨てる。
 (水気といっても、ほとんど余分な脂です。どうしても勿体ないと
 思う場合は、漉してスープなどに再利用してもいいでしょう。)
 煮えていない場合はもうちょっと圧力鍋で煮ます。

5.長ネギ、キャベツ、その他の野菜を軟骨の上にかぶせ、普通の鍋のふたを
 して
3分ほど中火にかける。
 (野菜の水分で蒸し煮するイメージです。)

6.一旦火を止め、味噌とコチュジャンを溶き入れ、かき混ぜながら全体にとろっと
 するまで中火にかける。

7.できあがり。好みで七味、長ネギのみじん切りなどを乗せてどうぞ。

* * * * * * * * * * * * * * * 


徹底的に煮込んだ軟骨は、やわらかめのタピオカみたいな食感でなかなか
食べやすいです。翌日の朝を楽しみに、お試しあれ。

【2009/10/22 08:55】 | 簡単料理レシピ
トラックバック(0) |
美味い!辛い!
出汁がちゃんと効いてるタイラーメン。

ぐるなび(ぐるなびラーメン)ページ

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * 

私、自他とも認める辛いもの好きです。
が、辛ければいいってものでもないと思うんです。

辛味って、味覚というより触覚に近いと思うんですよね。
あまりに辛いと、辛いと言うより舌が「痛い」。
だから、辛味単体が目立つ食べ物にはあまり心惹かれません。
「○倍カレー」とか、そういうやつは好きじゃないです。

私が愛してやまないのは「ウマ辛」。
旨味がベースにあって、それを引き立たせるために辛味がある。
ここの料理はまさにそれです。
厨房でぐつぐつ煮えている大鍋には、まるごとの香味野菜やりんご、豚骨
などがたっぷり。この複雑な出汁の効いたスープが実に美味しいんです。

麺のラインナップは、卵麺、米粉麺(極細)、米粉麺(細)、米粉麺(太い平麺)
の四種類。
スープはトムヤムクンベースのものと、ナンプラーベースのものの二種類と、
汁なしタイプが一種類。
組み合わせは自由、トッピングを追加したり変更したりもできます。
ほかにご飯ものが数種類、つまみが数種類、飲み物が数種類。
屋台っぽく、メニューは少なめです。

おすすめはセンレック・ナーム(細い米粉麺/ナンプラーベースのスープ)680円。
トムヤムクンベースも美味しいのですが、ナンプラーベースのほうがあっさり
しているため、出汁の美味しさを味わえます。テーブルに備え付けの数種類の
タイ式調味料で自分好みの味に調整する楽しみもあります。
麺は、食感としてはセンミー(極細米粉麺)のほうが楽しいのですが、スープの
絡みやすさ、食べやすさでいくとやはりセンレックがおすすめです。

タイ料理屋さんも、高級なところに行けばちゃんとしているんでしょうが、
数百円でランチが楽しめるお店となるとやっぱり辛さに頼っているお店が大半。
そんな中で「ティーヌン タイ国ラーメン」はウマ辛好きの強い味方です。
渋谷駅から徒歩1分(JRの改札からだと3分)という立地も魅力ですね。
真っ赤な外装に踊るキックボクサーのイラストを目印に行ってみてください!

ぐるなび(ぐるなびラーメン)ページ

【2009/10/21 08:55】 | おすすめ/カフェとごはん
トラックバック(0) |

No title
くら
西荻にもあったよ。
よく行ったな~トムヤンクンベースで米麺とパクチー大盛できまり。

Re: No title
おもちゃ
くらちゃん、パクチー大丈夫なんだ~。男性なのに珍しいね!
渋谷のお店はパクチー大盛り勿論可だけど、追加トッピングの煮卵がまた美味いんだよ。
機会があったら行こうね^^

コメントを閉じる▲
海老ニラ鉄板棒餃子が最高に美味!
海老ニラ鉄板棒餃子はここのが世界一です!

・・・私の世界なので、狭いかもですが(笑)

ナムコ口コミサイトのページ

大井町線中延駅改札を出て右手、たこ焼き屋さんの左隣。
或いは、浅草線中延駅A3出口を出て、正面の和菓子屋さんの並び、向かって一番右。
車ならば、第二京浜の中延駅入り口交差点上り車線側のコインパーキング
に駐車して徒歩で入るとよいでしょう。
いずれも歩いて一分程度です。

