fc2ブログ
自主映画や小劇場を中心に活動する俳優・外山弥生の記録です。
さばのゆでの焼酎亭東の部、無事終了いたしました!
トイピアノを弾く指先まで汗をかくほどの大盛況&熱気!
ありがとうございました!

終わったあとに記念写真。

焼酎亭01
(クリックすると大きくなります)

終了後、そのまま「さばのゆ」で打ち上げというか
お客様交えての吞み会だったのですが、松尾貴史さん
がすっと現れて、すっとカウンターに入って働いて
らして、びっくりしました。居合わせたお客さんがたに
写真や握手を頼まれて、にこやかに応じてらっしゃって、
うーむ!かっこいい大人!という印象でした。

「さばのゆ」は高座、企画パーティー、そのほかイベント
もりだくさんの、小さくて熱い呑み屋カフェです。
初めてお邪魔したのですが、「さばのゆ」の名の通り、
知らない人とも気軽におしゃべりする気持ちになれる、
不思議に居心地の良い空間です。

8月中はくじら祭りですよ!
お近くの方はぜひどうぞ!

さばのゆ公式サイト

他にもこの日お世話になった素敵なカフェがありまして、
そちらも改めて紹介していきたいと思います。

ともあれ、皆様ご来場ありがとうございました!

ツイートボタンブログパーツ
スポンサーサイト




【2010/08/31 07:57】 | 稽古日記(舞台)
トラックバック(0) |

No title
ばびざます
不思議な写真。陰影や遠近感がなくて、
全員書き割りのようだ!

てか、お疲れさま^-^

ばびさんへ
おもちゃ
面白い感想!言われてみると、そうですね~!

コメントを閉じる▲
昨年秋に参加させていただいた中編「ウサギとカメ」が完成しました!

撮影の様子はこちら

試写会はさ来月。それに先駆けて、YouTubeで予告編公開中!



直接観られない方はこちらをクリック(YouTubeに飛びます)

監督の公式サイトでも観られますよ(クリックで公式サイトに飛びます)

私の役どころは、劇中の韓流ドラマに登場するヒロインです。
といっても、テレビの中だけにおさまってる、わけでも、ない!?
そのへんは本編をお楽しみに。

あと、予告編にちらっと映っているアニメーションパートの声も
担当させていただいてます!

作品そのものの面白さは勿論ですが。

去年、プライベートで非常に落ち込んでいるときに声をかけて
いただいて救われた作品なので、そういう意味でも思い入れが
あります。

どうか、たくさんの人に観てもらえますように。
そして、観た人が元気になってくれるといいな。

ツイートボタンブログパーツ

【2010/08/30 07:53】 | 撮影日記(映画)
トラックバック(0) |
何度かお知らせしてきました、役者による夏の落語会、
本日夜19時からです!
私はお囃子で参加です。

数年ぶりの猛暑をひんやり乗り切るために、
世田谷は経堂のおしゃれなカフェにおいで
ください!お待ちしてます!


焼酎亭東の部(役者による落語会)
夏の終わりの「怖い噺大会」

日時:8月29日(日) 19時~

会場 :お湯かふぇ さばのゆ
http://sabanoyu.oyucafe.net/
※小田急小田原線経堂駅から徒歩すぐです!

出演:焼酎亭 南風(a.k.a.真延心得)
    焼酎亭 ポン酒(a.k.a.長島美穂)
    焼酎亭 さかな(a.k.a.山口敦司)
    焼酎亭 小梅(a.k.a.西森光枝 from大阪!)
    焼酎亭 カシス(a.k.a.年清由香)

問い合せ:rakugogirl@gmail.com
http://shochutei.seesaa.net/

【2010/08/29 08:10】 | おすすめ/舞台
トラックバック(0) |
犬のハリーはおふろが大キライ。
ある日、ハリー用のおふろブラシを隠してしまう
ことを思いつき、お外に埋めに行きます。

ところが、ブラシを埋め、あちこちで遊び、
どろんこになったハリーを、おうちのひとたちは
ハリーだと分かってくれなくて…

絵本ナビ(立ち読みできます)

* * * * * * * * * * * * *

シンプルで分かりやすい絵柄とテンポよく進む
物語。明らかに「雑種!」なハリーが、模様といい、
胴長短足の体型といい、生き生きした表情といい、
とってもかわいらしいです。

で、特に教訓があるわけじゃないところがいいです。
ハリーは結局おふろに入るんですが、オチを読むと
「おふろには入らなきゃね」とか「ものを隠しちゃダメ」
とか「勝手に遊びに行っちゃいけないよ」とか、そう
いうことを描いてるわけじゃないんですね。ハリーは
普通の子供の投影で、普通の子供がついやるような
ことを普通にして、そのおかげでちょっとピンチに
なるけど、最後は普通の子供のままで家族のところ
に戻ることができる。教訓を与えるのではなく、
共感と安心感を与える絵本なんです。

ハリーの仕草や表情が本当に可愛く、また、白黒
左右反転ハリーが描かれた表紙もキュートなので、
犬好きへのプレゼントにもおすすめです!

絵本ナビ(立ち読みできます)

ツイートボタンブログパーツ

【2010/08/28 08:00】 | おすすめ/本・児童
トラックバック(0) |
OSK201008250133.jpg

側溝で暑さをしのぐ奈良公園の鹿たち。

「おっ、ここ涼しいじゃん」

って発見した最初の鹿が見てみたい。


残暑お見舞い申し上げます。
今年の夏は本当に厳しいですね。
皆様、ご自愛くださいませ。

【2010/08/27 08:47】 | その他のおすすめ
トラックバック(0) |
てぬぐい


ゆうべは、今週日曜にある落語の会の稽古でした!

