fc2ブログ
自主映画や小劇場を中心に活動する俳優・外山弥生の記録です。
古びた箪笥の中で、「彼女」はじっと待っていた。
誰かが「引い」てくれるのを・・・。

~「ひきだし」の向こうには異世界がある~
背筋の凍るような少年少女のひと夏を、圧倒的な
画力で描く正統派ホラー!一巻完結。

Amazon商品ページ

* * * * * * * * * * * * * *

綺麗なものはとことん綺麗に、醜いもの・汚いもの・
異形のものは見るのも怖いほどに描ける、圧倒的な
画力だけで、この漫画は読む価値ありです。加えて
絵に手触りがあります。腕に絡みつく長い髪の毛の
べっとりとした気持ち悪さや、がたつく引出しを開ける
ときの軋むような引っかかり、そういった肉体的な
不快感が、絵できっちり表現されているのです。
後半に出てくる人面蛙のぬめり感といったらもう、
触っただけで毒にやられて死にそうな気持ち悪さ。

ラストシーンでお話が綺麗に合理的に解決、しない、
ところも私は好きです。解決しない気持ち悪さこそが
ホラーの真骨頂だと思うんですよ。逆に、そういう
終わり方がダメな方にはおすすめできませんが。

ホラー好きなら絶対おすすめ。
初期の岩井志麻子が好きな方、
「黒い家」は映画派、という方なら定価でも買い。

Amazon商品ページ

ツイートボタンブログパーツ
スポンサーサイト




【2010/04/30 08:40】 | おすすめ/漫画
トラックバック(0) |
私にとっての不動のベスト・アルバム。

トランポリンズとは(Wikiに飛びます)

Amazon商品ページ

日本語ロックの、小説のような詩が好きです。
英語ロックの語感の良さが好きです。
ポップなメロディが好きです。
ちょっとラウドな、でもちょっとアコースティックな音が好きです。
ライブ感のある録音が好きです。

この私の好みを完璧に満たしてくれるのがトランポリンズ。
その中でもこの「トランポリンズ」という2枚目のアルバムです。

スウェーデンのバンドですが、いわゆるスウェディッシュ・ポップ
ではないような・・・ちょっとUK、わりとアメリカンかな?

そして詩がいい!
例えば一曲目の「Like A Fish Out Of Sea」。「コピー人間」
「タイムマシーン」といったSFチックな単語を散りばめながら、
彼女のためになんでもしてあげたい、だけどままならない、
それでもお互い歩み寄ってなんとかやっていこうよ、という
気持ちを歌っています。単語のユニークさとテーマの普遍性の
バランスが絶妙!

YouTubeなどに多く楽曲が上がっていますので、是非チェック
してみてください!

Amazon商品ページ

ツイートボタンブログパーツ

【2010/04/29 10:21】 | その他のおすすめ
トラックバック(0) |
広島の山の中にある小さな鉄工所。
夏は蒸し風呂、冬は冷凍庫、労働環境は過酷だけど、
とろけるほどの愛があるのです・・・?!

溶接工の経験がある作者が描く職業ものコメディー。
現在四巻まで、以下続刊ですが、ストーリーものでは
ないのでどの巻からでも読めます。

Amazon商品ページ

* * * * * * * * * * * * * *

職業ものって、

「わぁ~、こんなお仕事があるんだあ、やってみたい!」

と思わせるのが鉄則だと思うんですが・・・

この「とろける鉄工所」を読んでも絶対に溶接工になり
たいとは思えません。過酷すぎる!鉄工所の床は鉄板。
夏は鉄板焼きにされ、冬は芯から凍らされる日々。鉄を
溶かして加工する仕事だから火傷も当たり前、長く続け
れば塵肺にもなる。休日出勤も当たり前。

それでもこの漫画が面白いのは、主人公の北さん(ニア
イコール作者なわけですが)始め鉄工所の人たちが、
本当に溶接が好きなこと。そして、彼らの奥さんや子供
たちが、そんな彼らを本当に愛し支えていること。この
人間関係の温かさに尽きます。特に北さんの奥さんと
ベテラン溶接工・小島さんの娘さんのキャラクターが
最高!「尽くす女」ではなく、自然体で家族に接する姿
が良いです。

もちろん、普段触れることのない溶接工という仕事に
ついてのトリビアも満載で、知的好奇心も満たされます。
このトリビアの盛り込み方が上手くて、他の仕事とも
共通する悩み、例えば新人育成の難しさなどと組み合わ
せて描かれるため、作品世界にしっかり馴染んで違和感
がありません。

で、これらをうまいこと支えているのが、舞台となる広島
の風俗と言葉。ベテラン溶接工が新人をボロクソに怒鳴る
シーンも、広島の方言だときつくなりすぎません。親子で
観に行く野球がカープ×日本ハム戦で、娘はカープファン
なんだけどダルビッシュ目当てだったりするところも微笑
ましいです。

基本的に一話完結なので、まずは一巻だけ読んでも楽し
めますよ。お気に召したら続刊もどうぞ。

「おたんこナース」など佐々木倫子の職業ものが好きな
方、
ガロ系が好きだった方、
「方言しゃべる女の子って可愛いよね!」という方に
おすすめ。定価でも買いです。

Amazon商品ページ

ツイートボタンブログパーツ

【2010/04/28 08:39】 | おすすめ/漫画
トラックバック(0) |

とろ鉄は
かっしー
絵もいいですよね~。
女の子がかわいく描かれてるのもいいので好きですよ。

佐々木倫子さんは今、月一くらいかな?で北海道のテレビ局を舞台にしたやつを描いていますが、これがまたいいですよ!どうでしょうのD陣もにたような感じでたまに出演しています(笑)

かっしーさんへ
おもちゃ
佐々木倫子さんは本当に職業ものが上手いですよね!
職業ものだってことを忘れるくらい、エピソードがこなれてる!
それでいてちゃんと題材の職業に興味を持たせるんですよねえ。

トロ鉄はまんま職業トリビアものですが、職業部分の目新しさと、
それ以外の部分のあったかさが好きです。
そうそう、女の子、ぶち可愛いですよね!(えせ広島弁)

ぶちといえば。。
かっしー
小原靖子(相原勇のデビュー当初の名前)のシングルの名前に恋はBUCHIBUCHI!ってあったのを思い出しましたw
広島出身だったんすよね、たしか。


かっしーさんへ
おもちゃ
守備範囲ひっろいなあ~!

相原勇のデビュー当時、ぶちぶち可愛かったですよね。

コメントを閉じる▲
自分の好きなラーメンを登録すると、好みに合ったラーメン屋さんを
おすすめしてくれる携帯用勝手サイト。

自分の好みを分析表示してくれたりと、遊び心と実用性のバランスが
よいサイトです。デザインがスタイリッシュなところもいいですね。

レコ麺トップページ

※PHSとiPhoneは非対応です。

レコ麺トップページ

ツイートボタンブログパーツ

【2010/04/27 08:51】 | その他のおすすめ
トラックバック(0) |

ラーメンというのはおやつ?
ひろき
ラーメンっておやつ??っていう会話がどこからか聞こえてきたので、耳を傾けてみてそれとなく振り向いてみるとスタイルのよい女性たちのお喋りでした。

おやつなのかな~・・・と思いながら、ふと考えてみたところ、飲み会の後とかに行くラーメンの感覚なんですかね~
これからはiphoneとかでも使えるようになるとよいかも。

ラーメンの話をしてたら、食べたくなってきたので、自宅でカップ麺にしちゃいます♪

ひろきさんへ
おもちゃ
ラーメンがおやつ!すごいですね~。
太らない体質なんでしょうか?

