fc2ブログ
自主映画や小劇場を中心に活動する俳優・外山弥生の記録です。
三姉弟に父が遺したロボは「とうちゃん機能」
満載のずっこけロボだった!

色白モチ肌、メタボ。
家ではゴロゴロ、息子とは本気になって遊び、
娘が男の子を家に連れてくればオーバーヒート!
こんなとうちゃんロボと、私たち、うまくやって
いけるの…?

一巻完結。

Amazon商品ページ

* * * * * * * * * * * * *

絵柄やセンスがちょっと古臭いので、前半はそれが
面白さの邪魔になっている感じ。ロボの設定や、
細かい作業にものすごく時間がかかっちゃうという
ようなリアルな精密機械的描写はとても面白いのに、
三姉弟のキャラクターが類型的で嘘っぽい。

のですが、ロボがモデルチェンジして肌色メタボ
ロボになってからが俄然面白いです。子供たちと
お風呂に入っている姿、ダサいトレーナーを着て
ゴミ捨て場でカラスを追い払っている姿、無表情
のコワモテなのにお腹ぽっこりずんぐりむっくりの
ロボの絵だけでほんわか笑えます。そうなると
エピソードも断然生きてくるんですよね。生前の
父がロボにプログラムしたいろんな機能で、子供
たちが泣いたり笑ったり。それを見てロボが、
無表情のままうろたえたり喜んだり。最終話の
ロボの決め台詞には泣きました。

面白くなったところで一巻完結ということでお話が
終わってしまうのが残念。これは長く連載した方が
面白くなると思うんですが。

浦澤直樹「プルートウ」の一巻、ノース2号の
エピソードが好きな方には断然おすすめです!

Amazon商品ページ

ツイートボタンブログパーツ
スポンサーサイト




【2010/07/31 08:09】 | おすすめ/漫画
トラックバック(0) |
楽天ショップページ

そうめんの季節ですね。

こないだ初めて「半生」タイプのそうめんを食べました。

そうめんじゃないみたいに美味しい

私、根っからの麺類好きで、そうめんも大好物ですが、
この半生タイプのそうめんには衝撃を受けました。
そうめんって美味しいのにそうめんじゃないみたいに
美味しいそうめんというこの矛盾。美味しい矛盾。

何しろもっちもち!細いのに、讃岐うどんのようにコシ
があってもちもち感がすごいです。さらに時間が経っても
伸びにくいので、もっちり食感が食べ終わりまで持続
します。温麺にして食べてもやっぱりもちもちです。
この段落、「もち」って言いまくってますね。でも、それ
くらいもっちりレベルがすごいです。もちっ。

それから、とても香りがいいんですよ!そうめんに香り
なんてない、だから薬味を色々乗せて楽しむんだ、と
思ってましたが、この麺はお日様のにおいみたいな、
香ばしくってほっとするようないい香りがします。
茹でる前の状態でだけじゃなく、茹でた後もいい香りが
するんですよ!蕎麦を食べるときみたいに、めんつゆ
ちょっとだけつけて、薬味あとのせで食べるのがよく
合います。

贈答品ですが、夏の贅沢にもおすすめです。
そうめん観が変わりますよ。
あ、でも乾麺より大分おなかにどっしり来ますので、
大量に茹ですぎないように注意です!

楽天ショップページ

ツイートボタンブログパーツ

【2010/07/30 07:52】 | おすすめ/お取り寄せ
トラックバック(0) |

うぐあ
ばびざます
これからご飯というとくに見ちまった。どーしてくれるv-16

ばびさんへ
おもちゃ
買うしかないでしょう。
いや本気で、高いけどおすすめです。

コメントを閉じる▲
「あるところに、四匹の愚連隊と、一匹の飼い主がおりました。」

公式サイト

案外、私の周りでもご存じない方多いので…

アニメ「くるねこ」、MXと神奈川TVでも放映開始ですよ!!

今度のナレーション(というか一人全役)は中谷美紀さん。
これがねえ、予想以上にいいんですよ。
第一期の小林聡美さんは生活感があって実感があって、
「猫好き、名古屋、女一人暮らし、商業デザイナー」って
いう説得力がすごくあったんですが、中谷さんはもっと
猫寄りな感じ。猫のすねた感じとか、素直じゃない甘え方
とか、「猫好きが心の目で見ている猫の最高っぷり」が
にじみ出るような演技です。ちょっとはすっぱな声のとき
とか素晴らしい。

原作のくるねこさんのコメントによれば、

「小林さんは山吹色、中谷さんは藍色」

だそうです。ほんとそんな感じ。

監督以下スタッフの方は変わらず。第一期をご覧の方は
ご存じと思いますが、猫の動きの作画が本当に素晴らしい
です!可愛くってコミカルでファンタジックで、でもリアルな
猫のエッセンスがちゃんと入ってる。それを実にテンポ良い
5分アニメに仕上げているところは、さすが「すごいよ!!
マサルさん」の大地監督です。

2秒くらいのアイキャッチが入ってからオープニングが
流れるのですが、この2秒が毎回変わる上とても凝っている
ので、これもまた楽しみです。アイキャッチだけ並べて観たい
くらい。

というわけで「くるねこ」、(私が)待ちに待った関東上陸です!
猫好きもアニメ好きもコメディ好きもきっと満足できるはず。
是非観てみてください!

公式サイト

ツイートボタンブログパーツ


【2010/07/29 08:44】 | その他のおすすめ
トラックバック(0) |
「私の娘はこのクラスの生徒に殺されました」
女教師はクラス全員の前で淡々と語り始めた。

関係者数名の語りで構成される、多角的ミステリ。

Amazon商品ページ

* * * * * * * * * * * * *

最初は、女教師による犯人探し物語だと思って
読み始めました。が、犯人は序盤であっさり明か
されます。名前は伏せられていますが、伏せられ
ている意味は見当たりません。

次の章で語り手はクラスの女生徒に交代します。
ここで、「あ、一つの事件について色んな人が
語って、どんでん返しを経て真相が明かされる
パターンだな」と思いました。

読み進めるにつれ、その確信は深まりました。
ただ、よくある同じパターンの小説と違って、
章が進むごとに時間軸が進み、事件が少しずつ
進行していく部分が面白いと思いました。同時に、
「いろんな人に語らせるのは面白いけど、一人
一人の語る内容がちょっと一面的で薄いな」と
感じました。また、序盤で犯人の名前を伏せた
と同じく、よく分からない懲り方をした部分が
多いなと思いました。うーん、ハズレだったかな、
と思いました。

読み終わりました。
作者の罠にまんまとはまっていたことが分かり
ました。

もう一度読み返しました。
初めに読んだときより、ずっと恐ろしい物語に
感じました。

これは「犯人探しもの」でもなければ、「複数の
語りで真相が明かされる『戦火の勇気』もの」
でもありません。作者の罠、と書きましたが、
叙述トリックの類でもありません。

