fc2ブログ
自主映画や小劇場を中心に活動する俳優・外山弥生の記録です。
私の書いた戯曲が来週末にカフェで上演されます。
「えんがわカンパニー」という、国立の地域密着型劇団
の企画で書いた30分弱の短編です。
題名は「ガネーシャの娘」。えんがわカンパニー俳優の
年齢層の広さを生かすべく書いた、父と娘とその娘の、
小さな贈り物を巡る物語です。

主催のおきなお子さんはとても独創的な方で、今回も
ユニークな企画を発案されました。国立の街に住む人々
にインタビューをして、それを戯曲に起こし演じるという
企画です。キーワードは「gift」。贈り物に関する実際の
人々の思い出を元にいくつかの短編を創り、上演します。

私は残念ながら本番に立ちあうことはできないのですが、
日差しの入るうららかなカフェでのゆったりとした公演
です。週末のおでかけにぜひどうぞ。

* * * * * * * * * * * * * * * 

街劇団えんがわカンパニー第7回公演
“gift~地図にとけた物語"

街に暮らすひとに訊ねた「記憶に残る贈り物」
その話ひとつひとつに温まり、気持ちがゆれて、3つの演劇、
7つの絵画、10コの小さな世界が生まれました。
コーヒーと一緒に味わってもらえると嬉しいです。

演出/おきなお子
脚本/おきなお子/おもちゃ
Story/インタビューに答えてくださった方々

●日時
2月6日(土)~7日(日)
2日とも、(1)15時開演(2)19時開演
※開場は各回開演30分前(全席自由)
●料金
\1,200(ワンドリンク付/要予約/先着順)
●場所
cafeここたの
(JR中央線国立駅よりバス5分「第一団地」下車徒歩0分、
またはJR南武線谷保駅より徒歩5分)
●ご予約
下記URLより必要事項をご入力下さい(返信メールが来た時点でご予約完了です)

http://ticket.corich.jp/apply/18240/

●お問い合わせ先
engawa_yoyaku☆yahoo.co.jp
(☆を@に変えてください)

●HP
http://engawa.ackk.org/

●同時コラボ企画!
しもじゅうかよ絵画展【gift】展示中!!!

ツイートボタンブログパーツ
スポンサーサイト




【2010/01/31 08:53】 | 稽古日記(舞台)
トラックバック(0) |
ある日突然自分が闇の一族「水の巫女」であることを知った狭也。
輝の一族に憧れて育った狭也は、自分の正体を嫌い輝の一族に
救いを求めるが、そこで宮殿の奥に閉じ込められて育った輝の
王子・稚羽矢に出会う。稚羽矢の正体は「風の若子」、闇と光が
出会ったことで、二人と国の運命は大きく揺れ動いてゆく。

神々が地上にいた古代日本を舞台に描く大河ロマン。

Amazon商品ページ

* * * * * * * * * * * * * * * * *

子供に読ませたい、大人もハマれる国産ファンタジー、おすすめ
第三弾です。
第一弾はこちら
第二弾はこちら

小学校五年生で「二分間の冒険」、六年生で「扉のむこうの物語」
に夢中になった子がいたら、中学一年生は「空色勾玉」を読んで
ほしいなという勝手な希望。
設定は複雑ですがお話はわかりやすいので、本好きな子なら
五年生くらいから読めると思います。私は六年生で読んだ覚えが
あります。そして一級下の友達と思いっきりハマって語り合った
覚えがあります。Mちゃん元気かしら。

三部作の一作目ですが、この巻だけ読んでも大丈夫です。個人的
にはこの巻が一番面白いと思うし。

「光」と「闇」というわかりやすく対極なモチーフを扱いながら、
「光」=善、「闇」=悪ではなく、ふたつは対立するものでもない。
こういう考え方は当時の私にはとても新鮮でした。

謀略あり、戦闘あり、国を巻き込んだ壮大な話ですが、核となる
のは狭也と稚羽矢の友情のち恋の物語。野で育ってそこそこ
世知に長けているが教養はない狭也と、宮殿の奥に幽閉されて
育ち頭はいいが世間知らずの稚羽矢が、お互いに反発しやがて
支えあいながら成長する姿が非常に爽やかに描かれています。
最近ローティーン向けの携帯小説まがいな恋愛小説も随分出て
いますが、どうせ恋愛ものを読むならこういうの読んで欲しいな。

脇役も個性的です。烏使いの少年として登場し、中盤で〇〇に
姿をやつし狭也をサポートする鳥彦が好きでした。彼を含め、
狭也を取り囲む人々が、それぞれのやり方で狭也を深く愛して
いて、人物相関図だけ見たら少女漫画の王道「逆ハーレム」
なんですが、物語はそうは行かないのです。ふふふ。

人や物事を見かけで判断しないこと、物事は必ずしも対立関係
にはないこと、良かれと思ってすることが必ずしも良い結果に
ならないこと、それでも努力することは無価値ではないこと、
そういった10代はじめの子たちに伝えたいことがさりげなく
描かれています。

ソフトカバー版も出ていますが、装丁がとてもよいので出来れば
ハードカバーを読むことをおすすめします。国産ジュブナイルの
定番なので、図書館にも割と置いてあります。

Amazon商品ページ

ツイートボタンブログパーツ

【2010/01/30 08:50】 | おすすめ/本・児童
トラックバック(0) |
冬休みの課題にお話を書こうと思った行也。父親が
勤める小学校の倉庫で見つけた色々なものを見て
構想を練っていると、卒業生で喫茶店のママだという
小山内ちえがやってきた。

二人は扉を開けるたびに変わる不思議な世界に
迷い込んでいく。

Amazon商品ページ

* * * * * * * * * * * * * *

おすすめ記事を書こうと思って検索したらびっくり。
昨日おすすめした「二分間の冒険」と同じ作者では
ないですか。子供の頃って作者名とか出版社なんて
気にしないからなあ。

というわけで、子供に読ませたい、大人もハマれる
国産ファンタジー、おすすめ第二弾です。
第一弾はこちら

これは小学五年生くらいで読んだかなあ。ちょっと
不条理な話なので、当時はよく理解できないまま
雰囲気を楽しんでいたんですが、中学生になって
再読したら面白かったです。六年生くらいから楽し
めると思います。

主人公が本好き、お話を作るのが好き、という性格
なので、そういう子には是非読んでもらいたいです。
お話を作るために観察した色々なことがそのまま
「扉のむこうの世界」に反映されるのですが、その
アイディアが非常にユニーク。座ると落ち込んで
しまう「落ち込み椅子」とか、押した言葉が本当に
なる五十音表(しかし意外な落とし穴が!)とか。
何より扉を開けるたびに違う世界に行くという展開に
とてもわくわくしたのを覚えています。

ヒロインの小山内ちえは大人の女性。喫茶店のママ
だから、三十代以上かな?おまけに割と頼りなくて、
主人公に助けられることもしばしば。児童文学には
珍しいキャラクターです。おまけに物語が進むに
つれて子供になってしまったり失踪したり。この辺が
ちょっと五年生当時の私にはついていきづらかった
ような。小学生の男の子が主人公なら、パートナー
の女の子も同い年かせいぜい中学生くらいまでの
年齢で、二人は一緒に旅をする、というのが王道
ですものね。でも読み返すと味わい深いポイント
です。