レコ麺、ほんとにおすすめです♪

コメントを閉じる▲
東京で一人暮らしをする娘の面倒を見るべく、はるばる
和歌山から「お母ちゃん」がやってきた!

珍奇奇天烈、なのに思わず「あるある」と共感してしまう。
これぞニッポンの母、爆笑実録四コマ!

Amazon商品ページ

* * * * * * * * * * * * * * *

作者がコミックスの空きページなどにちょこちょこと描いて
いたのが、人気が出て連載化し、更にコミックスになって
しまったという異例の作品。美麗な絵で描く伝記ものや
ハーレクインものが人気の作家だけに、この経緯だけでも
面白さが伺い知れようというものです。

果たして、めちゃくちゃ面白かったです!

和歌山で働きどおしに働いて子供たちを育ててきた方だけ
に、漫画家の娘の家事を負担しているくらいじゃ収まらない
ようで・・・まずはFAXの使い方を覚えようと、FAXに油性
マジックででかでかと「1」「2」と操作手順を手書き。家中の
あらゆるものに張り紙。あらゆるものを再利用。外に出れば、
ホームレスと仲良くなって毛布をプレゼントしたり、選挙演説
に直談判して駅前の案内表示を改めさせたり、入院先の
病院を和歌山弁一色に染めてしまったり。

人懐こくてパワフルで強烈なお母さんなのですが、どこか
自分の母・祖母とも重なるような部分があり、「ホントかよ!」
と突っ込みながら爆笑した次のコマで「あるある~」としみじみ
うなずかされてしまいます。このあたり、やはりエピソードの
選び方や構成が上手いのでしょうね。ちょっとだけ、亡くなった
母方の祖母を思い出してしんみりしてしまいました。

書き下ろしの後日談やカバーをはずすと読めるおまけも
なかなか良いです。

四コマ好きの方、
ほんわかしたものが読みたい方、
「うちの母(祖母)にはついていけん!」と思いつつも憎めない
というあなたに。

Amazon商品ページ

ツイートボタンブログパーツ

【2010/04/26 08:48】 | おすすめ/漫画
トラックバック(0) |

ありがとうございますV
さちみん
さちみです。何となく自分の名前で検索してみたらこちらに
来てしまいました。
お母ちゃん本をじっくり読んで下さって、有難うございます。
何だかすごく嬉しくなって、こちらの方が勇気づけられて
しまいました。
おもちゃさんの映像作品も見させていただきます。
不慣れで書き込み方もリンクの貼り方とかもよく分かりませんが、
取り急ぎお礼だけでもとvホントに有難うございましたv

さちみりほ先生ですか!?
おもちゃ
コメント恐縮です!!ありがとうございます!!
うわ、ネットってすごいですね。
こんなふうに作家さんからお返事いただけるなんて!

「お母ちゃんとおもしゃい東京暮らし」、面白くも
亡くなった祖母と似通うエピソードがあって懐かしく
嬉しく、とても楽しんで読ませていただきました。
友人にもよくすすめてます。よい本をありがとう
ございます!

コメントを閉じる▲
ベストセラー「さおだけ屋はなぜ潰れないのか?」を読んで
さおだけ屋を始めることを決意した主人公。ところが彼は、
決定的な読み間違いを犯していた!ベストセラーを読み、
読み間違ったまま実行に移して窮地に陥り、解決のために
別のベストセラーに手を出してはまたも読み間違えて更に
窮地に陥る、スラップスティック・ブラックコメディー。

Amazon商品ページ

* * * * * * * * * * * * * * * *

この本、皆さまご記憶にありますでしょうか?

山田真哉「さおだけ屋はなぜ潰れないのか?」

この会計学入門新書のヒットを受けて書かれた、時事ネタの
コメディー小説。と言っても、今読んでも充分楽しめます。

着眼点がいいだけでなく、文章もかなり上手いです。本文中
に登場する様々なベストセラーの模写も巧みだし、地の文で
描かれる主人公のダメっぷりはまさに抱腹絶倒。決して名文
ではありませんが、粗さまでも計算かと思うほど、作品内容
にぴったりの文章です。

ちなみに、各ベストセラーは読んでいなくても大丈夫です。
これはベストセラーと一人の男の闘いではなく、ベストセラー
に踊らされた一人の男の、自分との闘いの物語ですから。

カバー裏などあらゆるところに小憎い演出がなされている
あたりも個人的に好みです。

どうやら絶版のようですが、中古で見つけたら即買いでいい
と思います。気持ちよく笑える一冊です。

Amazon商品ページ

ツイートボタンブログパーツ

【2010/04/25 13:26】 | おすすめ/本
トラックバック(0) |
渋谷駅から徒歩3分、ビルの8階にある見晴らしの良い
隠れ家風カフェレストラン。

公式サイト

* * * * * * * * * * * * * * *

夜もやっているお店ですが、今回はランチのおすすめ。

居酒屋や焼肉屋が主なテナントのビルの8階にあります。
「ほんとにこんなとこにカフェが?」と思いつつエレベーター
に乗り、8階で降りると、いきなりクリーム色の木のドア。
中が見えない。怪しい。それでも勇気を出してドアを開ける
と・・・

昼間でも間接照明の柔らかい灯り。ソファ席。木の床。
そして、広く取った窓から見渡せる渋谷の街。
まさに隠れ家です。

で、ほかにもいいところがいっぱいありまして。

・ランチが11:30~16:00と長い!
・年中無休!
・駅から近い!

そして、

・ランチがちゃんと美味しい上、盛りがいい!

おしゃれ系のカフェって、ごはんが少なくてがっかりしま
せんか?しませんか?私が大食い過ぎ?

味は結構本格派のイタリアン。特にトマト系が美味です。
そんでもって庶民派定食屋さん並みの盛りのよさ。
例えば900円のパスタランチ、どう少なく見積もっても
パスタが乾麺換算で150gはある上、そのパスタにたっぷり
つけて食べても余るほど気前良くソースが絡めてあり、
バゲットが二切れついてます。これにスープ、サラダ、
食後の飲み物までついてきちゃうというサービスの良さ。
飲み物がついてくるので、食べたあともお昼休みいっぱい
外の景色を眺めながらのんびりできます。

ランチは800~950円。パスタとグラタンもしくはバゲット
サンドの両方が楽しめるハーフ&ハーフランチ950円も
おすすめです。

ちょっと気持ちが沈みがちな雨の日や、お昼休みに
ごはん食べ損ねた日におすすめです。ほっとできます。

あー、これで分煙だったら言うことないんですけどね。

公式サイト

夜は入ってみたことないので、また機会があればレポート
します。

ツイートボタンブログパーツ

【2010/04/24 08:53】 | おすすめ/カフェとごはん
トラックバック(0) |
最近はこのあたりを巡回してます。

缶詰blog
缶詰を美味しく食べる、美味しい缶詰を食べる、
それだけに特化したグルメブログ。
缶詰のアレンジアイディアは、普通の料理にも
応用できそうなものが多く、勉強になります。
珍しい缶詰が色々出てくるので読み物としても
面白いです。それにしても、缶詰愛好家って
多いんですね。
http://club-amigo.blog.ocn.ne.jp/blogcans/

sociologbook
猫ブログを検索していて見つけました。おはぎと
きなこ、二匹の美形っぷりときたら!
本来は社会学のブログで、差別についての考察
など大変勉強になります。
で、ときどき夫婦ブログだったりして、夫婦の
距離感がすごくいい感じだったりして。
http://sociologbook.net/sb.cgi?page=22