私はお囃子なので、音楽の打ち合わせが終わったあとは
感心したり爆笑したり怖がったりと無責任に稽古を見学
していたわけですが、本番だと分からない部分が見えて
楽しいやら勉強になるやら。

「あ、ここを削ってるんだ」

とか、

「あ、ここにひとネタ足してるんだ」

とか、

「あ、この台詞はこういう言い方もあるしああいう言い方も
あるんだな、でも最終的に選んだこれ最高に笑える!」

とか。あと、

「人のお芝居に意見を言うときは、こういうふうに言うと
伝わるし角が立たないんだな」

とか。やっぱり上手い役者はコミュニケーションスキルが
人一倍高いですよ。『役者なんてみんな人見知りさ~』
なんて言って甘えてちゃいけませんね。

あ、お囃子、かなり弾くことになりました。
全編おもちゃピアノでチントンタントンと、J-POPから映画
音楽、懐メロまで、落語に花を添えさせていただきます。

さて、肝心の落語本編、今回は怪談特集でございます。
本気で怖いので、怖がりさんとちびっこはご用心~。

お席ありますが、予約がおすすめです!
下のメールアドレスもしくはおもちゃまでご連絡ください!

焼酎亭東の部(役者による落語会)
夏の終わりの「怖い噺大会」

日時:8月29日(日) 19時~

会場 :お湯かふぇ さばのゆ
http://sabanoyu.oyucafe.net/


出演:焼酎亭 南風(a.k.a.真延心得)
    焼酎亭 ポン酒(a.k.a.長島美穂)
    焼酎亭 さかな(a.k.a.山口敦司)
    焼酎亭 小梅(a.k.a.西森光枝 from大阪!)
    焼酎亭 カシス(a.k.a.年清由香)

問い合せ:rakugogirl@gmail.com
http://shochutei.seesaa.net/

【2010/08/26 07:58】 | 稽古日記(舞台)
トラックバック(0) |
ももこの会社は無法地帯だ。
風呂入ってない、寝てないは当たり前。
何故か下半身パンツだけでうろついてる奴までいる。
何よりおかしいのは、ただいま午前3時、全員絶賛
稼動中ってところ!
彼氏とはすれ違いだし、もうこんな会社やめてやる、
そう思ったももこだったけど…?

超ハードワーキングな駆け出しデザイナーの仕事と
恋を描くちょっと痛い系コメディ。全3巻。

Amazon商品ページ

* * * * * * * * * * * * * *

本屋さんで一巻をまるまる「立ち読みどうぞ」と置いて
あって、一巻を立ち読み。そのまま二巻と三巻買って
帰宅、一気読みしました。

デザイナーといっても色々あると思いますが、主人公
はパチンコ専門デザイン会社の紙媒体デザイナー兼
イラストレーター。パチンコ専門のデザイン会社なんて
ものがあることも初めて知りましたが、仕事の内容も、
巨大な床張りポスター作ったり、丸型のポップ作った
り、それ全部デザインから出力、加工、納品、飾りつけ
まで自分たちでやったりと、いわゆる「デザイナー」の
イメージからもかけ離れた感じ。面白そうで大変そうで
常識はずれで、いわゆる「職業もの」の要件をきちんと
満たしています。

で、恋愛パートがすごーく普通でゆるーい感じ。突然
恋に落ちるとかじゃなく、同じビルで顔見知りの人と
おしゃべりしたりごはん食べたり、それが心地よくて、
付き合い出してからも、二人とも仕事で疲れ果てて
爆睡しちゃって、でもただくっついて眠るのが最高に
気持ちよかったりして。台詞の応酬があるでもなく、
ドラマチックなイベントがあるわけでもなく、うやむやな
ことも大いにあったりして、それでもちょっとずつ信頼
関係が深まっていって。

この「仕事」パートのものめずらしさと「恋愛」パートの
普通っぽさのバランスがとてもいい感じです。

ま、「恋愛」パートは二巻以降ドロドロもあるんですが、
登場人物がみんな気持ちの部分で中学生のように純
なので、生々しいドロドロにならずに済んでます。逆に
言うとある程度ファンタジーっていうことなんですけど、
そこはもう好みの問題かなあ。絵柄が可愛らしいので、
リアル過ぎない感じが合ってると私は思います。

『岡崎京子→安野モヨコの流れを夢中になって読んだ
けど、今、彼女らの影響を受けたマンガを見ると「もう
いいよ」ってなっちゃう。でも岡崎京子と安野モヨコは
今でも好き。』

という人におすすめです。

あと、帽子とかヒゲとか好きな方。
カジュアルで可愛い服を見るのが好きな方。
(主人公含めファッションかなり力入ってます!)

もちろん「職業もの」が好きな方にも。

Amazon商品ページ

ツイートボタンブログパーツ

【2010/08/25 07:48】 | おすすめ/漫画
トラックバック(0) |

そいえば以前
かっしー
パチンコ関連の仕事をしましたが、けっこういいお金くれるんですよね。。もうかってるんだなって思いました。

かっしーさんへ
おもちゃ
えーそうなんですか!そりゃ専門のデザイン会社もできるわけですね。

岡崎!
ばびざます
京子は売れる前、けっこう好きだったよ。
本屋で単行本を見かけるようになって、
「お、有名になったな」とちょっとうれしかった。

ばびさんへ
おもちゃ
自分が気に入ってた作家さんが売れるって嬉しいものですよね。
私は岡崎京子さんはすっかり有名になったあとにすすめられて
読みましたが、初期の他にない鮮烈な短編なんかは、リアル
タイムで読みたかったなあと思います。

コメントを閉じる▲
役者さんばかりの落語会にて、お囃子やります。
おもちゃピアノをちんとんちんとん弾こうかな、弾きたいな、
と思っております。
詳細後日!

焼酎亭東の部(役者による落語会)

夏の終わりの「怖い噺大会」

日時:8月29日(日) 19時~

会場 :お湯かふぇ さばのゆ

出演:焼酎亭 南風(真延心得)
    焼酎亭 ポン酒(長島美穂)
    焼酎亭 さかな(山口敦司)
    焼酎亭 小梅(大阪から来るよ!)
    焼酎亭 カシス(年清由香)

問い合せ:rakugogirl@gmail.com
http://shochutei.seesaa.net/

【2010/08/24 07:50】 | 稽古日記(舞台)
トラックバック(0) |
9月12日(日)にライブハウスで上映する『写真動画』の
撮影に行ってきました!

今回は造花をたくさん使います。
最近の造花ってよくできてるんですよ~。
この朝顔についてる朝露、超リアル!