人間って怖い。
そう思わされる作品です。
それでいて最高に面白いエンタテイメントです。

おすすめです。但し、読後感はよくないです。
事態は解決しません。みんなが幸せにはなり
ません。そういう意味では、ミステリじゃなくて
サスペンスなのかも。

文庫版の巻末には、映画版『告白』の監督の
インタビューが収録されていてこれがなかなか
面白いです。本編をつるっと読めてしまった方
でも、このインタビューを読むと本編の怖さが
分かるという親切仕様でもあります。

映画も観てみたいと思います。

Amazon商品ページ

ツイートボタンブログパーツ

【2010/07/27 07:35】 | おすすめ/本
トラックバック(0) |
私が週末もしくは月曜日に作る、保存食というか
おかずのベース的なものたち。いずれも簡単で
安くて冷蔵庫で一週間日持ちします。

<もやしのナムルっぽいやつ>
1.録画しといたテレビでも観ながらもやしのひげ根
を取る。(ここポイント。がんばらない。)
2.片手なべにもやしを入れ、ひたひたに水を入れ、
ふたをして中火。沸騰してから1分半。
3.水気を切って、塩、おろしにんにく、ごま油か
ラー油を適当に入れ、混ぜ、またふたをして冷める
まで放置。
4.冷めたら味見して、塩っけが足りなければ塩を
足します。できあがり。

<菜っ葉のナムルっぽいやつ>
1.好きな菜っ葉をゆでます。
2.フライパンにごま油を入れ、スライスしたにんにく
を入れ、きつね色になるまで炒めます。
3.1と2を混ぜ、適当に塩を振り、また混ぜます。
冷めるまで放置したら出来上がり。

<ムネ肉で作る蒸し鶏っぽいやつ>
※もも肉でも作れますが、ムネ肉のほうが安いし
充分美味しいです。どんだけ安売りのでも大丈夫。
1.鶏ムネ肉に塩コショウかハーブソルトなど好み
の下味をつけます。
2.アルミホイルでしっかり包みます。
3.フライパンにアルミホイルごと乗せ、ふたをして
中火で5分。ひっくり返してふたをして5分。冷める
まで放置。
※多少火を通し過ぎても大丈夫。びっくりするほど
しっとり柔らかい「蒸し鶏っぽいもの」が完成です。

<ピクルスっぽいやつ>
1.好きな野菜を好きな大きさに切ってゆでます。
2.オリーブオイル:ワインビネガーを2:1で混ぜ、
美味しいと思う程度に塩と乾燥バジルを足します。
3.2をひと煮立ちさせて火を止め、1を入れてよく
混ぜ、5分ほど放置します。多少放置しすぎても
平気。
4.水気を切ってできあがり。

* * * * * * * * * * * * *

お分かりの通り、基本、食材は単品で大丈夫。
そして、放置しとけば出来上がります。
そのまま食べてもいいし、丼や麺類の具にしても
いいし、お弁当の穴埋めにも役立ちます。

「もやしのナムルっぽいやつ」と「蒸し鶏っぽいやつ」
にざく切りにしたトマトを足してポン酢をかければ、
「かなり手が込んだっぽいおかずサラダ」になるのが
一番おすすめの使い方。夏場、急に友達が遊びに
来るときにも重宝です。

ツイートボタンブログパーツ

【2010/07/26 08:06】 | 簡単料理レシピ
トラックバック(0) |
JR東神奈川駅もしくは京成線仲木戸駅から徒歩7分。

食べログページ

東神奈川なんて、特に何があるわけでもなく、用事で
行くようなところでもない。でも、横浜方面にでかける
時は、途中下車してでも食べたい、そんな美味しくて
雰囲気のあるお店です!

ビルの一階ですが、黒塗りの木造風の外観が渋い!
店内も木造の古民家風の雰囲気が素敵です。

八~十席くらいのカウンターのみ。椅子をいっぱい
いっぱいに並べず、隣のお客さんとの間にわりと
余裕があるのが印象的でした。

一番のおすすめはスーラーつけ麺850円。酢っぱ辛い
熱いつけ汁と冷たい麺、別添えの野菜、そして好みで
自分で挽いてトッピングするブレンド山椒という組み
合わせです。中華の酸辣麺に比べて、酸味が丸くて
辛味が深い!そして山椒がなんとも香り高くて、とても
元気が出ます。スープの底にたっぷり沈んだひき肉も
美味!

店の名前を冠したイツワつけ麺730円もおすすめです。
あっさり塩味に魚介の出汁が効いていて、でもよくある
魚粉たっぷりの粉々しいスープではなく、あくまで上品、
滋味ある味わい。こちらは自家製のチャーシュー入り。
野菜は同じく別添えです。あっさり味を堪能したら、
テーブルにあるおろしにんにくをちょっと入れるとまた
美味!

麺は太めで、小麦の味がしっかりしていて歯ごたえが
ある感じ。200g・250g・300gまで同じ料金で麺の量を
選べますが、どっしりした麺なので女の人なら200g
でも満腹かも。

野菜は大体別添えのようで、これがまたいいんですね。
つけ合わせのようにして食べたり、ちょっとつけ汁に
浸してみたり、どっぷり混ぜ込んでみたりと、味の変化
を楽しめます。

食べ終わる頃につけ汁を割るためのスープを出して
もらえます。魚介系の出汁ベースの薄味仕立てで、
これで割ったつけ汁がまた美味しいんだ!

お店の目の前を、昔は水路だったらしいこぢんまりと
した遊歩道が通っているので、帰りは遊歩道を散歩
気分で、というのもなかなかよいです。近くにスケート
リンクもありますよ。

食べログページ

ツイートボタンブログパーツ

【2010/07/25 08:40】 | おすすめ/カフェとごはん
トラックバック(0) |
三度の脳出血の結果、半身は動かなくなり、数秒前のことも
覚えていられなくなった。

それでも脳は成長する。それでも知は生存する。

医者であり高次脳機能障害者である著者が、自分と同じ
病気を抱える人が「初めにすがる一本の藁」になれば、と
小冊子として書き始め、やがて単行本化、漫画化、ドラマ化
された著作の、増補改訂版となる文庫版。

Amazon商品ページ

* * * * * * * * * * * * * * * *

是非文庫版を読んでください。図書館派の方も、図書館に
単行本しかなかったら文庫版を買って読んでください。
かなりの増補改訂が施されており、またその増補の仕方が、
「初めて書いたときその症状の真っ只中にいて当事者として
正直に事実を描写した内容を、増補改訂に当って医師として
振り返るとこうだった」という内容なので、増補改訂を抜きに
読むのはもったいないです。

高次脳機能障害は、傍目には「やる気がない」「だらしない」
「性格が変わってしまった」など性格の問題と思われてしまい
がちなものだそうです。それで、家族には叱られ、街に出ても
理解されず、しかし自分では失敗した、できなかったという
自覚があるので、どんどん閉じこもってしまい、リハビリも
やる気が起きず、悪循環になってしまう例があるとか。例えば
本当に疲れやすく、またバランスをとって立つのが困難なのに
「若くて怪我もしてないくせに優先席に座るな」と言われる、など。

