fc2ブログ
自主映画や小劇場を中心に活動する俳優・外山弥生の記録です。
こないだ初めて食べた野菜がおいしかった、というより
面白かったのでご紹介します。

クリスタルリーフ(Wikiの「アイスプラント」ページ)

南アフリカ原産、「クリスタルリーフ」というのは商標で、
佐賀県で開発されたものを指すようです。

長さ6~7cm、幅4cmくらいの肉厚の葉っぱに、きらきらした
透明な粒がたくさんついています。この見た目がとても綺麗!
粒は、この植物が育つ過程で自然に形成されるもので、塩分
ミネラル分が含まれているそうです。詳しくはWikiを見てみて
くださいませ。

葉っぱ自体は味はあまりしません。ちょっと青臭いかな?程度。
粒々部分が、当たり前ですが、ほのかにしょっぱいです。

が、この野菜の長所は味よりも食感です!葉っぱと茎は大きさ
の割に厚め・太めでシャキシャキした歯ごたえ。これに粒部分
のプチプチ感が加わって、なんとも楽しい口内感覚になります。
日本人はほかの民族に比べて食感を重視するというから、この
「クリスタルリーフ」、これから流行るんじゃないかしら。

生食できます。いや、食感を楽しむためにも生食してください。
単体で食べる分には、粒々に含まれる塩分があるのでドレッシング
いらずです。が、人によっては青臭さが気になると思います。
にんにくやバジルとよく合いますので、酸味強めのプチトマト
などと合わせて、イタリアン系のドレッシングを少量かけて食べる
のがおすすめです。

ぼちぼち市場に出回るそうなので、見かけたらぜひ試してみて
くださいね。野菜嫌いのお子さんも食感が楽しくて食べてくれるかも。
スポンサーサイト




【2009/12/30 08:32】 | 簡単料理レシピ
トラックバック(0) |
大学三年の冬に、「僕」は塔を建てる男に出会った。

男の美しい娘、かまきりの卵を売る老婆、それを買って
大切に育てる女の子、白ずくめの男性秘書、フランケン
シュタインに似た男、スマートな地上げ屋。

少しずつ奇妙な人々と「僕」との、冬から春にかけての
物語。

Amazon商品ページ

* * * * * * * * * * * * *

分かりやすい感動も、笑いも、涙もない。
ただ心にいつまでも澱のように残る。
そんな小説です。

おそらくこれは、「向こう側の人間」と「向こう側の
人間になりたくてもなれない人間」を描いた物語です。
「僕」は物語の中で活発に動き回り、時にはかなり過激
な行動に出ますが、どんなに頑張っても「向こう側」
には受け入れてもらえない。一方で、「向こう側の人間」
たちは、ただそこにあるというだけで「向こう側」である。

「向こう側」を「才能」だとかそういうものに置き換えて
読み解くのは個人的にはやめてほしいですけども。

映像にしたらかなり派手になるであろう小説なのですが、
不思議と淡々とした雰囲気で進んでいきます。その感じ
がまた初冬~晩冬という物語内の、そして今現在の季節
感に合っていておすすめです。

絶版になっているようなので、図書館などでどうぞ。

Amazon商品ページ

【2009/12/29 08:53】 | おすすめ/本
トラックバック(0) |
楽天商品ページ

インスタントと言っても馬鹿にしたもんでもありません。

コーヒー自体の香りが良い。
フレーバーのチョイスが良い、コーヒーの香りとのバランスも良い。
ありそうでなかった「ヘーゼルナッツ」フレーバーが超おすすめ
味は、まあまあ(笑)

一番のおすすめポイントは、ポットからお湯を注ぐだけで綺麗に
溶ける
ことです。スプーンで混ぜなくていいので、職場の置き
コーヒーに最適です。

ちょっと濃い目に入れると表面に細かい泡立ちが出るところも気に
入ってます。

楽天以外でも売ってます。「プライベートクラブ コーヒー」で検索
すると出てきます。私は地元のコーヒーファームで買ってます。
高級めのスーパーなんかにも割と置いてありますよ。

楽天商品ページ

【2009/12/28 08:54】 | おすすめ/お取り寄せ
トラックバック(0) |
簡単、原価めちゃ安、日持ちする、健康的、ごはんにもお酒にも合う、
絶 対 に 失 敗 し な い !、
をモットーにご紹介する、手抜きレシピシリーズ第十弾です。
おお、とうとう第十弾ですよ。

今回は日持ちはしません。さっと作って食べるメニューです。
年末に余りがちな食材&調味料救済メニューにしてみました。

* * * * * * * * * * * * * * * 

「冬野菜のスープあんかけ」(一~二人前)
<材料>
・白菜 1/4切りサイズで6cmくらい
・どんこ(なければ他のきのこでも) 中2ヶ
・しょうが(あれば) ひとかけ

<調味料>
・だし醤油 おたま半分
・料理酒 おたま1/3
・鶏がらスープ(粉末) ティースプーン1/2杯
・片栗粉 カレースプーン1杯

※だし醤油はめんつゆで代用できます。その場合、好み
で醤油を併用して甘味を調節してください。
※料理酒は飲み残しの日本酒、焼酎、ビールなどでも
代用できます。ワインは合わないと思います。


1.材料を一口大に切ります。どんこはできればそぎ切りで。
 しょうがは皮をむいてそのまま。

2.鍋におわん1.5杯分の水を入れ、鶏がらスープを入れて
 中火にかける。

3.沸騰したら1.を入れます。

4.再び沸騰したらだし醤油と料理酒を入れ、再び沸騰したら
 ふたをして3分ほど弱火で煮ます。白菜がしんなりしたら
 火を止めます。

5.片栗粉を同量の水で溶きます。

6. 5.を4.に少量ずつ入れてはかき混ぜます。なんとなくとろっ
 としたなーという感じになるまで様子を見ながら入れます。

7.ふたたび6.を火にかけ、ひと煮立ちさせてできあがり。
 しょうがを取り除いてください。

* * * * * * * * * * * * * * *

あんかけものはとろみ加減を失敗しやすいですが、とろみを
控えめにして「スープごと食べてね(はぁと)」というこの方式
なら失敗しません(笑)それにとても温まりますよ!
好みでごま油、ゆず七味などを少量振っても美味しいです。

鍋の白菜が余った、お歳暮にだし醤油やめんつゆをもらったけど
あんまり使い道がない・・・というときにどうぞ。

【2009/12/27 08:54】 | 簡単料理レシピ
トラックバック(0) |
ストリッパーのミミイ・ローイこと漣子は、大富豪の息子と恋に
落ち結婚した。しかし当然のごとく彼の家族には反対され、
窮屈な結婚生活を強いられる。そんな矢先、義父が何者
かに殺害された。漣子は夫への疑念と愛情を胸に抱えて
真相を追い求める。

真犯人は誰なのか?

