fc2ブログ
自主映画や小劇場を中心に活動する俳優・外山弥生の記録です。
簡単、原価めちゃ安、日持ちする、健康的、ごはんにもお酒にも合う、
絶 対 に 失 敗 し な い !、
をモットーにご紹介する、手抜きレシピシリーズ第八弾です。

すみません、日持ちはあんまり良くないです。冬場で三日くらい。
あと、これ食べてお酒飲んだら確実に太ります。
ただ、めちゃめちゃ簡単な上、カレーライス、ハヤシライスの
ノリで食べるシチューなので、副菜いらず。メニューに困った
ときに重宝しますぜ、奥さん。

ということで分量も一家族分でご紹介します。

* * * * * * * * * * * * * * * 

「にんにくホワイトシチュー」(四人前)
<材料>
・鳥もも肉 1~2枚
・たまねぎ 中2~3個
・にんじん 中1本
・きのこ類 好きなだけ
・にんにく 好きなだけ

<調味料>
・市販のルー 4皿分(普通半箱くらいです)
・牛乳 ルーの箱に書いてある分量
・粉チーズ(あれば) 適宜
・オリーブ油(なければサラダ油) カレースプーン1杯


1.材料をすべて大きめの一口大に切る。

2.フライパンにオリーブ油を中火で熱し、にんにくを炒める。

3.香りが出たら、にんにくを取り出し、鶏肉を強火で炒める。

4.鶏肉の表面に焼き色がついたら、他の材料を入れ、中火で
 軽く火が通るまで(5分くらい)炒める。

5.2.と4.を鍋に入れ、ルーの箱に書いてある通りにシチューを
 作る。好みに応じて粉チーズを入れる。

6.ごはんにかけて食べる。

* * * * * * * * * * * * * * *

にんにく入れたホワイトシチューってだけなんですが、やけに
ごはんに合います。もちろんパンでもいけます。

粉チーズをたくさん入れるとこくが出ますが、その分カロリーが
高くなります。悩みどころ。

煮込むときに少し白ワインを入れると大人の味になりますよ。
スポンサーサイト




【2009/11/30 08:53】 | 簡単料理レシピ
トラックバック(0) |
今日は映像のワークショップでした。

本来モデルさんで、あまり演技の経験がないと仰る参加者の方が
いらしてたんですが、彼女の演技に目から鱗ぼっとぼとでした。
まだまだうっかりテクニックにこだわる自分に気付かされます。

【2009/11/29 23:15】 | 撮影日記(映画)
トラックバック(0) |
子供は無邪気で純粋?
いいえ、ずるくて下心たっぷりで大人が思っているより
ずっと大人で、いろんなことを理解しています。
でも、大人が思っているよりずっと子供で、いざとなると
うつむいて「ちがうもん」としか言えないのです。

誰もが「そうだった!」と膝を打つ、リアルでコミカルな
子供時代を描いた短編集。

Amazon商品ページ

* * * * * * * * * * * * *

他の姫野カオルコ作品にはあまり興味がもてないし、
試しに読んでもぴんと来なかったのですが、この短編集は
とても面白かったです。

他のすぐれた子供視点の小説がそうであるように、
大人になると忘れてしまう、でも作品を読むと思い出す、
子供時代のほんのささいな感情の動き。
あのとき大人にはきっとこう見えていた、という地の文と、
あのとき確かに私もこんなふうに感じていた、と共感して
しまう主人公の子供の独白。
そういったものがとても鮮やかかつユーモラスに描かれて
います。

普段小説を読まない方でも読みやすい文体だと思います。
古本屋さんなどで見かけたら是非手にとってみてください。
さくらももこやねこぢるが好きなら定価でも。

Amazon商品ページ

【2009/11/29 08:54】 | おすすめ/本
トラックバック(0) |
30歳前後の女性たちを主人公に、母と娘を描く連作短編集。

Amazon商品ページ

* * * * * * * * * * * * * *

私が「よしながふみ作品は全部買って読む」と決めた
きっかけの一冊です。

台詞は決して多くない。物語はできごととそれに対する
登場人物の表情で語られます。まるで良い邦画を観ている
ような味わいがあります。

母と、母に甘え対抗し、受け入れる娘たち、という構図が
この連作短編集を連作たらしめています。この母たちが、
笑ってしまうほど未熟で、自分勝手で、不完全、だけど
確かに自分の人生を歩んできている分の説得力を持って
娘たちを支配し、導き、或いは手を離します。母たちも
またいくつになっても「愛すべき娘たち」であることを、
これほど克明かつ温かみある筆致で書いた他作品を私は
知りません。

一番印象に残ったのは、人を分け隔てすることを知らない
女性の物語。たくさんの人に愛され、またたくさんの人を
愛する彼女が取った選択肢、そのなんとも言えない、
本当になんとも言いがたい笑顔。彼女こそ完璧と思われた
その女性の、完璧であるがゆえの不完全な笑顔。大女優でも
なかなか表現できないであろう表情を、よしながふみの
ペンは実に流麗に描き出すのです。

シリアスなばかりでなく、適度な笑いも配置されていて、
ゆったりと落ち着いて読めます。下記の方におすすめ。

・映画「キルトに綴る愛」が好きな方
・乃南アサが好きだけどちょっと殺伐とした小説に疲れ
 ちゃったという方
・自分勝手な母親に時々イラッとしてしまう方
・「お母さんってすごくない?」と最近思ってる方

Amazon商品ページ

【2009/11/28 08:53】 | おすすめ/漫画
トラックバック(0) |
販売元通販ページ

Amazon商品ページ

塩をベースに、ガーリック粉末、ハーブ、香辛料などを
配合した、いわゆる「クレイジーソルト」の一種です。

この手の商品は多数出ていますが、割と本格的な
西洋料理の味付けが簡単にできる一方で、なかなか
普段のおかずには馴染まないハーブの香りが強い
ことが多いように思います。

この「おやじ秘伝のガーリックソルト」は普段のおかずの
味付けに向いています。和風、中華風から「洋食」風
まで、ごはんに合う日本のおかずの味なんです。

パン粉、少量の粉チーズと一緒に豚肉や鶏肉に
まぶして焼けば、お弁当にぴったりの和風香草焼き。

小麦粉と一緒に白身魚にまぶして焼けば、ごはんに
よく合うムニエル。

肉料理の付け合せの野菜炒めも、このガーリックソルト
だけで味付けOK。

おすすめは塩焼きそばです。スーパーで売っている
普通のソース焼きそば、作り方は同じで、味付けを
ガーリックソルトに黒胡椒少々にするだけで、居酒屋
ふうの美味しい塩やきそばが簡単にできます。

うーん、やっぱり雑貨の紹介はショップチャンネルふうに
なりますね(笑)
でもほんとおすすめです!
「くたびれてて味付けとか考える余裕がない」っていう
ときに、これを振って焼けば格好つくのが大助かりです。

販売元通販ページ

Amazon商品ページ

【2009/11/26 08:54】 | おすすめ/お取り寄せ
トラックバック(0) |
かつて京都中にその名を馳せた偉大な狸には
四匹の息子がいた。四匹は父の特徴を仲良く
四つに分けあって受け継ぎ、それゆえ「父の
偉大さに迫ることのできなかった残念な息子達」
との評判をとっていた。

聡明だがパニック気質の長兄、やる気のなさの
あまり蛙に化けて狸に戻れなくなった次兄、化ける
才能を浪費して遊び暮らす三男に、気弱で人に
化けるのもままならぬ末弟。

往年の大天狗だの、美貌の半天狗だの、あくどい
叔父狸に意地悪で間抜けな双子の従兄狸、
さらには「金曜倶楽部」なる謎の人間集団まで
加わって、京都の街がてんやわんやの大騒ぎ!