この本は、そういう患者が自分のことを説明する手助けになれ
ば、そして周りに理解してもらうことで回復・社会復帰が早まれ
ばとの願いから書かれた本なので、非常にポジティブです。
普段の生活がとても良いリハビリになるための工夫や、気持ち
がくじけそうなときの対処法、自分の状態を的確に家族や医師
に伝えるコツなど、当事者目線の実践的ヒントがいっぱいです。
患者の家族や友人にとっても、患者をどのように理解したら
よいかの有効な手助けになります。

漫画化・ドラマ化されているだけあって、人間ドラマとしての
読み応えも充分です。まだ病気にかかるなど想像もしない
子供時代からの回想を多く盛り込み、周りの人に対する感謝
を前面に押し出して、時にまだまだバリアリッチな世の中に
対する怒りも見せながら語られる内容は、決してワイドショー
的な興味の対象としてではなく、人間とは何かということに
ついて深く考えさせてくれる上質の私小説に仕上がっています。

何より驚くのが、傷ついても傷ついても再生し適応する脳の
しぶとさ!人体のしくみに興味がある人にはかなりエキサイ
ティングな内容だと思います。

著者だって常に前向きなわけじゃない、身近な人につらく当ら
れたであろう気配は行間から感じられます。でもそういうところ
には、読む人に役立つ程度以上には触れず、全体に元気と
知性と感謝があふれています。読むと元気の出る本です。

少しでも興味があれば定価でも是非買って読んでください!

Amazon商品ページ

ツイートボタンブログパーツ


【2010/07/24 08:03】 | おすすめ/本
トラックバック(0) |
特大の人体イラストの60種類以上の仕掛けが、
めくれる、めくれる、めくったあとにまためくれる!

怖がりの子供なら泣いちゃうほどのリアルさと、
学習のための様々な工夫が光る、人体解剖絵本。

Amazon商品ページ

* * * * * * * * * * * * * *

フルカラーで非常にリアルかつ詳細に描かれている
ので、大人が見てもちょっと怖いです。でも、その
リアルさはグロさを意図したものでは決してなく、
子供を子供扱いせず、正しい知識を広げてみせて、
学習意欲を持ってもらおうというものであることが
伝わってくる一冊です。

基本的に仕掛けは「めくる」もの。人体のイラストが
あって、おなかのところをめくると胃や腸があって、
という具合です。この「めくる」がよく考えてあって、
例えば皮膚を「めくる」と筋肉組織、筋肉を「めくる」
と骨、というように多重構造になっていたりして、
絵本なのに非常に立体的に楽しめます。

ベースの人体イラストはかなり縦長の大きいもの
です。これを上から吊るして、人体イラストが
「立っている」状態にして見られるというのも面白い
ところです。

「めくる」楽しさを純粋に味わえる乳幼児期に与えて
耐性をつけさせる(笑)か、恐怖感を持たない個性の
子であることを見極めて小学生低学年で与えるか、
恐怖を興味で克服できる小学校高学年で与えるか。
タイミングは様々でしょうが、是非読んでほしい一冊
です。もちろん大人にも。

Amazon商品ページ

ツイートボタンブログパーツ


【2010/07/23 08:03】 | おすすめ/本・児童
トラックバック(0) |
twitterで話題になっているトマラーそうめんをメモメモ。

・トマト みじん切り
・長ネギ みじん切り
・すりごま
・ラー油

を、それぞれ好きなだけ普通のそうめんつゆに入れて、
そうめんにつけて食べる。これだけ。

超美味。アホみたいに美味。

こりゃ次々ツイートされるわけですわ。
肉っ気ないのにコクがあって深みがあって食が進む!
一緒に食べた、普段一束食べきれない小食子ちゃんが、
あっという間に二束近く食べて「あ、ごめん、おもちゃの
分なくなったorz」ってなってました。

コツは、

・トマトは種ごと入れる
・トマトは細かめに刻む
・材料は心置きなく使えるように安売りのやつ。で、
 ラー油以外はアホのように大量に入れる。

です。

副食は豚肉が味的にも栄養的にも相性いいです。
ゴーヤチャンプルーなどの苦ウマな炒め物だと最高!

お試しあれ!

ツイートボタンブログパーツ

【2010/07/22 08:02】 | 簡単料理レシピ
トラックバック(0) |

だからか!
かっしー
新横の駅前においしいそば屋があるのですが、そこのつゆはけっこう辛い感じなんですよ。ラー油なのか、担々麺のスープみたいな感じ。それを最初に食べて、味を代えるために卵を途中で入れるのですがそれもまた絶品なのです!!

普通のつゆよかこういったほうが美味しく感じるのかもしれないっすねー。

かっしーさんへ
おもちゃ
おお?ちょっと、そのお店教えてくださいよ!!途中で卵入れるだなんて、聞くだに美味しそう!!

ここです。
かっしー
http://www.hotpepper.jp/strJ000660304/

そばはランチだけなのか夜あるのか分からんけど。。
でも夜のメニューもおいしそう!
鶏は名古屋コーチン使ってるので、これもまた美味ですよん。お近くに来るなら案内しますよ(笑)

かっしーさんへ
おもちゃ
ありがとうございます!
DVDとかお返ししなきゃだし、ぜひご一緒しましょう~!

コメントを閉じる▲
瓶の中と外で戦う子猫。
可愛さナンバーワンです。
猫ってそのへんにごろごろいるくせに可愛くてほんと
ずるいわー。

YouTubeで観る

ツイートボタンブログパーツ

【2010/07/21 07:56】 | その他のおすすめ
トラックバック(0) |
見開きの左ページには大きくアルファベット。
右ページにはそのアルファベットで始まる単語。

ありふれた作りのABC絵本…いえいえ、安野光雅
画伯の手にかかれば一味も二味も違います!

いつまでも眺められる、画集のようなABC本。

Amazon商品ページ

* * * * * * * * * * * * * *

姉妹編で「あいうえおの本」もあるんですが、断然、
この「ABCの本」のほうがおすすめ!情報量が段違い
です!