サルーキ兄妹、本日も爆走中
仕事で検索していて”サルーキ”という犬種を
知りました。ほっそりとしてとても優美な犬です。
愛好家も多く、国内に個体が少ない割にブログも
多いのですが・・・その中でも、このブログが特に
面白くておすすめです!
まず写真が上手い。黒い動物は撮るのが難しい
と言われているのに、素材としても使えそうな
レベルの高い写真ばかり。
で、その写真で綴られるのが、サルーキという犬種
の美しさ、ばかりでなく、個体ごとの無邪気だったり
お間抜けだったりの個性。愛情と冷静な観察眼の
バランスが良いのですね。
犬グッズの製作・通販もされているので、雑貨好き
な方にもおすすめです。
http://saluki.blog.ocn.ne.jp/

ツイートボタンブログパーツ

【2010/04/23 08:47】 | その他のおすすめ
トラックバック(0) |
簡単、原価めちゃ安、日持ちする、健康的、ごはんにもお酒にも合う、
絶 対 に 失 敗 し な い !、
をモットーにご紹介する、手抜きレシピシリーズ第十三弾です。

非常に美味しいもの好きで、しかしそれ以上にめんどくさがりの
友人が作ったレシピです。

「え、そんなんでいいの!?レバーだし、臭み出るでしょ!」

って思ったんですが、意外にもちゃんと美味しかったので、脱力
しつつブログにアップします。

* * * * * * * * * * * * * * * 

「豚レバーの超簡単煮」(豚レバー1パック使いきり分)
<材料>
・豚レバー 1パック
・しょうが ひとかけ
・にんにく ひとかけ
・たかのつめ(あれば) ちょびっと

<調味料>
・醤油 てきとー
・酒 てきとー
・みりん てきとー

1.豚レバーはひとくち大、しょうがとにんにくはみじん切りに
 しておきます。

2.鍋に豚レバー全体にかぶるくらいのお湯を沸かします。

3.お湯が沸いたら、1.を全部ほうりこみます。

4.火が通ったらてきとーにあくをすくって、てきとーに味付け
 します。(味が濃すぎたらごはんを多めに食べればよい
 のです。薄すぎたらごはんを少なめに(以下略))

5.汁がなくなったらできあがり。

* * * * * * * * * * * * * * *

お料理する方、「まじで?」って思いません?
血抜きも臭みとりも下ゆでもなし。
でも案外美味しいんですよ。
うーん、なんか、悔しい(笑)。
しかも普通にスーパーで買ったレバーだし。

冷蔵庫で2、3日はもちますが、出来たてがぷりぷりして
美味しいそうです。

ツイートボタンブログパーツ

【2010/04/22 08:51】 | 簡単料理レシピ
トラックバック(0) |
ある日ふと目が覚めて横を見ると、寝ていたはずの妻がいない。
探してみると、彼女は外のアスファルトの上に、目を見開いたまま
じっと横たわっていた。

うつ病とは何か、夫婦とは何か、生きるとは何かを模索し続ける
実録。

Amazon商品ページ

* * * * * * * * * * * * * * * * *

まず文章が上手いです。簡潔ですいすい読めるのに、筆者の
抱える途方も無い苦悩が滲み出るように伝わってきます。

構成も上手いです。手記らしく、繰り返しになる部分も多々
ありますが、一方で意外な展開や新しい事件が要所要所に
配置されていて、非常に引き込まれます。うつについて切実な
関心がある方だけでなく、興味本位で手に取った方も熱中
するであろう上手さです。当事者としては、上手すぎるんじゃ
ない、なんてちょっと複雑な気持ちになったり。

一番の特色というか、病気についてのノンフィクションとして
異色なのは、奥さんの病状だけを軸として描くのではなく、
病気にかかる以前から夫婦の間に伏していた問題、病気に
なってからのその表面化、或いは子育て問題、人付き合いと、
筆者の心を占める様々な問題について、筆者の心そのまま
に筆が揺れ動いているところです。それがまた余計に、
筆者の悩みの深さを実感を持って伝えてきます。

よく手記にある自己の美化もないところもいいです。今まで
の自分の至らなかったところ、奥さんの看病に際して周りに
かけている迷惑、そういうものも公平に記されています。

看病者もまた闘病者であるということを真っ向から描いた
珍しい視点の手記であるだけでなく、夫婦とは何か、人生を
たった一人の人と共に最後まで生きるということはどういう
ことかが学べる作品です。結婚している人にもしていない
人にも読んで欲しい、なんてちょっと偉そうでしょうか。
あっ、でも、落ち込んでるときに読むと落ち込み増大するので
注意してくださいね。

定価でも買いです。

Amazon商品ページ

ツイートボタンブログパーツ

【2010/04/21 08:51】 | おすすめ/本
トラックバック(0) |
ひさびさに小ネタです。

http://www.youtube.com/watch?v=CTeKoMbd8R8

クリックするとYouTubeに飛びます。
別府競輪の地方CMです。
実際の選手たちが出演してます。
プロの俳優やコメディアンではありません。
なのに抱腹絶倒です。

ともかくご覧あれ。おすすめです。

【2010/04/20 08:43】 | その他のおすすめ
トラックバック(0) |

いや~
かっしー
面白かった!ほんとに選手?って感じのうまさですよね!しかも最後の煽り文句?が毎回違ってるのも笑ってしまいました!
小池栄子のやつも選手が出てましたよね。

そいえばうちの会社の同僚さんが元競輪選手だったってことを思い出しました(笑)



Re: いや~
おもちゃ
全14話のうち、12話あたりからちょっと泣かせるふうにしておいて、14話で最大のバカネタっていう構成も最高だと思います。

楽しんでいただけて幸いです。

コメントを閉じる▲
なんにも用事がないけれど、
汽車に乗って大阪へ行って来ようと思う。

旧制高校がなくなり、プロ野球ができ、テレビの実験
放送が始まった昭和25年。頑固・偏屈・我侭な作家は
突然そう言って大阪に旅立った。

とぼけた会話と美しい情景描写が楽しい、「なんでも
ない日ばんざい」的紀行エッセイ。

Amazon商品ページ

* * * * * * * * * * * * * * *

読むのにすごく時間がかかります。
だって、面白すぎて、ひとつのエピソードを繰り返し読んで
しまって、先に進めないから。

そもそも昭和25年といえば、まだまだ戦後の色濃い上に
朝鮮戦争も始まり、一般人の不要不急の旅行は慎むべき
とされていた頃です。

さらに先生、お金もない。わざわざ借金をして出かけます。

おまけに、一人でいると胸が苦しくなってくる性質なので、
お供なしには出かけられません。

もうね、あほかと。用事もお金もなければ一人で列車に
乗ってもいられないのに、旅行行くなよと。

「阿房(あほう)列車」の題名は一種の謙遜だなんて、
文中で先生仰ってますが、謙遜でもなんでもないと思い
ます。

ちなみに先生曰く、贅沢もしないのに生活に困窮した挙句
借りるお金は一番返すあてがないのでよろしくなく、それ
と比べたら不要不急の旅のために都合してもらうお金は
「借金の本筋」なのだそうです。

で、目的のない旅です。というか、目的を作ってはいけない
という先生マイルール。

よって、旅先でもなるべく人には会わない、観光もしない。
ただひたすら列車に乗っては酒を飲み、宿に泊まっては
酒を飲み、お供の「ヒマラヤ山系」氏ととりとめない話を
するだけ。

これが、とてつもなく面白いのだから、始末に負えません。

「ヒマラヤ山系」氏のキャラクターも良いです。
先生にぼんくら扱いされながらも甲斐甲斐しく世話を焼く
のですが、面倒臭くなってくると先生の発言をしれっと
無視したりします。気が荒くて短くて難しい百けん先生と
好対照。二人の落語のような会話を読んでいると、噴き
出してしまうこともしょっちゅうです。

かと思えば、車中から見える美しい景色の描写などは、
これはもうさすが文豪としか言いようのない、簡素にして
ありありと情景が目に浮かぶ名文。紀行ものらしく、
読むだけでその土地に行ったような気分にさせてくれます。

紀行ものが好きな方、
日本の喜劇が好きな方、
修学旅行の自由行動で乗り換えの計画を立てるのが好き
だった方に。
文庫なら即買いです。

最後に、私が一番気に入っている「ヒマラヤ山系」と
先生の会話の一部分を引用します。略している部分が
気になる方は、ぜひ買って読んでみてください!