はなことだま03
(クリックで大きくなります)


はなことだま02
(クリックで大きくなります)

この花輪(?)はこのまま使いません。
ある加工をして、めっちゃ怖いシーンになる予定…。

台詞を喋りながらの撮影でしたが、写真なので間違っても
平気。極端に言うと何しゃべっても平気。

で、ものすごーくシリアスで深刻でかっこいいお話なのに、
なぜか終盤はガンダムごっこになってました。
真面目な顔&カメラ目線で、「この、軟弱者!」だとか
「坊やだからさ」だとか言って、それがそのままOK出て(笑)
もちろんカットかかった瞬間に全員爆笑(笑)

どうもやっぱり、真面目な作品ほど現場は明るいですね。

* * * * * * * * * * * * * * *

2010年9月12日(日)
銀座MiiyaCafe
http://www.miiya-cafe.com/sch2010.09.html

18:30open / 19:00start 
※Charge \2000+drink order

出演順:2番目(19:45~)
出演者名:ハラグロ

写真家のハラグロさんが定期的に行っているパフォーマンス
『写真動画』に出演します。

<『写真動画』とは>
写真をスライドショーのようにつなぎ合わせた静止画映画に、
音楽やナレーションをライブで合わせていく、写真・映画・
ライブ・舞台を融合させたパフォーマンス。

今回の演目は「夏の終わり」。ある男が迷い込んだ神秘的な
森を舞台に、花と人の物語が華麗に展開されます。


* * * * * * * * * * * * * * *

さて、撮了したし、編集が終わればいよいよ読み合わせと
本格的な稽古。本番まであと三週間。楽しみです!

ツイートボタンブログパーツ

【2010/08/23 08:17】 | 稽古日記(舞台)
トラックバック(0) |

浴衣いいですね
Chieko
浴衣、お似合いですね~!

あさがおやもみぢも合っています♪
(怖い感じになるなんて、想像もつきません!)

「写真動画」、面白い発想ですね。
きっと、写真とも、映画とも、スライドショーとも、違うんですよね。

それから、落語のお囃子も面白そうですね!

おもちゃさんのブログを拝見していると、普段は知らないけど、世の中にはいろーんなスタイルの表現があるんだな、と、いつも感心します。

当分はベビー&キッズの世話に追われているので、残念ながら上映に伺うことはできませんが、ぜひぜひ、成功されますように!!



Chiekoさんへ
おもちゃ
「写真動画」、「未来の紙芝居だね」ってある人に言われました。
言い得て妙!です。

こちらこそ、夏祭りライブ行けなくて残念です。
ベビー&キッズがボーイズ&ガールズになったら、いつかまた
一緒にライブやりたいですね!

コメントを閉じる▲
猫好きで有名な井上陽水が、同じく猫大好きな娘と共作した
ロック・ポップス。娘が参加してるぶん、歌詞が分かりやすい
です(笑)重めのリフがかっこいい!

カップリングの「新しい恋」は町田康との共作。だるい音に
乗せたナンセンスな歌詞に爆笑…と思いきや、よく聴くと
恐ろしく切ないラブソングで、さすがです。

OnGen(試聴・DLサイト)

* * *

さて、連日の暑さで、うちの近所の猫たちも軒並み長ーく
なってます。

「暑いにゃー。」
ちからつきた
(クリックで大きくなります)

ぐってり。

この猫、飼い猫なんですけどね。内外出入り自由の。

この門柱のおうちは、この子の家じゃないんです。


おーい。君の家はお隣でしょー。
暑いんだったらおうち帰ってクーラーで涼みなさいよー。

* * *

で、数日後。ちょっと涼しい日でした。

「にゃんか用?」
ちがうでしょ01
(クリックで大きくなります)

えっと。

そこも君んちじゃないよね。

君んち、道路の反対側だよね。


ていうか、そこんち、猫いるよね。

君が座り込んでるそこ、
そこんちの猫の出入り口だよね。





「知らにゃーい。」
ちがうでしょ02
(クリックで大きくなります)

って顔されてしまいました。

ふとそばを見ると、出入り口を乗っ取られた(?)当の
本猫が悠々と散歩しています。

「ねえねえ、おうちとられちゃったの?」

と話しかけてみると、




「知らにゃーい。それより撫でて。」
チャオ02
(クリックで大きくなります)

と、これまたよそんちの階段でごろーん。

* * *

夏の猫は特別長い。
夏の猫は特別フリーダム。

今日はそんなお話です。

ツイートボタンブログパーツ

【2010/08/22 09:15】 | その他のおすすめ
トラックバック(0) |
ベルトってどこに巻いたらいいの?
ジーパンのお直し丈って難しくない?
ワンピースってコーディネート考えなくていいから楽!

お洒落したいけどいまいちお洒落に翻弄されがちな
著者が、同じ気持ちの読者に贈るコミックエッセイ!

Amazon商品ページ

* * * * * * * * * * * * * *

以下続刊ですが、読みきり方式なのでこの巻だけ読んでも
支障ないのでご紹介します。

コミックエッセイを数冊出版している著者ですが、どれも
いまいち笑えない…この「神は細部に宿るのよ」も、カバー
はいかにも爆笑エッセイのように体裁を整えていますが、
それほど笑えません。

なぜかというと、絵が丁寧なんです。ギャグにはある程度
破綻してもいいからパワーのある絵が必要だと思うんです
が、この著者の絵はギャグ絵でも描線が綺麗で丁寧。
面白いネタなのに、絵で笑いが止まってしまうんです。
本領発揮するのストーリー漫画のほうだと思います。

でも、この本はテーマが「被服」。繊細なレースのワンピ、
ガーゼのストール、それらが似合う可愛らしい女の子、
そんな絵を描くには著者の絵柄はもってこい。丁寧で
見やすい絵柄が生きています。

で、そうなってくるとネタのチョイスが上手であることに
気づかされます。著者本人の体験談や家族ネタから、
出版社のパーティー、ちょっと珍しいバイトのネタまで、
読者に身近なネタからそうでないものまでがバランス良く
チョイスされています。

目線の高さもちょうどいい感じ。ファッションって排他的
になりがちなのに、嫌味のない「あるある」ネタに仕上げ
てくるところが上手です。

爆笑はできない。でも、「あるある」とうなずけて、二度
三度読み返すのにちょうどいい。そんな一冊です。

私が一番好きなのは、「お母さん世代って裏地好きだよね」
というネタと、「ジーパンのお直し、おばちゃん店員さんに
頼むと微妙に短く仕上げてくる、でも若い店員さんに頼むと
長すぎるの!」というネタです。書いていて気づきましたが、
おそらく作者が二十代後半~三十代中盤、従って、読者の
ターゲット層もそのあたりですね。