どの料理もまあ割と美味しいのですが、絶対に食べるべきなのが
海老ニラ鉄板棒餃子
海老がぷりっぷりで、皮がパリッパリで、ニラがいい香りで!!!
鉄板の上でじゅうじゅう言いながら運ばれてくるので、すぐに食べると
口の中を火傷する危険大なのですが、それでもすぐに食べずにはいられない。
480円というお値段ながら、一つが普通の焼き餃子の二倍弱の大きさで
全部で四つ、とても食べでがあります。美味しいからぺろっといけます
けどね(笑)

おすすめの組み合わせ(二人前)は以下の通りです。

ばっちり食べるなら・・・
それぞれ麺類一品プラス海老ニラ棒餃子一皿。麺は坦坦麺海老ワンタン麺
激辛角煮麺
予算は一人千五百円。

飲みながら食べるなら・・・
海老ニラ餃子一皿、黒豚揚げ団子海鮮春巻き一皿、海鮮かたやきそば一皿。
予算は中ジョッキ一杯ずつ頼んだとして、一人二千円弱。
ちなみにジョッキ一杯五百円です。瓶ビールも一本五百円。
他にはサワー、ソフトドリンク、紹興酒くらいであまり種類はありません。

なかなかリーズナブルでしょ?
盛りがいいので、普通の人ならこれでかなりおなかいっぱいになると思います。
肉料理なんかを頼むともうちょっと高くなりますが、このへんの安いメニュー
が美味しいんだからしょうがない(笑)特に海老料理はほんとおすすめです。

ご近所の方はぜひ。
ちょっと遠くても、海老餃子好きならわざわざ足を運ぶ価値ありです。

ナムコ口コミサイトのページ

【2009/10/20 08:55】 | おすすめ/カフェとごはん
トラックバック(0) |
「おすすめブログ」としての顔と、「稽古日記&出演情報ブログ」としての顔を
わかりやすくするために、記事カテゴリを細かくわけてみました。
おすすめ記事についても、「本」と「漫画」を分けたり、飲食店とそれ以外の
お店を分けたりしてみました。

この機会に、是非過去の記事もチェックしてみてください!

【2009/10/19 11:00】 | お知らせ
トラックバック(0) |
とある私立高校に新任教師として赴任してきた圭吾は、かつて都立高校の
期待のエースとして甲子園のマウンドに立ち、一回戦でボロボロに打たれ
失意のうちに野球を辞めていた。
ところが、赴任先の高校には年の離れた従弟妹、開と七美が入学していて、
「圭ちゃん、野球部作ろうよ。顧問になってよ」と圭吾に迫ってきた。

悩んだ末、顧問を引き受ける圭吾だが、部員は問題児揃い。
キャッチャーの開は元虚弱児で性格極悪。
外野手久保田は野球経験ゼロでやる気もない、何故居るのか分からない。
七美はエースで4番で鳴らした好選手だが、女の子だ。
そして、ピッチャーの橘はマウンド恐怖症・・・。

しかし、どんなチームだろうと、「夏」はやってくるのだ。

アマゾン商品ページ(文庫版)

* * * * * * * * * * * * * * * * 

那州雪絵作品の中でも特に好きな一冊。
コミックスでは完結編が別のタイトルに収録されていて面倒だったの
ですが、文庫版では一冊にまとまっていて読みやすいです。

野球部新設校、元高校球児の顧問、彼を慕う従弟で幼馴染のキャプテン、
スポ根漫画にもってこいの設定ですが、決してその路線に行きません。
野球はやっている。全編通して野球のシーンはかなりあるんだけれども、
野球だけじゃなくって生活もしているし、野球と関わろうが関わるまいが
人生も続いていく。そういうことを丁寧に描いた群像劇です。

私が一番好きなキャラクターは七美。
野球はダントツに上手い。でも、女の子だから公式戦には出られない。
少女漫画の通低音の一つ、「男の子になりたい」の象徴のような存在です。
が、それだけではありません。
彼女は「女を捨てて野球に打ち込む」道を取りません。
「女を最大限に生かしてチームを支える」道を自ら選びます。
「男の子になりたい」という「少女未満」でありながら、同時に「男を
生かす」側、つまり「成熟した女」でもある。すごいキャラクターです。
しかし彼女はその成熟度ゆえに破綻します。
彼女の美貌に惹かれて他の運動部から引き抜かれてきた男の子たちが
「やっぱり元の部に戻る。野球部にいたからって君と付き合えるわけ
でもないみたいだし」と言い出した時の七美の表情。
「よその男子部員を誘惑しないでよ」と女子生徒に詰め寄られたときの
七美の表情。
そして、クライマックスの試合、バックネット裏から叫ぶ七美の表情。
すべてがあまりに鮮烈で、悲痛で、何回読んでも泣いてしまうのです。