Amazon商品ページ

* * * * * * * * * * * * * *

「とにかく予備知識なしで読んで。凄いから」

そう知人に勧められて読んだ作品。そして私も同じことを言う
ことになりました。

とにかく予備知識なしで読んでください。凄いです。1963年、
40年以上前に書かれ、一度は絶版になっていながら、今年に
なって復刊しただけのことはあります。

読み終わって題名とファーストシーンを改めて読むと、非常に
感慨深いものがあります。そこにはトリックだけではなく、漣子
という主人公の、ひいては小泉喜美子という女性の抱える、
矛盾に満ちた大きな愛情が読み取れます。

但し、種明かしのページでの演出があまりに淡々としているので、
飛ばし読みしているとトリックに気づかないなんてこともある
かも。通勤電車などでなく、家でゆっくり読むのがいいと思います。

定価でもおすすめですが、案外図書館などにもあるようです。

乃南アサ、絲山秋子あたりが好きな方に。

Amazon商品ページ

【2009/12/26 08:54】 | おすすめ/本
トラックバック(0) |
珍味好き、妄想好き、現実の女の子はもっと好きだけど
絶対手が出せないメガネ・オタク・根暗男子。

男女双子の女子のほうが好き、好きなはず、だけど男子
のほうにときめくのはなぜ?戸惑う爽やか男子。

スポーツ万能、弓道なんかちょろいぜとばかりに道場破りに
やってきたものの、独特の風習に翻弄される熱血男子。

不器用でテキトーで一生懸命で、ちょっと変ですごく平凡な
高校生男子たちを、地方公立高の弱小弓道部を舞台に
オムニバス形式で描く連作。

Amazon商品ページ

* * * * * * * * * * * * * *

以下続刊、現在二巻まで出ていますが、オムニバスなので
一冊完結として読んでも問題ないです。

誰にでも経験のある、十代特有の深刻かつ馬鹿馬鹿しい
悩みを、ちょっとだけありえない状況をスパイスに、コメディ
タッチで描く。このバランスが絶妙。

舞台は九州の北のほうかな?方言やのどかな景色、独特
の食べ物・風習がいい雰囲気を出しています。子供たちは
方言と標準語を使い分け、大人は方言どっぷりだったり、
遊びに行くところを「マチ」と呼んだり、田舎暮らしのリアリティ
もばっちり。

この作品を読むまで知らなかったのですが、弓道場には
神棚があってことあるごとに部員たちが拍手を打つんですね。
それを傍から見てちょっと引いちゃう一般生徒の反応なども
よく描けています。

私が一番好きな話は、男前で人柄もよく弓道の腕もある
部長に、友情と愛情と嫉妬と憎しみが交じり合った感情を
抱く根暗なメガネ少年の話。次点は、腕力は全くないけど、
いつも正確に的を射抜く女子部員のエピソード。

この作品を読んでシニカルな部分とちょっとした下ネタに反応
してしまった人には同じ作者の「一人で生きるもん!」を、
切なさが気に入った人には同じく「水が氷になるとき」を、
部活風景が気に入った人には同じく「STAY」シリーズを、
おすすめします。ちなみに上記三作品を並べて読むと、作風
のとんでもない広さに驚かされて、それはそれで楽しいです。

Amazon商品ページ

【2009/12/25 08:52】 | おすすめ/漫画
トラックバック(0) |
最新のハイビジョンや3D映像で旭山動物園の動物たちに会える!
旭川市とソニーのコラボレーション企画。

公式サイト

* * * * * * * * * * * * * * *

週末のおでかけスポットおすすめコーナー!

今週は銀座にあるソニービルの期間限定イベントのご紹介です。

オープン二日目の昨日、さっそく行ってきたんですが、予想と
違う方向性でよかったです。

ハイビジョンコーナーは五箇所。それぞれのコーナーに複数の
モニターが設置され、飼育員の方の説明とともに動物たちの
様々な姿が映し出されます。

3D映像ブースは一箇所。完全入れ替え制・定員4名ですが、
映像が3分間のため、回転は結構速いです。

ハイビジョン映像は綺麗だったし(アザラシなんかかなりリアル、
立体的にすら見えました!)、3D映像もまあ面白かったんですが、
全部観ても40分足らず。これだけを目当てに行くと、ちょっと
物足りないかもしれません。

が、そこはイベントスタッフの皆さんの企画力が光っていました。
ソニービル内のほかのコーナーがかなり充実しています。例えば
ヘッドフォンコーナーで動物の鳴き声が聴けたり、プロジェクタ
コーナーで園長のインタビューが観られるなど、ソニー製品の
展示コーナーにも旭山動物園をからめて展示。関連の絵本を試し
読みできるコーナー、流氷や氷の彫像の展示など、ソニーと直接
関係のないコーナーも意外と充実。PS3で遊べるコーナーのゲーム
が「AFRIKA」だったのはちょっと笑っちゃいましたが、案外相乗効果
あるのかも。

個人的に一番気に入ったのが、スタンプラリーのように設置された
「折り紙で動物を作ろう」コーナー。小さなテーブルに折り紙と
折り方の説明の紙が置いてあって自由に取れるというだけなんです
が、持ちかえってチャレンジしたら意外と難しくて燃えました。
お正月に親戚のチビッコたちに披露するためにも、一種類くらい
マスターしたいな。

なんといってもすべて無料なので、親子でぶらっと行くにはかなり
おすすめです。動物好きの子供たちも、家電好きのお父さんも
楽しめますよ。お母さんは…うーん、併設のショップでブーツや
バッグをウィンドウショッピングとか?

ちなみにすぐ近くに今話題のウェンディーズがあります。勿論
私もウェンディーズバーガーの食べ納めをしてきましたよ。

期間は元旦を除く来年1月17日(日)まで。ウェンディーズは
12月31日までなので、両方行きたい方は年内に行くべし。今日は
歩行者天国にサンタクロースも出没してました。

公式サイト

ウェンディーズ公式サイト

銀座総合案内サイト「銀座コンシェルジュ」

【2009/12/24 08:28】 | その他のおすすめ
トラックバック(0) |


かっしー
ウェンディーズ行かないと。。。
チリがすごく好きなんすよね。あとパンズも一番好きなのはウェンディーズかも。

前の部署の時は近くにあったからよく行ってたんですけどねー。週末にでも行けたら行こうっと。

旭山。。一度会社の旅行で行ったみたいですが、おいらは行かなかったのでまだ見てないっすねー。

Re: タイトルなし
おもちゃ
かっしーさん>
私も久々に行きました、ウェンディーズ。
混んでましたけど、皆さん食べたらさっと出る感じで回転はよかったですよ。

旭山動物園は今年行きそびれちゃったんですよ。
来年はちゅら海水族館とどちらかひとつは!と意気込んでいます。

コメントを閉じる▲
目覚めたとき、少女レンは記憶を失って月にいた。
覚えているのはただ、自分の名前と、記憶を奪った魔導士、
イマームのことだけ。

西暦19899年、全ての不思議が解き明かされ、科学が
魔法と呼ばれる時代を舞台に、月と地球と開拓惑星を
飛び回るネオSFロマン!


Amazon商品ページ

* * * * * * * * * * * * * *

デビューコミックスらしく、一冊完結の物語の中にこれでもかと
アイディアとモチーフとイメージが詰め込まれています。そういう
物語の場合、世界観が説明しきれなくてわけがわからなく
なる場合と、説明されていない世界観がにじみ出して物語に
奥行きが出る場合と2パターンあると思うのですが、本作は
後者です。

公式と四文字熟語を組み合わせて使う「魔法」、セーラー服
の少女兵士、月の民を殲滅するために使われた新兵器と
それによって主人公に引き起こされた異変・特殊能力。
これを20年前に描いた作者のイマジネーション!