※「ヒ」は「ヒマラヤ山系」、「内」は内田百けん。

(前略)
ヒ「僕、こないだ湯河原に行く用事がありまして」
内「湯河原へ何しに」
ヒ「それはですね、湯河原に用事があったのです」
内「そうか」
ヒ「土曜日だったもんですから、女房のおふくろが二ノ宮に
いるのです」
内「わからないね」
ヒ「いえ、それはもとからいるのですから」
内「それで土曜日がどうしたのだ」
ヒ「土曜日ですから、それで女房を連れまして」
(中略)
ヒ「仕方がないから、湯河原まで行ってしまいました」
内「女房とかい」
ヒ「そうです」
内「新婚旅行だな」
ヒ「そうじゃありません。僕は湯河原に用事があるのです」
(後略)

Amazon商品ページ

ツイートボタンブログパーツ

【2010/04/19 08:49】 | おすすめ/本
トラックバック(0) |
公式サイト

その名のとおり、焼きたてのパイやキッシュがおすすめの
おしゃれなカフェバー。朝はサンドイッチとコーヒー、
昼はロコモコランチプレートやおかずパイ、午後はタルトや
甘いパイと、時間帯に合わせて様々なメニューが楽しめます。

で、す、が、おすすめポイントはそこじゃない。

24時間営業
・そのくせお洒落で清潔(おかしな酔っ払いはいない!
深夜でもソフトドリンクあり美味しいコーヒーも!)
・デザイナーズホテル併設ホテル公式サイトはここをクリック

ここです。つまり、

終電逃しても、女同士でも、明日も仕事でも、ストレスなく
気兼ねなく楽しめる


というわけです。

その上、案外安いです。コーヒー500円しません。

あと、ここ非常に重要なポイントですが、ほっといてくれます。
飲み物なくなってもおしゃべりしてるグループもいれば、
黙々と本読んでるOLさんもいれば、夜中なのにがつがつ
食べてる男の子たちもいますが、それぞれ自由にさせといて
くれます。そのくせ、目は配られていて、追加注文をしようと
振り返ればギャルソン姿の綺麗なお姉さんがにっこり歩み
寄ってきてくれます。いや、「綺麗なお姉さん」は余談ですが。

駅からも近いです。徒歩5分くらい。センター街とは反対側の
わりと落ち着いたエリアにあるところも良いです。

久々に会う友達と話が弾んで帰れなくなってしまったら、
ぜひここへ。つまり、話が弾んで帰れなくなりそうな夜は、
渋谷の街がおすすめということです。

公式サイト

ツイートボタンブログパーツ

【2010/04/18 08:52】 | おすすめ/カフェとごはん
トラックバック(0) |
下町の小さなフレンチレストランを舞台に、訪れる
客たちの小さなミステリを腕利きシェフが解決!

近藤史恵の人気連作短編集を人気声優が朗読。
フランス料理にまつわるトークショーとの二部構成
で、月1ペースで開催中です。

第3回チケットサイト

* * * * * * * * * * * * * *

以前このブログでご紹介した「タルト・タタンの夢」の
朗読劇を観に行って来ました。

原作を少し脚本ふうに脚色して、ラジオドラマのような
感じで演じるのかな?と思っていたんですが、ではなく。
原作をそのまま朗読するという形式でした。一人称で
書かれているため、地の文はすべて主人公役の声優
さんが読み、台詞部分はラジオドラマ形式。えーと、
主人公役、すごく大変そうでした。

原作が良いので、お話が楽しめるのはもちろんですが、
私のおすすめポイントは、舞台となるフレンチレストラン
のシェフを演じる銀河万丈さんです。この方の声が生で
聴けるというだけで、行く価値あり!

ほかの声優さんももちろん訓練された素晴らしい声と
多彩な演技力で楽しませてくださるんですが、銀河万丈
さんの声は別格でした。人間の声というより、ライオン?
大型肉食獣の咆哮に近いすさまじい響きのある声質で、
一言発するだけ、いえ、息を吐くだけで場の空気が変わる
んです!

銀河万丈さんとは(Wikiに飛びます

舞台は二部構成になっていまして、約50分の朗読劇、
15分の休憩ののち、同じく50分くらいのトークショーが
あります。葉山にある小さなビストロの女性シェフが
ゲストとして登場し、作品にちなんだ料理を解説つきで
声優さんたちに提供します。美味しそうでおなか減ります。
いやそれはさておき、このフリートークでも銀河万丈さん
の言葉の響きがすごくてですね。例えば、

「前回はうっかりワインをぽたぽたっとこぼしてしまって」

の「ぽたぽたっと」が、よく稽古された古典演劇の台詞
みたいに実感を持って耳に響くんです。もうね、すべての
発言が台詞みたい。いい意味で。言葉ってこんなに力が
あるんだ~、と、ただただ感嘆しました。

声優さんに全く詳しくない私ですが、銀河万丈さん以外の
声優さんも皆さんとても華があって盛り上げ上手で、
トークショーも楽しめました。フランス料理の簡単なレシピ
など、お役立ち情報がちょこちょこ得られるのもいい感じ
です。

声優ファンの方も、演劇ファンの方も、原作ファンの方も、
食いしん坊のあなたも、一見の価値ありです。

東京ドームシティの中の劇場なので、朗読劇でかきたて
られた食欲を満たすお店もいっぱいあります。かくいう私も
すっかり劇とトークショーに影響されて、赤ワインと肉!な
メニューをたらふく食べて帰りました(笑)


第3回チケットサイト

ツイートボタンブログパーツ

【2010/04/17 08:49】 | おすすめ/舞台
トラックバック(0) |
かつて世界を救い、眠りについた大魔神。
その復活の鍵を握るのは一人の少女の歌だった。
しかし少女自身も都会での暮らしに傷つき疲れていた。

既に悪霊は動き出し、世の中を蝕み始めている。
戦士たちは少女を見出し、覚醒させることができるのか!?

公式サイト

* * * * * * * * * * * * * * * * *

今日の夜、第3話放送です!
今からならまだ話についていけます、是非観て!

深夜ドラマでしかも特撮。と聞いて「なーんだB級ゆるゆる系ね」
なんて判断しないで!映画並みの予算と期間をかけ、既に
クランクアップしている、大変手のかかった作品です!

何しろCGの使い方からして、「いかにさりげなくCGを使うか」に
こだわっているとのこと。スタントやCG以外の特撮部分との
組み合わせ方も素晴らしく、そこいらの劇場公開映画より断然
のめりこめます!

かと思えば、昔懐かしの特撮みたいに「オールアフレコ」だったり
するところが心憎いんですよねー。

そんでもってカメラワークが超かっこいい!どうやら監督以下
スタッフの皆様も、筋金入りの特撮のプロのようです。

なんて私のぐだぐだな紹介を読むよりも、公式サイトを見て頂いた
ほうが早いかも。「メニュー」→「ものがたり」→「四方山話」で
読める制作秘話を読めば、今夜放送の第三話を観たくなること
間違いなしです!