七美に限らず、ほぼすべての登場人物がちゃんと人生を背負っていて、
それが小さなコマや何気ない台詞にも表れています。
たとえば、野球部が出来てから、三年生が二人入部してきます。
入った高校に野球部がないから諦めていた。でも、やっぱり野球が好き
だ。三年生だから夏までしか活動できないけど、それでもやりたい。
そう言って入ってきた二人が、活気の出てきた部の様子を眺めて呟く
言葉のしみじみとした重み。是非本編を読んで味わって頂きたいです。

と書いてきましたが、シリアス一辺倒ではなくコメディ要素もふんだん
です。のちにエースとなる橘も、父親との軋轢を抱えているのですが、
彼のエピソードは完全にコメディ仕立て。割と重いテーマのはずが、
笑いながらさらりと読めます。シリアスと笑いのバランスが絶妙です。

物語はチームが夏の大会を意外にも勝ち進み始めたあたりから急激に
加速し、ある試合でクライマックスを迎えるわけですが、私が好きな
のはすべて終わったあと、ラスト2ページくらいの結末。
人生は続いていく。楽観でも悲観でもなく、ただ事実として人生は続く。
そのことを淡々と、しかし温かみを持って描いてあります。
この2ページがこの作品を他の野球漫画と決定的に違うものにしている
と言っても過言ではありません。

少女漫画誌に掲載されている関係上、野球の試合部分の掘り下げは少し
甘いです。難点はそのくらいかな。あとは絵柄が嫌いでなければ。まずは
漫画喫茶などで手にとってみてください。
高校生と、高校生だった人たちに読んで欲しい漫画です。

アマゾン商品ページ(文庫版)

【2009/10/19 10:32】 | おすすめ/漫画
トラックバック(0) |
折り紙みたいに折れ曲がる新発想まな板!

アマゾン商品ページ

* * * * * * * * * * * * * * * * * * *

今日はショップチャンネルのお時間です(笑)

えー、わたくし、自慢ではございませんがものぐさでおおざっぱです。
料理をするのは大好きですが、出来上がる料理もおおざっぱなら調理過程も
おおざっぱです。

食材を切る→鍋に入れる→いくらか床にこぼす
汁けのある食材を切る→器に移す→汁が床に垂れる

これら日常茶飯事でございます。
ごはんを作る場面だけに、茶飯事。
それはいいとしまして。

このまな板を買ってから、床の汚れが減りました!

あれ、これ一般的な感じじゃないな。えーと、

このまな板を買ってから、料理の手間が激減しました!

こっちですね。

普段、リンクをクリックなさらない方も、こればっかりは写真を見ていただいたほうが
早いので↓をクリックしてみてください。

アマゾン商品ページ

おわかりいただけますでしょうか。
平面のまな板が、舳先を切り落としたカヌーのようなかたちに変形します。
舳先を切り落としていない側は穴あき加工になっていて、水切りができます

まあ水切りも便利なんですが、私が重宝しているのはもう一つの機能です。

食材を切る→まな板を折りたたむ→鍋に食材を入れる

ぽろぽろこぼれやすいみじん切りを扱う場合、直径の小さい鍋に食材を入れる
場合でも、まな板が「く」の字になっているだけで驚くほどこぼれにくくなるんです。
食材を載せたままで簡単にまな板を変形できる点も良し!

あと、このまな板、昔ながらの白くて分厚いまな板に比べるとかなり硬いんですが、
これが案外使いやすいです。よく切れる包丁を使ってもまな板にめりこむことがないし、
従って傷もつきにくい。完熟トマトなどの柔らかい食材もこころもち切りやすいです。

すべてのものぐさでおおざっぱな料理好きに捧げます。
値段は普通のまな板より若干高めですが、ぜひお試しください。

アマゾン商品ページ

【2009/10/18 10:42】 | おすすめ/生活グッズ
トラックバック(0) |
兄は、人に思った通りのことをしゃべらせる能力を手に入れた。
弟は、賭けに負けない能力を手に入れた。
いつの間にか抗いがたい力で動き始めているこの国に、二人は何をするのか、
何ができるのか、そして何が変わるのか。
「力」と、「意志」と、「運命」の物語。

アマゾン商品ページ

* * * * * * * * * * * * * * * * * 

がつんとやられた一文がありました。

『この国の人間の基本的な喜びは、「おまえ、これ知らないだろ?」という
優越感』

ああ、私もそうだ、汚い人間だ、と思いました。

たくさんの「力」が出てくる物語です。
金、暴力、政治、情報、そして超能力。
人は力を持ったときに何をするのか。
果たして力そのものに意味はあるのか。

笑うとか感動するとかすっきりするとかそういう類の小説ではありません。
超能力が出てくるのにこれほどわくわくしない小説もあまりないでしょう。
娯楽を求めて読むと期待はずれです。