そして、壮大な舞台を使って描かれるのは実に小さな「彼と
彼女の物語」。最近は「最終兵器彼女」など、同様の構図を
持つ漫画が増えてきまして、「セカイ系」などと称されている
ようですが、1989年連載当時はかなり新しかったんじゃない
かしら。考えてみると高河ゆんの作品はほぼすべて「セカイ系」
的構造を持っているので、これがこの人の根幹なのでしょうね。
但し、いわゆる「セカイ系」とは違って、高河ゆんの作品は男女
ともにめいっぱい努力し戦うのですが。

星々を巻き込んだおおがかりな展開は、最終的には非常に
微笑ましい決着を見ます。この人の描く女性は生活力ありそうで
好きです。物語の中では少女でも、物語が終わったあとに子供
ぼこぼこ産んで肝っ玉母さんになりそうな感じ。

竹宮惠子「私を月に連れてって!」が好きな方におすすめ。
SF小説ファンの方も、絵柄が嫌いでなければ。
よしながふみ、那須雪絵、なるしまゆりが好きな方にもおすすめ
あっでも、この辺読んでいる方は本作品も既読でしょうか?

Amazon商品ページ

【2009/12/23 08:54】 | おすすめ/漫画
トラックバック(0) |
愛って何?結婚って何?
不倫生活真っ只中のさゆりは問いかける。
愛?わからん!結婚?生活だ!
平々凡々な結婚生活を送るえりこは答える。

愛がどーした。言うな語るな。
ただ…。

人生の中のほんの小さな契機とそれを支える生活を
淡々と描いた表題作ほか五編、普通の人々が出会う
ちょっとした事件を優しく描いた短編集。

Amazon商品ページ

* * * * * * * * * * * * *

いわゆるレディースコミックというジャンルで、地道な
良作を産み続ける入江紀子の読み切り短編集。
レディースコミックというと、「少女漫画を描くには感性が
古い、或いは画力が足りない作家が、エロや嫁姑といった
読者ニーズありきの作品を描いている」というイメージを
勝手に持っていましたが、今はいい作家が沢山いますね。
かなりシビアな人生観を持っている作者ですが、この
単行本に関してはそれがポジティブなほうに出ていて
好きです。

私が一番好きなお話は「サバイバーズ」。小さいころに
おじいちゃんに買ってもらったランドセルのおかげで
交通事故を免れた主人公。「何かに守られた」「生きること
と死ぬことは裏おもて」と幼な心に刻みこみ、やがて大人に
なります。大人になった彼女が直面するのは、夫が飛行機
事故に巻き込まれたかもしれない、という事態。
回想を交えて描かれる彼女のパニックぶりもかなりリアル
で感情移入できるのですが、それ以上にラストが良い。
ネタばれすると、夫は助かるのですが、助かってめでたし
めでたしではなく、そこで小さいころのエピソードが
生きてきます。また、彼女が「ありがとう」と伝えたい、
とふとある人を思うくだりも秀逸。単純な夫婦の愛情もの
ではなく、「生と死」という大きなテーマを扱っている、
にも関わらず、目線はあくまで低く、語り口は淡々として
いる。このバランスが大好きです。

ほかの作品も簡単に紹介しますね。

「月も星も出ている」
駆けだしフリーライターの彼女と編集者の彼。彼女が念願の
映画の仕事に関わりだしたことから、大御所字幕翻訳家で
『若い男大好き!若い女毛嫌い!』の宝田花子に目をつけ
られ、数々の嫌がらせを受けるが…。
悪役の宝田花子までも暖かい目線で描くタッチがよい。

「TVママ」
ひみかのパパはお金持ち、ママは美人でなんでもできる。
でも、ひみかのほんとうのママはTV。TVだけがひみかの
相手をしてくれる…。
複雑に束縛しあう夫婦の結末を幼い娘の目線から描いた
スリラー。「サバイバーズ」と同じく後日談が素晴らしい。

「夜行性マリア」
バー「シェルター」の裏の顔は『シェルター屋』。身を隠し
たい人に隠し部屋を提供し、時には『夜逃げ屋』を紹介し、
時にはただ家に帰す。喧嘩がめっぽう強いタクシー運転手
カシアス、謎の美女マリア、オーナーのユダの三人が活躍
する都会派アクション。
に、見せかけて、依頼主である未婚の母とマリアに語らせる
「産む」こと、「産まれる」ことに関するメッセージがきっちり
レディースコミック、きっちり意欲作。
シリーズ化してくれたらいいのになあ。

もう絶版のようですので、古本屋で見かけたらぜひ。

ところで最近入江紀子の新刊が出たのですが、これは頂け
なかった…ニーズありきの作品でした。この一冊を読んで
気に入った方は、同じころに出版された作品に進むことを
おすすめします。

Amazon商品ページ

【2009/12/22 08:54】 | おすすめ/漫画
トラックバック(0) |
あまりに有名なのであらすじ省略。
しかしあまりに有名なので却って盲点かと思い、紹介してみます。

爆笑できます。
中学生くらいで課題で読んでみたけどいまいち分からなかった方、
ぜひもう一度読んでみてください。
見栄っぱりの主人と奇人変人の友人たちのとぼけた会話、
同じく主人とその妻の間抜けな会話、
会話の面白さがピカイチです!

文豪相手に何言ってんだ、って話ですけれども、くどいですけど
盲点かなと思いまして。

私はNINTENDO DSソフトに入っていたのでちょびちょび読んでいる
んですが、電車で読んでいてうっかりツボにハマると大変なことに
なる位です。

あーもっと早く読んでおけばよかったという、そういうお話でした。
文豪作品で、久々に読んでこんなに印象が変わったのは、この作品
が初めてです。探せばほかにもあるのかも。

一応↓
Amazon商品ページ

【2009/12/21 08:04】 | おすすめ/本
トラックバック(0) |
今日は映像ワークショップの第二回でした。

前回どうしてもしっくり来なかった長台詞への入りが、今回なんとなく
できてしまったんだけど、なんでできたのかがよくわかりません。
あと、他人の目から見てできていたのかもよくわかりません。
悩みます。

最近やっと「相手を生かす芝居をしてこそ自分が生きるんだ」っていう
以前受けたダメだしの意味がわかってきました。たぶん、わかって
きたと思います。

なんのこっちゃな日記ですみません。
つまり、今後のおもちゃに乞うご期待ということです。

さっ、今年の懸案事項は全部終わった!映画観るぞー!!

【2009/12/20 17:56】 | 撮影日記(映画)
トラックバック(0) |

きっと
かっしー
レイトン教授だな(笑)
あ、ミスター監督の銀色の雨見なきゃ。。って思ったらもうやってるとこないかも(苦笑)

Re: きっと
おもちゃ
かっしーさん>
いや、レイトンはDVDレンタルを待ちます。
だって新レギュラーの俳優陣の演技がひどすぎるんだもの。
何言ってるか聞き取れないとかありえないです。
それでも観るのは、ゲーム次回作への伏線とか、ゲーム今作の
伏線回収とかが気になるから。

コメントを閉じる▲
さまざまなジャンルの漫画の一巻だけを読破し、感想と情報を
アップしているサイト。

マンガ一巻読破

私などのへっぽこご紹介ブログは足元に及ぶべくもなく。
とにかくものすごい量の漫画を紹介していらっしゃいます。
紹介しているのは一巻だけですが、たまに掲載されるフォロー
記事を読むと続刊も網羅していらっしゃるようで、いったい
どれだけ漫画を読んでいらっしゃるのかと。

出版社別の検索などもできます。
面白い漫画が読みたいけど、何から手をつけたらいいか
わからない方は、ぜひ一度のぞいてみてください。
私もよく参考にしています。

マンガ一巻読破

【2009/12/20 08:42】 | その他のおすすめ
トラックバック(0) |
私の分の録音が終わりました。
しゃべってたのは前半だけで、後半は呻いたり唸ったりいびきかいたり。
音声さんが爆笑してNGになっちゃったのが、NGだけど嬉しかったです。
笑い取るのに命かけてます!(笑)
仕上がりが楽しみです♪

今は主演女優さんのアフレコ中。
こちらも楽しみ!