どたばた妖怪コメディー連作小説。

Amazon商品ページ

* * * * * * * * * * * * *

「今年の年末に気楽に読める本ある?」と聞かれたら
まっ先にこれを挙げます。

映画のような小説が数ある中、この小説はアニメのよう
です。良い意味で荒唐無稽で、映像的なイメージに
溢れています。

宝塚ファンの母狸が美青年に化け、息子狸が娘役ばりの
美少女に化けて連れ立ってビリヤードに出かけたり。
半天狗の美女と老教授と狸が夜の京都を屋根伝いに
散歩して紅葉狩りに出かけたり。
映像的で美しくかつユーモラスなシーンがちりばめられて
いて、想像しようと努力しなくても、頭の中で「活動漫画」
が展開していきます。

悲しいシーンや怒りに満ちたシーンもどこかユーモアが
あって心楽しく読めるのもおすすめポイントです。何しろ
登場人物たちが愉快すぎるので、深刻な話になりえない
のです。

私の好きなキャラクターは二男の矢三郎。すべてにおいて
やる気がない。「息をするのも面倒くさい」と言って母を
怒らせる。怒った母に川に投げ込まれるも「助かるのも面倒
くさい」と言ってそのまま川を流れていく。ついには狸で
いるのも面倒くさくなって、蛙に化けて井戸に移り住んだ
ところ、いつの間にか狸に戻る術を忘れて仕方なく蛙として
暮らしている。もうこれだけで好きで好きでたまらない
キャラクター造形ですが、実は彼にも二重三重の事情が
あって・・・これ以上は本書を読んでのお楽しみ。

京都のうだるような夏に始まって、最後の話は初詣の
シーンで締めくくられるので、季節的にも今がうってつけ。
今年をのんびりと振り返りつつ、くすくす笑ったりほろりと
したり、こたつで気楽に読むには格好の一冊です。

Amazon商品ページ

【2009/11/25 08:54】 | おすすめ/本
トラックバック(0) |
名古屋式のこしの強い太麺で、カレーうどん、味噌煮込みうどん、
ぶっかけうどんを三本柱に、本格派うどんを提供する店。

食べログ紹介ページ

* * * * * * * * * * * * * * * *

まず書いておきますと、「食べログ」の口コミ評価で「ボケた味」
という感想は、何かの手違いだと思われます。
ここの味噌煮込みうどんは最高です!

母方の祖母が名古屋で生まれて岐阜に嫁いだ尾張っ子で
ございまして、名古屋式の味噌煮込みうどん、『味噌煮込み』は
私にとって祖母の思い出の味です。

濃い出汁に濃い赤味噌の味付け、ぷりぷりの鶏肉、半熟玉子、
しいたけになるとにほうれん草。そして、他の土地の人からすると
「え?これ、生煮えなんじゃないの?」ってくらい歯ごたえのある
こしの強い太麺。

なかなか東京ではお目にかかれない『味噌煮込み』ですが、
ものすごくものすごーくありがたいことに、近所に名店があるの
です。それがこの『でら打ち』です。

カレーうどんが有名らしいです。他のお客さんはカレーうどんを
よく注文されています。

ぶっかけうどんもおいしいです。つるっつるもっちもちの麺に
たまり醤油の味付けが、夏場なんか最高です。

が、私がいつも頼むのは『味噌煮込み』。だって、ほかのメニュー
に浮気する余裕が生まれないほどに、ここの『味噌煮込み』は
美味しいんです。

でも、どんなふうに美味しいかはあんまり教えたくない・・・だって
『味噌煮込み』は一日限定10食なんですもの・・・。

ひとつだけ言っておくと、目の前にぐつぐつ煮え立った土鍋が
運ばれてきて、まずスープを一口含んだときの、ほっぺたが痛く
なるくらいの出汁の旨味、そのあとにくる赤味噌の酸味、そして
その二つが溶け合った甘くて辛くて熱くて美味いあの味。あれを
味わうことができなくなったら、今の土地に住んでいる楽しみは
3割減です。

前述のとおり、カレーうどんやぶっかけうどんも定評があります。
四国ブームで「こしのあるうどん」というジャンルもだいぶ定着
しましたが、ここのはほんとに格別です。いまだに「うどんって
なんかぐにゃぐにゃして、風邪ひいたときの食いもんだよな」
なんて仰る、気骨ある殿方に是非カルチャーショックを受けに
行っていただきたい、が、『味噌煮込み』は一食分だけ残して
おいてほしい私のために。そんなお店です。

月曜定休、東急線旗の台駅から徒歩2分です。

食べログ紹介ページ

【2009/11/24 08:34】 | おすすめ/カフェとごはん
トラックバック(0) |

うどんと言ったら
かっしー
森崎リーダーのこだわりはハンパじゃないすよ!
まあ四国のうどんですけどね。UDON の映画にも出たくらいだし(笑)

味噌煮込みうどんって食べたことないなー。味噌ラーメンも最初あまり食べなかったけど、最近は美味しさ分かって来たので、うどんもきっとおいしそう。

Re: うどんと言ったら
おもちゃ
かっしーさん>
名古屋の味噌煮込みうどんは、いわゆる味噌ラーメンとは
全く違う味なんです。でもとても美味しいので、ぜひチャレンジ
してみてくださいね!
ちなみに一番有名なのは「山本屋」だと思います。

コメントを閉じる▲
先日、ある映画監督に「おかしな芝居をしない」と言っていただきました。
自分でも意外なほど嬉しく感じました。
あんまり喜びすぎて、いつも褒めてくださる別の監督に「俺、いつも褒めて
るじゃん、『可愛い』とか『上手い』とかさあ…」って拗ねられてしまいました。
すみません・・・。



おかしな芝居をしない。
邪魔にならない。
馴染んでる。



最近、言われて嬉しい褒め言葉ベストスリーです。
いい傾向なのか見当外れなのか、何年かたたないとわからないことですが、
元来目立ちたがりに過ぎる自分にはちょうどいいと今は思っています。

そんなわけで、『アフタースクール』に出ているムロツヨシさんに釘付けです。
おかしな芝居をしない、邪魔にならない、馴染んでる、でも印象が強烈。
これからも注目し続けたい俳優さんです。

【2009/11/23 21:23】 | 撮影日記(映画)
トラックバック(0) |
母校の中学校で教師をしている神野のもとに、元同級生の島崎と
名乗る男が現れた。島崎は、やはり神野の同級生である木村を
探しているらしい。ところが、その木村は、神野としょっちゅう会って
いる間柄ではあるものの、昨日から姿を消しており・・・!?

甘く見てると騙される。巧妙に張り巡らされた伏線がラストで一気に
真相を紡ぎあげる、ノンストップトラップコメディー!

公式サイト

* * * * * * * * * * * * * * * * *

これ、ほんと、あらすじをまとめるのも難しければ、ネタばれしないで
おすすめするのも難しいです。あらゆる画面に映るものとすべての
音声が伏線である、と言っても過言ではありません。

「運命じゃない人」の監督が、売れっ子ばかりをキャスティングして
撮った第二作目、一抹の不安がありましたが、確実にそして格段に
一作目よりエンターテイメント性を増し、複雑になり、つまるところ
めっちゃくちゃ面白いです。

一度観てすべてを知ったあとでもう一度観るとさらに面白い。その上で
主演の大泉洋と監督の内田けんじのオーディオコメンタリーをオンに
して観るともっと面白い。最低3回は楽しめる大変お得な映画です。

ネタばれせずに紹介できるとしたら、オーディオコメンタリーくらい
でしょうか。あの口の達者な大泉洋に負けない強気さと強引さで
自分の作品の良さをしゃべりまくる監督がすごく面白いです。また
大泉洋も負けじと自分の演技の素晴らしさをしゃべりまくるんですよ(笑)
もちろん撮影秘話も豊富に語られていて、「このシーンのこの台詞は、
観客にはAと思わせないといけないけど、実はBという意味とCという
意味が含まれているから、その微妙なニュアンスを表現してもらうのに
苦労した」なんていうエピソードを聞くと、またさらに映画が面白く
見えてきます。で、4回目を観てしまう。