政治をメインテーマに扱いながら、決して政治小説ではなく、作者の思想が
見えてくるわけでもありません。
インターネットの功罪もテーマの一つですが、だからといって結論がある
わけではありません。
読むと、ひたすら自分が見ないようにしている醜い自分が突きつけられる、
そんな小説です。

読むには体力がいります。
読み終わって得るものがあるのかはわかりません。
でも少しでも興味があるならば、是非頑張って読み通してほしいと思います。

アマゾン商品ページ

【2009/10/17 09:38】 | おすすめ/本
トラックバック(0) |
旅の一座に身を寄せる、角の生えた少女”鬼”。
彼女が舞を舞い始めた瞬間、男は少女の背後に一面の桜を見た。
やがて二人は本物の桜を見る旅に出る。
辿り着いた先、満開の桜を見たときに、二人を待ち受けていた運命とは。

表題作ほか四つの作品を収録した短編集。

アマゾン商品ページ

* * * * * * * * * * * * * * * * 

やられた。
たった一コマで涙が噴き出した。
しかも二回もやられた。
表題作の「亡鬼桜奇譚」と、続く「無限時間」。
クライマックスのヒロインのアップひとつで、滝のように泣けた。
これこそ本物の漫画の力だ。

斉藤けんは特異な物語作家としてスタートした。

受賞作「月光スパイス」、他人を食べずに生きられない”狼”と
食べられる側の”兎”の友情の物語。友情を守るために狼が選んだ
選択肢と狼を助けるために兎が取った道が秀逸だった。
これはただの少女漫画ではないと思った。

次に斉藤けんが発揮したのは、心理描写の深さだった。

ヒット作、「花の名前」、身寄りをなくした少女と孤独な小説家の
遅々とした恋愛物語。登場人物のキャラクターが煮詰められていて、
そこから生み出される台詞が光っていた。
この人は漫画で文学をやろうとしているのだと感じた。

少女漫画の王道パターンを決して踏まず、しばしば恋愛を少しも
扱わず、斉藤けんはいつも独自の物語をつむいできた。
ただ、絵はいつも物語を伝えるための手段であって、絵が主役に
なることはなかった。小説で書きたいことを、絵のほうが得意だから
漫画で描いているのではと思うこともあった。

この短編集で、斉藤けんは本当の漫画家になった。
物語はなるべくしてクライマックスへと進み、クライマックスでは
絵がすべてを語る。台詞も説明文も必要ない。
独創的な物語、深いキャラクター造詣、叙情的で繊細な絵柄、
そのすべてが最高のバランスでかみ合った。

重いテーマの話が多い短編集だが、不思議と読後感は悪くない。
少女漫画を読んだことのない人、少女漫画のワンパターンさに倦んで少
女漫画を離れた人に勧めたい。
斉藤けんは、稀有な本物の少女漫画家です。

アマゾン商品ページ

【2009/10/16 10:28】 | おすすめ/漫画
トラックバック(0) |
「ドロップ」で水嶋ヒロがやってるようなやつ。

【2009/10/14 22:14】 | 撮影日記(映画)
トラックバック(0) |
漫画家の妻が、一会社員の夫が小学生時代に書いた日記を漫画化!
平凡な田舎の小学生が書いた日記がこれほどまでに面白いとは!
抱腹絶倒、しばし共感の小学生絵日記。

Amazon商品ページ

* * * * * * * * * * * * * * * 

大人になると、なかなか爆笑できる漫画というのも少なくなりますが、
この一冊はもう何回大爆笑したか分かりません。
斬新なギャグがあるわけでもなく、ウィットの効いた時事ネタが
盛り込まれているわけでもない。
今の二十代~四十代なら誰もがちょっと覚えのある、ごく平凡で
ちょっとおバカな小学生の日常が綴られた漫画です。
でもそれがたまらなく面白い。

日常の中でのささやかな大事件、大冒険。
それに添えられたつたないがゆえの奇抜なイラスト。
さらにはちょっとした誤字脱字や、子供らしい文章の飛躍。
それらすべてに向けられる、日記の主の妻である著者の暖かくも
容赦ないツッコミ。

つまりは、安っぽい言い方だけど、愛にあふれてるんですよね。
子供の頃、日記の主が気付かずに身体いっぱいに浴びていた愛と、
大人になってから妻から向けられる愛。
可愛らしい絵柄からさりげなく伝わってくる愛が、読者を安心して
大爆笑できる気持ちにさせてくれるんだと思います。

実在の日記の漫画化、という珍しい題材なので、「あの作品に
似てる!」という説明はしづらいのですが、敢えて言うならば、

中村光「聖☆おにいさん」
桑田乃梨子「君の瞳に三日月」「一陽来福」
たかの宗美「紅丸ぼたん」

あたりが好きな方には自信を持っておすすめできます。
共通点は愛!です!