西谷監督のサイトはここをクリック!

【2009/12/19 10:36】 | 撮影日記(映画)
トラックバック(0) |
二十代より若い人は知らないんだろうなあ。

ゲームブック(←クリックするとWikipedeiaのページに飛びます)

今ならゲーム機でごまんと発売されているアドベンチャーゲーム、
或いはロールプレイングゲームを、紙媒体で実現したもの。
ファミコンが普及する前は結構熱中しましたよね、三十代以上の
皆さん?ね?

というわけで今日は懐かしのゲームブックご紹介です。
ゲーム機より目に優しくて本より能動的。文庫本ですからどこへ
でも持っていけます。

岡嶋二人「ツァラトゥストラの翼」
Amazon商品ページ

トリックにかけては定評のあるコンビ作家岡嶋二人(現在は解散)
が手がけたゲームブック。大富豪を殺害した犯人を追うと同時に、
秘宝「ツァラトゥストラの翼」を探す犯人探し&宝探しゲームです。

まず、作家が書いているだけあって文章がしっかりしています。
ミステリー小説として楽しめるレベル。

それから、ゲームブックにつきものの膨大なメモをとる必要性、が
ほとんどないです。チェックポイントというシステムがとられていて
これが秀逸。やってみれば分かりますが、ゲーム機のセーブ機能の
ようなもので、いちいち細かい証拠を覚えている必要がない代わりに
見ていない、やっていないことを見たこと、やったことにしてしまう
ズルができないようになっています。

論理的に進めればきちんと解けるのもミステリー作家が書いた作品
ならでは。あてずっぽう、行き当たりばったりが必要な場面はほぼ
ないので、純粋に知的遊戯として楽しめます。

暗号が解けない方用に、袋とじの解法がついていますので安心。
といっても、袋とじを見ないほうが絶対楽しいですが。

既に絶版、Amazonなどでもマーケットプレイスで注文するしかない
ようです。中古でも割と高値がついていますが、定価程度ならぜひ
お試しを。

Amazon商品ページ

【2009/12/19 08:54】 | おすすめ/本
トラックバック(0) |

懐かしい(笑)
かっしー
ゲームブックってはやったな~。
おいらもいろいろと持っていましたよ。
けっこう厚いやつでゴブリンとか出てきたような。
ナイトライダーのやつもあったと思い出しました(笑)

Re: 懐かしい(笑)
おもちゃ
かっしーさん>

反応早っ(笑)

流行りましたよね、ゲームブック!
私もゴブリンとか出てくるやつ持ってました。同じやつかな?

コメントを閉じる▲
今日は西谷龍二監督「ウサギとカメ」のアフレコ・プレレコです。
私はアニメーションパートのプレレコで参加。
ナレーションとキャラクター2役、全部で3役を演じます。

って言っても、私の家でやってるので…

しかも、今、待ち時間なので…

居間でお茶飲んだりブログ更新したり、普通の休日みたいです(笑)

西谷監督のサイトはここをクリック!

【2009/12/19 08:27】 | 撮影日記(映画)
トラックバック(0) |
「オイアウエ漂流記」読了。
ぐだぐだな展開、伏線回収しきれず、説明不足、あまりにも無難な結末。

映画「明日の記憶」のヒット以来、ぱっとしないのはどうしてだろう。
爆発的な笑いのセンス、冷徹な人間観察眼はどこへ行ったんだろう。
過去作品と同じ擬音語・擬態語・比喩を使い回すのはなぜだろう。
老人・動物・子供をユーモラスに描くのは上手いけれど、それに逃げる
のはやめてほしい。

最新作「ひまわり事件」を読んでも印象が覆らなかったら、もうこの人の
本を買うのはやめるかもしれません。単純な当たりはずれではないように
思います。

私がおすすめしたい荻原浩著作:

<笑い、ユーモアが強いもの>
「なかよし小鳩組」
「ハードボイルド・エッグ」
「誘拐ラプソディー」

<恐怖、狂気が強いもの>
「ハードボイルド・エッグ」
「コールドゲーム」
「噂」
「明日の記憶」
「さよならバースディ」

<『感動作』に分類されるもの>
「明日の記憶」
「四度目の氷河期」
「さよならバースディ」

重複しているのは間違いではありません。

【2009/12/17 08:54】 | おすすめ/本
トラックバック(0) |

管理人のみ閲覧できます
-


コメントを閉じる▲
たねやオンラインショップ

ご贈答の機会の増えるこの季節ですが、値ごろで見た目がよくて
美味しくて世代を選ばなくて、というお菓子はなかなかないもの
ですよね。

私は一度はこの「ふくみ天平」を持っていきます。以前知人に頂いて
以来、自分自身がすっかり気に入ってしまったからです。

最中と中の餡が別包装になっていて、自分で合わせて食べる
タイプの最中です。最中が湿気らなくて美味しいので、いろんな
和菓子メーカーから発売されていますよね。

たねやの最中の最大の特徴は、中に小さなお餅が入っていること
です。パリッとした最中、ふかふかのつぶ餡、弾力のあるお餅の
三つの食感がとても楽しいんですよ。そのせいか小さいお子さん
や若い世代にも評判がいいです。

実は初めて「ふくみ天平」を食べたあと、手作り最中を食べ較べて
みたのですが、最中の香りのよさ、餡の臭みのなさもトップクラス
だと思います。次点は万年堂。最中の香ばしさは万年堂のほうが
上なのですが、最中だけが際立って餡の風味が負けている感じが
します。あくまで好みですけどね。

手作り最中はひとつひとつがあまり大きくなく、個包装なので、
少人数のお宅にお持ちするのにも適しています。日持ちもするので
遠方への手土産にも使えます。たねやの場合は15日間だそうです。

もう一つこの季節にこのお菓子をおすすめする理由は、お正月用
に「迎春 招福ふくみ天平」が発売されているからです。パッケージだけ
でなく、最中種にもおめでたい素材を使うなど、特別仕様になって
います。ちなみに他の季節にも限定で栗入り・ごま入りなどが発売
されます。

普段洋菓子派のかたも、この機会に「ふくみ天平」片手に帰省して
みてはいかがでしょうか。

たねやオンラインショップ

【2009/12/16 08:54】 | おすすめ/お取り寄せ
トラックバック(0) |

おいらは。。
かっしー
地方の友達にお土産って言ったらだいたい鳩サブレーですねー。老若男女これを嫌いって人は聞かないし、けっこう有名だから喜ばれることも多いです。

鎌倉の本店に行くとそこでしか買えないグッズとかあって面白いです。前に鳩三郎ストラップ買いました(笑)

Re: おいらは。。
おもちゃ
かっしーさん>
鳩サブレーも有名だし「お土産感」あっていいですよね!
卵の味のする固めの生地、結構好きです^^

コメントを閉じる▲
 -臭いが視える-

 姉の家で何者かに頭を殴られ、一ヶ月間意識不明になった
「僕」は、目覚めたのち、姉が殺されたことを知らされる。
その衝撃も覚めやらぬうちに、「僕」はおかしなことに
気がついた。