最近、各レンタル店でやっと旧作扱いになりました。
是非、一週間レンタルして、心行くまで巻き戻したり一時停止したり
しながらじっくり観てください。
あ、もちろん最初は普通に観てくださいね(笑)

公式サイト

【2009/11/23 08:42】 | おすすめ/映画
トラックバック(0) |

No title
かっしー
ハマりすぎて原作も映画見た後に読みました(笑)
そしたら映画では分からなかった部分があって、へ~って納得しました。その描写は映画にあったのかなー。
うぅ。。言いたいけど(笑)


Re: No title
おもちゃ
かっしーさん>
よし、そのへん今度心行くまで語り合いましょう!
私も原作読んでみます^^

コメントを閉じる▲
第一線で活躍しているカメラマンとコピーライター総勢10名が、
浅草に生きる伝統工芸の職人を撮った、書いた。
そんなグループ展を、浅草のど真ん中で開催中。

案内サイト(東京下町ポータルサイト)


* * * * * * * * * * * * * * * *

今週のおすすめおでかけスポットは浅草です。

昨日から始まっているこの写真展、写真家の友人に誘われて
行って来ました。
錦絵の刷師や彫師、彫金師、三味線職人、べっこう職人。
様々な江戸の伝統工芸の、様々な年代の職人さんたちが
シンプルかつ質の高い写真で語られています。
額もなく、奇をてらった照明もなく、ただ大判の写真たちと
短いコラムのパネルが並ぶだけ。それだけに、写真の存在感、
ひいては職人さんたちの存在感が伝わってきます。
写真とコラムを併せて見ることで、伝統工芸の手法に触れる
こともでき、浅草職人見学ミニツアーの趣も。写真家の友人は
しきりに写真そのもののクオリティの高さに唸っていましたが、
知識のない私でも、触れたことのない世界の面白さに見入って
しまいました。

こんなにいい写真展、質の高い写真展が無料だなんて勿体ない。
そう言ったら、「写真展ってそういうものですよ」と、友人に苦笑
されてしまいました。そういうものですか。

会場の浅草公会堂は、雷門をくぐり仲見世を抜け、浅草寺の
参道手前で左手に折れて、しばらく道なりに行くとあります。
道中には人形焼き屋さん、せんべい屋さん、日本グッズ屋さん
など、様々なお店が立ち並び、観光用の人力車も行き交います。

雷門で待ち合わせ、ぶらぶらと仲見世を歩いて、浅草公会堂で
写真展を見る。そのあと古きよき喫茶店でコーヒーを楽しんでも、
全部で千円しないリーズナブルで楽しいおでかけになりますよ。

ちなみに、浅草公会堂の入り口には、ハリウッドを模したものか、
歴代の映画・テレビスター・映画監督の手形が飾られています。
もちろん、新藤兼人さんと山田五十鈴さんの手形に手を入れて
きましたとも!山田五十鈴さんと手の大きさほとんど同じだった!
それだけでもやたらテンションの上がった一日なのでした。


案内サイト(東京下町ポータルサイト)


浅草公会堂公式サイト(写真展の情報は載っていません)

【2009/11/22 08:52】 | その他のおすすめ
トラックバック(0) |
12月の舞台の台本、書きあがりました。
題名は、仮題だけど、「ガネーシャの娘」です。
ある父と、娘と、その娘にまつわる、プレゼントの物語。

ガネーシャ台本


上演団体は「えんがわカンパニー」といいます。
全くお芝居をしたことがない人からベテランの俳優さんまで、
国立に住むいろんな人が集まっては、「演劇を楽しむ」、
「演劇を楽しんでもらう」をコンセプトに活動しています。

今回の企画には、たまたま女性の出演者ばかりが集まり
ました。ただ、一番若い19歳から上は○歳まで、年齢層が
幅広く、見た目や性格もびっくりするぐらいバラバラな皆さん
です。そんな女性たちにふさわしい女芝居を目指して、
「ガネーシャの娘」を書かせていただきました。

来月の19日に上演予定です。
詳細はまたお知らせしていきますね。

「えんがわカンパニー」公式サイト

【2009/11/21 20:41】 | 稽古日記(舞台)
トラックバック(0) |

はじめまして。
マカロニ
小生もえんがわカンパニーファンの1人です。
「ガネーシャの娘」、楽しみにしております。


Re: はじめまして。
おもちゃ
マカロニさん、はじめまして!
ブログを読んでいただいてありがとうございます。

えんがわカンパニーは、ほんとに個性的で魅力的な方が揃ってますよね。
稽古にお邪魔すると、役者としても気づかされることがたくさんあります。

「ガネーシャの娘」の上演は少し先になりまして、来年2月の予定です。
またおしらせしていきますね!

ご返答ありがとうございます。
マカロニ
そうですね。皆さん個性的で魅力的なメンバーですよね。
以前、ワークショップに参加させていただいたときに思いました。

来年2月の上演を楽しみにしながら、おもちゃさんのブログに
ときどき訪問させていただきます。






Re: ご返答ありがとうございます。
おもちゃ
マカロニさん>
ぜひぜひ、遊びにいらしてください!
稽古にもときどきお邪魔して、レポートさせてもらう予定です。「出演情報/舞台」のカテゴリーにアップしていきますので、よろしくお願いします♪

コメントを閉じる▲
ある作家が「僕の絶望が魚だったら」という一文で始まる
小説を書いた。
十数年後、あるロックバンドがそれを歌にした。
さらに十数年後、世界が救われた。

史上最大かつ最もささやかな「風が吹いたら桶屋が儲かる」
式冒険物語である表題作を始め、奇縁が生む奇跡を描いた
短編集。

Amazon商品ページ

* * * * * * * * * * * * * *

あらすじにしてしまうと、陳腐だったり荒唐無稽だったり。
でも、読んでみるとこの上なく面白い。
そんな小説が好きです。

この一冊には、そんな小説が二本も入っています。
短編集なので、伊坂幸太郎入門編としても最適。

村上春樹的味わいの「動物園の夜」、「犬神家の一族」
現代版といった雰囲気の「サクリファイス」もそれぞれ
面白いのですが、やはり出色の出来なのは「フィッシュ
ストーリー」と最後に収録されている「ポテチ」。

「フィッシュストーリー」は、あるバンドが解散直前に
発表した同名の曲が、曲の意図したところとは違うかたち
で、発表から何十年もたって世界を救う、という壮大な
話です。が、そこに至るまでの経緯はあくまで人と人の
関わり。全体の壮大さとディテールの日常性の対比が
とても面白いです。ラストはすべての複線がつながって
「おおー」と唸ってしまいます。

「ポテチ」はとぼけた空き巣とその彼女のコメディタッチ
の冒険譚。あだち充「タッチ」を読んで本気で号泣する
空き巣、自殺するつもりがいつの間にか空き巣と同棲
しちゃった彼女、謎の男・黒澤ほか、個性的なキャラクター
と軽妙な会話が笑えます。笑って読んでいるうちに作者の
罠にはまり、ラストは泣かされてしまうという傑作。
但し、三人称の文体で主観が不規則に入れ替わるため、
場面や視点を掴みにくいことが多々あります。笑いも
ちょっとコント的すぎるところもあるかな。全体にあまり
練れていない印象です。

というわけで、まず「フィッシュストーリー」を本屋さん
で数ページ立ち読みして、気に入ったら購入して家で
ゆっくり読むことをおすすめします。何しろ、唸ったり
笑ったり泣いたり、とても人前ではお見せできない読書に
なりますから。

Amazon商品ページ

【2009/11/21 08:53】 | おすすめ/本
トラックバック(0) |


FC2トラックバックテーマ  第853回「しょうがを使った美味しい食べ物・飲み物」



せっかくFC2ブログを利用してるので、「トラックバックテーマ」なるものに参加してみました。
というわけで!