まず、左ページに大きく描かれたアルファベット。只の
アルファベットじゃありません、木片で作ったアルファ
ベットのかたちの細工のスケッチです。いや、スケッチ
ではありません。よく見ると、エッシャーの絵のように
捩れてありえないかたちをしています。

右ページに描かれた、アルファベットで始まる単語の
イラストもちょっと変。Aならapple、Bならbear、なんて
オーソドックスなチョイスではない上、イラストそのもの
も画風から何から自由そのもの。

さらに、ページ全体を囲っている飾り枠。この枠もよく
見ると…

という調子で、読むのにものすごく時間がかかって、
且つ楽しい時間が過ごせることが受け合いです。で、
楽しむには基本的な英語単語の知識があったほうが
いい…というわけで、一応「おすすめ/本・児童」に
分類しましたが、これ、大人のほうが楽しめると思い
ます。

もちろん子供が読んで楽しくないということではない
です。精緻で綺麗な絵を眺めているだけでも楽しい
と思います。積み木遊びが好きな子ならさらに楽しい
はず。情報量が多いので、読み聞かせにもおすすめ
です。これ一冊で何通りもの読み聞かせができます。

英語に興味のある方、
だまし絵の好きな方、
何かぼんやり眺める軽いタッチの画集が欲しい方に。
あと、育児にちょっと倦んでいるお友達へのプレゼント
にも良いと思います。子供にかこつけて大人が楽しめる
作品です。

Amazon商品ページ

ツイートボタンブログパーツ

【2010/07/20 07:50】 | おすすめ/本・児童
トラックバック(0) |
ページを開くと絵が動き出す!
目にも鮮やかなスキャニメーションしかけ絵本!

Amazon商品ページ

姉妹作品「スウィング!!」Amazon商品ページ

* * * * * * * * * * * * * *

どういうことなのかは、ここにアップされている動画を
観るとわかりやすいです。

絵本ナビ該当ページ

右ページのスリットの中に仕掛けがされていて、その
仕掛けが左ページを開閉すると引っ張られて動くという
仕組み。作者は特許まで取得したそうです。

ただ単純に絵が動くというだけではありません。ページ
を開閉する動きに合わせて、つまり読む人の手の動き
に連動して絵が動く、ここがポイントです。自分の力で
絵を動かしている気持ち、小さな子供にとっては魔法を
使っているような気持ちですし、大人にとってもなかなか
新鮮な体験です。

まずはめくってみて、それから閉じてみて、速く開いたり
ゆっくり開いたり小刻みに開いたり閉じたりを繰り返して
みたり。一ページに夢中になれる時間がとても長いのに
気がつくはずです。

二千円という値段も含めて、プレゼントに大変おすすめ
です。もちろん、ご自宅用にも。

「ギャロップ!!」は動物が題材ですが、スポーツ好きなら
姉妹品の「スウィング!!」がおすすめです。

Amazon商品ページ

姉妹作品「スウィング!!」Amazon商品ページ

ツイートボタンブログパーツ

【2010/07/19 08:01】 | おすすめ/本・児童
トラックバック(0) |
最愛の存在・ことりを亡くしてしまったくまは、暗く閉め切った
部屋にひきこもってしまいました。
やがて春が来て、くまは外に出るのですが…

大切な人を亡くしたことのある大人のための絵本、決定版。

Amazon商品ページ

* * * * * * * * * * * * * * * *

スクラッチか版画だと思いますが、モノクロの、黒地に白の
描線のイラストがとても美しくかつ雄弁な作品です。特に
死んでしまった小鳥のイラストが、綺麗なのに、もう生命が
通っていないのがありありと分かって、衝撃的な出来。

ストーリーもかなり衝撃的です。普通の絵本なら、死んだ
「ことり」は埋葬され、「くま」はさめざめと泣くところですが、
この物語では…

「ことり」と「くま」の言外に描かれる関係性といい、「ことり」を
亡くしたあとのくまの一種狂気的な行動といい、周囲の無理解
といい、これは子供には難しすぎるし厳しすぎる物語です。
でも、大切な存在を亡くしたことのある大人にとっては、非常に
共感できる物語です。その物語を最適なかたちでふくらませる
イラストが添えられたことで、この絵本は読む人の心をそっと
救う作品となっています。

「ことり」を亡くしたことのあるすべての大人に。
もちろん、定価の価値十二分にあり、です。

Amazon商品ページ

ツイートボタンブログパーツ

【2010/07/18 08:41】 | おすすめ/本
トラックバック(0) |
今日から三日間、神奈川県にある総持寺のみ霊まつりという
行事に釘付け予定です。

これ、超おすすめです。

総持寺公式サイト

なぜおすすめなのか?

この行事、俗名を「一休祭り」と言います。
なぜ「一休祭り」なのか?

検索すると理由がわかっていただけると思います。

「総持寺 み霊まつり」で検索

三日間フルにやるらしいので、ご興味ありましたらお近くの方は
是非!いやー、日本人の祭り意識ってほんとすごい。

ツイートボタンブログパーツ

【2010/07/17 08:33】 | その他のおすすめ
トラックバック(0) |
世界中の男に愛されたいけど好きな服着たいアパレル店員。
初老のレズビアンのキスシーン見ちゃった女子高生。
母の思い出に縛られて一夜の恋しかできない会社員。

女って怖い?女って醜い?女って可愛い!連作短編集。

Amazon商品ページ

* * * * * * * * * * * * * * * *

「世界中の男に愛されたいけど好きな服着たい」というフレーズに
ぴんと来た女の人、迷わず読むべし。

なんともあからさまで心が痛い連作短編集。それぞれの短編は
独立していますが、登場人物たちは微妙に重なっていて、一話
目と同じシーンが二話目で別の人物の視点から描かれていたり、
こういう構造が好きな人にもおすすめ。

痛さは回を追うごとに増して、第五話で最高潮に達します。
可愛くて美人で綺麗なのがとりえの女子事務員が、彼氏の旧友
でサバサバ系で育ちが良くて仕事ができる非美人に激しく嫉妬し
完全なる逆恨みと八つ当たりをぶつける話。これは女にしか書け
ないし女にしか理解できない。たぶん男性が読んだら、「うわ、
この女こわっ」で終わってしまうと思います。

で、第六話で一転して物語が男性目線から描かれ、「女って?」
というテーマに綺麗に結論がついて終わります。一話ごとの
完成度もさることながら、この構成は見事!

描き下ろしの一ページ後日談漫画も良いです。友達に自慢する
ために有名モデルと写メ撮った女子高生の、撮ったあとの行動
とか、もう、もう。最高。

結構キツい話も含まれますが、エロがないのと読後感が良い
ので、絵柄が嫌いでなければとりあえず読んでみていいと思い
ます。と、女性には言っておこう。特に私と同じ、つい「良い子」の
ふりしちゃうタイプに読んでほしいです。男性には…うーん、
やっぱちょっと理解しづらいかもしれない。

Amazon商品ページ

ツイートボタンブログパーツ

【2010/07/16 08:15】 | おすすめ/漫画
トラックバック(0) |
もう常に撮影って感じでワークショップ継続中です。
カメラ回ってるか、撮ったのを観てるか、どっちか。

自分と同じ役をほかの人が演じるのを見るのが面白い。
演技に正解ってないんだなあと改めて思います。

相手役によって自分が変わるのも面白い。
普段の自分の性格だって一定じゃないんですよね。
家族に対する自分、友達に対する自分、仕事場での自分、
みんなちょっとずつ違う。
だから相手役が変わったら自分の演技が変わるのは
当たり前で、それは別に役づくりがブレてるとかそういうこと
じゃないんだなあと思ったり。

楽しいです。そしてやっぱり難しいです。

ツイートボタンブログパーツ


ワークショップの詳細はこちら↓
tsumu-gi

【2010/07/15 08:09】 | 撮影日記(映画)
トラックバック(0) |
まだちょっと先ですが、9月にライブハウスに出演します!
プロの写真家が作・演出する『写真動画』に出演が決まりました。
『写真動画』とは、写真作品をスライドショーのように組み合わせ、
生の音楽や朗読を組み合わせて行う、新しいスタイルのライブ
パフォーマンスです。

私の役はまだ内緒ですが、写真への出演と朗読の両方で参加
します!夏の終わりにふさわしい、美しくて儚い物語です、是非
ご期待ください!