Amazon商品ページ

【2009/10/14 09:39】 | おすすめ/漫画
トラックバック(0) |
「複雑な愛の記録」の水島時子。今演じたら、何か小さなことが決定的に違ってくる気がする。
いい方にか悪い方にかはわからないけど。

【2009/10/13 22:07】 | 稽古日記(舞台)
トラックバック(0) |
「BENT」のルディ。女がやったら意味ないのは分かってるけど、一度でいいからやってみたい。

【2009/10/13 22:04】 | 稽古日記(舞台)
トラックバック(0) |
ジェルを手のひらにワンプッシュ、手と手をこすりあわせるだけ!
手洗い新習慣、アルコールジェルタイプの洗浄剤。

公式サイト

* * * * * * * * * * * * * * * 

「クリーンシュ!シュ!」よりはメジャーですよね。
あらいぐまのテレビCMが印象に残っている方もいらっしゃる
かと思います。

我が家ではこの「手ピカジェル」、居間に置いています。
もともとはケージ飼いの小動物を飼っていた頃に、

テーブルに食事を並べる

あっ、ペットを外に出したままだった!

つかまえてケージに入れる

手を洗いに行く代わりに「手ピカジェル」

というパターンで使っていました。
今はペットはいないんですが、やはりごはん前に使うことが多いです。
友達が来たときなんか、わざわざ手を洗いに行ってもらうのも
気が引けますものね。

しかし、なんといってもこのジェルが活躍するのは、子供連れの友人が
来たとき!
手洗い好きな子供ってあんまりいないけど、
このジェルだとすすんでチャレンジしてくれます


何しろパッケージが可愛い
ピンクのノズルにアライグマの写真。女の子はこれで大体ノックアウト
です。棚に置いてあるのをめざとく見つけて、「これ何?これ何?」と
興味津々に持ってくる子もいます。

そして、ジェルの感触が楽しい
手のひらにジェルを出してあげると、嬉しそうにむにゅむにゅむにゅむにゅ、
泥遊びの感覚で手にすりこんでくれます。そして、大抵の子は「もう一回!」
と言って『おかわり』します(笑)

ということで、ちっちゃい子のいるおうちに是非おすすめしたいです
大きめの薬局や、病院そばの調剤薬局なんかに置いてますよ!

公式サイト

【2009/10/13 09:46】 | おすすめ/生活グッズ
トラックバック(0) |

きさま
keytan
このゲームやりこんでいるな!
じゃなくて
通信販売のおねえさんだな(笑)

これは、手を洗いに行かせる習慣を意地でもつけちゃるっていう意地があるので、買いません(笑)
今は、ね。おっきくなったらどーしようかな。と

でも、実は洗面所に似たようなのがあったりする^^
いいんです。大人は。わかってるもんね、いまいち習慣ついてないけど♪

Re: きさま
おもちゃ
ぐあ!さすが子供のいる人は視点が違うわぁ~。
なるほど、しつけの面から見ると、わざわざ手を洗わせることにこそ
意義がありますよね。
じゃあ、「子持ちの友達がよく遊びに来るおうち」におすすめ、に
方針変えようかしら(笑)

コメントを閉じる▲
映画監督T氏宅のホームパーティー!にお邪魔してきました。
お客さんの顔ぶれもいろいろで、イラストレーターさんあり、ヘアメイクさんあり、
役者さんあり。楽しい会でした。

【2009/10/11 23:54】 | 撮影日記(映画)
トラックバック(0) |
明日もなるでしょう。

これ観てきました。
午後から雨になるでしょう

とにかく面白いんで観てください。
もう明日の日曜は完売だそうです。
今日の昼と夜しかありません。
ぜひ劇場に行ってください。
もし入れなかったら、うちに来てさっき録画したイッセー尾形の特番でも観りゃあいいのです。
近所です。
まあそれはどうでもいいんですが、というかメールで予約したほうがいいと思いますが、

観てください。
面白いから。
舞台だからこその面白さがぱんっぱんに詰まってますから。

明日、今週の日曜までです。
その明日は完売です。
今日しか観られません。

そうか、今日しか観られないんだー、と書いてて思いました。
・・・舞台って贅沢だなあ。

午後から雨になるでしょう

【2009/10/10 01:02】 | おすすめ/舞台
トラックバック(0) |
えー、戦隊ものではありません。
です。
水ですが、洗剤以上に汚れが落ちる、、
でも水だから赤ちゃんがなめても平気、そんな水です。
これ、もうほんと、文句なしにおすすめ!