簡単、原価めちゃ安、日持ちする、健康的、ごはんにもお酒にも合う、
絶 対 に 失 敗 し な い !、
をモットーにご紹介する、手抜きレシピシリーズ第七弾です。

* * * * * * * * * * * * * * * 

「しょうがチャーハン」(一人前)
<材料>
・ごはん お茶碗一杯
・しょうが ひとかけ(3×2×2cmくらい)
・長ネギ 3cmくらい
・たけのこ水煮 3cmくらい
・ハム(あれば) 1/2枚
・しいたけ(あれば) 1ヶ
・卵 1個

<調味料>
・塩 適当
・こしょう 適当
・ねぎ油かごま油 カレースプーン二杯くらい

1.しょうが、長ネギ、たけのこ、ハム、しいたけをすべて
 3cmの長さの細ーい千切りにする。

2.フライパンを中火で熱し、温まったらごま油カレースプーン
 一杯を全体になじませ、しょうが、ねぎを入れる。

3.いい香りが出たら1.の残りの具を全部入れ、軽く火を
 通す(1分弱)。

4.3.をチャーハン皿に取る。(お皿があたたまって一石二鳥♪)

5.ごはんは冷ごはんの場合は軽くレンジで温める。

6.卵を溶き、5.にかけてよく混ぜる。ごはん粒が卵液でまんべん
 なくほぐれていればよし。

7.フライパンをやや強火で熱し、ごま油カレースプーン一杯を
 全体になじませる。

8.6.を入れて素早くほぐし、ごはんがパラっとしたら4.を入れ、
 味見をして塩こしょうで味を調えて完成。
※ごはんに火が通りすぎると美味しくないので、スピード勝負
 です!

* * * * * * * * * * * * * * *

しょうがを食べるためのレシピです。しょうがとたけのこの
シャキシャキした歯ごたえを楽しんでください。
卵ごはんのチャーハン、私がご紹介するまでもなく有名です
よね。失敗なくパラパラ食感のチャーハンができます。

ここではチャーハンにしましたが、3.以降は応用が効きます。
たとえば、4.で皿ではなく鍋に移して水を入れ、煮立ったら
醤油、酒、塩で味付けしてとき卵を流せばスープになります。
菜っ葉を足して炒め物にしてもいいし、モツやレバーの炒め煮
のベースにもなります。モツ系に使うときはハムとしいたけは
ないほうが美味しいです。

いろいろ応用してみてくださいね!

【2009/11/20 08:53】 | 簡単料理レシピ
トラックバック(0) |
数独(ナンバープレース)、イラストロジックなど、「ペンシルパズル」
と呼ばれる論理パズルが、携帯アプリやDSのソフトなどでずいぶん
普及してきましたね。イラストロジックやクロスワードパズルは、
懸賞満載の専門雑誌もたくさん出ています。

「携帯でナンバープレース遊んでハマっちゃった」
「ペンシルパズルって興味あるけど、雑誌多すぎるしどれがいいの?」
という方に、ぜひぜひおすすめしたいのが「ニコリ」です。

ニコリ公式サイト

「ニコリ」は季刊雑誌です。しかも、本屋に直接卸す方式なので、
常に入荷する書店は限られています。(取り寄せはできます。)
おまけに、懸賞はほとんどありません

それでもおすすめする理由は3つです。

1.パズルが手作りで質が高い
 雑誌によってはパズルをコンピュータで自動生成するそうです。
破綻や別解はさすがにないにしても、あてずっぽうで解かなければ
いけないことがあります。上手な人が考えたパズルは、論理的に
解ける上、ひっかけや遊び心があったりして、楽しさは段違いです。
そして、ニコリのパズル作家の皆さんは本当にパズル作りが上手い
んですよ。

2.オリジナルパズルが多い
 ほかの雑誌には載っていないオリジナルのパズルがたくさん
載っています。パズルは公募から採用され、ときには他の読者から
改良版が提案され、人気のあるものはレギュラー化し、いまいちな
ものは消えていき・・・そしてまた新しいパズルが現れます。

3.コラムが面白い
 パズル好きばかりが集まって作った雑誌だけあって、読み物にも
力が入っています。パズルで頭を使うのに疲れたら、ぼーっとコラム
を読んでもよし。

というわけで秋の夜長に、冬のコタツのお供に、ペンシルパズルに
挑戦してみようかな?という方へ。
ニコリ」、おすすめです。

ちなみに公式サイトで通販もできます。Web版もありますが、目が
大変疲れるのでおすすめしません(笑)

【2009/11/19 08:54】 | おすすめ/本
トラックバック(1) |

元二コリスト
NaOH
二コリ!

いまから20年以上前に大ハマりしてました。(古!)
ドルードル(まだあるのかな?)で佳作をとって、便箋を
もらったこともありますし、古ぅい「二コリスト」という不定期刊冊子まで購読してましたよ(笑)
(まだ押入れの奥にあったはず)

ワタシはすっかりパズルから離れてしまいましたが、
母親はそのころからずっと数独をやり続けてます・・。


Re: 元二コリスト
おもちゃ
NaOHさん>
便せん!すごーい!!そうそう、投稿作品が採用されるともらえるグッズとかがまた可愛いんですよね。
「ドルードル」、点をつないで絵にするやつですよね。私も何度か投稿したけど、ちっとも採用されなかった~><

トラックバックもありがとうございます。こちらもトラバ返しさせていただきますね♪

コメントを閉じる▲
スポ根が流行らなくなって久しいと言われていますが、
漫画の世界ではやはり努力・友情・勝利は黄金の方程式。
野球、サッカー、バスケ、様々なスポーツ漫画が世の中に
あふれています。

「野球漫画は『タッチ』で十分だし、サッカーはさんざん
『キャプテン翼』を読んだよ。プロになれるかもって思ってた
子供の頃ならいざ知らず、いまさらスポーツ漫画なんて…。
どうせ、昔の漫画みたいに、勢いも夢もないだろ」
と、お思いのあなた。

『タッチ』じゃなくて『キャプテン』のあなたや、
『キャプテン翼』じゃなくて『ホイッスル!』のあなたや、
「断然『スラムダンク』だ!」というあなたもですよ。

和風文系スポ根漫画をおすすめします。

なんじゃそりゃ?
ご説明します。

日本の伝統的文化を題材にした、一見文化系な漫画
なんですが、実は努力・友情・勝利がばっちり描かれて
いる。しかも今の漫画らしく、黄金の方程式だけでは
終わらず、しっかりと人物が掘り下げられている。
そんな漫画が、ここ何年か出始めているんです。

何故おすすめか?
ご説明します。

1.題材が珍しい。野球やサッカーのルールを覚えながら
わくわく読んだあの頃のように読めます。

2.文系っぽいのにスポ根っぽい。そのギャップがまた
楽しいのです。

3.昔の漫画と違って、競技に携わっていないときの
登場人物の背景も掘り下げられているので、大人でも
感情移入して読めます。

というわけで、上記3点にマッチして、且つ絵もうまいという
素晴らしい3作品をご紹介します。

* * * * * * * * * * * * * * *

末次由紀「ちはやふる」
競技かるた。『スポーツ百人一首』とも呼ぶべき、一般の
人にはあまり知られていない題材を扱っています。
百人一首のイメージを覆す激しい試合描写、なるほどと
唸る数々の戦略に加えて、等身大の高校生たちの友情と
恋愛模様にドキドキすること必至です。

河合克敏「とめはねっ!鈴里高校書道部」
柔道漫画「帯をギュッとね!」で大人気の作者が、柔道の
天才少女と帰国子女の少年が書道に挑戦するという、
今までにない設定をコメディタッチで描いています。
パフォーマンス書道の躍動的なライブ感、書についての
うんちく、のほほんとした日常、三つのバランスが絶妙です。
作中に登場する書はちゃんと書家が描いたものであったり、
風景は鎌倉の実際にある街並みだったりと、リアリティの
追及も徹底しています。

羽海野チカ「3月のライオン」
将棋という比較的メジャーな題材ですが、高校生プロを
主人公に据え、勝負とは何か、才能とは何か、人間性とは
何かを徹底的に掘り下げています。重苦しい内容ですが、
主人公の葛藤がリアルに伝わってきて読み応え抜群です。
監修のプロ棋士によるコラムや作中の棋譜についての
解説がまた面白く、将棋好きにもおすすめです。
あと、ちびっこと猫がやたら可愛いです。

* * * * * * * * * * * * * * *

いかがでしょうか?どれも面白い漫画ですので、興味の
湧いた題材があればぜひ読んでみてくださいね。

【2009/11/18 08:44】 | おすすめ/漫画
トラックバック(0) |

No title
かっしー
とめはねっ!読んでますよ~、スピリッツで。好きな作家さんです。帯ギュ!ももちろん読んでました~。

Re: No title
おもちゃ
かっしーさん>
帯ギュ!おもしろかったですよね。
「とめはねっ!」は「帯ギュ!」の経験がちゃんと生きていて、且つ新しい色も取り入れたバランスのいい作品です(偉そうですみません)。ぜひ読んでみてください!