言ってしまえば夢の話なので、上記の通り登場人物
の姿が変わったり、突飛な展開が多く、どちらかと
言うと雰囲気やモチーフを楽しむ話かもしれません。
そういう意味では、主人公は男の子だけど女の子向け
かも。「不思議の国のアリス」少年版って感じです。

というわけで、アリス的なものが好きな方なら定価
でも買いです。お話を作るのが大好きなお子さんを
お持ちの方も、ぜひ買ってあげてください。

Amazon商品ページ


昔ハードカバーで読んだときには、イラストがとても
素敵だったんですが、再刊のイラストはどうなってる
のかな。小山内ちえの髪型なんかアフロでしたからね。

ツイートボタンブログパーツ

【2010/01/29 08:53】 | おすすめ/本・児童
トラックバック(0) |
体育館を抜け出し、不思議な黒猫に出会ったところから
悟の冒険は始まった。不思議な世界で悟が出会うのは、
いつも学校で会う友達の知らない姿。

たった二分間の冒険。
永遠のように永い二分間の冒険。

Amazon商品ページ

* * * * * * * * * * * * * * *

新しいおすすめカテゴリ「おすすめ/本・児童」を作りました。
児童文学や絵本をおすすめしていきます。基本的には、
大人が読んでも面白いものをチョイスしますので、お子さん
がいらっしゃる方もいらっしゃらない方もご参考になれば
幸いです。

さて、「ハリー・ポッター」や「ダレン・シャン」が一世風靡
して随分経ちますが、良質な国産ファンタジーも昔から
たくさんあるんだよなあ、とずっと思っていまして。
子供に読ませたい、大人もハマれる国産ファンタジー、
おすすめ第一弾です。

私が初めて読んだのは確か小学校四年生でした。
主人公の悟は六年生なのでちょっと背伸びですが、
本好きの子ならそれくらいから理解できると思います。

この本には実にたくさんの概念が詰まっています。
時間、個人というもの、人生で一番大切なものとは
何か、などなど。ちょっとした哲学入門書だと言っても
過言ではありません。

もちろん、そんなこと考えなくても楽しく読めます。
竜を倒しに行くという王道の冒険譚の中に、アクション
あり謎ありほのかな恋あり。ファンタジーといっても、
強い武器や魔法に頼るのではなく、平均的な小学生なら
持っているレベルの勇気と知恵を頼りに戦うところが
ポイントです。

クライマックスで悟が叫ぶ「言った!言ってはならない
言葉を言った!」っていう台詞が、実際に耳で聴いた
みたいに鮮やかに残っていて、時々思い出しては読み
返します。大人になって読み返すと、また新しい発見が
あるんですよ。

二十年以上前の作品なのに未だに文庫で出版されている
ところに、作品の質の高さと根強い人気を感じます。
定価でもおすすめ。

Amazon商品ページ

ツイートボタンブログパーツ

【2010/01/28 08:50】 | おすすめ/本・児童
トラックバック(0) |
気弱で引っ込み思案な兄・アンドレイと、
臆病で強情な弟・イワン。
兄弟は母と祖母と四人で暮らしている。

ある日、突然父と名乗る男が現れた。母や
祖母は彼を受け入れているし、一枚だけ
残っている写真を見ると確かに父の面影が
あるが、粗暴で無愛想な彼をイワンは
受け入れられない。

ろくに会話もしないうちに、イワンと
アンドレイは父の提案で父子水入らずの
小旅行に出ることになる。そう遠くない
滝へ釣りに行くだけのはずが、父は謎の
寄り道を繰り返し、旅行はおかしな展開を
見せはじめる・・・。

ヴェネチア国際映画祭金獅子賞受賞。

公式サイト

* * * * * * * * * * * *

始めに言っておきますが、きちんと解決する
話が好きな方は観ないほうがいいです。また、
娯楽作品でもありません。正直、序盤は苦行
のようです。風景は暗いし、子役は可愛くない
し、設定はよくわからないし。

それでも、物語が進むにつれて、一見厳しい
ばかりの父親が時折兄弟に向ける視線の優しさ、
彼が兄弟に課する不可解な課題の意味、度を
越して意固地なイワンの視線や、アンドレイの
小さな小さな変化、そういったものをじっくり
見て考えていくと、だんだんとこの物語が
身体にしみこんでくるのを感じるはずです。

ラストは映画祭でも賛否両論だったそうです。
それまでのストーリーを根幹から覆すような
ワンカット。そのカットを説明することなく
淡々と流れるエンディング。言ってしまえば
不可解そのものです。

それでも、そこに確かに愛はあった。映画と
きちんと向き合った観客なら、それを充分感じ
とれるはずです。

DVDで観るとメイキングがついていまして、
このメイキングがまた面白いです。特に役者を
している人には面白いと思います。兄役の俳優
さんがかなり不安定で才能に満ちた方だった
らしく、彼のあるカットを4テイク続けて流す
のですが、全部違って全部いい。台詞を忘れて
いるテイクすらいい。演技ってなんだろうと
考えさせられます。

誰におすすめ、と言うことが難しいのですが、
不条理に耐えられる方なら是非観て頂きたい
作品です。そして、感想を聞かせてください。

公式サイト

尚、菊池寛の戯曲とは全く関係ありません。

ツイートボタンブログパーツ

【2010/01/27 08:49】 | おすすめ/映画
トラックバック(0) |
ユキは日本人の母とフランス人の父とパリで暮らす
九歳の女の子。ある日両親の離婚により東京へ
引っ越すことになってしまう。どうしても日本へ
行きたくないユキは、親友のニナと一緒に家出を
するが・・・。

公式サイト

* * * * * * * * * * * * * *

現在劇場公開中の作品。

題名は「ユキとニナ」ですが、内容は「ユキ」です。
ユキとニナがじゃれあう可愛らしいシーンは多々
ありますが、それがメインではありません。
また、非常に淡々と物語が進むため、泣ける映画が
観たくて行くと肩透かしを食らわされると思います。

ユキ役のノエ・サンピも「天才子役」と喧伝されて
いますが、大して演技はしていません。シーンに
そぐわないと思われる表情をしていることもあるし、
なんというか、常にそこにいるだけ。「天才子役」
という言葉のイメージに合うのはどっちかというと
ニナ役のアリエル・ムーテルのほうじゃないかしら。
彼女の爆発力は凄いです。いい女優さんになりそう
です。

ではこの映画のどこが凄いのか。
ノエ・サンピのどこが凄いのか。

ノエ・サンピの素晴らしさは、その存在そのものに
尽きます。諏訪監督が「ルノワールの絵画から抜け
出てきたようだ」と評した通り、人間というより
「彼岸」の存在のよう。どのシーンでも、どんなに
遠景で映っていても、彼女の存在は際立っています。
ノエ・サンピのこの先のキャリアなんて想像も
つかない、彼女はユキそのものなんです。

この映画は、ユキという九歳の女の子、まだ現実と
ファンタジーの狭間に生きている年頃の、なかでも
特別ファンタジックな精神世界を持つ少女の、その
精神世界を忠実に写し取った、ドキュメンタリーの
ような味わいを持ったフィクションなのです。
観客は泣くでも笑うでも感動するでもなく、ただ
ノエ・サンピとユキによって、「あちらの世界」に
連れて行かれるのです。

ところでディテールは非常に宮崎駿っぽいです。
ユキの住むアパルトマンは「カリオストロの城」に
出てきそうなレンガ作りだし、ニースでのシーンは
「となりのトトロ」そのものだし、ユキが森を
抜けてたどりつく先は「千と千尋の神隠し」の風景
のよう。行った先で飲み食いするなど、主人公の
行動も宮崎駿的な部分がちらほら見られました。
考えすぎかな。

というわけで、宮崎アニメが好きな方、
ルノワールの絵が好きな方(ノエ・サンピの
横顔のショットはまさにルノワール!)、
美しい風景が観たい方、
分かりやすい物語より、終わった後あれこれ
考える物語を観たい方におすすめです。

公式サイト

ツイートボタンブログパーツ


【2010/01/26 08:53】 | 撮影日記(映画)
トラックバック(0) |
来月からスタートする、「二か月かけて短編映画を撮る」
ワークショップの顔合わせに行ってきました。どうやら
これでメンバー確定かな?