詳細はまたこちらで発表していきます!

【2010/07/14 07:37】 | 稽古日記(舞台)
トラックバック(0) |
ふがいない父と母のせいで居候する羽目になったたえ子。
居候先のあるじは31歳独身男性イケメン高収入、ただし
家の中では常に全裸をキープする本物の変態だった!?

余りにも突拍子なく余りにもあけすけなラブ・コメディ。

Amazon商品ページ

* * * * * * * * * * * * * * * *

この設定のバカバカしさに耐えられない人はアウトです。
男子高校生ノリの下ネタ耐えられない人もアウト。
女の本音に耐えられない人もアウト。

しかし上記クリアの方にはおすすめです。第一話を読んで
途方に暮れたとしても、是非第二話第三話と読み進めて
いただきたい。第一話は完全に出オチのおバカ下ネタですが、
進むにつれて女の本性を皮肉った痛烈なコメディになります。
(いや、私も途中で挫折しかけました。マドレーヌのくだりとか
かなりきついです、下ネタ的に。)

最終話、たえ子に向かって同居人31歳独身男性は言います。
「君はそうやってこともなげに言うけど、僕とキスしたりセックス
したりその他いろいろに本当に耐えられるのか!?」
これに対するたえ子の一瞬で繰り広げられる大量のモノローグと、
ページをめくった次のコマでのリアクションが最高!
お、女って、こわ~…(爆笑)となること間違いなしです。

敢えてジャンル名をつけるなら、萌え暴露漫画と呼びたい。

同時収録の短編は、打って変わって繊細で複雑。
ヤマシタトモコ得意の、「恋と呼べない何か強烈な感情」を軸に
した、答えのない淡々とした物語が展開されています。

志村貴子「どうにかなる日々」、びっけ「雨のち晴れ」、雁須磨子
「連続恋愛劇場」のどれかと、
西炯子「ひとりで生きるモン!」、松井雪子「おんなのこポコポン」
のどちらか、
がともに好きだという方ならハマりそう。

あんまりあけすけなので、男性にはすすめたくないかも。
女の手の内がバレますからね(笑)

Amazon商品ページ

ツイートボタンブログパーツ

【2010/07/13 07:55】 | おすすめ/漫画
トラックバック(0) |

No title
ばびざます
女の手の内、読めないけど「猛獣危険」フラグはびんびんに立ってます。
一種のホラーとして楽しめるかな。

ばびさんへ
おもちゃ
そうですね、読む人によっては結構ホラーかも。
併せて同じ著者の「HER」もおすすめします。

コメントを閉じる▲
神保町駅から徒歩30秒。
岩波ホールのすぐ裏、神田古書センターのあるビルの5階。

映画一本の値段で生の落語がかぶりつきで楽しめる!
まさに落語のライブハウス!

らくごカフェ公式ブログ

雑居ビルの5階、景色はよくありません。
飲み物食べ物も凝ってはいません。
でもこのカフェにはほかにない魅力があります。

それが、平日土日を問わず開かれる高座です。
素人落語じゃありませんよ。プロ、「師匠」と呼ばれる
真打ちだって登場します。通常の落語だけでなく、
ロケ落語や解説つきの落語、通常1時間かかる大ネタを
10分でやってのける会など、様々な企画が楽しめます。

1時間半~2時間(企画によってはそれ以上)たっぷり
聴けて、1000~2000円という低料金。映画料金ですね。

おまけに近い!高座より断然近いです。
一番前に座ると、もうほぼ演者に手が届く距離です。
細かい息遣いや目配りなどがダイレクトに伝わります。
高座がコンサートホールだとすると、この「らくごカフェ」は
ライブハウスですね。

座席にドリンクホルダーがついていて、カフェで注文した
飲み物片手に観られる気楽さも嬉しいところ。

高座がかかっていないときは通常のカフェ営業となって
います。壁の本棚には豊富に落語関連書籍があって、
閲覧自由。落語のミニ図書館としてもなかなか優秀です。
「たまちゃんハウス」「まいど、えーカミさんを一席」など
落語を題材にした漫画も置いてあるので、通でなくても
楽しめます。

落語好き同士も、初心者同士も、彼氏彼女を落語好きの
世界へ引っ張りこみたい方にも。
間口が広くて奥行きも深い、おすすめカフェです。

らくごカフェ公式ブログ

ツイートボタンブログパーツ

【2010/07/12 08:52】 | おすすめ/カフェとごはん
トラックバック(0) |
人間はどうして宇宙へ行きたいの?
それはね、人間の体は水でできているからなんだよ…
(「私たちはまだ途中」)

「水」にまつわる静かでセンセーショナルな短編集。

Amazon商品ページ

* * * * * * * * * * * * * * *

ジャケ買いして大正解でした。

非常に独特の死生観を持っていて、それを複数の作品を
通して貫いている作家です。アプローチとしては漫画より
文芸作品のよう。

人間の身体を構成している「水」は、地球の一部であり、
宇宙の一部でもある。この点をとことん掘り下げています。
詳しく説明してもいいんですが、あんまり説明したくない。
説明せず、ただ味わってほしい感じ。

Amazonで絵を見て気に入ったら定価でも買いです。
絵柄さえ趣味に合えば是非読んで欲しい一冊です。

Amazon商品ページ

ツイートボタンブログパーツ

【2010/07/11 08:45】 | おすすめ/漫画
トラックバック(0) |
YouTubeで観る

プレデター2のクリーチャー担当だった方が作った
自主制作ムービーだそうです。スーツ、照明、カメラ、
ディテールの凝りっぷり、もう自主映画のレベルじゃ
ない!!

こちらのまとめサイトで日本語字幕版とメイキングが
観られます。

まとめサイトを見る

個人的には1分ちょっとのところでネズミが映るカット、
バットマンがぬかるみの中で立ち上がるのを俯瞰で
映しているカットが好きです。かっこいい!!