コメントを閉じる▲
昔ながらの商店街の途中に、突然小さな入り口。
細い通路を通り、玄関で靴を脱いで二階に上がると、
そこは窓いっぱいに空が見える小さなカフェでした。

* * * * * * * * * * * * *

今回はカフェめぐりがお好きな方に、宝捜し的にご紹介
したいと思います。ヒントを頼りに探してみて下さい♪

中延スキップロード。
東急池上線荏原中延(えばらなかのぶ)駅と、
東急大井町線&都営浅草線中延(なかのぶ)駅を結ぶ、
そこそこ大きな商店街です。
昔ながらのお惣菜屋さんや八百屋さん、肉屋さんなどが
多く並び、のどかな下町の雰囲気です。

そのカフェは、そんな商店街のちょうど中ほどにあります。
荏原中延方面からは向かって右手側、中延方面からは
向かって左手側です。
お店とお店の間にひっそりと入り口。
手書きの看板が出ていなければ見逃してしまうかも。

入り口を入ると、数メートルの半外廊下が続いています。
壁にはいくつも絵が飾られ、コンクリートの床にもビー玉が
埋め込まれていたりして可愛い雰囲気ですが、「ほんとに
この先にお店があるの?」という感じもします。

あちこちに、「10.6」という言葉がちりばめられています。
お店の名前もこれにちなんだものです。

突き当たりにはまた手作りの看板。右手に引き戸の入り口。
引き戸を開けると、「靴を脱いであがってください」と
案内があり、小さな玄関があります。
どうも、古いアパートを改装したお店のようです。

靴を脱いで急な階段を上がると、また左手にドア。
ドアを入ると短い廊下。
右手には作りつけの背の低い本棚があります。外国の画集、
可愛らしい小物たちでほどよく飾られています。
そして左手はカフェです。

ソファ席、クッション席、テーブル席、カウンター席、
全部合わせても十数席の小さなカフェ。白を基調に
カラフルで可愛らしい内装です。内装と雰囲気のよく似た
おっとりしたマダムがお迎えしてくださいます。

外に面した壁は大きく窓がとられ、大きな建物のない
中延の町ですから、窓から見えるのはほとんど空ばかりです。
ごく小さな音量でジャズが流れていて、ほかにお客さんが
いなければ本当に静か。

手渡しされるメニューもすべて手書き。多くは、マダムが
ヨーロッパを旅して見つけたお気に入りのメニューらしく、
コメントが添えられています。
お店の規模にしてはメニューも多く、コーヒーなどのソフト
ドリンクとそれに合わせた手作りスイーツ、グラスワインや
カクテルなどのちょっとしたアルコールとそれに合わせた
チーズや牛すじのワイン煮などのつまみなどがあります。
ドリンク・フードともに400円~と手ごろです。

私もまだ何回も通ったわけではないのですが、少なくとも
注文を受けてから豆を挽くコーヒーは自信を持っておすすめ
できます。少し濃い目でとても柔らかな味のコーヒーは、
「プルーンの赤ワイン煮アイスクリーム添え」と相性抜群です。
コーヒーとジンの暖かくて甘いカクテルもこの季節おすすめ!

定休日は火曜・木曜。
金曜と土曜は10時~23時半、それ以外は20時半までの営業です。
是非、お休みの日にでも探してみてくださいね。

ちなみに、トイレも和洋折衷でとても可愛いんですよ。

【2009/11/17 08:54】 | おすすめ/カフェとごはん
トラックバック(0) |
数々の文豪作品にも登場した「芋坂の団子」こと
羽二重団子を気軽に楽しむ、全席禁煙の和風カフェ。

公式サイト

* * * * * * * * * * * * * *

近くに本店もあるようですが、私は駅前ロータリーに
面した「HABUTAE 1819」がとても気に入りました。

一歩入るとぷ~んと鼻をくすぐる香ばしいお醤油の焦げる
香り。禁煙の店内は、お醤油とお茶の香りでいっぱいで、
それだけでリラックスできます。

醤油団子とあん団子に緑茶が一杯ついて五百円弱。
ほかにも、生菓子などがついたセットや、様々なお茶の
セットもあるようです。

なんといっても出来立ての醤油団子は絶品!甘い味付け
のみたらしではなく、こくのある濃いくち醤油を絡ませて
香ばしくきりっと焼き上げた品です。辛口の味付けに、
「羽二重」の名の通り、串から奇麗にはがすのが難しい程
柔らかくもっちりとしたお団子。早く食べてしまうのが勿体
ないような、出来立ての瞬間を一気に味わいたいような。

あん団子のあんは、あっさりめのこしあんです。甘いものが
苦手な方でも、お茶と一緒なら一本くらいあっという間です。
なめらかな舌触りのこしあんに、「あれ?団子どこ?」となる
ほどやわらかい団子の生地がよく合います。

お茶の淹れ方もさすが。豊かな香り、熱すぎず温過ぎない
温度、肩の力が抜けるおいしさです。

ビルの一階に、ほどよいスモークガラスで大きく窓を
取った間取りは、日暮里の通りを眺めながらぼんやり
過ごすのに最適。白木造りの低いテーブルと椅子が
清潔感いっぱいで◎です。

お土産も一本から頼めますが、ぜひ出来立てを店内で
食べてほしいところです。

本店の資料館では、文豪の書などの常設展が見られます。
また、店舗の向かって右手に伸びる繊維問屋街には布地や
アクセサリーパーツ、激安衣料のお店が並んでいます。
「日暮里なんて用事もないし行かないよ」という方も、問屋街
をぶらり、お団子屋さんで一息、なんていうお散歩はいかが
でしょうか。

公式サイト

【2009/11/16 08:54】 | おすすめ/カフェとごはん
トラックバック(0) |
以前からブログでお知らせしていた映像ユニットの公式サイトが
できました。ユニットも本格的に始動です!

六成青公式サイト

「六成青」は「ろくせいじょう」と読みます。ちょっと変わった名前
ですが、ほかにない名前ということで是非覚えてくださいね。

ユニット内での映像制作ほか、いろいろな企画を徐々に発信
していく予定です。お楽しみに!

リンクにも追加しておきました~

【2009/11/15 11:04】 | 撮影日記(映画)
トラックバック(0) |
撮影でした!白衣で韓流メロドラマやってきました!