嗅覚がない。
幻覚が見える。

 ところが調べるうちに、嗅覚がなくなったのではなく、
幻覚と思っていたものが「僕」の嗅覚であることが判明する。
「臭いが視える」という特殊能力に戸惑いながら、「僕」は
姉を殺した犯人を捕まえるため、友人たちと立ち上がる。

Amazon商品ページ

* * * * * * * * * * * * * *

小説に出てくるラブシーンで一番好きなのが、この「オル
ファクトグラム」の主人公とその彼女のセックスシーンです。
こんなに視覚的に美しく高揚感があって微笑ましい気持ちに
なるラブシーンをほかに知りません。これだけでも、友達に
すすめたくなるくらいのいいシーンです。

 閑話休題。

 犬並みの嗅覚を持つキャラクターはいろいろなジャンルの
小説に登場しますが、それを視覚的に処理したのはおそらく
この小説が初めてだと思います。空間に球や円錐や立方体の
色とりどりの立体が浮かんで見える。それが主人公の感じる
「臭い」である。オレンジやピンクの球体がふわふわと漂い
はじめ、やがて彼女が部屋に入ってきて、あ、これは彼女の
「臭い」なんだなと記憶する。視覚的に処理することで、
読者に「臭い」の違いが分かりやすくなっただけでなく、
「臭い」を主人公が覚え、それを手がかりに犯人を追っていく
という展開が非常にスムーズになっています。「臭い」の
色や形がそのまま主人公が相手に抱くイメージでもあるのが
主人公の心理描写にもつながり、非常に小説的です。

 姉の事件と同様の事件が多発して連続殺人事件と見なされ、
警察だけに任せていられなくなった主人公は自ら捜査に乗り
出すわけですが、その道筋が一本道でないところもいいです。
つてを辿って自分の能力を検査してくれる機関を探し、友人
と一緒に自分の能力を生かすための道具を考案し、一方で
生活もしていかなきゃならないからバイトも探し、バイト先
で自分の能力の思わぬ使い道を見つけ、能力ゆえに人間関係
を壊したり新しく構築したり・・・「あらすじ」を言えば、
「姉を殺した犯人を追い詰める」なんですが、そこまでの
紆余曲折の中にちゃんと生活があります。

 さらに、ビートルズマニアで有名な作者が主人公に与えた
設定はバンドマン。演奏シーンのリアルさ、わくわく感は
やはり音楽好きでなければ書けないところ。CDを手売り
するつらさ、バイト先での馴染めなさも同じくです(笑)
是非現役バンドマンにも読んでもらいたいです。

 読後感がいいのもおすすめポイントです。連続殺人事件が
起こっている以上、完全なハッピーエンドにはなりませんが、
主人公の見つける幸せは読む者の心をとても温かくしてくれ
ます。

青春小説好き、恋愛小説好き、音楽小説好き、もちろん推理
小説好きにも、いろんな人にすすめたい小説です。中学生の
ころに宗田理に夢中になった方や、漫画でいうと浅田いにお
「ソラニン」の空気感や岩明均「寄生獣」の主人公の戦いの
工夫ぶりが好きな方にも。古本屋で千円くらいなら買いです。

Amazon商品ページ

ちなみに、これを読んで井上夢人を気に入った方は、作者の
別の作品を読むより岡嶋二人という作家の作品を読んだ方が
いいです。井上夢人がコンビで小説を書いていた頃のペン
ネームです。当時から文章はほとんど井上夢人(当時は井上
泉)が書いていたようで、文体は同じ感じ。そして完成度で
言えば、井上夢人名義作品より断然上のものが多いです。
ちょっぴり残念なことですけどね。

【2009/12/15 08:54】 | おすすめ/本
トラックバック(0) |
リストラに会い、家族にも捨てられ、愛犬だけを連れて
故郷を目指す旅に彼は出た。
行く先々で出会うもの、失うもの。
二人がたどり着いたひまわり畑で見たものは。

Amazon商品ページ


* * * * * * * * * * * * *

容赦のない作品です。
普段、ほのぼの四コマを書いている作者とは思えないほど、
主人公にも、もう一人の主人公である犬にも、容赦がない。
すべてを失って旅に出る一人と一匹を決して綺麗ごとで
描きません。むしろ、そのような経緯に至るまでの主人公の
至らなさ、選択の間違いを冷酷につきつけます。

そういった現実的な物語の運びとは裏腹に、絵柄はほんわか
としていて、犬の仕草はリアルに可愛く、犬好き心をくすぐり
ます。物語が進むに従って海や花畑などの美しい風景が主人公
を取り囲みます。実に映画的な、ロードムービー的な作品です。

主人公は決して悲劇のヒーローではなく、愛犬はとりたてて
素晴らしい忠犬ではない。どこにでもいる一人と一匹が、
誰でも陥りうる危機に陥り、不器用で間違った選択を繰り返し
ながら生きていく。それを美化することなく淡々と描く。
やがて訪れる悲惨な結末も、美化することなく淡々と描く。
だからこそ、ラストの犬のモノローグに読者は涙するのだと
思います。

物語に決着をつけるべく、もう一本の作品が巻末に収録されて
います。両方併せて読めば、深く考えさせられると同時に、
不思議な爽快感に満たされることでしょう。

犬好きなら定価でも買い。


Amazon商品ページ

【2009/12/14 08:55】 | おすすめ/漫画
トラックバック(0) |
アクションSF「寄生獣」で一世を風靡した作者の
時代劇中編集。

渋江政光と疋田景忠というマイナーな武将に焦点を
当て、戦国の世の無常を静かに描ききる。

Amazon商品ページ

* * * * * * * * * * * * *

冬になるとこの一冊を読み返したくなります。

一般の人が知っている戦国武将はほとんど出てきません
が、史実を知らなくても楽しく読めます。史実を知って
いる人にはたまらない細かい描写もあるようで、歴史
ファンにもそうでないひとにもおすすめです。

岩明均の絵の特徴に「静止している」という印象がある
と思います。敵を斬るといったようなアクションシーンの
コマでも、その前後の動きを想像させるのではなく、
斬った瞬間の壮絶さを、映画のストップモーション的に
切り取って読者に提示してきます。いわゆるアクションで
描かれる主人公のかっこよさ、戦いの壮大さはなりを潜め、
「どんな生き物でも容赦なく死ぬんだ」という事実が
読者の目の前につきつけられます。

この特徴が時代ものにぴったり。「寄生獣」では現代日本
を舞台にし、現在連載中の「ヒストリエ」では古代ギリシャ
の物語を描いている作者ですが、もっと日本の戦国ものを
描いてほしいと私は思います。重い甲冑、動きのない日常
生活、表情を外に出さない文化と、一方で人が簡単に死ぬ
という状況。この雰囲気、空気を描くのに、岩明均ほど
適任者はいないと思うのです。

二作品とも人が死に、つらい話ではありますが、読後感は
すがすがしいものです。上記に加え、雪深い冬の話である
ことが、より情緒を増しているようにも思えます。

漫画好きのみならず、時代小説ファンの方はぜひどうぞ。

Amazon商品ページ

【2009/12/13 14:58】 | おすすめ/漫画
トラックバック(0) |
「マイクロフォトコラージュ」という著者独自の技術を用いて
撮影・実物何百倍サイズにも拡大された微細昆虫ゾウムシの
写真が百種類以上!
もはや虫というより未来メカ!