公式サイト

去年、東急ハンズで実演販売を見て買いました。
まあ、そのときは実演販売のおじさんの口上に乗せられた感もありました(笑)

洗剤で綺麗に洗ったはずのまな板、この水を吹き付けて40秒くらい置いたあと
ペーパータオルで拭き取ると、
よ、汚れが・・・!
おじさん曰く、

「まな板の目に汚れが入り込んでるんですよねー」
「あと雑菌ね!O157とか怖いよねー。
これ、除菌もできるから。

水洗いしたあとの野菜、この水を吹き付けてペーパータオルで拭き取ると、
よ、汚れが・・・!
おじさん曰く、

「農薬なんですよねー」
「水洗いじゃとれないんですよー」
こんなもの食べてるなんて怖いよねー

・・・買ってしまいました(笑)
ほかにも、まな板に油性マジックで落書きしたのをこの水だけで綺麗に
落としたりもしてましたが、まあ、「乗せられて買ったなー」と思ったものです。

ところが。

買って大正解でした。

たとえば、料理しながら、ガス台周りの汚れが気になったら、シュッとひと吹き。
フライパンを拭いたあとのペーパータオルでさっと拭けばぴかぴかです。
ほんと、嘘みたいにぴかぴかになります。
水だから、料理中でも大丈夫。

たとえば、洗剤を使うと曇りがちな鏡やガラス
シュッとひと吹きして拭き取るとほんとクリアになります。

水だから、壁紙に吹き付けてもしみになりません
電灯スイッチ周りの手垢もひと吹き&ひと拭きです。

なんかだんだんショップチャンネルじみてきたな。
でもほんとにこれすごいんですよ。

一番、「うぎゃっ」となったのが、トイレの壁。
トイレはこまめに綺麗にしてるつもりで、壁も別に汚れているようには見えませんでした。
が、試しに壁にひと吹きしたら・・・

なんか壁からうす茶色い液体が垂れてくるううううう!!!

お食事中の方、すみません。
たぶんいろんな飛沫やらなにやらが知らないうちに壁についていたんでしょうね。
臭いの粒子みたいなものも含まれていたのかも。
「うす茶色い液体」を雑巾で全部拭いたら、

トイレのなんとなくこもった臭いもなくなりました。

おまけに水だから、天井近くに吹き付けて身体にかかっちゃったりしても平気

仕組みはよくわかっていないんですが、ph12.5のアルカリ性の水だそうです。
普通の水よりは肌に触れると刺激がある感じはしますが、それでも手荒れ軽減されました
実演販売のおじさんなんか、

「多少飲んじゃったって平気~」

なんて言いながら、口の中にスプレーしてましたよ
まあ、それはどうかと思いますが。

冒頭に書いたとおり、赤ちゃんやペットのいるおうちにもおすすめです。
何しろよく落ちるのに、なめても平気なんですから。

東急ハンズなどで年末の大掃除時期に実演販売してますので、自分の目で見てみたい
方はそういうチャンスを狙ってみてください。
でも、まずは騙されたと思って買ってみてもいいと思いますよ。

超、おすすめです。

【2009/10/09 09:44】 | おすすめ/生活グッズ
トラックバック(0) |


keytan
買っちゃったよ(笑)
壁紙にクレヨンでガシガシ書かれててどうしようかとかいろいろ(´・ω・`)
とりあえずやってみますわ。


Re: か
おもちゃ
壁紙用洗剤と併用するとかなりいい感じですよ。
壁紙用洗剤でざっと落とす→ベイベがさわっても大丈夫なように「クリーンシュ!シュ!」で
仕上げ拭き。って手順で。
やってみて!

コメントを閉じる▲
フィリップ・マーロウに憧れて探偵稼業に飛び込んだ主人公。
しかし現実は甘くない。
いや、むしろ甘い。
拳銃、美女、謎の悪の組織は待てど暮らせど現れず、
捕獲網、迷い猫、うわさ好きのおばちゃんたちとの平和で退屈な日々。
ところがそんな彼が、「ダイナマイトボディの美人秘書」を手に入れたあたりから、
事態は急変し・・・!?