というわけで、この文中に「あるある」ネタがあった二十代
~三十代女子におすすめです。大判なので定価がちょい
高めですが、気楽に読める漫画を探しているならちょうど
いいと思います。そうでなくても、古本屋で350円くらいなら
『買い』です。

Amazon商品ページ

ツイートボタンブログパーツ

【2010/08/21 11:53】 | おすすめ/漫画
トラックバック(0) |
DSiウェアというダウンロードソフトなので、DSiをお持ちの
方限定ですが…

これはいいです!DSiウェアの家計簿ソフト。

公式サイト

起動が速い。
操作が簡単。
500円という安値でダウンロードできる。

これに尽きます。

実はこれを使う前、「がんばる私の家計ダイアリー」という
通常のDS用ソフトを使っていました。

昨日は、当然「がんばる私の家計ダイアリー」のほうが
豊富なんです。費目も締め日も自分で決められるし、
データの保存量も多い。

でも、何しろ立ち上がるのが遅かったんです。例えば、
電車を待ってる間にぱっと自販機でペットボトルの飲み物
買って、レシート出ないから今のうちに家計簿つけちゃおう、
とかが難しい。ついつい後回しになって、ためこんじゃう。

金額なんかを間違ったときに、費目から入れ直さないと
いけないのもちょっと不便でした。「がんばる私のおさいふ
応援団
」のほうは、かなり細かく「戻る」ボタンが設定されて
いて便利。

で、実はですね、なんで「がんばる私のおさいふ応援団
に乗り換えたかっていうと、「がんばる私の家計ダイアリー
のソフトカートリッジをなくしちゃったからなんですね。だって
DSでゲームもするし、本も読む。入れ替えしてるときに
落としちゃったみたいで。ダウンロードソフトなら、本体を
なくさない限りなくす心配はないし、何より同じソフトをまた
数千円出して買うのは痛くて…節約のために家計簿つける
のに、その家計簿に数千円かけるってどうよ?と思いまして。

あと、付加効果としてよかったのが、「がんばる私のおさいふ
応援団
」は、その月に使ったお金の累計が常にトップに
表示されるんです。これ、無駄遣い防止にかなり効きます。
「あ、今月もう○万円か…」と思うと、なんとなーく買いかけた
チョコをそっと棚に戻したり(笑)

一人暮らしで、DSiをお持ちで、大きい買い物はそんなに
しないのにちょこちょこ無駄遣いしちゃう…なんて方には
めちゃめちゃおすすめです。大手家電量販店などでダウン
ロードできます。

ツイートボタンブログパーツ

【2010/08/20 08:05】 | その他のおすすめ
トラックバック(0) |

管理人のみ閲覧できます
-


コメントを閉じる▲
高校の入学式に向かっていた少女・あられは、なぜか
妖怪の世界に迷い込んでしまう。しかも、人間だとバレ
たら食べられてしまう状況の中で、妖怪のふりをして
妖怪の女子高に通う羽目になり…!?

エロカワお馬鹿妖怪コメディ!二巻完結。

Amazon商品ページ

* * * * * * * * * * * * * * *

リンク貼るためにAmazon見たら普通に売ってるんですが、
これ18禁でいいと思います…少なくとも電車の中では読め
ないですよ。女の子同士の恋愛ものだからR指定なしなの
かな。

掲載誌が掲載誌なので、妖怪も人間も全員女の子、全員
美少女です。で、主人公は女妖怪と恋に落ちます。これが
ダメな方にはおすすめできないのですが…でも、女同士の
恋愛である意味も、濡れ場がある意味も、妖怪世界である
意味もちゃんとある上、絵がとても綺麗なので、とっつき
にくさはあまりないと思います。ちなみに私は作者の普通の
ギャグ漫画のファンで、どんな漫画か確認せずに買って
読んでびっくりでした(笑)面白かったので良いんですが。

主人公は相当お馬鹿。恋愛や性に対する知識もほぼゼロ。
妖怪たちは知識はあるけど常識ゼロ。というわけでツッコミ
不在の総ボケ状態で展開するエロありのぐだぐだコメディ。

これが一巻。

で、二巻に入って急に話が展開します。猫又の少女と両思い
になった主人公、でも、妖怪と肉体関係を持つと同じ種類の
妖怪になってしまって二度と人間界へは戻れない。主人公も
悩むし、猫又の少女も悩む。お互いを思うがゆえの言葉の
すれ違いもあったりして…そんなときに大事件発生!

少女漫画の王道!な展開の二巻。もちろんラストは爽やか、
嫌な後味なんか残しません。

絵柄が好きな方ならおすすめ。
「荒川・アンダー・ザ・ブリッジ」ってラブストーリーだよね?
っていう方にもおすすめ。
但し、繰り返しになりますが、電車の中では読めませんよ。
ていうか、たぶん人前では読めませんよ。

Amazon商品ページ

ツイートボタンブログパーツ

【2010/08/19 07:45】 | おすすめ/漫画
トラックバック(0) |
最近よく作るチーズディップです。

<材料>
・カッテージチーズ
・ブルーチーズ(安いものほど可)

<作り方>
カッテージチーズ:ブルーチーズ=2:1
の割合で混ぜあわせる。

できあがり。
めっちゃ簡単です。
塩コショウすら足す必要ありません。

<おすすめの食べ方>
・アスパラやブロッコリーにつけて食べる。
・アスパラやブロッコリーと一緒にバゲット
 に載せて食べる。
・生トマトと一緒に冷たいパスタにのっけて
 食べる。(お好みでオリーブオイル少々)

何しろ味付けしないのでぜっっったいに
失敗しません!お試しあれ。

ツイートボタンブログパーツ


【2010/08/18 08:19】 | 簡単料理レシピ
トラックバック(0) |
学年一の秀才・神谷くんと、学年ダントツビリの
落ちこぼれ・神谷さんは、なぜか仲良し。