※虫や細かい造形が苦手な方は商品ページを見ないでください。
表紙もゾウムシの写真です!

Amazon商品ページ

* * * * * * * * * * * * * * *

今日のおすすめは理解されにくいかも。
しかしこれはぜひともおすすめしたいのです。

実寸数ミリ~の微小昆虫・ゾウムシを特殊技術で詳細かつ鮮明に
写した写真集です。すべての部分にピントが合っているため、
普通の写真とCGの中間のような質感になっています。

これがメカ好き心をくすぐる!!!

ゾウムシ好きって私の身の回りにはあまりいないのですが、
メカ好きなら結構いますよね?色鮮やかな細かいパーツが
複雑に組み上げられた姿はまさに未来メカ!じっと見ていると
モーター音が聞こえてきそうなほどです。

とはいえ、やっぱり虫です。机に蝿が止まっても怖くて追い払え
ない女子にはおすすめできません。私が言うのもなんですが、
これやっぱり「男の子のロマン」な写真集なんでしょうね。

というわけで、見知らぬゾウムシ好きのあなた、もしくは昆虫
好き
のあなた、横浜未来博の蜘蛛形メカに興奮したメカ好き
あなた、「アキラ」「ナウシカ」「攻殻機動隊」が大好き
あなた、今なら大き目の本屋さんでは平積みになってます。
ビニールカバーかかってないところも多いです。
是非手にとって眺めてみてください。
・・・たぶん、レジに直行です。ふふ。

Amazon商品ページ

【2009/12/12 08:54】 | おすすめ/本
トラックバック(0) |
お友達のemeさんが手作りのファブリック&アクセサリーを
販売しているネットショップ「*snowdrop」が冬季限定商品を
販売開始しました!

*snowdropショップページ入り口

お店の名前が「*snowdrop」だけあって、やはり本領発揮は
冬です!冬をぬくぬくと楽しめる素敵な商品が揃っています。
何点か、私が特にいいなと思う商品をご紹介しますね。
商品ページに直接リンクを張ることはできないので、トップ
ページからウィンドウショッピング気分で探してみてください♪

ヴィンテージものの生地で作られた冬用あったか素材の
お財布
がめっちゃ可愛い!
仲良しカップル財布
財布モスグリーンの抑え目の外見、お財布を開くとピンク基調の
可愛いカップル柄!可愛い彼女に「これからも仲良くしてね」
とクリスマスに贈るのにぴったりですよ、男性の皆さん!!

アクセサリーも充実しています。
今期はオニキス(黒めのう)をあしらったピアスのシリーズ
がおすすめです。『黒いピアス』ってあんまり見かけないと
思うんですが、実は顔立ちがひきしまって見える小顔効果
アイテムなんですよ。
ねこのピアス
レーザーで花模様を掘りこんだオニキスと白蝶貝で作った
白猫パーツの組み合わせがとっても可愛いです。
丸っこいパーツがやわらかい印象を作ってくれます。
つばめのブローチ
アンティークシルバーのつばめが雪の結晶をまとって青い
宝石を運ぶ、まるでオスカー・ワイルドの「幸福な王子」の
一場面のようなブローチ
です。青いしずく型のアンティーク
パーツの色がとても鮮やかで、淡い色のモヘアセーターや
ストールのアクセントにばっちりです。

私も「ねこのピアス」「うさぎのピアス」は愛用しています。
白黒のピアスって、思った以上にいろんな服に合わせやすい
んですよ!

お店を見てみたい方はこちらから↓
*snowdropショップページ入り口

【2009/12/11 08:53】 | おすすめ/洋服・雑貨
トラックバック(0) |
Amazon商品ページ

土鍋で炊くごはんにハマったのはもう随分前のことです。
「鍋ものとかに使う普通の土鍋でごはんが炊ける」という
情報を聞きつけ、試してみたら、案外簡単かつとんでも
なく美味!!お米のランクが3段階くらいアップした印象
で、すっかり土鍋ごはんの魅力にハマりました。

でもめんどくさいんですよねー。水加減が難しいし、
炊く間つきっきりじゃないといけないし、おこげは美味
しいけど土鍋洗うのが大変だし。夏は暑いし。

ということで、あんなにハマったにも関わらず、いつの
間にか炊飯器のある生活にリターン。

そんな私の目の前に現れたのが、この「和膳亭」でした。
(ジャジャーン)

まずですねー、水加減は土鍋の内側に線が入っているので
簡単です。それから、火加減はずっと中火でOK。炊く
時間もお米の合数によってきっちり決まっているので、
タイマーさえあればガス台の前を離れても大丈夫!

え?吹きこぼれるんじゃないかって?

ところが、計算された造形のおかげで、吹きこぼれ知らず
なんですよ、奥さん!しかも、二重蓋だから、普通の土鍋
より圧力がかかって、お米はさらにつやっつやに炊けます!

洗うのも楽ちん。水につけておけば、おこげもするっと
取れます。底を濡らさないことだけ気をつければ大丈夫。

炊飯器で保温したごはんより、土鍋で炊いて冷めたごはん
をレンジであっためたほうが美味しいんですよー。

…生活雑貨紹介のときはどうにもショップチャンネル風味
ですね。

でも、ほんとにこれおすすめです。炊飯器の楽ちんさには
かなわないまでも、土鍋で炊くことの短所をかなりカバー
しつつ、普通の土鍋よりさらに美味しく炊けるんですから。

アマゾンでは三千円くらいするみたいですが、私は近所の
雑貨屋さんで二千円弱で買いました。

一人暮らしの料理好きさん、店頭でみかけたら要チェック
ですよ!!

Amazon商品ページ

【2009/12/10 08:54】 | おすすめ/生活グッズ
トラックバック(0) |
かつて米国の腕利きエージェントであったイーサンは、
現役を退き、教官として奉職しながら穏やかで幸せな
暮らしを送っていた。ところが元教え子が任務中に
捕えられたのをきっかけに、なしくずし的に現職復帰
する羽目になる。

カリフォルニア、上海、バチカンと、世界をまたに
かけて活躍するスーパーヒーローをトム・クルーズが
演じる超娯楽大作!!

公式サイト

* * * * * * * * * * * * *

私はトム・クルーズファンではありません。
娯楽大作も普段はあまり興味を持ちません。
なぜこの映画を観たかというと、フィリップ・シーモア・
ホフマンが敵役で出ているからです。

そして大当たりでした!フィリップ・シーモア・ホフマン
が!!!

フィリップ・シーモア・ホフマンを知らない方のために、
Wikipediaにリンク張っておきます→ここをクリック!

数々の大作・名作に出演している実力派俳優ですが、
個人的にこの作品の彼が一番好きです。

なんといっても観ていただきたいのが、途中でトム・
クルーズ扮するイーサンが最先端技術を駆使した変装で
フィリップ演じる死の商人オーウェンに化けるシーンです。

当然、演じるのはフィリップです。このシーンがすごい
んです。


フィリップの皮をかぶったトム・クルーズがいる!