実力派の俳優さんから、感性が素晴らしいモデルさんまで、
バックボーンも年齢もばらばらのメンバーです。
とても楽しみです。

【2010/01/25 21:39】 | 撮影日記(映画)
トラックバック(0) |
マイケル・ジャクソンのツアー「THIS IS IT」のリハーサルを
追ったドキュメンタリー・フィルム。

Amazon商品ページ

* * * * * * * * * * * * * * *

滑り込みで映画館で観てきました。
観るのをためらっていた理由はいろいろありますが、
要約すると、マイケル・ジャクソンが好きすぎて観られ
ませんでした。

でも観てよかったです。

ドキュメンタリーと言いますが、ほとんどはリハーサルを
撮影したものです。つまりライブDVDです。それも最高の。
それだけが観てよかった理由ではありませんが、それだけ
で充分な理由になると思います。素晴らしい音楽DVDです。

もうひとつ付け加えるとすると、観ている間中、心拍数が
100超えっぱなしでした。何をどうしようとしたわけでも
なく、勝手にそうなってました。

私と同じ理由で「THIS IS IT」を観なかった方は、ぜひDVD
を購入して、知り合いの中で一番素晴らしいオーディオを
持っている人の家で観てください。

私も買います。映画館では、一緒に歌ったり踊ったりする
どころか、拍手もできなかったので。

Amazon商品ページ

ツイートボタンブログパーツ

【2010/01/25 08:54】 | おすすめ/映画
トラックバック(0) |


ツル吉
観れてよかったですね!

Re: タイトルなし
おもちゃ
ツル吉さん>
はい!ほんとによかったです!!

コメントを閉じる▲
「悪くない」という名前の下町のビストロ「パ・マル」。
長髪を浪人ふうに縛った不精ひげの無愛想なシェフは、実は
名探偵でもあったのです・・・!?

爽やか美青年のスー・シェフ、俳句好きでお茶目なソムリエール、
個性的な常連の面々と、四季折々の美味しそうなフレンチレシピを
織り交ぜて、ちょっと気弱なギャルソンの視点から描く、極上の
美食ミステリー短編集。

Amazon商品ページ

* * * * * * * * * * * * * * * * *

先日ご紹介したアンソロジーで知った近藤史恵の短編集を読んで
みました。気軽に読めそうで、気に入らなかったらすぐ放り出せる、
なんて失礼な選び方で短編集にしたのですが、これが大当たり
でした。

全部で7編入っていますが、ハズレがありません。
安心して読めるかっちりした構成、生きた登場人物、ちょっとだけ
意外でちょっとだけ心温まるラスト。そして美味しそうな料理の数々!

フレンチ・レストランが舞台ということで、フランス料理やワインの
名前がたくさん出てくるのですが、詳しくない方でも大丈夫。
(私も無知です。)むしろ、フレンチに詳しくない読者がフレンチに
興味を持てるように書かれています。料理の作り方などもかなり
詳しく描写されているので、読んでいるとおなかが減ってきます(笑)

「パ・マル」の面々はやや類型的なのですが、レストランを訪れる
お客さんたちのキャラクターは非常にリアルかつ魅力的です。
特に女性キャラクター。この人は本当に女性心理を描くのが上手い
です。ほかの小説ではちょっと描かれないような、それでいて女性
なら誰もが思い当たるような、女性ならではの利己性や寛大さが、
さりげない台詞や仕草で表現されていたりして、耳が痛いったら。
(いや、小説だから、『目が痛い』かしら?)

おすすめは「ロニョン・ド・ヴォーの決意」。店を訪れたカップルの
女性のほうがシェフの料理を食べてある決意をするのですが、
その決意の内容だの、それをわざわざシェフに宣言する性格だの、
その宣言の仕方だの、もう「ああ~、女ってイヤだ~」と読みながら
悶えてしまいます。でもラストは、ある人物の奥さんである女性の
行動に、「ああ~、女でよかった~、こういう女になろう」って思う
のです。

時代小説なら断然池波正太郎「剣客商売」だと思う方、
映画「たんぽぽ」のオムライスが食べたくて作ってみた方、
別にスローライフ志向じゃないのについ「かもめ食堂」とか「食堂
かたつむり」とか映画館で観てしまう方、
「美味しんぼ」の料理は好きだけどストーリー展開が鼻につくな~
という方、
ほっとできる小説が読みたい方と、

・・・・・・美味しいものが大好きなあなたに。

定価でも買いですが、この作家さんは比較的図書館に揃っている
ようです。

Amazon商品ページ

続編が出ているので、次はそっちにとりかかる予定。

【2010/01/24 08:52】 | おすすめ/本
トラックバック(0) |
長野の味噌・醤油蔵元「三原屋」のギフト商品。

三原屋公式サイト
※左がわの「冬のギフトセット」をクリックしてください。

* * * * * * * * * * * * * *

蔵元で仕込んだ味噌を自宅で管理して「その家の味」に
仕上げる「仕込み味噌」、近年割と流行りのようです。

この「三原屋」の仕込み味噌は頂きもので試しました。

まず当然のことながら、味噌が美味しい。大豆の粒が
かすかに残る、こくのある田舎味噌。塩気はやや強め?

いやでもね、何がいいって、このサイズがいいんですよ。
普通の仕込み味噌はキロ単位なんですが、これは200g。
大人の女性の手のひらサイズの、可愛らしいダンボール
箱にぴっちり詰められています。

このちっちゃなダンボールの中身を自宅で育てる楽しさ。
普通の仕込み味噌が園芸だとしたら、これはミニ盆栽。

育てるといっても、ぬかのように毎日かき混ぜるという
ような手間はないので、割と手軽です。家族で一個ずつ
育てて競うとか、お子さんの食育にもよさそう。

ちなみにこの三原屋さんが学校の先生方向けの生協用に
作っている「オリジナルつゆ」というものがありまして、
こちらも市販のものに比べて甘さ控えめ、旨味格段上の
逸品。一般販売はされていないのですが、お知り合いに
学校の先生がいらしたりして、手に入る機会があるよう
でしたら是非。

三原屋公式サイト
※「仕込み味噌200g」は通常の商品メニューには掲載
されていません。左側の「冬のギフトメニュー」という
バナーをクリックしてください。

【2010/01/23 08:23】 | おすすめ/お取り寄せ
トラックバック(0) |
亀屋万年堂が店舗販売のみで扱う大福。

商品紹介ページ

「お取り寄せ」カテゴリーに入れておきながら、
「店舗のみ扱い」商品で申し訳ないのですが、
いやしかしこの大福は素晴らしいです。
ご近所に亀屋万年堂があったら今すぐ買って
食べていただきたいです。