神谷くんを大好きな学年二位の秀才と神谷さん
を大好きな学年ビリから二番目の隠れ秀才も
加わって、ドタバタ&若干変態チックに展開する
学園コメディ!一巻完結。

Amazon商品ページ

* * * * * * * * * * * * *

Amazonのページや本の表紙には「ラブコメ」と
ありますが、実際はラブコメになる前の段階、
友情ものでとどまっています。そこがまたいい
感じ。もし二巻、三巻が出ることになればラブ
コメ展開もありそうな雰囲気で、それはそれで
また面白そうですが。

お話は結構荒唐無稽で、こんな高校ないよ!
っていうツッコミどころだらけなんですが、
キャラクターが良いです。自由な少女に憧れる
秀才少年と、なんでもできる秀才少年に憧れる
天然少女。お互いの憧れの微妙な違いがうまく
描かれています。脇を支えるキャラクターも
それぞれの思惑と生活をちゃんと抱えている
感じ。「神谷さん」の学年最下位を無責任に
喜ぶ同じクラスの男の子なんて、名前もない
半モブキャラのくせに、やけにキャラクターが
立ってるんですよ。

で、さらに、キャラクターの表情が良いです。
絵として良いという以上に、キャラクターに
沿っている。笑顔ひとつ取っても、同じ笑顔の
キャラクターはいないんです。さらに、内気な
キャラが心を開いたり、未熟なキャラが成長
したりすると、また表情が変わっていく。特に
「神谷くん」の笑顔の変遷がすごくいいんです。
キャラクターが生きてるってきっとこういうこと、
で、キャラクターが生きてれば、お話が多少
無茶でも、絵が完成されてなくても、いや、
むしろそれくらいのほうが面白いんだっていう
見本みたいな一冊です。

一巻完結でほのぼの読めてすっきりできる
漫画をお探しならどうぞ。定価でも。

Amazon商品ページ

ツイートボタンブログパーツ

【2010/08/17 07:25】 | おすすめ/漫画
トラックバック(0) |
昨日で一本、短編映画がクランクアップしました!

内藤オブザリビングデッド01
(クリックで大きくなります)

ゾンビ役(といってもメインです!)の俳優さんを
中心に、今日最後まで残ったキャストで集合写真。
ご覧の通り、俳優さんが二人ともかなり背の高い
方、一方女優陣は割と小柄だったので、面白い
画面になってるんじゃないかと思います。

ご覧の通りのホラーですが、カメラが回ってない
間はかなりの割合で笑い転げてる、明るすぎる
ほど明るい現場でした。

仕上がりが楽しみです!

ツイートボタンブログパーツ

【2010/08/16 08:06】 | 撮影日記(映画)
トラックバック(0) |
水木しげるの米寿を記念し、約百点の原画ほか
当時の雑誌や貸し本などを展示。

「ゲゲゲの女房」コーナーやカフェ、売店も充実
の展示。23日まで。

公式サイト

* * * * * * * * * * * * *

招待券頂いたので行ってきたんですが、めっちゃ
良かった!混んでたのもありますが、二時間余り
立ちっぱなし歩きっぱなしで、夢中で見てきました。

もうとにかく原画が圧巻!週刊連載だっていうのに、
ヒトコマの書きこみだけで数日かかりそうなレベル、
「いつ寝てるの?」とかそんなレベルじゃなく、
「あれでしょ?お話考える担当の水木しげると、
生命維持活動する担当の水木しげると、あと、描く
担当は三人くらいいるんでしょ?ていうかぶっちゃけ
妖怪なんでしょ?」って思えてくるほどの圧倒的な
迫力の生原稿。それが百点も!ちっちゃい子は
怖がって泣いてました(笑)

面白かったのは、何度かリメイクされてる作品の
原稿展示。同じシーンのバージョン違いの原稿が
上下に並べて展示してあるんです。ペンタッチや
構図の上達ぶり、作品に対する考え方の変化、
そんなものが見てとれて面白かったです。

実際に水木しげるが使っていた画材の展示や、
インタビュー映像、最新の掛け軸、紙芝居時代の
鬼太郎のスライドショーなど、マニアからライトな
ファンまで楽しめる内容でした。

でね、会場の外も楽しいんですよ!こっちは
入場券いらないから、こっちだけでも楽しんで
もらいたいくらい!

まず朝ドラ「ゲゲゲの女房」展示。私はドラマを
観ていないのですが、再現セットはとても楽しく
拝見しました。置いてある雑誌とかが、当たり前
ですがちゃんとその時代の超貴重本だったり。

それからゲゲゲカフェ。ちゃんちゃんこ柄の
エプロン(可愛くて欲しかったんですが売って
ませんでした)におそろいのTシャツのお姉さん
たちが切り盛りする和風カフェで、黄色と黒の
だんだらの「ゲゲゲソフト」や、一反もめんが
載ったかき氷や、目玉の親父入りのみつまめ
など、豊富な和風スイーツが楽しめます。

私は「目玉の親父つきクリームぜんざい」を
頼みました。

ぜんざい
(クリックで大きくなります)

アイスクリームの溶け具合がおどろおどろ
しくていい感じ(笑)味のほうもちゃんと
美味しかったですよ!

カフェを出たらグッズの売店。普段はこう
いうのささっと見る程度で出ちゃうんですが、
これがまたいいもの揃いですごーくじっくり
見ちゃいました&買っちゃいました。

てぬぐい
(クリックで大きくなります)

猫娘てぬぐい!!
めっちゃ可愛くないですか!?

来たるべき落語デビューの日にはこれを
携えて高座に上がるのです。(お忘れの
方が多いかと思いますが、私、役者ばかり
の落語会に所属しております。→焼酎亭

ほかにも、妖怪がずらーっと印刷されてる
トイレットペーパーとか、凧唐草模様に
目玉や一反木綿が紛れてる本格焼き物
マグカップとか、欲しいものいっぱいあった
んですが、きりがないので諦めました…

というわけで、23日まで銀座・松屋でやって
ます。水木しげるファン、漫画好き、雑貨
好き、ドラマ・映画好き、甘いもの好き、
みんなまとめて行ってみて!!