画面に映っているのは、赤ら顔でデブで不細工でちょっと
額の禿げ上がった中年男性です。でもその目つき、仕草が
やけに二枚目。やけに決まっている。そしてやけにトム・
クルーズ。だらしなく太った不細工親父が、なぜかトム・
クルーズに見えてくる魔法。(私はフィリップ・シーモア・
ホフマンの演技も見た目も大好きです、念のため。)

世界一見た目が似ていないのに世界一似ている物真似。
なんて言ったら色々な意味で多方面への冒涜になりかね
ませんが、この映画を観ていない方に一番伝わる言い方は
これだと思います。

映画自体は、突っ込みどころ満載だけど爽快感はそれ以上
という娯楽作品の権化ですので、大変気楽に観ることが
できます。

「頭使わなくていい映画観た~い、でもかっこいい俳優や
綺麗な女優が出てるだけじゃつまらな~い」という方に
おすすめ。

ちなみにトム・クルーズ演じる主人公のイーサン・ハント
ですが、スーパーヒーローな割に使う道具とか戦うときの
ポーズとかが妙に間抜けで私のツボです。なんというか、
「かっこいい人がものすごくかっこ悪いことをかっこいい
と押し通してやってのけるかっこ悪いかっこよさ」とでも
言いますか。血統書つきの大型犬が澄ました顔でドブに
はまるんだけども、そのまま颯爽と帰っていく感じ。
「2」の、変なポーズで宙吊りになって敵のアジトに忍び
込むシーンなんか最高でした。

というわけで、「娯楽大作興味ない」とか言いつつ、
「M:i」シリーズは全部観ております。多分「4」も観ます。

公式サイト

【2009/12/09 08:54】 | おすすめ/映画
トラックバック(0) |

え?
かっしー
4やるんすか??
おいらもこのシリーズはすべて見ています。
ジョンウーが監督したやつが、ジョンウーのキーワードすべて入ってて笑いましたけどね(笑)

2丁拳銃
ハト
教会
スローモーション

2だったっけ?まあ完全にトムクルーズのプロモーションビデオを見てるようでした(笑)

Re: え?
おもちゃ
「4を撮るなら日本で撮りたい」とトム・クルーズが発言していたそうですよ。
なんだかんだで興行悪くないし、やるんじゃないでしょうか。

2はほんとPVのようでしたね~。そのPVのような映像の中で時々ガニマタで
宙吊りだったり、ピンポイントでかっこ悪いトム・クルーズがツボでした(笑)

コメントを閉じる▲
簡単、原価めちゃ安、日持ちする、健康的、ごはんにもお酒にも合う、
絶 対 に 失 敗 し な い !、
をモットーにご紹介する、手抜きレシピシリーズ第九弾です。

今回は日持ちはしなくはないけど、アツアツを食べるべき!なメニュー
です。

* * * * * * * * * * * * * * * 

「たまバター」(一~二人前)
<材料>
・たまねぎ 中一個
・バター ひとかけ

1.たまねぎの皮をむき、底(根っこ部分)を切り落とす。
2.てっぺんに十字型に切れ目を入れ、バターをねじこむ。
3.耐熱皿に乗せ、レンジで600W3分ほど加熱する。

* * * * * * * * * * * * * * *

これだけです。じゃがバターのたまねぎ版だからたまバター。
友人レシピです。

これからの季節、風邪予防のためにも、「あと一品」はたまバター
で行きましょう!

【2009/12/08 08:51】 | 簡単料理レシピ
トラックバック(0) |
今日は映画出演情報をふたつほど宣伝させてください。

* * * * * * * * * * * * * * * *

godonlyknowsアフレコ

昨年出演させていただいた吹田祐一監督「god only knows」の
アフレコに行ってきました。

ある運命を突き付けられた夫婦の、何気ないようで激動している
一日を淡々と描いたショートムービーです。主役の「妻」を
演じさせていただきました。

約一年経ってほぼ完成版といえるものを今日見たわけですが、
15分という短い尺で、緊張感のある素晴らしい作品に仕上がって
いました。あとはアフレコがうまく行っているといいなと思います。

ちなみにYouTubeに予告編があります。
よろしければご覧ください。
予告編はカラーですが、本編は白黒になるそうです。

YouTube予告編はここをクリック!

完成したら、まずは映画祭などにたくさん応募するそうなのですが、
主演女優権限(笑)で上映会にも積極的に持っていこうと思って
います。上映予定が決まりましたら、またおしらせします!

ちなみに、私がお世話になっている劇団「机上風景」 の主宰古川大輔さんが
私の上司役で出演してくださっています。舞台で共演させていただくときは、
いつも脅し脅され殺し殺される間柄なので(笑)、オフィスシーンは新鮮でした。
机上風景」は「リアルな演技、シリアスなエンタテイメント」を身上とする
スタイリッシュな劇団です。こちらもご興味ある方はぜひ公式サイトへ行って
みてください。

* * * * * * * * * * * * * * * * *

田中情監督「踊る道化師の記録」が今日、都内某所にて完成お披露目
されました。静かでハイセンスな音楽に乗せて送るショートショート
ムービーです。台詞のない短い作品ですが、田中情ワールド全開の
CG世界で描かれる女性の儚さと強さが印象的な作品でした。

田中監督の公式サイトにハイライト的な写真がアップされています。

ここをクリック!

こちらも、今後の上映予定などありましたらお知らせしていきたいと
思います。よろしくお願いします!

【2009/12/07 08:24】 | 撮影日記(映画)
トラックバック(0) |
保育士の睦月(むつき)が好きになったのは内気な腹話術師。
ある日幼稚園でちょっとした事件が起きたとき、その彼が颯爽と
解決して・・・ん?解決してくれたのは、腹話術人形だった!?

骨のあるトリックをユーモアとちょっぴりのラブコメ要素で
包み込んだ、ハートフルな本格推理短編集。

Amazon商品ページ

* * * * * * * * * * * * * * *

島田荘司に強く影響を受け、ペンネームをつけてもらったという
作家はたくさんいますが、我孫子武丸(あびこ・たけまる)も
その一人です。

この人も作風が非常に幅広い人で、残酷な話で読者にダメージを
与える能力は日本一だと私は思っています。が、一方でとても
ユーモアと温かみにあふれた作品もたくさん発表しています。
今回ご紹介するのは後者です。

内気で無口、だけど腹話術の腕はピカイチな朝永というキャラク
ターが、朝永に恋する睦月の目を通して非常に魅力的に語られて
います。言いたいことをしばしば腹話術人形に代弁させる、人形
を別人格として扱う。現実にいたらあまり友達になりたくない
タイプの朝永ですが(笑)、小説の中だからこそなのか、シャイ
で心優しい好人物としてすんなり読めます。

物語は睦月目線で進むので、次第に腹話術人形は登場人物の一人
として扱われるようになります。朝永とは正反対の(といっても
現実的に見れば朝永自信なわけですが)毒舌で自己主張の強い
人形のキャラクターもなかなか楽しいです。

主人公の睦月はといえば、なかなかに現実主義者で、朝永に心酔
しているわけではなく、ちょっと現実社会に馴染めない彼を大らか
に受け止めているといった印象。睦月の程よいさばさば感が物語を
引き締めています。

勿論、島田一派だけあってトリックはしっかりしたもの。短編集で
ありながら、謎解きの読み応えはなかなかのものです。

これがシリーズ第一作であり、現在、文庫化されているものだけ
でも四冊ほどあるようです。睦月と朝永のもどかしい恋愛模様に
やきもきしつつ、気楽に&本気でトリックを楽しめるおすすめの
シリーズです。古本屋さんで半額以下になっていたらとりあえず
「買い」です。

尚、この作家の残酷長編は本当にしゃれになりません。
殺戮にいたる病」なんて、本気でのめりこんだら心を病みかねません。
このシリーズで我孫子武丸にハマった方は、「速水三兄弟シリーズ」に
進むこと、そしてそれ以外の単行本はよくあらすじと自分の精神状態を
吟味してから読むことをおすすめします。
面白いんですよ。面白いんですけど、しゃれにならんのです。


Amazon商品ページ

【2009/12/06 08:51】 | おすすめ/本
トラックバック(0) |
いじめられっ子の照音(ショーン)は、いじめのつらさや
両親への不満を日記に書き連ねていた。
日記の名前は、「絶望ノート」。

ある日彼は、校庭で見つけた石を「オイネプギプト」と
名づけ、いじめグループの中心人物・是永を殺してほしいと
祈りを捧げた。
果たして是永は死んだ。照音は驚き恐れるが、誘惑に負け
他のいじめっ子の名前も挙げていく。

彼が日記に名前を書き祈った相手は次々と死んでいく。
これがオイネプギプトの力なのか!?