ヒロインの女の子がまた、宮崎アニメのような素朴な可愛らしさで
とてもよいんですよ。

特撮好きも、そうでない方も。いやむしろ、「映画は好きだけど、
特撮って子供の観るものでしょ?」って方こそ観ていただきたい!

今期一番のおすすめです。

公式サイト

【2010/04/16 08:28】 | おすすめ/映画
トラックバック(0) |

おお
かっしー
観てみようっと。
大魔神ってあの大魔神の進化系の何かすかね?
昔ウルトラ兄弟と大魔神が競演?してた映画を小さい頃観た記憶がありますです。



かっしーさんへ
おもちゃ
まさに!あの「大魔神」のリメイクだそうです。リメイクといってもストーリーはかなり違うので、現代版といったところでしょうか。面白いのでぜひ!

コメントを閉じる▲
有機野菜宅配のパイオニア大地を守る会直営の日本料理店。

公式サイト

* * * * * * * * * * * * * * *

広尾店のほうに行ってきました。
日比谷線広尾駅2番出口を出て左に曲がり、徒歩30秒。
ビルの一階にある奥まった入り口はなかなか格調高い
感じでちょっとびびりましたが、内階段を上って中に入ると
カウンター席もあり、ゆったりしたテーブル席には親子連れ
の姿もあって、落ち着いていながらくだけた雰囲気。
西麻布店のほうはコース中心でもっとシックな感じだそう
ですが、私には広尾店のほうが気楽でいいかも。

一番の売りは旬の野菜の炭火焼きとのこと。
「今日のおすすめはカブです。梨みたいに美味しいですよ」
と、店員さんがにこにこしながら仰るので、
「カブを焼くの?っていうか梨みたいってどういうこと?」
と思いながら注文。

大当たり。

四つ割にしたカブを皮付き葉っぱ付きで豪快に(その実
非常に手をかけて)焼いたもの。普段見かけるカブの、
タテもヨコも二倍はあろうかという立派なカブ、これが
非常に甘くて柔らかくてそのくせしゃりしゃりといい
歯ごたえで、あらあらまあまあ確かに食べたこともない
高級な梨みたい。柚子こしょうが添えられているのですが、
かぶの甘味を引き立てる程度にごく控えめに振られた
塩だけで味付けは充分。大きなカブがあっという間に
なくなりました。

続いて「フキの卵とじ」。深皿に盛られてくるのを想像して
いましたが、浅い土鍋にぐつぐつ煮立って、まるでフキの
柳川鍋といった風情で登場しました。これがまた鰹の出汁が
下あごがきゅうっとなるほど効いていて、醤油の深みだけが
伝わる程度の薄味なのに全体によく味がしみていて、フキの
くったり加減も絶妙で。何より卵が美味でした。溶き卵が
素晴らしい半熟具合でフキと馴染んでいるのですが、白身の
部分だけ食べても味が濃くて。何の味って聞かれると、
「たんぱく質の味・・・?」」と、実に味気ない(洒落では
ありません)表現しかできないのですが、つまり良質の
たんぱく質の味。混ぜもののない元気な、きっと本来の
卵の白身の味。

このあともどれもこれも美味しかったのですが、特に
印象に残ったのは、
炭火で焼いたれんこんの、さくっとした歯ごたえと全くえぐみの
ない『滋味』としかいいようのない味。
それから、春巻の皮に包んで揚げた海老しんじょの、丁寧に
ペースト状にしてある部分のほっとする旨味と、わざと粗く
叩いてある部分のぶりぶりの歯ごたえの素晴らしいバランス。
「ごはんセット」を頼むとついてくる梅干が、桜の花のように
淡い色合いなのにばっちりしょっぱくて酸っぱくて梅の実の味が
濃くて、それだけでごはんもお酒もやけに進んだこと。
そうそう、お酒も、麦の味が濃い地ビール、野菜にやたら合う
すっきりした日本酒、注文はしませんでしたが焼酎なども非常に
種類豊富で、飲兵衛さんでも満足できるであろうラインナップでした。

この日のデザートは苺のロールケーキ。甘味も酸味も濃い苺と、
普通のロールケーキよりずっときめ細かくしっとりと仕上げた
スポンジ生地、生乳の味がするさっぱりしたクリーム。
一緒に行った友人が「東北美人を食べてる感じだねえ・・・」と
漏らしたのが可笑しくもありうなずける感じでもあり。
デザートは、店で仕入れた材料を板長さんのご友人のパティシエ
さんに渡し、このお店のためだけに作ってもらうのだそうで、
大体十日にいっぺんくらいの割合で入れ換わっていくそうです。

大食いの新潟県民三人で腹八分目食べてお酒も飲んで、
一人四千円くらい。一品のお値段は千円前後するので、合計の
お勘定が案外安いのにびっくりしました。ちなみに腹八分目に
したのは、なんだか野菜の滋養で心も身体も大変満たされて
しまって、おなかいっぱい詰め込む気になれなかったからです。
牛バラ肉の炭火焼なども大変おすすめとのことでしたが、
野菜だけですっかり満足してしまいました。

帰りぎわに高知は四万十川からたまたま来られていた生産者の方と
お話をさせていただく機会がありました。それによると、五月に入る頃
には四万十川の鰻と川海老が旬で、お店にも炭火焼をはじめ様々の
メニューが並ぶとのこと。これはまた来月来なければ。
そもそも旬の素材を直接契約している生産者から仕入れているので、
メニューは毎日変わっていくのだそうです。常連になるほど美味しい
ものが食べられるわけですね。

ちょっと変わったかたちの徳利や、薄作りのガラスのコップ、漆塗りや
手びねりの器と、食材だけでなく器にも大変凝っていて、つくづくこれで
四千円は安い!と思いました。

大事な方との親密なお食事におすすめです。

公式サイト

ツイートボタンブログパーツ


【2010/04/15 08:43】 | おすすめ/カフェとごはん
トラックバック(0) |
男子高校生の安芸(あき)は、ひょんなことから
祖父が理事長を務める女子寮に下宿することに。
ところが、そこに住む女子高生たちは、安芸の
女性に対する夢をことごとく打ち砕くツワモノ揃い
で…!?

どたばたラブコメ?いいえ、大変シビアでシリアス
なラブコメです。全三巻。

Amazon商品ページ

* * * * * * * * * * * * *

読後感最悪です。
構成も微妙というか、話の展開が迷走してます。
絵は上手いですが、粗いです。もっと丁寧に描ける
作家なのに、雑。

それでもこの作品をおすすめするのは、この漫画が

「トラウマなんて抱えちゃったら、簡単には癒えない
 よ。ていうか多分一生治んないよ」

という主張を真っ向から直球勝負で突きつけてくる
からです。

主要登場人物の少年少女は、一番病んだ子すら、
寮生活で確かに得るものがあり、成長します。でも
それと過去の傷とは別。そして、健康な側の少年少女
はそのことに決して気づかない。理解できない。
でも彼らは一緒に生きていく。友人として、恋人として、
お互いを気遣いながら、気遣うがゆえ、或いは気遣い
きれないがゆえに傷つけあいながら。

それは、すっきりとしたハッピーエンドよりもずっと
リアルで美しいことだと思うのです。

よしながふみファンならおすすめです。
あと、「奇跡の海」ってハッピーエンドだよね、という方にも。
あ、でも読むと高確率で鬱々としますから、コンディション
良いときにどうぞ。

Amazon商品ページ

ツイートボタンブログパーツ



【2010/04/14 08:47】 | おすすめ/漫画
トラックバック(0) |
母狐は、初めての雪にはしゃぐ子狐のために
手袋を買ってやろうと思いました。けれども
人間に苦い記憶のある母狐は、どうしても町へ
ゆくことができません。