どこにでもある、昔からある、大衆的な老舗の
お菓子やさん、という存在は割と軽視されがち
ですが、かくいう私も、「あんまり気を使って
ないお土産なのよ~」とアピールしたいときは
ナボナ持って行ったりしますが。

どうしてどうして、どこにでも昔からあるには
ちゃんと理由がある。安くて美味しい。
亀屋万年堂しかり、浪速屋しかり、風月堂しかり。

この「杵つき大福」も一個115円ながら、驚く
ほど餅生地の伸びが良く、お米の風味もばっちり
です。生地の手触りがまたさらさらもちもちして
いて、手づかみで食べるのが楽しい!中のあんも
甘すぎず甘くなさすぎず、おうちで飲む普通の
緑茶にちょうどいいどっしり感。おまけに一個が
結構大きいので、115円で大満足です。

適当な紙包みに包み直して、「ここの大福、有名
なのよ~。深川にあって、一日五十個しか作らない
のに午前中に売り切れるの。あ、一個三百円もする
のよ」とかなんとか適当なことを言ったら大抵の人は
だまされるんじゃないかなーと思います。だまされる
というと人聞きが悪いけど、そのくらい美味しい。

ちなみに万年堂といえばナボナですが、今年の冬の
限定ナボナは『チョコ&バニラ』『チョコ&カシス』と
ちょいハイカラ、これがまたどちらもバランスのいい
よいお味です。ナボナのほうはネットで買えますので、
特にチョコ好きの方はぜひお試しください。

万年堂ネットショップ(楽天)

というわけで今日のおやつは杵つき大福で決まり♪

商品紹介ページ

【2010/01/22 08:40】 | おすすめ/お取り寄せ
トラックバック(0) |

うわ!
かっしー
おいしそうっすね!
今度買ってみようかな。。
ナボナ自体あんまり食べたことないっすね。。

Re: うわ!
おもちゃ
杵つき大福はほんとおすすめです。馬鹿にならんとはこのことです。

ナボナは限定の「チョコ&カシス」と、通年販売の「パイン」がおすすめ、
というか、好きです。

コメントを閉じる▲
生後6ヶ月、子犬というにはいささか育ちすぎた
ボーダーコリーは、ペットショップのガラスケースに
ぎっちぎちに詰まっていた。ほだされたような
惚れこんだような気持ちで飼い始めたはいいものの・・・

外が怖くて散歩に行けない!
一ヶ月経ってもトイレを覚えない!!
犬の世話が大変で漫画が描けな~い!!!

北海道在住の個性派漫画家・遠藤淑子が描く愛犬ナナ
との日々。

「犬ぐらし」Amazon商品ページ

「今月のわんこ生活」Amazon商品ページ

* * * * * * * * * * * * * * *

別々の媒体に連載され、別々の出版社から発売されて
いますが、実質「今月のわんこ生活」は「犬ぐらし」の
続編です。といっても「今月のわんこ生活」だけ読んでも
支障ありません。「犬ぐらし」はストーリー仕立て、
「今月のわんこ生活」は四コマなので、好みに応じてどうぞ。

こなみかなた「チーズスイートホーム」という子猫漫画が
あります。二巻の推薦文を萩尾望都氏が書いておられまして、

「黒い目に星もないのに、どうしてこんなにかわいいのだろう。」

とあって、ははあなるほどと思った記憶があります。
漫画でも映画でも、可愛い・美しいを表現したいときには目の
中に光を表現するのが一般的ですよね(最近の大河ドラマは
やりすぎだと思いますが)。
ところが「チーズスイートホーム」の主人公の子猫はベタ塗り
黒目なのです。

参考・Amazon「チーズスイートホーム」商品ページ

確かにこれはなかなか斬新なデザインなのかも。

でもね、「犬ぐらし」「今月のわんこ生活」はもっと斬新です。
なんたって、


主役犬ナナの目を描いていない。


表情のキモとも言える目を完全に排除しているんです。
ナナには目の周りから耳にかけて黒いぶち模様があるん
ですが、「犬ぐらし」の表紙を見ていただければわかる
とおり、ぶち模様ごと目もベタ塗り。

ところがこれが可愛いんですよ。
リアクションが薄くて褒めても無表情なナナ。
クールでだっこ嫌いで飼い主に冷たいナナ。
飼い主にばれない拾い食いの技を次々と編み出すナナ。
そんなナナのキャラクターにぴったりなこの造形が、
確実に漫画を面白くしています。(ちなみに、ごく稀に
ナナの目が描かれることがあって、そのときはまた実に
可愛いのです。)

基本的に「言うことを聞かない犬に翻弄される飼い主」
という構図で面白おかしく描かれているのですが、時々
不意打ちのようにじーんとさせられます。

北海道在住なので、北国ならではの悩みも興味深い
です。肉球の間に雪のかたまりがくっついて痛がる
ナナ、かわゆす。

元々絵はうまくないし、キャリアの長い割にうまくなりも
しないのですが、この人の描きたい世界には過不足の
ない絵なんですね。これ、佐々木倫子や谷口ジローの
絵だったら、逆に面白くないんだと思う。

遠藤淑子ファンはもちろん、犬漫画好きや、「とりぱん」
のような地方性を生かした漫画が好きな方にもおすすめ
です。私はファンなので定価で買いますが、古本屋で
半額になってたらファンじゃなくても買いです。

【2010/01/21 08:47】 | おすすめ/漫画
トラックバック(0) |
簡単、原価めちゃ安、日持ちする、健康的、ごはんにもお酒にも合う、
絶 対 に 失 敗 し な い !、
をモットーにご紹介する、手抜きレシピシリーズ第十一弾です。

近所でやってた大分フェアで教わりました。
「『ステーキ』・・・?という突っ込みはなしで!
だって大分フェアでそう言ってたんだもの!!

今回もさっと作って食べるメニューです。

* * * * * * * * * * * * * * * 

「干ししいたけのステーキ」(一人前)
<材料>
・干ししいたけ 2~3個

<調味料>
・ごま油 ちょびっと
・料理酒 適当
・醤油(だし醤油などでも可) 適当

1.干ししいたけを2時間ほど水につけて戻します。

2.1.を軽く絞って水気を切り、いしづきを切り落とします。

3.フライパンにごく薄くごま油を敷き、中火で2.を片面4分
 くらいずつ焼きます。

4.料理酒と醤油を振りかけ、水分を飛ばして、少し醤油の
 焦げる香りがしたくらいでできあがり。

* * * * * * * * * * * * * * *

生しいたけより旨味と歯ごたえがあって、おかずっぽい感じ
です。干ししいたけを焼くという発想がちょっと珍しいなと
思ったので載せてみました。

戻し汁ももちろん出汁として使えます。もう一品晩御飯に
煮物を作ってもいいのですが、私は翌日の昼にとっておいて
うどんのつゆにするのが好きです。具は鶏肉と長ネギのみ。
美味です。

【2010/01/20 08:42】 | 簡単料理レシピ
トラックバック(0) |
シャンプー解析ドットコム

美容師免許があり、かなり化学系の知識がある管理人が
運営する、シャンプーの成分解説サイト。

「シラベル。」メニューでは、何十種類ものシャンプーが列挙
され、それぞれについて管理人の分析と、メーカーの説明と、
全成分が記載されています。
私は全く知識がないのですが、解説にいちいち根拠が示されて
いることと、自分が実際に使ってみたシャンプー数種類の分析
を読んだところ、分析から導き出されている使い心地と自分の
実体験とが一致していたことで、信憑性が高いと感じています。
自分が使っているシャンプーが掲載されていない場合は、
「解析依頼」をサイト経由で送ることもできます。