ツイートボタンブログパーツ

【2010/07/10 08:50】 | おすすめ/映画
トラックバック(0) |
着々と進行中です。

監督のブログに7月8日のワークショップの様子がアップ
されています。

ツムギ/日記

ワークショップと言いつつ、参加者が偶然二人だけで、
読み合わせから撮影までじっっっくりできました。
この回だけで短編映画を撮ったといえるくらい密度の
濃い回でした。

ずっと課題だった「動作を段取りにしない、動作の間も
役柄を切らさない」「無意識に声色で演じない」「集中を
切らさず待ち時間を過ごす」が大分改善されたので、
とても嬉しいです。早く一本通して演じてみたい今日
この頃です。

ツムギ/日記

ツイートボタンブログパーツ

【2010/07/09 08:38】 | 撮影日記(映画)
トラックバック(0) |
俺は私立探偵。といっても、浮気調査や迷い猫探しなんて
チンケな事件は扱わない。俺の元に舞い込む依頼は、誘拐、
連続惨殺事件に、ボディガードなどのクールな事件。

…のはずなんだけど、何故かいつも対象が犬や猫!
ドーベルマンの誘拐に野良猫の連続殺害、シーズーのボディ
ガードなんて引き受けて、一体俺は何をやってるんだ!?

京都の町を舞台にした、ユーモアのちペーソス、ところにより
サスペンスな連作短編集。

Amazon商品ページ

* * * * * * * * * * * * * * * *

構造をバラしてしまえば、よくある私立探偵もののターゲットを
動物に変えただけ。でもこれが非常に面白い効果を生んでい
ます。

ひとつめ。全体に漂うドタバタ感。誘拐事件ひとつとっても、誘拐
されたのがドーベルマンなので、探偵が奮闘すればするほど
ずっこけというかおとぼけな空気感になっていきます。あ、人間よ
り動物の命のほうが軽いとか、そういう主張をしているわけじゃ
ないですよ。探偵が「なんでドーベルマンの誘拐なんか…」という
気持ちで捜査をしている、聞き込みをしたりする相手も「動物の
話でしょ?」という態度、人間相手じゃないから警察も出てこない、
というわけで、物語自体が緩いというか悠長なんです。

ふたつめ。上記の通り警察が出てこないので、探偵が自由に
動けます。本来警察がやるようなことまで主人公が手を出して
駆け回ります。主人公が自由に動けるということは、思わぬ方へ
話が転がりやすいわけで、展開が読めなくて面白いです。

みっつめ。物語のアップダウンが大きいです。犯人は当然ながら
人間なわけで、犯行にはそれなりの(というか、我孫子武丸らしく、
それなり以上にシビアな)動機があります。前半のどたばた感の
おかげで、真相が明かされるクライマックスがかなり衝撃的に
感じられます(ディテールも我孫子武丸らしくかなり残酷だったり
うすら寒かったり)。で、エピローグでまたどたばたな日常に戻る
という、この繰り返しがなかなかテンポ感あって良いです。

連作の割にはキャラクターがあまり濃くないというか、結構類型
的なところは残念かなあ。

キャラクターやトリックではなく、犯人が抱える闇という視点の
ミステリーが好きな方におすすめです。定価でもおすすめしたい
ところですが、文章が上手すぎてあっという間に読めてしまうので、
中古で350円なら買い、といったところです。京極夏彦に「タケマル」
扱いの我孫子武丸が犬を扱った短編を書いている、というだけで
受けてしまうミステリーおたくなら定価でも。

Amazon商品ページ

ツイートボタンブログパーツ

【2010/07/08 07:47】 | おすすめ/本
トラックバック(1) |

No title
藍色
先日は、ありがとうございました。
こちらにもトラックバックさせていただきました。
トラックバックお待ちしていますね。

藍色さんへ
おもちゃ
これも読んでらっしゃるんですね!
読書傾向かなり近いかも?
トラックバックありがとうございました。
こちらもさせていただきます!

コメントを閉じる▲
箱根登山鉄道入生田(いりうだ)駅から徒歩3分の博物館。

公式ホームページ

いわゆる箱根観光のイメージとはちょっと違いますが、
大人にもかなりおすすめのスポットです。常設展から
特別展示、アトラクションまでかなり充実!

「地球博物館」というだけあって、地質学系がかなり
充実!触れる隕石の展示、紫外線で光る材質の石や
七色に光るアンモナイトの化石など、子供が食いつき
やすい展示から、地層などかなり渋い展示まで幅広く
展示されています。

石のコーナーを過ぎると高い吹き抜けいっぱいに恐竜
や動物の標本が並んでいて壮観!水の生き物は泳ぐ
姿勢に、空の生き物は空中高くにと展示も工夫されて
います。

その後は植物や虫の標本がたくさん!虫の標本は、
一つの種族のバリエーションがずらっと並んでいて、
進化の過程がわかりやすく面白いです。枯葉に擬態
する虫を枯葉の中に隠して展示したり、光る蝶を大量
に展示したりと、やはり子供の心を掴むのに配慮した
展示の仕方が◎。もちろん大人でも面白いです。

コーナーの一角にあるガラス張りの別室では、発掘
した化石のクリーニング作業が行われていて、運が
良ければ専門家が作業する様子が見られます。

で、エスカレーターを上ると、今度は神奈川県の生物
についての展示。相模湾ってこんなにたくさんの種類
の蟹がいるんだ~とか、箱根に固有の植物ってこんな
にあるんだ~とか、地元密着目線で楽しめます。

全部通ってくると、地球の成り立ちから現在の地球の
様子、そして自分たちが今いる神奈川県の様子と、
マクロからミクロへの視点で自然への理解を深める
ことができるわけです。

で、外に出れば、最後に見た神奈川の動植物展示の
本物がそこらじゅうにいる(ある)わけで、これは面白い!
おあつらえ向きに、この博物館近辺スタートの遊歩道
もありますので、博物館を出たらそちらを散策してみる
という手もあります。しだれ桜や一夜城跡など、意外と
見どころの多いエリアです。
入生田駅周辺(Wikipedia)

博物館内にレストランやお弁当を食べられるテラスも
あります。また、映像を見ながら手元のボタンでクイズ
に答えるアトラクションなど、体験型の展示もかなり用意
されているので、過ごし方によってはこの博物館周辺だけ
で一日楽しめますよ!さらっと博物館だけ見ても2時間は
かかる盛りだくさんの内容です。

同じ駅そばに寄木細工の美術館もあります。
ご興味あればそちらも。
本間寄木美術館

公式ホームページ

ツイートボタンブログパーツ

【2010/07/07 08:39】 | その他のおすすめ
トラックバック(0) |
12歳のクロエは、女の子同士の足並み揃えた友達付き合いを
逃れるために、一度しか会ったことのない伯母の家で夏休みを
過ごすことにする。

180cmの長身にもじゃもじゃ頭で痩せぎす、独身で大きな黒い
犬と暮らす伯母は、車でホットドッグやサンドイッチを売る仕事を
していて、長年売上げナンバーワンを誇っている。ところが、
同じ会社の若い美人販売員が、Tバック姿でホットドッグを売り
始めて…!?