これがその現場だ~!(クリックで大きくなります)↓
ウサギとカメ03

相手役の八木さんとは、前回出演させていただいた西谷映画「オンナたちよ!」
以来、二年ぶりの再会でした。全然変わられてなくてびっくりです。
ウサギとカメ05
ナチュラルな演技が印象に強い八木さんですが、韓流のドラマチックな
表情もとってもハマってました。

ロングなので、白衣わかりづらいかしら?こんなやつです。
(防寒用にシャツ着てるので、あんまり白衣っぽくないですが・・・)↓
ウサギとカメ02

天候が心配でしたが、なんとか晴れ間を見つけて撮影することができ、
スムーズに屋外ロケ終了。
屋内のロケ現場に移動して、声のみの収録。

ん?『声のみの収録』?アフレコじゃなくて?と思った方、鋭いです。
なんと今回、韓流ドラマパートは、

韓国語っぽい口パクで映像を録り、それとは別に日本語で台詞を収録。
編集で、微妙に合ってない感じに台詞を乗せ、吹き替えドラマの雰囲気を
再現する


という、愉快な実験つきなのです。ということで声の収録も、ドラマチックな
吹き替え風の台詞回しでやりました。めっちゃくちゃ楽しかった!

ほかにも監督発案の小技が随所に効いてる、爆笑・のち・しんみりできる
ポップなコメディーです。主役の俳優さんの唇が××にすり変わってる
シーンとか、もう・・・!

完成はまだ先ですが、随時情報をお知らせしていきますね。
ほんとに面白い映画になりそうで、とっても楽しみです!

西谷龍二監督公式サイトはここをクリック!

【2009/11/14 18:21】 | 撮影日記(映画)
トラックバック(0) |
簡単、原価めちゃ安、日持ちする、健康的、ごはんにもお酒にも合う、
絶 対 に 失 敗 し な い !、
をモットーにご紹介する、手抜きレシピシリーズ第六弾です。
久々のオリジナルレシピです。

* * * * * * * * * * * * * * * 

「しらす鍋」(一人前)
<材料>
・出汁昆布 1/2枚
・しらす ひとつかみ
・豆腐 適当
・しいたけ 適当
・ねぎ 適当
・白菜 割とたくさん
(そのほか、春雨、えのきなども合います)

<調味料>
・たまり醤油(なければ濃口しょうゆ) カレースプーン2杯
・ゆず胡椒 チューブ2cmくらい


1.鍋に出汁昆布を入れ、弱火にかける。

2.沸騰したら、しらす、しいたけ、ねぎを入れる。

3.しいたけに火が通ったら、豆腐とそのほかの具を入れ、
 全体にかぶるように白菜を山盛り乗せて、強引に蓋をする。
 蓋が乗るなら、白菜はどれだけ入れても大丈夫。

4.白菜に火が通ってくると、かさが減って蓋がちゃんと閉じ
 ます。蓋が閉じてから2分ほどで出来上がり。

5.小鉢にたまり醤油、ゆず胡椒を入れ、同量の鍋の煮汁で溶く。

* * * * * * * * * * * * * * *

4.に5.をつけてお召し上がりください。
ほぼ精進料理みたいな材料ですが、意外といい出汁が出て
食べ応えがあります。

お酒のあてにして、締めにぞうすいにしてもいいですが、私は
お酒なしの晩御飯のときに汁物代わりにしてます。あったまり
ますよ!

【2009/11/14 08:49】 | 簡単料理レシピ
トラックバック(0) |
ポエムみたくなるんだそうです。

http://news23vip.blog109.fc2.com/blog-entry-1590.html

2ちゃんねるの面白い話題をまとめたサイトの記事です。
このブログと同じfc2ブログですが、色々なブログがあるものですね。
映画好きなら爆笑すること必至です。
67番、74番、299番が大好き。

カテゴリ的には「その他のおすすめ」かもしれないんですが、映画好きに
見てもらいたいので「おすすめ/映画」に入れておきます。

【2009/11/12 08:29】 | おすすめ/映画
トラックバック(0) |
超簡単、原価めちゃ安、日持ちする、健康的、ごはんにもお酒にも合う、
絶 対 に 失 敗 し な い !、
をモットーにご紹介する、手抜きレシピシリーズ第五弾です。

* * * * * * * * * * * * * * * 

「煮ない煮玉子」
<材料>
・生玉子
<調味料>
・醤油 量は下記の通り
・赤唐辛子 適当
・にんにく ひとかけ

1.ゆで卵を作り、殻をむく。

2.1をタッパーもしくはジップロックに入れ、玉子全体が漬かる程度
 に漬け汁を注ぐ。漬け汁の作り方は下記。

<漬け汁>
・醤油と水を同量ずつ。
・赤唐辛子は刻んで、にんにくはつぶして漬け汁に混ぜる。

3.半日ほど置く。完成。

* * * * * * * * * * * * * * * 

大学の頃からの友人が、このブログを見つけて、感想とともに
レシピを送ってくれました。ありがとうA氏。

漬け汁に水を入れるという発想が個人的にツボでした。
全体が漬かる上、漬けっ放しでも味が濃くなりすぎないんですね。
単品で食べて良し、麺類に添えて良し。
余裕のある方は、ゆで卵を半熟にするとより美味しいですよ。

「玉子を1パック買うと余らせてしまう一人暮らしの方におすすめ」
とはA氏の談です。くそう、美人の彼女がいるくせに(笑)

【2009/11/11 08:54】 | 簡単料理レシピ
トラックバック(0) |
彼女に振られた宮田君のために、親友が女性をナンパした。
宮田君にとっては、ちょっとだけ風変わりな普通の夜。
でもその裏では、二千万円を巡る大事件が動き始めていた!

映画好きはもう知ってる。
だから、ミステリー小説好きに薦めたい。
地味のち爽快感満載のサスペンス・コメディ。

Amazon商品ページ

* * * * * * * * * * * * * * *

つまりは「神の視点」が味わえる映画です。
三人の人物それぞれの視点で描かれるほんの一昼夜。お互いに
関わりのある人物同士であるにも関わらず、三人が見たものは
全く違う。真相を知るのは、映画を観ている観客のみ。

序盤では冴えないサラリーマン宮田の冴えない日常が描かれ、
かなり地味です。地味でありつつも細かい小道具までこだわって
作られていて面白いのですが、映画好きじゃないと耐えられない
くらい地味かもしれません。

ところが、視点が宮田の親友で探偵の神田に切り替わると、
物語が俄然面白くなってきます。宮田君が平凡に過ごしている、
でも板一枚隔てて実は・・・!という展開。

結構殺伐としたシーンもあるのですが、宮田君役の俳優さんが
ほのぼのとした可笑しみのある方で、彼の雰囲気が映画全体を
わくわくどきどきしながらもくすりと笑えるものに仕上げて
いるように思えます。

全部観て分かった上でもう一度観るとさらに面白いです。
(とはいえ、大泉洋主演の「アフター・スクール」の監督という
こともあり、映画好きの方はもうご覧になっているでしょうね。)
赤川次郎「ポイズン」が好きな方、ゲーム「街」にハマった方は
どストライクだと思います。
それ以外でも、ミステリー小説やサウンドノベルが好きだけど、
映画はあまり観ないな~という方に是非観て欲しい映画です。
二回、三回観ても面白いので、一週間レンタルしたほうがいい
ですよ。

Amazon商品ページ

【2009/11/10 08:54】 | おすすめ/映画
トラックバック(0) |
あの大人しそうな奥さんが、旦那さんを殺すだなんて・・・。
いくつもお仕事かけもちして、受験生の息子さん抱えて、
それに旦那さんとも手つないで歩いてたことだって・・・、
え?違うんですか?何が?