公式サイト

ツイートボタンブログパーツ

【2010/08/15 08:01】 | その他のおすすめ
トラックバック(0) |
出演作を追記しました~

【2010/08/14 12:04】 | お知らせ
トラックバック(0) |
昨日は、春に撮影した映画のアフレコでした。
キャストが入れ替わり立ち替わりする中、最後に
残ったのはお気楽三人娘役なわたしたち(笑)

goodheavensアフレコトリミング01

めっちゃブレてるし(笑)動き過ぎ(笑)
気を取り直して、

goodheavensアフレコトリミング02

左の人!(笑)

左から映像プロダクション所属の藤岡悠芙子さん、
私、劇団机上風景所属の石黒陽子ちゃんです。
(机上風景のサイトへはこのブログからリンクで
飛べます。陽子ちゃんの写真も見られますよ!)

お気楽三人娘、とは言いつつ、結構シリアスな
シーンやきわどいシーンもあったのですが、
現場は笑いが絶えませんでした。藤岡さんの
アドリブが面白すぎた!

私は実はあと1シーン撮影が残ってます。つまり
アフレコも残ってます。どうなるか楽しみです!

【2010/08/14 08:34】 | 撮影日記(映画)
トラックバック(0) |

管理人のみ閲覧できます
-


コメントを閉じる▲
昨日はワークショップ、短編映画の撮影でした。
これがそのロケ現場です。

寿司屋01
(クリックで大きくなります)

嘘です。お昼を食べたお寿司屋さんです。

寿司屋02
(クリックで大きくなります)

こんなに雰囲気あって、こんなに安くて、しかも
美味しくて、場所はなんと池袋のど真ん中!
びっくりなお店でした。

撮影もびっくりの連続でした。最高のタイミング
で風が吹いたり、謎の声が聞こえたり。撮ってる
作品がホラーだけに、いろいろ怖かったです。

私の役は?幽霊に激突されたり首締められたり
仕返ししたりする役です。珍しく生きてる側です。
しかし若干あっちに行っちゃってる役でもあります。
そして、初・タバコを吸う&ギターを弾く役でした。
難しかった…。

日曜日に後半の撮影があります。楽しみです!

【2010/08/13 07:42】 | 撮影日記(映画)
トラックバック(0) |

やす!
かっしー
池袋でその値段は安いですね!
たばこ吸いながらギター。。かっこよく撮れてるとよいですね~。見てみたいかも。

かっしーさんへ
おもちゃ
おしゃれな感じのお兄さんが一人でやってました。
炙りサーモン丼、美味しかったですよ!

タバコシーンとギターシーンは別でした。
一緒だったらパニクってたかも^^;
器用になりたいなあ。

コメントを閉じる▲
「帰りたくない」
47歳の男と九日間過ごしたのち保護された少女は
そう言った。二人を目撃した沖縄の人々は口を
揃えてこう言った。
「本当の親子だと思った。少女のほうが主導権を
握っているようにも見えた」
九日間の『誘拐』とそれに至るまでの経緯を独自
取材で綴るノンフィクション。

Amazon商品ページ

* * * * * * * * * * * * * *

ゴシップ的なものだと嫌なので、普段こういうジャンル
には手を出さないのですが、twitterで好きな作家さん
が薦めていたのと、調べたら「セックス・ボランティア」
の著者だと分かったので、それならばと思い、読みま
した。読みだしたら止まらず、一気読みでした。

著者は終盤まで極力自分の意見を封じて叙述に
努めています。それでもにじみ出てくる、47歳男の
いびつさ。それは巻末でも述べられている通りの
饒舌さでもあるのですが、同時に物語性でもあります。
彼の言葉は常に宙に浮いていて、何気ないできごと
すら「何気ないできごとを描いた映画のワンシーン」
のように、さりげなくしかし決定的に脚色されています。
その違和感が読者の心に少しずつ積み上げられて
いき、五章の公判での彼の発言によって決壊します。

彼だけではありません。登場する関係者たちの語る
言葉、特に少女の母の語る言葉、そこに含まれる
過剰な物語性とその気持ち悪さ。そして被害者の
少女もまた同じ気持ち悪さを持っています。

性的虐待ということが、誰にとっても他人事ではない
ということ以上に、自己のフィクション化ということが
危機感を持って迫ってくる良書です。

うまくまとめられませんが、読んでみて感じたのは、
「他人事ではない」という圧迫感。おそらく感じるべき
圧迫感なのだと思います。

普段こういうものを避けている方にこそ読んでほしい
です。

Amazon商品ページ

ツイートボタンブログパーツ


同じ著者の「セックス・ボランティア」も良かったので
そちらについてもそのうち書きます。

【2010/08/12 08:06】 | おすすめ/本
トラックバック(0) |
CGを駆使し、恐竜の生態をバーチャルドキュメントとして
描いた英国放送協会BBC制作の人気番組が、一大アリーナ
エンターテインメントショーになった!

10種20体の実物大恐竜が、アリーナを所狭しと動き回り、
走り、吼え、戦う!

日本初上陸の教育エンタテイメント!

公式サイト

* * * * * * * * * * * * * * *

言ってみれば、恐竜着ぐるみ&ロボショーです。
でも、世界最高レベルの身体パフォーマンスとメカニックと
CG技術と音響・照明・美術が揃った、大人でも夢中になる
ショーです。

いろいろ説明するよりこちらをどうぞ。
http://www.youtube.com/watch?v=VX3_tnLDUEk

これはほんと、一度行くべきです。

で、両親と行ってきました。行ってみてのおすすめポイント。

・客席が一体となって「おおー!」「きゃー!」って叫ぶのが
楽しい!