自由と権利と責任についての優しく厳しいおとぎ話。

Amazon商品ページ

* * * * * * * * * * * * * * * * * *

タイトルと岩波少年文庫という出版形態のギャップにびっくりして手に
取った本。でも、まぎれもなく少年少女向けの小説でした。

女の子同士の「みんな一緒」「みんな仲良く」という無言の圧力に辟易
している主人公。でも、仲間外れが怖くて、パジャマパーティーを断る
ことすらできないでいます。そんな12歳の女の子が、伯母さんのもとで
一夏を過ごし、Tバックを巡る大騒ぎに巻き込まれることで、自分らしく
振舞う勇気を身につけていく物語です。

Tバックの販売員が出現し売上げを爆発的に伸ばすことで、販売員の
間にも軋轢が生じ、また教会やうるさがたのおばさま達が「破廉恥だ」
とクレームをつけ、マスコミが報道し、主人公のクロエと伯母さんも否応
なしにその騒ぎに巻き込まれていきます。

「人にはTバックを着る権利がある。私にはそれを支持する権利も反対
する権利も、どちらもしない権利もあるし、その理由を説明しない権利も
ある」と淡々と語る伯母さんが実にクール!万事この調子の伯母さんが
クロエに色々なことを教えるともなく教えていくやり方がとても素敵です。
クロエが泳ぎを覚えるエピソードなんか最高!

物語のもう一本の軸としてクロエとTバック販売員の息子の、恋のような
友情のような反目のような、一言で表しづらい感情のぶつかり合いが
あります。全然好感がもてない相手なのに、何故かまた会いたかったり、
いいところだけ拾って故郷の友達に自慢の手紙を書こうとしたり、これぞ
12歳!という感じ。

描写がかなり抑制されていて、周りの人物はもちろん、主人公のクロエの
感情も余り描かれないので、読む技術は結構要ります。小説好きの大人
が読んでちょうどいい位の「説明しなさ」。でも、子供同士の人間関係に
悩んでいる小学校高学年~中学校二年くらいの甥っ子か姪っ子がいたら、
「気が向いたら拾い読みしてごらん」と手渡したい本でもあります。

というわけで、小説好きの大人と、人間関係に悩んでいる11歳以上に
おすすめします。
この作者の「クローディアの秘密」も良いので、そのうちご紹介します。

Amazon商品ページ

ツイートボタンブログパーツ

【2010/07/06 08:13】 | おすすめ/本・児童
トラックバック(0) |
簡単、原価めちゃ安、日持ちする、健康的、ごはんにもお酒にも合う、
絶 対 に 失 敗 し な い !、
をモットーにご紹介する、手抜きレシピシリーズ第十六弾です。

ごめんなさい、日持ちはしないです。
どっちかっていうと前回のエントリと同じく、簡単なのになんか手が
込んでるっぽく出来上がる
ところがポイントです。

家呑みなどでチーズが微妙に余ったときにおすすめです。

* * * * * * * * * * * * * * * 

「なんちゃってイタリアンサラダ」
<材料>(二人分)
・たまねぎ 中1/2個
・ミニトマト 5~6個
・アスパラまたはブロッコリー 適当に
・チーズ(ハードタイプ以外) 適当

<ドレッシング>
・オリーブオイル カレースプーン1
・ワインビネガー カレースプーン1
・塩 適宜 チーズの塩分を補う程度(後述)
・乾燥バジル 適宜
・乾燥にんにく(あればお好みで) 少々
・鷹の爪(あればお好みで) 少々

〇ドレッシング
材料を全部混ぜておきます。ブリーや青カビチーズなど、
チーズの塩分が強い場合は塩は控えめに。モッツァレラ
などの塩分の少ないチーズの場合は、味見して美味しいと
思う程度に塩気をつけてください。


1.たまねぎは薄くスライスする。水にさらさなくてよい。

2.アスパラもしくはブロッコリーは一口大に切り、堅めに
 ゆでる。水にさらさなくてよい。

3.1.の上に2.を乗せ、チーズをちぎってまんべんなく乗せ、
 レンジでチーズが軽く溶けるまで加熱する。
 チーズによって違うので、様子を見ながら加熱して下さい。

4.3.にドレッシングをかけ、ミニトマトを半分に切ったのを
 乗せて、あったかいうちに食べます。

* * * * * * * * * * * * * * *

なんともエセな感じの作り方ですが、意外と本格派っぽい味に
なります。いや、あくまで「っぽい」ですけど。

ほんのりあったかいベース部分と冷たいミニトマトの温度差が
ポイントです。


【2010/07/05 08:09】 | 簡単料理レシピ
トラックバック(0) |
モツとレバーが旨い!安い!
焼いても煮ても生でも旨い!安い!

食べログ

家から歩いて5分のところにあるので、この居酒屋然とした
お店に、飲兵衛でもないくせに毎月通ってます。
肌荒れがひどかったり貧血気味だったら即、ここで晩御飯
食べます。家でレバニラ食べてもいいんですけど、レバ刺し
だと翌朝の肌つやが全然違う気がします。気のせいでなく、
加熱すると壊れてしまう酵素やビタミンの効果だ、と勝手に
思ってますが。

で、本題ですが、モツ系レバー系に限らずどのメニューも
美味しくて安いです。感覚として、一品当り100~300円安い
です。おまけに感覚として2割増しくらいに盛りがいいです。
串焼きなんか5本500円ですよ。5本たって、数合わせに
ピーマン串入れたりなんかしてなくて、全部がっつりお肉で
一串のボリュームもばっちりでこのお値段ですよ。飲み物も
安いので、一人2千円もあればおなかいっぱい&程よく呑め
ます。ちょっと長居して宴会しても4千円行かないと思う。
ちなみに一人で晩御飯モード(ノンアルコール)だとほんとに
定食屋値段で満喫できます。

そうそう、この旗の台店のいいところは、自由にさせてくれる
ところなんですよね。一人で文庫本持ってごはん食べに来る
女性客も結構いるし、二人・三人連れの常連おじさまがた、
大勢でわいわいやってくる学生さん、みんな適度にほっとか
れて、でも注文したいときはさっとやってきてくれて。店長さん
(めっちゃ若いです)以下スタッフの皆さんが素晴らしいんです。

食べログ

駅から歩いて2分、平日24時まで、土日は25時まで、22時以降の
入店もOK、飲み物のみもしくは食べ物のみのオーダーもOK。
美味しくて安くて融通が利いて、超おすすめなお店です。
先月から火曜日定休になりました、ご注意ください。

ツイートボタンブログパーツ


【2010/07/04 11:55】 | おすすめ/カフェとごはん
トラックバック(0) |
ハンサムで大富豪な天才歯科医、Dr.クージョこと九条が
ニューヨークの街を駆け巡り、何故か事件を解決!?