「ストア」メニューではこのサイトでおすすめのシャンプーを
買うことができます。ものぐささんにはありがたいですね。
私はここで調べたシャンプーを「価格ドットコム」で安値を
調べて別のショップで買うというセコい真似をしています(笑)

「ヨム。」メニューや「シラベル。」メニューの「ダメシャンプー」
コーナーは、単純に読み物として面白いです。正しい洗い方に
始まって、ディープなところでは「シリコン配合シャンプーって
本当にダメなの?」というところを熱く語っていたり、初心者から
シャンプー求道者(笑)まで楽しめてためになる内容です。

今使ってるシャンプー、使いはじめはすごく気に入ってたのに
最近やけに髪が傷む、とお思いの方、
いいシャンプー使えばいいのは分かってるけどどれも高いよね、
という方、
「え?シャンプーにシリコンが入ってるの?」と思った方、
「シャンプーにシリコンなんてダメに決まってるじゃない、
もちろんラウレス硫酸Naなんて論外よ」とお思いの方、
「坊主頭だから石鹸で洗ってるけど、シャンプーってそんなに
いろいろあるの?」という方、
に、おすすめのサイトです。

シャンプー解析ドットコム

ショップメニューがあるので、「おすすめ/お取り寄せ」に
分類してみました。

【2010/01/19 08:37】 | その他のおすすめ
トラックバック(0) |
超有名進学校・灘高校に八番で入学した著者が、ロックに傾倒したり
学校をさぼったりバイトをしたり就職活動をしなかったり、波乱万丈
の高校~社会人一年目を振り返りつつ時には現在に飛んで戻ったり、
自由闊達かつ赤裸々に描くエッセイ。

Amazon商品ページ

* * * * * * * * * * * * * * * * *

中島らものエッセイを初めて読みました。
どうしてもっと早く読んでおかなかったのかと後悔しきりな一方で、
まだ読んでいない面白い本がいくらでもあると思うとわくわく。
つまりとてつもなく面白いです。

ギターを弾ける友達同士、コンビを組んでバンド活動を始めたは
いいけど、中島らもはFのコードが押さえられる、友達は押さえ
られない。それだけの理由で中島らもがリーダーに決まった、
それはいいけど、Fはたいていのロックに出てくるコード。さあ
どうするってんで、友達が提案したアイディアがもう抱腹絶倒。

かと思えば高校の修学旅行以来自分が呑み続けた酒の量を
「まさに溺れるほどの量を呑んだ」と振り返り、「一種凶暴なほど
自分を憎んでいた」十代を淡々と書き記す。

それらすべてが六十~七十年代の時代の空気と、神戸ことばの
おかしみに包まれて、読み終わるとなんだか「うん、大変でも
がんばって生きていこう」という気持ちになるのです。いや、私の
場合、全然大変じゃないので、「おー、やっぱ人生楽しいな」くらい
になっちゃうんですが。

村上春樹「村上朝日堂」、原田宗典「十七歳だった!」が好きな方、
映画「青春デンデケデケデケ」が終わり方も含めて好きな方に
おすすめします。

Amazon商品ページ

【2010/01/18 08:53】 | おすすめ/本
トラックバック(0) |
月2回の映像ワークショップが終了、みんなでごはんを食べて解散した
ところです。

今日はなんか、割と、全体に、うまく行ったような気がします。

演技を撮影してその場で観るんですが、観ても、あんまり、悪いとこが
見当たらない。



だからといって自分大絶賛でもないんですが。

困った。

まあこういう回の次はたいていダメダメなので、二週間後にはもがき
苦しんでると思います。

役者って本当に変態ですね。何を好き好んで自分から苦しむのでしょう。
やれやれ。



それと、来月からもうひとつワークショップに参加することが決まり
ました。こちらは短編映画を撮るワークショップなので、修了した暁には
出演作がひとつ増えるという寸法です。しかもプロの監督にあて書きして
もらえるというすんばらしい企画です。超楽しみ。

興味がある方はおもちゃまでご連絡ください。

【2010/01/17 19:15】 | 撮影日記(映画)
トラックバック(0) |
昨年出演させていただいた田中情監督「踊る道化師の記憶」が
YouTubeにてWEB公開されています。

ここをクリックすると視聴できます

監督と出演者でスタジオにこもりっきりで、全部ブルーバックで
一人ずつ撮りました。作品は荘厳な感じですが、撮影中は笑いが
絶えませんでした。なんでって、モンスター役の俳優さんたちの
演技が面白すぎて。

ぜひご覧ください。

【2010/01/17 08:32】 | 撮影日記(映画)
トラックバック(0) |
たった一秒で人生が変わることを知りました。
「午前零時」をキーワードに豪華作家陣が書く
ホラー、ミステリー、SFアンソロジー。

Amazon商品ページ

* * * * * * * * * * * * *

びっくりするほど豪華な執筆陣。
鈴木 光司、朱川 湊人、近藤 史恵、馳 星周、仁木 英之、
石田 衣良、桜庭 一樹、恩田 陸、高野 和明、浅暮 三文、
貫井 徳郎、坂東 眞砂子、岩井 志麻子。よく集めた。

の割に、びっくりするほど低い作品の質。
ひどいのは、「五人の少女がいる」と冒頭で述べておき
ながら、四人しか名前が明かされず地の文の描写や台詞
でのフォローもなく、「あれ?四人しかいないんじゃ?」
と思った頃に唐突に五人目の名前が地の文で出てくると
いう、構成ミスと言うしかない読みづらさの作品も。
それがまた私の好きな作家の作品だったりしたので非常に
がっかりしたわけですが。

わけですが、中にいい作品が二本あったのでおすすめ
します。

岩井志麻子「死神に名を贈られる午前零時」
タレントとエキストラの中間のような仕事で芸能界の
端の端にひっかかっている主人公と、同じような境遇の
周りの女たちの話。相変わらず人間が怖すぎる。オチを
読むと更に割り切れなくなる、これはまさにホラー。

近藤史恵「箱の部屋」
仕事を辞めて一人暮らしの部屋に引きこもり、通販で
届いた膨大な品物を開けもせずに部屋中に箱ごと積み上げ
暮らす女の話。現代の話ながら、中国の古い怪談のような
味わいがあり、ラストはすがすがしい。

というわけで、今まで一作も読んだことのない近藤史恵
作品を今後読んでみようと思います。こういう発見がある
からアンソロジーはやめられないですね。

岩井志麻子、角田光代、乃南アサが書く女の怖さが好きな
方で、あんまり深いこと考えずにさらっと読み飛ばせる本が
欲しいかたにはおすすめ。
高野和明、桜庭一樹、石田衣良あたりも星新一を彷彿と
させるような小品を書いてはいますので、星翁ファンなら
買ってみてもいいかと思います。
とはいえ、中古150円までが妥当、かなあ。

Amazon商品ページ

【2010/01/16 08:54】 | おすすめ/本
トラックバック(0) |
遊女は問わず語りに身の上話を始めた。
間引き専門の産婆だった実母。
物心ついたときにはその手伝いをしていた自分は、
生まれながらに地獄道に落ちていたのだと・・・。