アマゾンの商品ページ

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * 

「明日の記憶」や「僕たちの戦争」ですっかりメジャーになった荻原浩ですが、
この作品は案外知られていないのでご紹介。

ミステリーであり、コメディーであり、サスペンスであり、人間ドラマであり、ハードボイルド
小説のパスティーシュであり、非常にジャンル分けの難しい作品です。
しかしそのどれも中途半端に終わっていないので、思いきり笑い、思いきり泣き、
思いきり怖がり、思いきり感動することができます。非常に贅沢な一冊です。

ここ数年で私が最も好きな二大作家といえば、伊坂幸太郎と荻原浩なのですが、
この二人の違いは実に興味深い。

伊坂幸太郎は、「悪人の心にも五分の良心」といったようなことをやってのけます。
彼の描く世界は非常に酷なようでいて、実はおとぎ話と善意に満ちています。

一方、荻原浩は、「善意の暴力」を描かせたらピカイチです。誰も指摘しなかった、
でもうすうす気づいていた、「普通の人が自分を守るためにふるう暴力」、
「善意の塊のような人が善意ゆえにふるう暴力」、これが、犯罪を犯そうと思って
ふるう暴力よりもっと怖いということを容赦なく指摘します。
「明日の記憶」に出てくるのは前者の暴力、本作品に出てくるのは後者の暴力ですね。

これ以上はネタばれになるのでやめておきます。
この作品の魅力は唯一無二であること。笑えて、泣けて、怖がれて、感動できて、
誰も扱わなかったモチーフとテーマをごっそり盛り込んで、こんな小説見たことない!
まだ読んだことない方は、定価で買っても絶対損はしません、是非ご一読を。

アマゾンの商品ページ

本棚の整理だとか、「これ面白いから読んで!」と人にあげたりだとか、過去に
何度か手放しているのですが、気づくと買ってきて再読してしまいます。
つい先日も買い直して読みふけったのでした。あー、面白かった。

【2009/10/08 09:27】 | おすすめ/本
トラックバック(0) |
※2012年、閉店してしまいました…ざんねんです。

東急大井町線中延駅。都営浅草線中延駅。
どちらも「なかのぶ」と読みます。
特にランドマークがあるわけでもなく、そこに住む人以外にはなじみのない駅。
でもここに、知る人ぞ知るカフェがあります。
コーヒーはもちろんのこと、シフォンケーキが絶品。
ここより美味しいシフォンケーキを出すお店を私は知りません。
今日はそこのご紹介。

大井町線中延駅出口と、浅草線中延駅A3出口が面する小さな商店街。
その商店街沿いにある、でびっと伊藤のラーメン店「でびっと」の角を曲がった
ところに、「カフェ中延」はあります。
ビルの一階ながら、よく手入れされた鉢植えに年季の入った木のブラインド、
よく言えばナチュラル、悪く言えば古びた感じ、うっかり通り過ぎてしまいそうな
目立たないお店です。
アクセントに置かれている円柱型のポストが目印、と言いたいところですが、
このポストがまたいい具合に色あせていて、味はあるんだけど目立たない。

まあそんな目立たない雰囲気のお店に、えいやっと入ったとしましょう。
白壁にマホガニーで統一されたテーブル、椅子、アンティーク風の飾り棚に壁時計。
そのどれもいい具合に古びています。
店員さんはたった二人。どちらも壮年と老年の中間くらいの男性です。
細身で姿勢の良いお二人が、お揃いの白いシャツに黒いギャルソンエプロンで
静かに店を切り盛りする様子は、まさに古き良き英国趣味、P.G.ウッドハウスの世界!
ちなみに、お二人とも外でばったりお会いすると、ごく普通の純日本人おじさんです。
不思議(笑)

さて、このお店では是非ストレートコーヒーとシフォンケーキをご注文ください。

コーヒーはブレンドもきちんと美味しいですが、マンデリンやブラジルなども
おすすめです。季節によって限定の豆が入荷しますので、コーヒー好きはそちらも
要チェック。
二杯目ならカフェオレや洋酒を落としたバリエーションコーヒーもおすすめです。

シフォンケーキは8種類余りの中から日替わりで5~6種類ほど入荷するようです。
このシフォンケーキがすばらしい!!
あくまでふわふわと、まさにシフォンのように軽い口当たり、甘すぎず香りの立った
フレーバー。そうか、シフォンケーキってこういうものかという味です。
たっぷりの生クリームとカシスシャーベットが添えられて、確か400円かな?
コーヒーと一緒に頼んでも千円しません。
雰囲気よし、味よしで、値段は下町価格なのが嬉しいところです。

店内は携帯電話禁止。
中延マダムの団体でもいない限り、かなり静かです。
これで禁煙なら個人的に言うことなしなんですが、残念ながら禁煙・分煙では
ありません。煙草好きのコーヒー好きには最高のお店でしょうね。