ミステリーあり、ドタバタあり、恋ありのトラブル・コメディ
決定版!全6巻。

Amazon商品ページ

* * * * * * * * * * * * * * *

少女漫画の舞台が海外だった最後の時代の作品。
古き良き少女漫画のロマンチシズムと、90年代に主流に
なる少女漫画のさばけた雰囲気。そこに「Family Ties」に
代表される80年代アメリカのTVドラマの軽妙洒脱なノリが
うまい具合にミックスされて、今読んでも楽しめる良質の
コメディに仕上がっています。全6巻というのもちょうどいい
長さですよね。

主人公のDr.クージョは頭脳明晰容姿端麗、本業の歯科
治療も天才なら推理の腕もピカイチ、完璧すぎるほど
完璧なシャーロック・ホームズ型の主人公なのですが、
ちょっとマッド・サイエンティストなところがいい具合に
二枚目半な空気をかもし出しています。美男が怪しげな
巨大携行用歯科治療マシーン(!)を背負って真顔で
街を行く姿はそれだけでスラップスティック!
後輩で助手のジェイソン君がいい具合にワトソン役を
務めます。

で、ヒロインでありながらハドスン夫人ではなくレスト
レード警部のポジションを占めるのが女刑事のソニア。
このソニアが強いわ仕事できるわかっこいいわ、それで
いて星崎真紀の絵柄が最大限生かされた可愛げのある
美人だわ、で、連載当時めっちゃくちゃ新しくて素敵な
ヒロインだなーと思って憧れた覚えがあります。

ちょっと翻訳調の、海外ドラマの雰囲気が楽しめる
軽妙な会話、「安心してはらはらどきどきできる」適度の
スリル、読みやすくて適度にクール・適度に丸みのある
絵柄、20年以上前に描かれた漫画ということを忘れて
楽しめます。

一話~数話完結なので、とりあえず一冊だけ読んでも
楽しめます。それでいて、クージョとソニアの恋の行方
が気になるように作られているので、二巻、三巻と読み
進めるのがまた楽しいという仕掛け。うーん、プロだ。

ちょっとドタバタなロマンチック・コメディが読みたい方
ならおすすめです。流石に中古でしか出回っていない
ようで…文庫化しないかなあ。

Amazon商品ページ

ツイートボタンブログパーツ




【2010/07/03 08:10】 | おすすめ/漫画
トラックバック(0) |
簡単、原価めちゃ安、日持ちする、健康的、ごはんにもお酒にも合う、
絶 対 に 失 敗 し な い !、
をモットーにご紹介する、手抜きレシピシリーズ第十五弾です。

「サラダは日持ちしないでしょ?」
いえいえ、茄子パートは仕込んでおけば冷蔵庫で三日くらいもちます。
あとは食べるときに生トマトを合わせればよいのです。

* * * * * * * * * * * * * * * 

「トマトとナスの中華サラダ」
<材料>
・ナス 食べたいだけ
・トマト 食べたいだけ

<漬けダレ>(長茄子中1本に対して)
・にんにく ひとかけ~好きなだけ
・たまねぎ 中1/4個くらい
・醤油 カレースプーン2杯くらい
・みりん カレースプーン2杯くらい
・粉末鶏ガラスープ ティースプーン2杯くらい
・ゴマ油もしくはネギ油 ティースプーン半分くらい
・鷹の爪 少々

〇ナスパート仕込み(食べる3時間以上前に仕込むこと)
1.にんにくとたまねぎを粗みじんに切り、漬けダレ材料を全て
 混ぜ合わせます。味見をして、美味しいと感じる濃さまで
 水で薄めます。

2.ナスを縦横四つに割り、厚さ5~7ミリくらいにスライスします。

3.1.と2.をよく混ぜて耐熱容器に入れラップまたは蓋をし、
 ナスがしんなりするまでレンジにかけます(500Wまたは「中」)。
 ナス一個で1分くらい、ナス三個だと2分半くらいです。
 ※にんにく・たまねぎ好きならレンジは短めで。

4.ラップをかけたままある程度冷めるまで放置。冷めたら
 そのまま冷蔵庫に入れます。

〇食べるとき

1.トマトを5ミリくらいの厚さにスライスします。

2.トマトを並べ、上にナスを並べ、好みでハムや蒸し鶏の
 細切り、くらげ、春雨などを乗せます。

3.漬けダレの中のにんにくとたまねぎを2.の上に盛り、
 漬けダレを全体に回しかけて出来上がり。

* * * * * * * * * * * * * * *

茄子パートさえ仕込んでおけば、あとはトマトを切って
盛るだけなので楽ちんです。しかも、
なんかすごく手の込んだ料理みたいな味がします…!
切って混ぜてレンジかけるだけなのに。

ツイートボタンブログパーツ
<追記1>
ちなみに、これ丸ごとそうめんに乗っけても美味しいです。
その場合はちょっとお醤油足してください。

<追記2>
漬けダレにゴマ油を入れないで、食べるときにかつおぶしを
かけると、ちょっと和風な感じになります。
さっぱりしてるのが好きな方はこっちもおすすめ。


追記を閉じる▲

【2010/07/02 08:36】 | 簡単料理レシピ
トラックバック(0) |
本家の長男として挫折・放蕩を繰り返したのち、
アルバイトのつもりで葬儀屋に勤め始めた筆者が、
私生活と仕事を通して感じたことから死生観までを
淡々と描く、随筆的でもあり思想書でもある私小説。

Amazon商品ページ

* * * * * * * * * * * * * *

オリジナル版を読んで感じ入った人もがっかりした
人も読んで欲しい、出す価値のあった増補改訂版。

Amazonのレビューなどでも散々言われていること
ですが、「納棺夫」としての実際のエピソード部分は
それほど多くありません。かなりの部分が仕事を
通して著者が至った死生観に割かれています。

それはいいのですが、その死生観を説明するに
あたって、非常に引用が多く、また引用ジャンルが
多岐に渡りすぎているきらいがあります。ありていに
言うと、あちこちから都合のいい部分だけ借りてきて
借り物の言葉で自分のイメージを説明しようとして
結果借り物のせいでとっ散らかってしまった、そんな
印象を受けました。作者自身も言っているとおり、
テーマをどうしようとか、小説として書くか随筆として
書くかとか、そんな意図もないまま突き動かされて
書き上げたものなのでしょう。貴重な作品ではあり
ますが、完成度は高くありません。

ところがこの「増補改訂版」では「『納棺夫日記』を
著して」という後日談的増補が成されています。
やはりテーマもジャンルも不明確で道筋も定まって
いないものの、突き動かされて書いたものが思い
がけず世に受け入れられた市井の人のその後が
正直に綴られています。また、本編に較べて引用が
少なく、その分著者自身の言葉で改めて死生観に
ついて語られています。恐らく、著者の中で考えが
熟したということなのでしょう。

作品そのものの完成度は高くなくとも、題材として、
またメタ的な作品として非常に意義の高い一冊と
なっています。この作品が世に問われたこと自体が
重要なのだと思います。

題名を見て興味の湧いた方なら、定価でもおすすめ
です。但し、オリジナル版ではなく、この「増補改訂版」
に限ります。

Amazon商品ページ

ツイートボタンブログパーツ

【2010/07/01 08:00】 | おすすめ/本
トラックバック(0) |