「教えたら、旦那さん、ほんまに寝られんようになる。」

岩井志麻子のホラーデビュー作、山本周五郎賞受賞。

Amazon商品ページ

* * * * * * * * * * * * * * *

人間が一番怖いものは、よく分からないものだと思います。

「現場は土壌の関係で足元が悪く、熟練した登山家でも
足を滑らせて落ちることがあります。危険な場所です。」

よりも、

「捨てられて死んだ女の霊がいるんです。だから若い男が
近づくとひきずり落とされます。」

のほうが怖いですよね。でも、

「なんだか分からないけどあそこへ行くとみんな死ぬ。」

のほうがもっと怖い。根拠や背景がないほうが怖いんです。

そう考えると、一人称の語り形式というのは最もホラーに
向いている形式だと言えます。主観だから背景はしばしば
省かれ、主人公が見聞きしたことだけがクローズアップ
される。主人公の知っていることだけだから、根拠もよく
分からないことが多い。矛盾もあって当たり前。

で、その形式のホラーの中でも一段と飛びぬけていると
私が思うのがこの「ぼっけえ、きょうてえ」です。

大体にして、遊女の問わず語り、しかも方言、ってだけで、
「ぼっけえ、きょうてえ」(岡山弁で「とても怖い」の意)
ですよ。反則ものです。

その遊女の語る話っていうのが、「私の母は間引き専門の
産婆で、私も小さい頃からその手伝いをしていて・・・」って
いうんだから、もう怖くないわけがないです。

何が怖いって、「間引き専門の産婆」も「その手伝いをする
幼女」も「我が子を殺すために産む母たち」も、遊女の語る
世界の中では当たり前なんです。読者が「なんでそんな怖い
おかしなことが行われるのか」と思うその疑問が解消される
ことはないんです。恐ろしい世界の根拠がない、これが余計
恐ろしい。

そして一人称をうまく利用して最後まで隠され続ける真相、
物語の背景、これがラストほんの数行で明かされます。

怖い。

同時収録されている牛頭人身の化け物「件(くだん)」の
話もそうですが、この人のお話にはほんのちょっとの怪異、
妖怪変化が登場して、それがもうかなり怖いんですが、結局
それよりもさらに人間の業のほうが怖いということになって、
それがどうしようもなく恐怖をかき立てるんですね。異世界
の話だと思っていたら、自分の家の隣で起きていた、という
ような。

岩井志麻子名義の二冊目以降はホラーよりエロの成分が
多めで、しかもそのエロが目新しいものではないだけに、
このホラーデビュー作を何度も読み返しては震え上がる
阿呆な一読者の私です。またいいホラー書いてほしいなあ。

「ゲゲゲの鬼太郎」より「墓場の鬼太郎」だという方、
ジェーン・カンピオンの最高傑作は「ピアノ・レッスン」だと
思う方、方言って可愛くて怖いよねと思う方、自分も女なのに
女が怖い方におすすめです。文庫なら定価でも買い。

Amazon商品ページ

と思っていたら、岩井志麻子の短編が収録されているホラー
アンソロジーを弟から借りまして、アンソロジー自体のレベルは
さほど高くないものの、岩井作品は素晴らしかったので明日
その本について書きます。

【2010/01/15 08:53】 | おすすめ/本
トラックバック(0) |
キャスト紹介がされています。
なんだかものすごーくよく紹介していただいていて恐縮です。


キャストで一番最初に決まった役者さんはぴろこさん(主婦・春海役)で、その後、他出演者が続々と決まっていった。紹介しましょう。春海の夫役、山本将司さん。「モートラ物産音楽隊」では主役を演じていただいた。それ以来のお付き合いで、飲み友達でもあるのです。そういえば当時「モートラ・・・」の主役を演じるのを少し抵抗していたな。彼はワイン大好き人間である。ちょっと前にカツオの酒盗を食べさせたら、めずらしく嫌が...
映画「ウサギとカメ」その4 キャスティング②



上記の四角の中の一番下の行をクリックするとご覧いただけます。
他のキャストの方の紹介もとても面白いですよ。

尚、監督のブログ「Welcome to Midnight Movies」には、
このブログのリンク集からも飛べます。新作情報が続々と
更新されてますので、是非ちょくちょく覗いてみてくださいませ♪

【2010/01/14 08:44】 | 撮影日記(映画)
トラックバック(0) |

管理人のみ閲覧できます
-


コメントを閉じる▲
バターの香り高くこんがりと焼き上げたラスクに、
たっぷりとホワイトチョコレートをかぶせた一品。

商品サイト

* * * * * * * * * * * * *

去年はラスクが流行りましたね。なかでもこの
ガトー・フェスタ・ハラダのラスクはかなり有名
です。が、プレーンタイプを食べて「あー、つまり
ラスクだよね~」と思った方に、このホワイト
チョココーティングのほうをもう一度お勧めしたい
ので書いてみました。

たぶん、コーティングの厚みが絶妙なんですね。
デコレーションタイプのポッキーありますよね。
あれよりさらに気持~ち厚め。でいて、ラスクは
ポッキーより厚みが若干薄め、歯ごたえ強め。この
バランスがいい。

コーティングのホワイトチョコレートの香りもいい
し、一口かじるとそれ以上に中のラスクのバターの
香りが立ち込める。バターの香りの強さがここまで
あるお菓子ってあんまりないです。

そんでもって甘い!とにかく甘い!バターと砂糖が
この上なくたっぷり!うわー太るーとのたうち回る
ほど甘い!でも、「甘いはうまい」を実感させて
くれる一品です。これを苦ーいコーヒーと一緒に
頂くとこたえられません。

ラスクというとかなり駄菓子的なイメージですが、
私もそう思いますが、このグーテ・デ・ロワの
ホワイトチョコレートコーティングバージョンは
一線を画すものだと主張したい!!

10月から5月までの限定商品です。
甘党の方はぜひお試しください。

商品サイト

【2010/01/13 08:54】 | おすすめ/お取り寄せ
トラックバック(0) |

大好き
かっしー
ラスク、小さい頃から好きなんですよ~。
この間、友達にもらった浅草で買ってきたラスクが美味しかったです!店名は忘れてしまったのですが。。。(汗)これもおいしそうですね!


Re: 大好き
おもちゃ
かっしーさん>

ラスク好きでしたら、「グーテ・デ・ロワ」のプレーンタイプもごいっしょに。
でもとにかくホワイトチョコレートコーティングのやつが大のおすすめです。
都内なら結構な確率でデパートなんかにも置いてますよ。

コメントを閉じる▲
平凡な中学生のかごめは、ひょんなことから魑魅魍魎跋扈する
戦国時代へタイムスリップ!そこで自らが桔梗という巫女の
生まれ変わりであることを知り、かつて桔梗に封印された半妖の
少年・犬夜叉とともに、桔梗の遺志を継ぐ旅に出ることになる。

恋と冒険の大河ロマン!