・写真撮影OK(フラッシュ・動画はNG)!
本格的な一眼レフ持参のお客さん、多かったです。で、
ちゃんと写真撮りたい人用に、恐竜同士の戦いのシーン
なんかでシャッターチャンスを作ってくれます。それも
客席三方向全部に。

・おしゃべりOK、飲食OK!
家族でハンバーガーなどをぱくつきながら楽しむ姿が
たくさん見られました。私は母とずーっとしゃべりっぱなし
(勿論小声ですが)、父は黙って見入ってました(笑)
隣のお客さんはカップルで楽しそうに写真を撮り続けて
ましたね。それぞれ好きな楽しみ方ができる良さを感じ
ました。

・グッズのペンライトなどで遊んでいてもOK!
 基本的に、席についてさえいれば、周りに迷惑かけない
限りどんな楽しみ方をしていてもいいようです。小さい
お子さんは販売グッズで遊んだりしながら観てました。

・前の方のいい席を取らなくても、二階・三階席で充分!
むしろ、上の方の席は全体を見渡せていいかも。
私たちは偶然オペレーター席のすぐ上で、これがまた
面白かったです。思いもよらない方法で恐竜を操作して
いることを知ってしまい、大興奮でした!
もちろん、近くで観る迫力はそれはそれですごいと思います。
一回観て、気に入ったらアリーナ席でもう一回っていうのも
いいかも。

・恐竜がとにかくリアル!
 歩き方や仕草、目の動き、しっぽの揺れ、肌や目の表面の
質感までとってもリアルで、本当に生きているようでした。
人間の脚が見えていたり、メカ部分が外に出ていたりする
のに、観ているうちにその部分が意識から消えてしまう
くらいでした。(さすがに、何十トンもある生き物の重量感は
それほどでもありませんでしたが…)

・恐竜だけじゃない。映像や大道具、照明もすごい!
 一幕の途中でうわーっと生い茂ってくる植物とか。二幕
オープニングの空中散歩とか。めちゃめちゃリアルな恐竜の
フンとか、死骸とか。あんまり書くとネタバレになりますが、
すべてに技術とアイディアと手間が結集されています。

・グッズがいい!
 ぬいぐるみとか3Dポスターとか、どれもとても良い出来
でした。おすすめは、ベルトで腰につける大きな恐竜の尻尾。
つけて歩くとほんとの尻尾みたいに重たげに揺れるんです。

というわけでおすすめです。
売り切れ続出で立ち見席しかない場合もあるようですが、
前半45分、休憩20分、後半40分、が大丈夫そうなら、立ち見
でもいいからおすすめです!

公式サイト

ツイートボタンブログパーツ

【2010/08/11 08:01】 | おすすめ/舞台
トラックバック(0) |

これ
かっしー
アリーナであるし平日でも仕事帰りに行こうかな?ってふと思ったときにはチケット売り切れてました。。
人気あるんすねー。


かっしーさんへ
おもちゃ
次のチャンスがあればぜひ行ってみてください。
ほんとおすすめです!

コメントを閉じる▲
スランプ中の小説家、春名礼子は、気分を変えようと
引越しを思い立つ。編集者・木島の見つけてきた古い
一戸建てはなかなか礼子の気に入るものだった。
しかし、その日の夜、向かいの廃屋に人間のような
ものを抱えて入っていく男を礼子は目撃する。
男の名は吉岡。去年、千年前のミイラを発掘し、
注目を浴びた人物だというのだが…。

千年前のミイラをモチーフに描かれる秀作ホラー。

TSUTAYA作品情報ページ

* * * * * * * * * * * * * *

面白かった&怖かった!
生きてる人も死んでる人もずっと前に死んでる人も
みんな怖い!

TSUTAYAのレビューを見るとあんまり評価が高く
ない、というか「意味が分からない」という評価が
多いんですが、ちゃんと伏線張られて回収されてて、
ホラーとしては分かりやすいほうだと思います。
台詞に二重三重の意味があって、それを俳優が
意味ありげにホラーチックに演じず自然にさらりと
こなしているので、真面目に観ないと理解しにくい
かもしれないですが。

そう、俳優がみんなめちゃくちゃ上手いです!
ネタばれになるんで詳しく言えませんが、編集者役の
西島秀俊は最高としか言いようがないし。
2シーンしか出てこない映像プロダクション(?)の
社員役の人が、まるでその人だけドキュメンタリー
みたいにものすごく自然で、誰だ!?と思ったら
「北の国から」の吉岡秀隆で納得だし。
安達祐美が幽霊役で、「え!?なんで!?あんまり
顔売れてない人がやったほうがよくない!?」と
思いましたが、話が進んだらやっぱり安達祐美で
ないとダメな役だったし、怪演だったし。

何より主演・小説家役の中谷美紀が素晴らしいです。
怖いものだらけのストーリーの中で、徹頭徹尾普通の
人を貫いてます。「ヒロイン演技」でもホラーチックな
演技でもなく、声だけ聴いてたら中谷美紀だって
分からないくらい日常感のある、生活感のある主人公。
悲鳴なんかも「きゃあ~」じゃなくて「ひゃっ」と「ぎゃっ」
の中間くらいのリアルな声なので、観てる側もほんとに
怖くなります。編集者を幽霊と思い込んで殴りかかり、
気がついて漏らす「もうやだ」って台詞なんか最高。

あと、ヘタレなトヨエツ、ツボでした。似合うわ、ヘタレ。

というわけで、割と集中力を持って観なければいけない
111分ですが、集中できるならおすすめです。
つじつまのあった怖さとつじつまの合わない怖さの
両方が味わえます。

TSUTAYA作品情報ページ

ツイートボタンブログパーツ

【2010/08/09 08:03】 | おすすめ/映画
トラックバック(0) |
お偉いさんの思惑と現場の困惑と世間の渾沌から
生まれた、現役警察官戦隊、特捜班ドットジェイピー!
名前の由来は、なんか今風でかっこいいから!

優れた容姿と秀でた一芸、そして問題ありまくりの
素行を抱えた5人が東京中を駆け回るけどあんまり
活躍はしない、苦笑いアクションコメディ。

Amazon商品ページ

* * * * * * * * * * * * * *

すごく…変な小説です。
幅広い我孫子作品の中でもかなり異色。

ぱっと見、なんにも考えないで読めるお馬鹿コメディ。
火浦功を彷彿とさせるテンポの良い文体とぶっとんだ
キャラクター造形、喜国雅彦のイラストがまた火浦功
の小説におけるとり・みきイラスト並みの素晴らしい
相乗効果で、へらへら笑いながら一気に読めます。

が…なんか変。

アクションの描写が無駄にリアル。痛い痛い痛い。
女の子の本音が無駄に炸裂。怖い怖い怖い。
登場する政治家のモデルが無駄に丸分かり。丸分かり
なんだけど、別にモデルに忠実でもなんでもなく、割と
名誉毀損寸前。