中延にお立ち寄りの際はぜひ。

【2009/10/07 10:14】 | おすすめ/カフェとごはん
トラックバック(0) |

うお!
かっしー
でびっとのラーメンってまだやってたんだ。。

Re: うお!
おもちゃ
かっしーさん>
やってるみたいですねえ。季節限定メニューとかいろいろ出してがんばってますよ。
私はいまいち好みでないですが・・・

行ってみたいです!
なんなん
最近、カフェ巡りがマイブームなのです。
分厚い本と地図を抱えて
行ったこともない土地にお茶しに行って
ついでに小旅気分で散策したりして。

というわけで。
中延探検兼ねて今度行ってみまーす☆
情報ありがとうございます!
ほかにもいいとこご存知だったらぜひ教えてくださーい♪

Re: 行ってみたいです!
おもちゃ
カフェめぐりいいですよね!そうそう、本もつきものです♪

カテゴリ「生活」でほかにもカフェを紹介してますので、行ってみてくださいね~。
ほかにもぼちぼち紹介します!
なんなんさんもいいカフェあったら教えてくださいな^^

コメントを閉じる▲
超簡単、原価めちゃ安、日持ちする、健康的、ごはんにもお酒にも合う、
絶 対 に 失 敗 し な い !、
をモットーにご紹介する、手抜きレシピシリーズ第二弾です。

中華街のおみやげなどで、干し貝柱をもらったら是非試してみてください。
もらったら、というところがポイント。買うと高いですからね(笑)

* * * * * * * * * * * * * * * 

「それっぽい中華スープ」(1人前の分量)
・干し貝柱 一個
<具>
・ハムかベーコン 1/4枚
・長ネギか菜っ葉(なんでもよい) 好きなだけ
・しょうが(あれば) 少々
<調味料>
・酒 カレースプーン1杯くらい
・醤油 ティースプーン1杯くらい
・塩 少々
・ごま油 ティースプーン1杯くらい

1.鍋に人数分の水を入れ、貝柱を一時間ほど漬けておく。

2.鍋を弱火にかける。

3.沸騰したら細かく刻んだ<具>、酒、醤油を鍋に入れる。

4.<具>に火が通ったらスープの味を見て、「塩っ気が足りないな~」と思うぶんだけ塩を入れる。

5.火を止め、ごま油を入れて軽くかき混ぜる。

* * * * * * * * * * * * * * * 

貝柱の戻し方からして邪道なのですが、案外と「それっぽい」味になります。お試しあれ。
塩を入れすぎたら、溶き卵を入れてかきたま汁にするとごまかせます(笑)

【2009/10/06 09:00】 | 簡単料理レシピ
トラックバック(0) |
推理小説や探偵小説だけがミステリーではない。
人間の心を深くそそる謎、それが本来のミステリーである。
文豪たちが描いた謎の世界を集めた短編アンソロジー。

アマゾンの商品ページはこちら

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

謳い文句の通り、一般的な意味でのミステリー小説アンソロジーではありません。
ホラー、サスペンス、「探偵小説」、広い意味での「謎」を扱った小説が集まって
います。ミステリー好きには少々肩透かしです。

が、ミステリーにこだわらなければ、これは是非読むべき。
文豪の卓抜した文章を初めから終わりまで堪能できます。

私が特に好きなのは、夏目漱石「琴のそら音」と幸田露伴「ばあどるふ」です。

夏目漱石「琴のそら音」、小間使いの老女と心理学者の友人におどかされ、
現実主義者のはずの主人公が徐々に霊の存在を疑いはじめるサイコホラー。
「それから」のラストにあるような、怒涛の思考で自らを追い詰める展開が
ホラーにぴったりでぞくぞくします。かといって全編恐怖で通すわけではなく、
ホームドラマ的な要素もあって、全体の後味はほのぼのとしてユーモラスな
ところが好きです。

幸田露伴「ばあどるふ」、謎の中毒死を遂げた男を巡る文語体の本格ミステリー。
とにかく文章が格好良い!全文、声に出して読みたいほどのリズムの良さ、
単語の美しさ。冒頭の一文で物語世界に一気に引き込まれました。
朗読CDがあったら絶対買います。
落語か講談の形式にして舞台でやってみたいとも思いました。

どの短編も、作者の代表作とは少し雰囲気が違うので、収録されている作家の
ファンなら是非読むべきです。そうでなくても、文章好きには本当におすすめ。
この短編集をとっかかりにして、文豪の作品に触れていくのもきっと楽しいですよ。

アマゾンの商品ページはこちら

【2009/10/05 10:10】 | おすすめ/本
トラックバック(0) |