Amazon商品ページ

* * * * * * * * * * * * * * * *

あまりに有名な作家のあまりに人気のあるあまりに巻数の多い
作品だったので敬遠していたのですが、いややっぱりメジャーな
ものって面白い!!56巻(完結)を三日くらいかけて一気読み
しました。

何せ話が停滞しない。それもそのはず、敵役の配置が上手いん
ですよ。序盤から常に複数の敵を置いて、読者の目先をうまく
変えつつどんどん展開していく。バトルばっかり続いて飽きそう
になると、うまく日常エピソードや小ネタで緩ませる。さすが
です。こんなこと週刊連載でやってるなんて化け物です。

主人公が割と頻繁に現代に戻るのも面白いところだなと思いま
した。行き来が容易であるという設定にしたからこそ、終盤の
王道な展開が生きたんじゃないかと思います。

あと、高橋留美子って、なんだかんだ言って同じ男女関係を
描かないんですよね。「めぞん一刻」「うる星やつら」「らんま
1/2」、最新作「境界のRINNE」、どれもなかなかくっつかない
もどかしい男女を主人公に据えながら、内面的な関係性は全く
違うんです。この「犬夜叉」は、お話は冒険活劇だけど、恋愛面
ではシビアかつプラトニックというか、これよく少年漫画誌で
やったよなあというくらいサービスシーンも少なければ関係性も
やたら深いです。よく考えたらヒロイン中学生なのに、大人だなあ。

大作漫画に取り組みたい方におすすめできるメジャー作品の
ひとつです。ただし、とことん王道なので、そのへんはご理解を。

Amazon商品ページ

【2010/01/12 08:36】 | おすすめ/漫画
トラックバック(0) |
「私の筆跡にやや乱れが見えるとしたら、それは
バルタザールが左手で飲み、私が右手で書いて
いるからだ。」

一つの肉体を共有する双子の人生を、ナチス台頭
する時代のヨーロッパを舞台に描く。

Amazon商品ページ

* * * * * * * * * * * * * *

「双子もの」、というくくりはあまりに不遜で乱暴だと
思いますが、それでも敢えて「双子もの」としてくくる
なら、この小説は日本最高峰の「双子もの」だと思い
ます。

一つの肉体に二つの魂、となるとジキルとハイド的
展開を想像しがちですが、そうはなりません。どんな
双子なのかは読んでのお楽しみ。

双子の母のキャラクターが好きです。冒頭で彼女は
死ぬのですが、その死に方、その描写にノックアウト
されました。高貴であるということ、「選民」であると
いうことになんの疑いも持たない人が、「平等な世の
中」に出会ってしまったときどう振る舞うかが鮮烈に
かつ簡潔に描かれています。

アゴタ・クリストフ「悪童日記」が好きな方に。
漫画だと成田美名子「サイファ」、吉田秋生「バナナ
フィッシュ」、渡辺多恵子「はじめちゃんが一番!」
にかつてハマった方に。

Amazon商品ページ

【2010/01/11 08:48】 | おすすめ/本
トラックバック(0) |
矢野顕子のデビューライブCD。
一曲目の「あんたがたどこさ」ジャズアレンジが最高にかっこいいです。
童謡へのイメージが変わります。

最近はこればっかり聴いてます。

今日はおすすめというより、日記ですね。

Amazon商品ページ

【2010/01/10 08:45】 | その他のおすすめ
トラックバック(0) |

名前の表記が
かっしー
違うような。。
最初新人さんかと思いました(笑)

そいえばPSY'S(って知ってます?)の元ボーカルのチャカさんがジャズシンガーで活躍してるのを思い出しました。友達にCD借りましたがよかったですよ!安則まみの名前で活動してるみたいです。

Re: 名前の表記が
おもちゃ
ほんとだ間違ってる!ありがとうございます!修正しました!

サイズ、なつかしいですね~。

ん。
keytan
これってデビューアルバムだったっけ?記憶違いかな。
最近聞いてないからこれまた記憶あやふやなんだけど、あわて床屋が入ってるやつだよね?
ちょっきんちょっきんちょっきんな♪

Re: ん。
おもちゃ
keytanさん>

そうそう、デビューアルバムにしてデビューライブアルバムです。
これがデビューなんてぶっとび過ぎ。

床屋、入ってたかな・・・「あんたがたどこさ」ばっかり聴いてるので記憶が^^;

おそレスでごめんね。
keytan
やっぱりデビューアルバムではなかったですよ。
デビューコンサート、なのでした。

http://jkism.com/ay/pages/who.html

アッコちゃんはオイラけっこう、いや、かなりうるさいのですよ(笑)

Re: おそレスでごめんね。
おもちゃ
うわっ適当なことを書いてしまった!すみません!!

本文修正しました~。ありがとう~(><)

コメントを閉じる▲
中目黒にあるパティスリー。チョコレート、焼き菓子なども豊富。
公式サイト

楽天で通販できます。
楽天ショップサイト

* * * * * * * * * * * * * * * *

差し入れで頂いて、あまりの美味しさに驚愕しました。
ポイントはふたつ。



ひとつめ。世の中の美味しいものって、大抵は、

「○○の味がして美味しい」

ですよね。逆に言うと、何の味か判然としないものって、なんとなく
気味が悪いしあんまり美味しくないことが多いような。
ところがここのケーキは、

「なんの味だかわからないけど美味しい」

の域に達しています。



ふたつめ。

「一つ一つのパーツが美味しく、一緒に食べても美味しい」

ではなく、

「一つ一つのパーツが美味しく、一緒に食べると別々に食べるより
遥かに美味しい」

んです。



おすすめはナッツ系。ピスタチオを練りこんだスポンジなんか絶品
です。お取り寄せだとロールケーキが人気のようですが、生ケーキも
冷凍便で全国から注文できますので、是非お試しください。

【2010/01/09 08:52】 | おすすめ/お取り寄せ
トラックバック(0) |
道でたまたま凱旋軍に行きあった「余」が、その風景から
戦死した友人へと思いを馳せ、ついには友人の秘められた
恋を解き明かす、自伝ふうの短編。

様々な本に収録されていますが、この文庫がお手軽です。
Amazon商品ページ

* * * * * * * * * * * * * * *

表題の短編を薦められて読みましたが、一冊の文庫本と
してもとてもよかったです。というわけで、短編「趣味の
遺伝」のおすすめではなく、文庫「倫敦塔・幻影の盾」の
おすすめとして書きますね。

いやはや、私の読解力・語彙力を遥かに上回る文章でした
が、辞書を引き引き、ネットで調べ、と学生が課題に取り
組むようなやり方で格闘して読むのがとても楽しかった
です。やはりたまにはチャレンジが必要ですね。

表題の意味は、「異性の好み、運命的な恋の相手という
ものは、何代か前の祖先と似通っているのではないか」
という漱石の仮説のようなものです。物語の序盤はまるで
表題と関係ない話が続くのですが、凱旋軍に行きあって
ふと涙を流す主人公の心情に時代がにじみ出ており、
戦争を知らない世代が読んでも共感できるものだと思い
ます。中盤、本題に入り、二行くらいで言えることを二頁
以上使ってくどくどと述べて読者を辟易させ、終盤は
一気呵成の決着ぶり。中盤に耐えられれば(笑)非常に
面白い物語です。

ほかの収録作品で私が特に好きなのは、「韮露行」。
アーサー王伝説のラーンスロットとグウィネヴィア王妃の
道ならぬ恋を文語調で描いたこの短編の美しさ!やはり
これは文語調でなければ。しかし前置きで漱石が「本家
が書いたものはラーンスロットもグウィネヴィアも品が
ないんだよねー。だから俺が書き直してみたよ」なんて
堂々と言っているのには吹き出してしまいましたが。

アーサー王ものがもう一篇入っていて、そちらも美しい
です。ほかにも倫敦留学中の話や、婚約中の男女を描いた
ほのぼのとした短編など、なかなかバラエティに富んで
います。

円卓もの好きの方、
ハムレットは「べきかべからざるか」と言うべきだという方、
夏目漱石の長編しか読んだことがない方、
三島由紀夫「永すぎた春」が好きな方におすすめします。

Amazon商品ページ

【2010/01/08 08:52】 | おすすめ/本
トラックバック(0) |
家計を助けるため、手に職をつけるため、お嬢様学校から
公立の工業高校へ転校した平山聡花(そうか)。
ところが転入してみてびっくり、21世紀なのに番長制度は
あるわ校内ほとんどヤンキーだわ、そんな校風におびえて
女子生徒はみんな他の学校へ転出済みだわ。

さらに転入してすぐに巻き起こった番長争いに巻き込まれて
しまう聡花。「番長を倒した者が番長」というシンプルな
ルールのもとに繰り広げられるバトルロワイヤルの末、
なんと聡花がハプニングで勝利してしまった!