騙すか騙されるか、作者と読者の一騎討ち。
平凡な事件の裏に隠された驚くべき真相を巧みな筆で
描く短編集。

Amazon商品ページ

* * * * * * * * * * * * * *

今一番イキのいい叙述トリック作家を挙げろと言われたら、
迷わず歌野晶午を挙げます。

叙述トリックというのは、作中の人物が犯罪トリックを
仕掛けるのではなく、作者が地の文や会話の綾をうまく
操って、物語の終盤までわざと読者を勘違いさせておき、
ラストで「実はこういう事件でした!」と大どんでん返しを
やってのける分野のことです。
過去に紹介した乾くるみ「イニシエーション・ラブ」もこの
ジャンルです。

多くの作家が叙述トリックに挑戦し、人物像を深く掘り下げ
たり恋愛ものとからめてみたり、いくつもの傑作が生まれて
います。その中でも、文章を操って読者をミスリードする、
叙述トリックの叙述そのものがべらぼうに上手いのが歌野
晶午です。

ただ、ジャンルの性格上、叙述トリックには長編が多いです。
歌野晶午もその著作のほとんどが長編です。こうなると、
文体の好みやどんでん返しの内容が生理的に合うかどうか
という問題もあるので、安易に紹介はできません。

そこで、この短編集です。どんでん返しのレベルは長編に
劣りません。それでいて、一番短いものは3ページ弱という
お手軽さ。まさに「歌野晶午お徳用お試し詰め合わせパック」
です。

基本、暗いです。気分悪い話が多いです。
「ハッピーエンドにさよならを」という表題がついていますが、
どんでん返しの前からハッピーエンドなんてかけらも見当たり
ません。痛ましい事件が実はさらに残酷な真相をはらんで
いた、そんなお話がほとんどです。

が、それでも、見事にあざむかれたときの爽快感と言ったら、
安易なハッピーエンド話に流す涙なんて比べ物になりません。

島田荘司(実は歌野晶午のお師匠さん筋にあたります)の
御手洗シリーズ短編、東野圭吾のピカレスクもの、星新一の
ブラックなショートショートが好きな方はぜひお試しを。
お気に召したら、同じ作者の「葉桜の季節に君を想うということ」
「絶望ノート」もおすすめします。これらの紹介記事もまた
後日書きます!


Amazon商品ページ

【2009/11/09 08:54】 | おすすめ/本
トラックバック(0) |
先日ご紹介した写真展「Circle Game展03」、今日までです!
普段写真にそれほど興味がない方でも楽しめる写真展です、
ぜひ行ってみてください!

紹介記事へはここをクリック!

ほんとにおすすめのイベントなので、敢えて今日は新しいおすすめ
記事はなしにしてみました。て、手抜きじゃないもの!!

【2009/11/08 08:53】 | その他のおすすめ
トラックバック(0) |
生命保険会社の査定担当である若槻は、顧客・菰田重徳の
自宅に呼び出され、子供の首吊り死体を発見する。
死体は重徳の継子であり、若槻の会社の保険加入者だった。

重徳は保険金の支払いを求めたびたび若槻の会社に現れる
ようになる。その振る舞いの不審さに疑惑を抱いた若槻は
子供の死について独自に調査を始める。
それが終わらない悪夢の始まりだとも知らずに・・・。

日本ホラー小説大賞を受賞した同名小説の映画化。

Amazon商品ページ

* * * * * * * * * * * * *

始めに。
血とかグロとかダメな人は見てはいけません。
トラウマになります。

原作もめっちゃくちゃ怖いんですが、映画は別の怖さです。
原作のじわじわ来る心理的怖さに対して、生理的な恐さを
前面に出している感じです。

何が怖いって、大竹しのぶが怖いんです。主演は内田聖陽
じゃなくて大竹しのぶ!そう思ってしまうくらいの圧倒的
存在感です。

かといって内田聖陽がダメかっていうとそんなことは
なくて、クライマックスで○○を押し付けられる姿は
彼以上のハマリ役はいない、と納得させられる悲惨さ。
明るく爽やかで嫌味なくらいスマートなイメージを持つ
俳優だからこそのいじめられっぷりです。

何に出ていても西村雅彦!な西村雅彦(日本語変ですが)
も、この映画ではいい助演ぶりです。登場シーンでは割と
地味な印象なのに、××をして会社に現れるシーンでは
この上なく気持ち悪い人物に変貌しています。怖いという
より気持ち悪い。大竹しのぶのど迫力な恐怖を、西村雅彦
の気持ち悪さがうまく支えています。

ホラー映画らしく、効果音もかなり怖いです。一人で夜
観てたら何度もびくっとなりました(笑)

ちょこっとついてるメイキングも面白かったです。へ~、
○○って吹き替えなんだ~、とか、えっ、あのシーンの
背景、合成なの!?とか。

○○とか××とか言ってますが、ここを明かしちゃうと
思いっきりネタバレしちゃうのでお許しを。

怖い映画が観たい気分のときに是非どうぞ。チェーンの
レンタル店なら大抵あると思います。

Amazon商品ページ

【2009/11/07 08:54】 | おすすめ/映画
トラックバック(0) |

苦手。。
かっしー
ホラーとかは昔から苦手です。。。
子供の頃、映画の999見て機械女王?それを見て怖くなったくらいだし(笑)

西村雅彦は小日向文世さんと同じくらい脇役だけど存在感が光ますよね。そいえば彼の主演した銀のエンゼル、すごく好きです。まあミスターこと鈴井貴之が監督したってのもありますが(笑)

Re: 苦手。。
おもちゃ
「銀のエンゼル」、観なければ!!情報ありがとうございます。

コメントを閉じる▲
来月上演されるオムニバス企画に脚本で参加させていただける
ことになり、今日は稽古を見学に行ってきました。

19歳元バレリーナのMちゃん可愛かった・・・!
頭ちっちゃくて脚細くて長くて、彼女が立ってるだけでドラマが
あるのです。彼女を軸に据えたお話にさせてもらうことに決めて
きました。とはいえ、演技経験は少ないらしいので、ベテランの
女優さんに狂言回し的役割をお願いする予定。

女優さんばっかりの団体なのですが、年齢層とバックグラウンドが
幅広いので、きっと面白い企画になると思います。
詳細はまた後日お知らせしますね。

【2009/11/07 01:03】 | 稽古日記(舞台)
トラックバック(0) |
その村には巨大な白樺の木があった。
その木の元では、亡くなった人に会えるという言い伝えがあった。
時は過ぎ、木は伐られ、村はさびれた。
だけど木の心を受け継いだ子供たちがいた。
ある村と、木と、子供たちの、70年に及ぶ物語。

Amazon商品ページ

* * * * * * * * * * * * * * * *

「水曜どうでしょう」やゲーム「レイトン教授」シリーズでお馴染み
大泉洋が所属する演劇ユニットの公演DVDです。
メンバーは5人、全員大学時代の演劇サークルからの付き合い、
女優なし。どれだけ役がたくさんあっても、5人が女装あり仮装
ありの早替えでこなしていきます。

いきなりハゲヅラをかぶった5人が登場。老人コント?
シーン変わって全員がランドセル姿。小学生コント?
しかもコントとしては笑いもいまいちだし・・・このまま続くんだと
全部観るのきつい・・・

と思ってましたが、観終わったら何度も泣いてました。
これおすすめです。間違いなくおすすめです。

あんまり書くとネタばれになるので、5人のみどころを少しだけ。

作・演出も兼ねる森崎博之さんは、いつ見ても別にうまくないし
声は枯れてるし台詞は聞き取りづらいんですが、妙な迫力が
あって無茶な配役にも納得してしまうんです。これも演技力かな。
そして脚本を書く力は確かです。なんというか、観る人がいかに
楽しめるかに腐心している感じがします。

お話の要となる安田顕さんは役へののめりこみかたが凄い!
足の不自由な役では、不自由という設定のほうの足が本当に
ありえない曲がり方をしていて、本当に動いていなくて、それで
いて杖と片足だけで猛スピードで舞台を駆け回る様にみとれて
しまいました。

佐藤重幸さん(現・戸次重幸さん)、奇麗どころ担当に見えますが
ものすごい凝り性で技巧派です。細かいしぐさへのこだわりが!
本編を観たあと副音声でもう一度観ると、その凄さがより楽しめ
ます。

大泉洋さんは古臭い背広がやたら似合う!そこかよ、と言われそう
ですが、つまり何が言いたいかというと、衣装を着てそこに立つ
だけでその時代の人に見える、説得力があるんです。役者だなあ。

音尾琢真さんは切り替えがうまいです。役と役の演じ分けが、
演じ分けてるっていうより単純に別の人。決して美形ではないのに
(失礼)、見た目は「男の人のコント風味な女装」なのに(超失礼)
いつの間にか「可憐な少女」に見えてくる北嶋マヤ並みの演技力
の持ち主です。

お話の軸となる太鼓のシーンも見ごたえたっぷりですよ!
男芝居ってかっこいいなあと惚れぼれします。

レンタルで見つけたらぜひ。元演劇部、笑えてのち泣ける舞台が
好きな方、長く続いてるバンドやユニット特有の空気感が好きな方
なら買っても損はありません。
本編以上のボリュームの特典映像に副音声までついていて
2時間の舞台だけど優に6時間は楽しめますしね!