そこで母狐は、子狐の前脚を片方だけ人間の
手に変えてやりました。そして、その手だけを
人間に見せて手袋を買ってくるように言い含め、
町へ送り出したのです。

信じる心と、信じることができなくなってしまった
心と、それでも信じるということの尊さ。

Amazon商品ページ

* * * * * * * * * * * * *

色鉛筆で描かれた絵がとてもうつくしいです。藍色
の夜空や風景が、橙色のまちの灯りや狐の毛並み
を引き立たせ、寒い季節だからこその暖かさが
ファンタジックかつ実感を持って感じられます。

その絵とこの上なく引き立てあう絵画的な文章も
素敵です。帽子屋の黒い看板を照らす青い光や、
月に照らされて銀色に輝く狐たちの毛並みと足元に
伸びるコバルト色の影。子供が初めて読むときは
きっと絵に頼ると思うのですが、読解力がついたら
文章そのものの絵画性も楽しんで欲しいものです。

この短い物語はさらに、視覚だけでなく聴覚にも
訴えかけてきます。子狐が帽子屋の木戸をたたく
「トントン」、葉っぱのお金ではないかと危ぶんだ
帽子屋が銅貨同士をかち合わせる「チンチン」、
ありふれているようでよく練られて美しい擬音が
想像力を刺激します。

一般に小学校低学年くらい向けとされているようで
すが、文章がちょっと難しいので、小学校に上がる
前後くらいから大人が読み聞かせをしてあげて、
本人が興味を持って一人で読み始めたら、分からない
単語などちょっとだけ手助けをしてあげるというのが
理想かなあと思います。物語の意味がちゃんと分かる
のは、高学年になってからでもいいし、大人になって
ふと読み返してからでもいいでしょう。それまではただ
このおはなしのうつくしさを楽しんで欲しいです。

「ほんとうに人間はいいものかしら。
 ほんとうに人間はいいものかしら」

人を疑うことを知らない子狐が、町で人間の温かさに
触れ、家に帰ってそのことを話したとき、驚き呆れて
ほっとしながらも呟く母狐の上記の言葉が印象的です。

とても寒くてあたたかい冬のおはなし。
大人のご友人へのプレゼントにもどうぞ。

Amazon商品ページ

ツイートボタンブログパーツ

【2010/04/12 08:52】 | おすすめ/本・児童
トラックバック(0) |
バレエダンサーの貴和子は、バレエを愛するがゆえに
ダンサーとしての道を諦めようとしていた。

「たまにスキで
 よくキライになって
 ときどき大キライ

 でも本当は死ぬほどスキ

 でも

 バレエはわたしを
 愛してくれなかった」

シニヨンを結うために伸ばしていた髪も短く切って、
家族や同僚の反対を受けながらも新しい道を歩もうと
する貴和子が出会ったのは、マンションの隣に住む
ふたまわりも年上の大学教授だった。

恋愛を避けてひとつのことに打ち込んできた不器用
な大人同士が出会い、不器用に知り合い、不器用に
恋をする。大人コドモなラブ・ストーリー。一巻完結。

Amazon商品ページ

* * * * * * * * * * * * * * *

巻末に、「リアルでうんと年下の女と付き合う男は未熟で
幼稚」的なことがさらりと書いてあって苦笑しつつ同意し
ましたが。それを踏まえた上での大人のファンタジー。

ヤマシタトモコ、日本橋ヨヲコ、ひぐちアサ、羽海野チカ、
いずれも私の大好きな漫画家さんですが、共通するのは、
『好きなことに取り付かれ打ち込む余りにちょっと歪んで
不器用な人間のさが』を痛々しいまでに描ききるところ。
これはきっと作家自身が漫画に対してそういう人物だから
ではないかと思うのですがいかがでしょう。

本作品の主人公・貴和子も、才能がないわけではないん
です。才能もあり、努力もしていて、だからこそ自分の
愛するバレエに手の届かないことに気づいてのっぴき
ならなくなってしまう。でも、生活の上でも精神的にも
すっぱりとバレエを離れて生きることができるわけでは
なく、バレエ講師を職業として暮らし、嬉しいことがあると
つい踊ってしまう。
あらゆる意味で、バレエのそばで生きざるを得ない。

一方で貴和子と恋をする大学教授・縫原も、大人の余裕が
あるようでいて年上ゆえの余裕のなさもあり、「君の周り
の男たちに比べて僕は見劣りがするだろう、例えば裸に
なることを考えるとどうにも劣等感にさいなまれる」という
ような言葉を貴和子自身にぶつけてしまったりします。

「バレエだけにかまけて人と関わることを避けてきた罰だ」
と、バレエダンサーを辞めて直面する様々なことに対して
貴和子はひとりごちますが、それはそのまま縫原にも
あてはまるわけで、つまりディスコミュニケーションの中で
生きてきた二人の人間が初めて正面からコミュニケーション
を取り合おうとする物語なわけです。といって、全てを捨て
恋に走るわけではなく、貴和子にはバレエが、縫原には
学問がどうしてもつきまとう。この辺りのバランスがとても
よいです。

ラストシーン、二人の心が通じ合う、ベランダでの会話の
シーンは出色です。バレエに、学問に、縛られてきた二人が、
それらを片方の手に抱えたままそっともう片方の手を取り
合う姿が美しいです。特に貴和子の行動と来たら!

本編終わってすぐ次のページの仕掛けも素敵。

何かに打ち込んでいる人におすすめです。
定価でも買い。

Amazon商品ページ

ツイートボタンブログパーツ

【2010/04/11 08:52】 | おすすめ/漫画
トラックバック(0) |

日本橋ヨヲコ!
かっしー
今少女ファイトって言う、バレー漫画書いてますがこれがおすすめです!バレーの基本的なこともたまに描いててくれて、ためにもなります。
ただ、隔週雑誌の月1連載なのに休載が多いのが難点ですが。。(苦笑)

まさに「少女ファイト」の主人公も

『好きなことに取り付かれ打ち込む余りにちょっと歪んで不器用な人間』

ですよね。


他のも読んでみようかなとも思ってます。


かっしーさんへ
おもちゃ
「少女ファイト」読んでますよ~!音楽友達に薦められて、というか貸してもらって読み始めました。練の痛さが好きです。

複数の、お互いつながりのない友人や知り合いの方から同じものを薦められることって結構あって、これも類友ってことなのかな~?と思います(笑)

コメントを閉じる▲
「平和ってステキだよ ホントに…!
 オレ絶対守ってみせるよ!この平和!
 だからもう…早く乱れろよ平和…!」

ヒーローになりたい少年少女が巻き起こす、
かなりキケンでおかしくて、何故か涙の出る
ヒロイック・ギャグ・コメディ。全二巻。

Amazon商品ページ

* * * * * * * * * * * *

うすた京介といえば、深夜アニメで一大旋風を
巻き起こした「すごいよ!!マサルさん」であり、
映画にまでなった「ピューと吹く!ジャガー」です
が、私にとってのうすた京介ベスト3は本作品と、
短編「エト」と、同じく短編「忍者部隊ゲンバリン
グ・ボイ」です。作品名を並べただけで分かって
くださる方に言いますけど、つまり、うすた京介
ってヒーロー漫画作家だと思うわけですよ!