超ヤンキー学校のたった一人の女子生徒兼初めての女番長に
なってしまった聡花の明日はどっちだ!?

工業高校出身の弟を持つ作者が、リアルなエピソードに
馬鹿馬鹿しさ満点のキャラクターを乗せて描くどたばた
コメディ!

Amazon商品ページ

* * * * * * * * * * * * * * *

気楽に楽しく読める少女漫画ならこれ!

上の紹介文でも書きましたが、リアルさと馬鹿馬鹿しさの
バランスが絶妙です。デビュー作で即人気連載となったのも
うなずけます。

例えば、課外活動の山登り、男子は険しい山登りコースを
競争で登らされ、女子は先生の引率でハイキングコースを
のんびりと。何故なら男子は山登りで体力を奪っておかないと
引率が大変だから(笑)。
「いかにもありそう!」なエピソードを、道なき道をおたけびを
上げながら登る男子生徒たちのギャグタッチの描写や、
山育ちでサル並み運動神経な農業高校番長の登場などで、
「ありえねー!」なコメディに仕立て上げています。上手い。

実際の工業高校や工業高校出身者にちゃんと取材して描いて
いるため、授業風景や先生たちのキャラクターなどに適度な
リアルさがあり、これがぶっ飛んだ話の展開をきちんと支えて
いるところに好感が持てます。

話の軸はふたつあります。番長になった聡花が他の学校の
番長と対決し、何故か勝ってしまってどんどん子分が増える
お馬鹿コメディ要素と、副番長の加藤君とのラブコメ要素。

この加藤君がまた良いです。地に足のついた夢を持ち、適度に
真面目で適度に頭が悪い、どこにでもいそうな高校生。であり
ながら、あり得ないほど喧嘩が強く、あり得ない家族構成で、
時に少女漫画ならではのあり得ない王子様っぷり。
ほんとバランスいい。上手い。

ライバルの番長やらその周辺キャラクターやらで登場人物が
気前良く増えていくわけですが、これがまたこれでもかという
馬鹿馬鹿しいキャラばかりであっけらかんと笑えます。しかし
笑えるばかりでなく、巻を追うごとにそれぞれがちょっとだけ
リアルな成長をしたりしていて、うーん、ほんと、上手い。

絵柄は明るく線がはっきりしていて見やすく、第一話では余り
上手いとは言えませんがどんどん上達しています。描き分けは
主に髪型という車田正美方式なので、アップになると誰が誰か
分かりづらいかな。

お馬鹿コメディのほうでがんがん子分が増えていく一方で、
ラブコメのほうは一向に進展しないという、王道な展開も安心
して読めます。おすすめ。

「とろける鉄工所」の鉄工所豆知識な部分が好きな方、
「らんま1/2」のラブとコメのバランスが好きな方、
とにかく気楽な漫画が読みたいという方、定価でも買いです。

Amazon商品ページ

今気づいたけど、序盤でヒロインの○○が××されるところも
「らんま1/2」っぽいですね。

【2010/01/07 10:54】 | おすすめ/漫画
トラックバック(0) |
公式サイト

おすすめは「こもれび無添加ハーブソルト」です。
なんと全体の40%がハーブ。
塩も無洗浄・無添加の海塩を使用しているため、普通の
ハーブソルトに較べてかなり塩分控えめです。
まあ逆に言うと、ハーブ苦手な方にはおすすめできない
んですが。(そういう方には、過去記事の「おやじ秘伝の
ガーリックソルト
」をおすすめします♪)


味はオレガノとセージが強い感じで、鶏肉に合います。
私はガーリックを足して使うことが多いです。
鶏もも肉に振っておいて、少量のオリーブオイルで鶏を
焼き、9割がた火が通ったら、固めにゆでたブロッコリーを
入れて仕上げる。美味です。

公式サイトで簡単料理レシピも紹介されていますので、
ハーブソルトをあまり使ったことのない方でも安心です。
「ハーブチキン&ポテト」なんてとっても美味しいですよ!

通販のほかに、デパ地下などにも出品しているほか、
時期限定でハーブ園に直接行くこともできるようです。
場所は福岡。詳しくは公式サイトをご覧ください。

公式サイト

【2010/01/06 08:54】 | おすすめ/お取り寄せ
トラックバック(0) |
新潟県は佐渡島にある、ハム・ソーセージなどの工房。

小さい頃から知っていて、遊びに行ったこともあります。
その頃は本当に地元だけで売っている美味しいソーセージ
屋さん、といった感じでしたが、今はお取り寄せが趣味の方
の間ではかなり有名なんですね。
とはいえ、まだまだ知らない方も多いと思いますのでご紹介
します。

楽天にショップページもあります。
楽天ショップ公式ページ

ハム、ソーセージ、生ハム、どれを食べてもハズレなしです
が、おすすめしたいのはレバーパテ。
レバーの臭みがない・旨味がある、のはもちろん、臭みを
消すためのハーブ臭さすらないので、ハーブが苦手な方でも
安心です。旨味も、そこらのレバーパテとは一味違うんですよ。
なんというか、味が粒立っているというか、味らいにまっすぐ
働きかけてくるというか、パテなのに味が鮮やかなんです。

佐渡島に工房があるため、送料が少し高めですが、そのぶんの
値打ちはあります。ショップページにテレビでの紹介予定なども
掲載されていますので、まずはそちらでご覧になってはいかがで
しょうか。

楽天ショップ公式ページ

【2010/01/05 08:54】 | おすすめ/お取り寄せ
トラックバック(0) |

佐渡島って言ったら。。。
かっしー
アルコール共和国を思い出しますw
ヤスケンが飲んだくれてたのを思い出しました(笑)


Re: 佐渡島って言ったら。。。
おもちゃ
かっしーさんの最近の話題はどっから持っていってもNACSかサッカーに行くなあ。
すごい(笑)

佐渡は島と言ってもなかなか広くて面白いですよ。
のんだくれるほどお酒もごはんも美味しいし。
ぜひ一度。

コメントを閉じる▲
おすすめ/お取り寄せ」を追加しました。
通販で買えるお菓子・食材・調味料などを掲載しています。

今まで「その他のおすすめ」「おすすめ/生活グッズ」などに
分類していた過去記事も分類し直してみましたので、
この機会にご覧くださいませ。

1月は新年ということで、「おすすめ/お取り寄せ」の記事を
多めにしていこうと思います。更新は毎日朝9時ちょっと前です。

ご期待ください!


【2010/01/04 11:07】 | お知らせ
トラックバック(0) |