Amazon商品ページ

【2009/11/06 08:55】 | おすすめ/舞台
トラックバック(0) |

おひさしぶりです!
Chieko
随分ご無沙汰していまして、すみません!

読書やDVD、Webのサイトなどなど、ホントに情報が満載ですね!
おもちゃさんの知的好奇心は、スゴイなぁと思います。
文化的な生活、うらやましいです~☆

映画の出演もおめでとうございます!
多忙でしょうが、お元気でがんばってくださいね。
ネット立ち上げることが少ないのですが、また気まぐれにのぞきに来まーす!

P.S. せっかくなので、私のブログからもリンク貼らせていただきました。


Re: おひさしぶりです!
おもちゃ
わーお久しぶりです!私もChiekoさんのブログ、
見させていただいてますよ~。
手作り子供服の写真に見入っちゃったりして・・・怪しい(笑)

またぜひぜひ遊びにいらしてくださいね。
Chiekovskyのライブ復活も楽しみにしてます♪


かっしー
見たんですね。
いつも思いますが、おもちゃさんの見る視線って自分とはまったく違うから、いつもへー、と感心しちゃいます。

この舞台は生で見てました。やっぱり劇場で見ても泣きましたよ、うん。

特典映像の多さは彼等の特権です(笑)
ドラバラ鈴井の巣って番組をやってたときも本編よかメイキングが多かったし、N43の特典の映像も2時間強あるしね。

来年、リーダーが東京で舞台やるみたいだから行こうか考え中です。
リーダーは歌もリアルジャイアンです(笑)



Re: お
おもちゃ
> 見たんですね。

観ました!お借りしてすぐに観たんですが、感想がうまいことまとまらなくて考え込んでました(笑)

> いつも思いますが、おもちゃさんの見る視線って自分とはまったく違うから、いつもへー、と感心しちゃいます。

お、こんどかっしーさんの感想聞かせてください!

> この舞台は生で見てました。やっぱり劇場で見ても泣きましたよ、うん。

生は泣くでしょうね。ティッシュが箱で必要だと思います。たぶんオープニングの太鼓演舞でもう泣きます、私。

> 特典映像の多さは彼等の特権です(笑)

いやー、うまい手ですよね。みんなもっとやったらいいと思う。

> 来年、リーダーが東京で舞台やるみたいだから行こうか考え中です。
> リーダーは歌もリアルジャイアンです(笑)

うわーなんか想像できる(笑)リーダーの魅力は一番解析不能ですね。これがすごい!っていうところは特になくて、これはちょっとなあ・・・っていうところはたくさんあるのに、それでも歴然としてリーダーだし芝居の要なんですよねえ。なんか、上手い下手を超えた俳優さんですね。

コメントを閉じる▲
猫の動画・写真・ブログパーツなどを集めたまとめサイト。

http://nekomemo22.blog99.fc2.com/

* * * * * * * * * * * * * * *

猫飼いたいんです。

小さい頃から実家には常に動物がいました。拾った猫やら
もらった犬やら家の前にダンボールごと置いていかれた猫やら
庭に迷い込んだのをナウシカごっこで「ほら、怖くない」って弟と
捕まえた(笑)インコやら近所の田んぼで捕まえた蛙やら虫やら
来歴不明の金魚やら。

その中でも猫は、まだ目も開かない子猫を母と一緒に育てては
里子に出したりしていたこともあって、特に思い入れがあります。
アクセサリーや小物も気付くと猫モノばっかりです(笑)

今の家はペット可です。動物と暮らしたい!特に猫!
でも、一人暮らしだし、撮影で帰りが遅いこともあるし、「欲しい
から飼う!」って単純に踏み切れないんですよね。猫も自分も
幸せにならないと意味ないですもの。

で、猫欲しさをまぎらわすために、ネットで猫の動画やら写真やら
見るわけです(笑)

友達のブログやYouTubeを主にうろうろするわけですが、最近
見つけたのがこのまとめサイト。
動画や画像だけでなく、2ちゃんねるなどに投稿された猫ばなしや、
猫のブログパーツ、さらにはほかの猫関連サイトへのリンクなど、
猫情報がこれでもかと充実しています。
カテゴリ「猫の図鑑」からは、猫の種類別のおすすめブログへの
リンク集があったり、細かい心遣いが泣かせます。

とりあえず、ここのURLをお気に入りに入れておけば、あなたの
「猫を飼う妄想しながらお茶タイム」は大変充実することでしょう。
私ですか?もう、充実しまくりで寝不足ですよ・・・ふふふ・・・

http://nekomemo22.blog99.fc2.com/

【2009/11/05 08:55】 | おすすめ/洋服・雑貨
トラックバック(0) |

管理人のみ閲覧できます
-


Re: はじめまして
おもちゃ
わ、コメントありがとうございます!今からコメント返しにおじゃまします~!

コメントを閉じる▲
ピンホール写真

プロの写真家から小さな子供まで、作品の形式や年齢を一切問わない
自由でボーダレスな写真展。

公式サイト

* * * * * * * * * * * * * * * * * * 

職業写真家の友人が出展している写真展に行ってきました。

謳い文句の通り、作品も出展者も本当にバラエティーに富んでいて、
写真に詳しくない私でも気楽に楽しめました。

家族を撮ったごくプライベートな雰囲気の写真が多く出展されています。
写真のテクニックどうこうではなく、撮影した人の家族への思いが
伝わってくる感じが心地よかったです。

ユニークな写真もたくさんあります。
大きく引き伸ばした動物写真あり、スナップを集めたコラージュあり、
ガシャポンが置いてあったり、水に浮かべた樹脂の泡に写真がプリント
してあったり、おおがかりな造形アートになっていたり。

上の写真は、ピンホール写真体験コーナーです。出展者の方は一番
左に柱に半分隠れて立っている男性。ですが、10歳くらいの男の子が
夢中になってカメラを独占、通りすがりの大人たちを座らせては撮影
していました。その子のまわりの、お互い知らない人同士の空気の
温かさと言ったら!写真ってコミュニケーションなんだなあとしみじみ
感じました。

会場の神奈川県民ホールは、道路をはさんで目の前が山下公園。
この日は会場を出ると大きくて明るい月が夜の港を照らしていて、
とてもいいムードでした。

横浜の月

写真展のあと、カップルで公園を散策するもよし、家族で行って
公園内の室内遊戯スペースで子供を遊ばせながら大人は一服
するもよし。
遊覧船乗り場や中華街へも歩いて5分とかかりません。
今週末のおでかけコースにぜひおすすめしたいです。

展示は11/8(日)までで、入場無料。連日9~18時、最終日のみ
17時までです。
詳しい地図などは公式サイトをご覧ください。

ちなみに友人の作品は、菜の花畑をバックに家族のスナップを
撮る若いお父さん、その様子を遠景で写した大判の一枚でした。
ごくシンプルな一枚だけの展示でしたが、瞬間の良さ、色合い、
構図、すべてがさりげなく決まっていて、さすがプロ!という
クオリティがありながら、彼の温かい人柄そのもののような空気
感。しばらく足を止めて見入ってしまいました。
会場にいらした方は探してみてくださいね。

【2009/11/04 08:55】 | その他のおすすめ
トラックバック(0) |