「すごいよ!!マサルさん」は”セクシー・コマンドー”
という武術で敵と戦うバトル漫画の形式を取り
つつ、実は掲載誌である週刊少年ジャンプの
十八番である王道バトル漫画の数々をパロディ
したりパスティーシュしたりしている作品なわけ
ですが、本作品はもっと真っ向からヒーローと
いう存在そのものと取り組み、コケにし、そして
リスペクトしている作品です。

そこで冒頭の台詞。

平和ってステキだよ ホントに…!
 オレ絶対守ってみせるよ!この平和!
 だからもう…早く乱れろよ平和…!」


未だかつて、こんなにヒーローのダークサイド
というか本音というかそういう部分に踏み込んだ
台詞があったでしょうか。1ページ目からこんな
台詞を吐いて危ない笑顔を浮かべる主人公の
武士沢、繰り出すヒーロー技も卑怯というか
身もふたもないというか、例えば

・武士沢ブレード:持っている棒で殴る。
・武士沢ローラー:グラウンドを馴らすローラー
 で轢いたり殴ったりする。

という具合。で、このとんでもないヒーローに
ツッコミを入れながら共に戦う廃部寸前の部活
”ヒーロー部”の面々、やられ役の不良たちを
加えて、学園バトルギャグ漫画が展開される
わけです。

サザエさん世界っぽい1巻に比べ、ストーリーの
あるバトルものになっていく2巻は一般に人気が
ないようですが、私はむしろこの2巻の展開が
好きです。自分勝手なヒーロー・武士沢が友情
に目覚めていくシリアスっぷりと、それでも抜け
ないギャグの雰囲気のバランスがいい!ギャグが
あるからこそ泣けるんです。

あと、個人的に非常に重要なポイントとして、

・女の子が可愛い。(ビジュアルも性格も)
・動物が可愛い。(ビジュアルも性格も)

というところが挙げられます。特に、司令官が
連れている人工生命体のイヌーピーちゃんたち
(名前から連想される例の有名キャラクターに
酷似!)のモフモフした可愛らしさとけなげさと
時折見せる黒さと来たらもう・・・!

大人になってもヒーローものが好きな方も、
大人になってヒーローに熱くなれなくなって
しまった方にも。
定価でもおすすめです。
とりあえずギャグ漫画が読みたい方も、中古で
半額なら是非。

Amazon商品ページ

ツイートボタンブログパーツ

【2010/04/10 08:53】 | おすすめ/漫画
トラックバック(0) |
今日はこれから一日撮影です。
なんとなく、今までと違うことができそうな気がします。

今までだったら、撮影直前は自分の役のことばっかり
考えて過ごしていたのですが、ここ数日、自分の相手役
のことばっかり考えて過ごしています。これがいいことか
悪いことかは分かりませんが、それはそれとして、

愛してる、M(役名)。

恋愛がらみの役は楽しいです。

ツイートボタンブログパーツ

【2010/04/09 07:46】 | 撮影日記(映画)
トラックバック(0) |
日本各地の名店を食べ歩き、多彩な表現で感想を
綴った「食の紀行」決定版。著者が著者だけに、
往年の文豪が多数登場するのも文学ファンに嬉しい
しかけです。

Amazon商品ページ

* * * * * * * * * * * * * * *

アニメ「ミスター味っ子」をご存知ですか?料理を
食べると口から蛍光色の光が飛び出したり、美味さの
あまり空を飛んだりする大胆な演出で話題になりました。
本書はそれ以上のぶっとび美食エンタテイメントです!

「文章の練習のために書いた」と著者自身が語るだけ
あって、単純な「あの店が美味かった」「この料理が
美味かった」という美食エッセイに留まっていません。
料理はむしろ著者の発想のきっかけに過ぎず、そこから
時の文豪との交遊録に発展したり、関連の詩歌の紹介と
解説が始まったり、時には器や部屋の調度から連想が
展開したり、もちろん各地への旅行記も兼ねていたり、
郷土料理の歴史からちょっとしたトリビアが披露され
たりと、ジャンルを超えて知的好奇心が満たされること
この上ありません。

もちろん、料理の話がおろそかということでは決して
ありません。料理を例える表現だけでも鮮やかかつ多岐
に渡っていて、例えの域を超えて掌編小説のよう。洋酒
仕立ての海亀のスープを食べて海亀に変身!酒の海を
悠々と泳ぐ・・・なんてファンタジックな描写があるかと
思えば、意外な食材から官能小説並みの表現が湧き出て
きたりと縦横無尽。そのくせどの料理も大変美味しそう
で読むだにおなかが減るのですから、文豪の文章とは
罪作りなものですね。

そうかと思えば、「活き作りはいかにも残酷で可哀相だ」
と述べながら、お酒を飲みながら活き作りを食べてみたら
美味しくてもうどうでもよくなってしまうというような、
食いしん坊や飲兵衛なら思い当たるお茶目なエピソードも
ちらほら。

美味しいもの好き、上手い(美味い?)文章好きはぜひ
定価で購入を。
「なんだか難しそう・・・」と丸谷才一を今まで敬遠していた
方にも是非読んで頂きたい一冊です。

Amazon商品ページ

ツイートボタンブログパーツ

【2010/04/08 08:51】 | おすすめ/本
トラックバック(0) |
もこっ。
もこもこっ。
ぷうーっ。

ユーモラスな擬音と絵画ふうのイラストのみで
描かれる、深くてゆかいな物語。

Amazon商品ページ

* * * * * * * * * * * * *

生命の誕生と死、そして再生の物語、かな?
でもそんなこと考える必要ありません!
感覚に訴えてくる、感覚で読む絵本です。

台詞なし。地の文なし。擬音語と擬態語だけで
構成されています。絵は見開きにつき一枚の、
それも至極単純な絵。例えば、

文:もこっ
絵:何かが地面からぽっこり生えているような絵

という具合です。文を思い入れたっぷり、声色
たっぷりに読んであげると、ほぼハズレなしに
子供は大喜び!まだ言葉がしゃべれないくらいの
子が一番喜ぶような気がします。ストーリーが
ほとんどないところもいいのかもしれません。

定価でも買い。絵本好きな大人の方にも。
プレゼントにもおすすめの一冊です。

Amazon商品ページ

ツイートボタンブログパーツ

【2010/04/07 08:46】 | おすすめ/本・児童
トラックバック(0) |
インコってこんなに表情豊かで面白い!
人気四コマ漫画作家が、自らが飼うぼたんインコの
紅丸とぼたんについて綴った四コマペットエッセイ。

Amazon商品ページ

* * * * * * * * * * * * *

無表情で無口ですっとぼけた主人公を得意とする
作家だけに、鳥類という題材が大ハマリ!無言で
(或いは意味不明の叫び声を上げながら)奇行を
繰り返す二羽のぼたんインコの可愛らしさと
おかしみが十二分に描かれています。

作者とペットとの距離感もちょうどいい感じで、鋭い
観察眼が発揮された「あるあるネタ」とペットへの
愛情あふれる「うちの子限定ネタ」の配分も申し分
ないです。その上、「あるあるネタ」に関しても結構
マニアックな題材が盛り込まれており、インコを
飼ったことがない読者の好奇心も満たされます。

動物好きなら定価でも。また、書店やAmazonで
買えるだけでなく、電子コミックサイト「Renta!」でも
読むことができます。「Renta!」で数ページだけ
無料で試し読みができますので、試し読みして
買うかどうか考えてもよいと思います。


Amazon商品ページ

電子コミックサイト「Renta!」

ツイートボタンブログパーツ

【2010/04/06 08:22】 | おすすめ/漫画
トラックバック(0) |
新進画家の大村は、ベテラン売れっ子画家室生の
芸術院会員選挙のための根回し運動に奉仕していた。
室生の人柄は好きではないが、彼が会員になれば
大村も出世できるのだ。