あるいじめられっ子の日記を通して語られる驚愕の物語。
誰も予想できない結末が待っている。

Amazon商品ページ

* * * * * * * * * * * * * *

新本格強化週間続行中。
今日は島田荘司のお弟子さんである歌野晶午の作品から、
長編を一冊ご紹介します。

いじめられっ子の心理描写がものすっごいリアル。鬱屈した
自尊心が肥大していく様子が怖い。

いじめられるその手口とか、いじめっ子の振る舞いもやたら
リアル。いじめっ子って、いじめられっ子以外には人気が
あったり、大人の評判はよかったりしますよね。あるある。

両親のダメっぷり、ダメさ加減も妙にリアル。ダメ人間の
父親と、一見まともだが実は父親と同類の母親。いるいる。

リアル三連発で、序盤からぐいぐい引き込まれます。

引き込まれたところで起きる「オイネプギプト」にまつわる
怪事件。これはミステリーなのか?ホラーなのか?オイネプ
ギプトの正体は明かされるのか?そもそも正体はあるのか?
読者はぐるぐる悩みながら読み進めることになります。

これ以上のことは明かせません。この小説がミステリーなのか
ホラーなのか、小説のトリックはなんなのか、それを明かす
だけでもネタバレになってしまうからです。

気分のいいお話ではありません。でも、物語に振り回される
快感はなかなかのものです。
「退屈、刺激が欲しい、怖いもの見たい」なら定価でも。
「最近気分が落ち込んでるな~」という方は読んではいけません。

Amazon商品ページ

【2009/12/05 08:51】 | おすすめ/本
トラックバック(0) |
「嘘でもいいから」が口癖のやらせで有名な軽石プロデューサーに
せっつかれ、ADのタックはとうとう自分でもやらせネタをでっち
あげることになってしまった。

苦し紛れにタックがひねりだしたのは、友人から東京湾内の小さな
島を「神秘の秘境」に仕立て上げるというもの。ロケは近場で済む
し、予算的にも大助かりだ。

ところが、最初かやらせ番組を作る気まんまんで向かった一行を
待ち受けていたのは、世にも恐ろしい殺人事件だった…!

島田荘司、異色のコメディ×ホラー×ミステリー長編。

Amazon商品ページ

* * * * * * * * * * * * * * * *

島田荘司作品の中でもマイナー中のマイナーであり、かなりの異色作。
吉敷刑事シリーズや、御手洗シリーズの中でも「アトポス」あたりから
入った人はかなり面食らうと思います。笑いがふんだんに盛り込まれて
いるだけでなく、文体も軽くて、まるでティーンズ向け文庫で書かれる
「ライトミステリー」のようです。

とはいえ、トリックの巧妙さと物語の残酷性はさすが「新本格の父」。
軽妙なタッチとは裏腹に、物語が進むほど読みごたえは増していきます。
そしてそれを笑いが邪魔することなく、むしろ増幅してまうところが、
やはりこの作家の筆力の凄まじさだと思います。

ユーモアミステリーの特徴である、「キャラクターの濃さ」も、御手洗潔
という稀代の探偵を生み出した島田荘司ならお手のもの。なんといっても
「面白ければなんでもいい」「やらせ上等」、軽薄と無責任を絵に描いた
ようなプロデューサーのキャラクターが最高です。昨今、報道番組や情報
番組のやらせ疑惑が相次いでいますが、この軽石プロデューサーくらい
まで行っていればむしろ気持ちがいいかも。

残念なことに、1980年代に書かれた作品であることも相まって、結構
雰囲気はダサいです。そもそも主人公の名前が「巧(たくみ)」であだ名
「タック」って、ちょっとどうかと思いますよねえ。そのダサさも含めて
楽しめそうならばぜひどうぞ。

すでに絶版になって久しいので、図書館で探していただくのがいいかと
思います。ちなみに、脚本版も出版されているんですよ。

Amazon商品ページ

【2009/12/04 08:51】 | おすすめ/本
トラックバック(0) |
 イギリス留学中の漱石は、毎夜現れる亡霊に困り果て、
評判の名探偵シャーロック・ホームズの元を訪れた。

ところが実際に会ってみると、ホームズはむしろ迷探偵。
例えば、女性の扮装をして歩き、「周りは誰も自分に
気付かない、自分は変装の名人だ」と言って悦に入って
いるが、その実、体格の良すぎる成人男性のあからさまな
女装に、周囲が関わりを持ちたくなくて目を伏せていた
だけ、という始末。突飛な思いつきで周囲を振り回す
奇人変人だった。

しかし、関わりを持ちたくない、勉強に専念したいと
いう漱石の願いとは裏腹に、ホームズは容赦なく彼を
事件に巻き込んでいく。

「ホームズ=ボケ、漱石=突っ込み」というユニークな
図式で送る、笑いとあたたかみに満ちた推理短編集。

Amazon商品ページ

* * * * * * * * * * * * *

昨日一昨日に続いて、島田荘司の小説の紹介です。

島田荘司作品としてはややマイナーな一冊ですが、
「シャーロック・ホームズ×夏目漱石」という、推理
小説ファンのみならず、活字ファンなら心躍らずに
いられない設定で、ひそかに人気のある一冊です。

ワトソンによる「小説」パートと漱石による「日記」
パートが交互に登場するかたちで小説が構成されて
おり、「小説」の中では頭脳明晰に描かれるホームズが、
その実どんな奇行で周囲を悩ませていたかが「日記」で
明かされるという構図。世界的探偵小説を真っ向から
パロディにしており、気持ちよく笑えます。

もちろん島田荘司らしく、奇抜な見た目の事件と思いも
寄らない現実的な解決が用意されています。推理小説と
しても読み応えばっちり。

奇人ホームズに振り回される漱石が、それでも少しずつ
彼と打ち解けていく、人間ドラマ的な側面もあります。
ラストシーンのホームズの振る舞いには、思わず漱石に
感情移入して涙ぐんでしまうほど。

パロディであり、推理小説であり、人間ドラマである
贅沢な小説を、古き良き英国情緒をたっぷりとまぶして
展開する島田荘司の圧倒的な筆力。
夜の長いこの季節にゆったりと楽しむのに最適の一冊です。

残念ながら本屋さんに新刊では並んでいないようですが、
本好きならまず間違いなく楽しめますので、ネット通販
なり図書館なり、取り寄せて読むことをおすすめします。

Amazon商品ページ

【2009/12/03 08:43】 | おすすめ/本
トラックバック(0) |