「芸術院」という画壇における議会の選挙をめぐって、
欲得ずくの画家と画商と政治家の駆け引きがスリリング
に描かれる。


Amazon商品ページ

* * * * * * * * * * * * * *

まるで画壇版の「白い巨塔」です。簡潔な文体で二重
三重の裏を持ったやり取りが淡々と、しかし緊張感
たっぷりに描かれます。欲にかられた登場人物ばかり
わんさと出てきて、画家という職業の芸術家らしい
イメージはぶち壊し。嫌ったらしい人間がうじゃうじゃ
出てくるのにうんざりする絶妙のタイミングで、逆に
世俗を超越したようなキャラクターが出てくるのも
素晴らしいです。室生の対立候補稲山とその孫娘・
梨江の清廉さは心地よいし、画商・殿村の洒脱さに
うっとり。

主要人物が次々と勢ぞろいする序盤はテンポがよく、
中盤は駆け引きの裏事情の説明にだいぶ地の文が
割かれ、多少中だるみしますが、後半の意外な展開
から一気にラストシーンへのなだれこむ構成は見事。
ラストの大村の台詞が素晴らしいです。

登場人物がやたら多いのでそういうのを好まない人
にはおすすめできませんが、画壇の選挙という題材の
面白さ、文章のうまさ、人間描写の分厚さが良いです。
図書館にあったら是非。

Amazon商品ページ

ツイートボタンブログパーツ

【2010/04/05 08:53】 | おすすめ/本
トラックバック(0) |
その3軒のお隣さんを支えていた虚構の幸福は、
ハムスターのバッハの脱走によって完全に崩壊した。
そしてバッハは世界をめぐる冒険の旅に出たのだ。
(「お前のことは忘れていないよバッハ」)

軽妙なタッチと独特の着眼点が光る短編集。

Amazon商品ページ

* * * * * * * * * * * * * *

上記の「お前のことは忘れていないよバッハ」を読む
ためだけにこの本を手に取っても良いと思います。
そしてそれが他の作品にもついて同様に言えます。
それほど珠玉の、言い古された表現ですが、珠玉の
短編集です。

まず「お前のことは忘れていないよバッハ」という短編。
二人の人物の会話形式、しかも初めから「作り話だよ、
リアリティなんか追求しないでね」という、型破りな
前置きつきです。あっけにとられつつも、軽妙な会話に
乗せられ、ハムスターの冒険という絵本的ファンタジー
に惹かれてつい読み進めてしまいます。進めば進む
ほど物語は虚構性を増し、なにやら収拾のつかない
感じになっていくのですが・・・。
ラスト数行でいきなりずどんとリアリティが迫ってきます。
秀逸。

「カノン」。上記の作品とはちょうど逆の構成です。
全く新しいかたちのラブストーリーと、思いきや、ラストで
とんだ肩透かしをくらって笑い出してしまいました。

「ストーリーライター、ストーリーダンサー、ストーリー
ファイター」。この人の軽妙な語り口はやはり十代を
主人公に据えたほうが格段に生きてきます。いきなり
幽体離脱した主人公の一人称でぽんぽん物語が
広がっていき、一体どこに着地するのかはらはらさせた
挙句、なんと友情ものとして見事に完結しています。

こうやって書いていくときりがないのであと一作だけ。
表題作の「ルート350」。たった2ページ半の掌編。
さらに本筋はほんの19字。なのにきちんとたっぷり
ラブストーリー。

全体の印象は、『分かりやすい村上春樹』。文体は
読みやすく映像的なので、突飛な設定も苦労せず
楽しく読めます。村上春樹、荻原浩、伊坂幸太郎が
好きなら買ってもよし。文章を書くのが好きな方にも
よいお手本になるのではないでしょうか、というと
偉そうですが、私自身とても勉強になりました。
ほどほどの本好きさんも、見かけたら是非手に取って
みてください。

Amazon商品ページ

ツイートボタンブログパーツ

【2010/04/04 08:53】 | おすすめ/本
トラックバック(0) |
文系教授にして爆笑エッセイストの土屋賢二と、
理系助教授にして理系ミステリの第一人者・森博嗣の
対談集。

Amazon商品ページ

* * * * * * * * * * * * * *

対談の形式をとっていますが、期せずして(?)
「土屋:相談者-森:回答者」のなよろず悩み相談に
仕上がっています。文章の書き方から、趣味とは何か、
そして人間関係にまで及ぶ相談ごとは、的確で簡潔で
大事なテーマなのにいい具合にライトに仕上がって
います。ためになり、楽しめて、ほっとする対談。

二人のどちらかのファンはもとより、文章を書くのが
好きな人や今ちょっと人間関係で悩んでいる人にも
おすすめです。巻末の土屋初挑戦ミステリと森の佳作
ミステリの2編も併せての495円は安いです。定価でも
買い。

Amazon商品ページ

ツイートボタンブログパーツ

【2010/04/03 08:52】 | おすすめ/本
トラックバック(0) |
城所安男は破産し、妻と子に去られ、かつての馴染みの
ホステスの元でヒモ同然に暮らしている。ある日、母が
心臓を悪くして入院、100マイル先離れた病院へ行かな
ければ助からないと知る。安男は自分で車を運転して、
母を病院まで送り届けることを決意する。

Amazon商品ページ

* * * * * * * * * * * * * * *

心の温かくなる映画。人の善意を心から信じている物語は
見ていて気持ちがいいです。

お涙頂戴になりがちなピュアなストーリーを、俳優陣の
演技力と真摯さが救っています。メインの俳優は言うまでも
なく、途中立ち寄る食堂の客まで人間味に溢れています。

ホステス役の大竹しのぶ、母親役の八千草薫がやたら可愛い
ので、この二人のファンは是非観るべきです。二人が甲乙
つけられないほどに良すぎて、物語が二人に分散して散漫に
感じられてしまうほどです。

粗はあります。ありますが、それ以上に温かいのです。
疲れたときに観てください。
原作ファンにも原作は未読の方にもおすすめです。むしろ、
原作はちょっとくさいと感じた方にこそおすすめです。
生身の人間の力が生きている映画です。

Amazon商品ページ

ツイートボタンブログパーツ

【2010/04/02 08:43】 | おすすめ/映画
トラックバック(0) |
僕らは落ちこぼれ野球部だ。練習嫌いで、この上なく下手で、
当然試合に勝ったこともなく、おまけに勉強の成績も最下位
クラスのE組集団だ。楽しみは夕方4時に始まる「夕焼けニャン
ニャン」を観ることだけ。

ところがある日、超名門校から天才ピッチャーが転校してきた。
もしかして僕ら、初めて勝てるかもしれない・・・?

Amazon商品ページ

* * * * * * * * * * * * * * * *

不思議な文体です。無駄が多く、フレーズは稚拙で、前後関係も
ところどころおかしい。なのに、それが逆に読みやすく、主人公
たちの高校生らしい混乱したエネルギーを伝えてきます。昨日
ご紹介した同じ作者の「交渉人」
は素晴らしい文章力でしたから、
きっとわざとなんでしょうね。恐ろしい。

展開としては「逆境ナイン」を思わせるような荒唐無稽。ところが、
要所要所に配置された高校生たちの本音が思わずリアルで身に
つまされるために、荒唐無稽に乗せられるかたちでぐいぐい読み
進んで、気がついたら物語世界のとりこになってしまいます。
まさか「セーラー服を脱がさないで」の歌詞を読んで泣く日が来る
とは思いませんでした。でもきっとあなたも泣きますよ。

まずは立ち読みでもいいからファーストシーンを読んでみてほしい
です。二段仕掛けの笑いがツボにはまったら、レジに即持っていく
べし!

江口寿史「すすめ!パイレーツ」が好きな方に特におすすめしたい
一冊です。

Amazon商品ページ

ツイートボタンブログパーツ

【2010/04/01 08:45】 | おすすめ/本
トラックバック(1) |