なんというか、我孫子武丸という作家の業が否応なく
にじみ出ちゃってます。キワモノAVばっかり撮ってる
監督が突然アイドル映画撮っちゃいました、みたいな
イメージ。あくまでイメージですが。

Amazonの評価コメントで「ライトノベルなんか読んで
ないでこれを読め!」とあったのに惹かれて読んで
みたのですが、納得です。但し、コメントから想像した

『実力派作家が書いた限りなくレベルの高いライト
ノベルはかくあるべきという素晴らしい着想と展開と
構成力の発揮されたライトノベル』

ではなく、

『既存の小説の枠を飛び越えた、という意味で確かに
ライトノベルではあるんだけど、だからと言って一般的
な意味のライトノベルでは決してなく、つまり普通の
小説に倦んでライトノベルを読んでる人には最高に
面白いかも知れないなんだか得体の知れない小説』

でした。いやほんと、変な小説です。

というわけで、上記を踏まえた上で呼んでみたい
方にはおすすめ。すかっともしないし感動の涙も
流れませんが、ぐいぐい読めて絶妙なもにょもにょ
感を味わえます。


Amazon商品ページ

ツイートボタンブログパーツ

【2010/08/08 08:09】 | おすすめ/本
トラックバック(0) |
と言っても、
歌いません、弾きません。
演じます、語ります。

2010年9月12日(日)
銀座MiiyaCafe
http://www.miiya-cafe.com/sch2010.09.html

18:30open / 19:00start 
※Charge \2000+drink order

出演順:2番目(19:45~)
出演者名:ハラグロ

写真家のハラグロさんが定期的に行っているパフォーマンス
『写真動画』に出演します。

<『写真動画』とは>
写真をスライドショーのようにつなぎ合わせた静止画映画に、
音楽やナレーションをライブで合わせていく、写真・映画・
ライブ・舞台を融合させたパフォーマンス。

今回の演目は「夏の終わり」。ある男が迷い込んだ神秘的な
森を舞台に、花と人の物語が華麗に展開されます。

私の役どころは、花の言葉を聞きとる力を持つ不思議な女。
物語のナビゲーターであり、ヒロインでもあります。
写真と声の両方を演じさせていただきます。

音楽は、今回は録音物ですが、会場となるライブハウス
Miiya Cafeのレギュラー出演者の代表曲を取り交ぜての
新鮮なラインナップです。

自分が演技をしているスライドショーを見ながら、その場で
ライブで台詞を喋るという、今までやったことのないパフォー
マンスとなります。今からとっても楽しみです!

撮影は今月後半。またお知らせしていきます!

ツイートボタンブログパーツ

【2010/08/07 08:50】 | 稽古日記(舞台)
トラックバック(0) |
昨日の続きです。

み霊祭りその1

み霊祭りその2

総持寺公式サイト

<前回のあらすじ>
ちょっとやぐらは派手なものの、おおむね普通の
盆踊りの様相を呈していた「み霊祭り」。ところが
ウグイス嬢のアナウンスで場内の空気が一変!!
「次は、『一休さん』です」

* * * 

「次は、『一休さん』です」

ウグイス嬢の淡々としたアナウンスにかぶせる
ようにして、ステージ上のお坊さんがハンドマイクで
叫びます。

「行くぜー!!」

輪の外側で踊りを眺めていた祭り客たちが、一斉に
駆け寄ります。その数、さっきまでの優に三倍!

特徴のあるイントロが流れ、歌が始まります。
歌に合わせていきなり最高潮で踊り、叫びます。

『好き好き好き好き好きっ好き♪あ・い・してーる♪』
「愛してるー!」
『好き好き好き好き好きっ好き♪いっ・きゅうーさん♪』
「ウゥーッイェイ!!」

テンポの速い「一休さん」に合わせて、右に左に走る
ように踊る祭り客。裏拍で「ヘイ!ヘイ!ヘイ!」と
煽り続けるハンドマイクのお坊さん。祭り客以上に
激しく踊るステージ上のお坊さんズ&お姉さんズ。

『あ~っ♪あ~っ♪な・む・さ・ん・だ~♪』
「ウゥーッイェイ!!」

完全に縦ノリで踊る祭り客!
ステージ上も踊りの輪もハイジャンプ!
お坊さんの浴衣はだけまくり!
それを飛び交うサーチライトと色とりどりのホリゾント
ライトが煽る!ハンドマイクのお坊さんが煽る!!

な ん つ ー 罰 当 た り 。
な ん つ ー 面 白 祭 り 。

『いっ・きゅー・さん♪』ジャッカジャッカジャッカジャン♪

曲が終わると。

「次は『鶴見音頭』です」

ウグイス嬢の淡々としたアナウンスが流れ、大多数の
祭り客が踊りの輪を離れ、場のテンションも一気に
元に戻ります。何事もなかったかのようです。

で、また「一休さん」のアナウンスと共に老若男女が
駆け寄って雄叫んでハイジャンプ!むしろお坊さんが
ダイブしないのが不思議な位のテンション。
以下エンドレス三日間。

ちなみに今年は、一日目はいきなり「一休さん」で
始まり、三曲に一曲は一休さん。二日目以降は二曲に
一曲「一休さん」でした。100M離れてても「愛してるー!」
の叫びが聞こえてきました。

なんつーか、うん。
これ、割と正しい「祭り」かもしんない。
正しい「ハレ」かもしんない。
三日目には、そう思えてきました。

というわけでおすすめです、総持寺「み霊祭り」。
踊る阿呆も見る阿呆も楽しい事受け合いです。
私は今年は見るばかりでしたが、来年は踊るぞー!

「愛してるー!」

ツイートボタンブログパーツ

【2010/08/06 07:53】 | その他のおすすめ
トラックバック(0) |
昨日の続きです。

昨日のエントリー

総持寺公式サイト

み霊祭りの見どころはなんと言っても盆踊り
です。「盆踊りなんか珍しくないし地味だよ」
って?そんな方にこそ見てほしい!最高に
最悪な坊主総悪ノリ状態の「一休祭り」を!

まず、盆踊りはお寺の駐車場で行われます。
小さめのグラウンドくらいある広い駐車場です。

その真ん中にやぐらが組まれます。
三階建てのなかなか立派なやぐらです。
二階部分はステージになっていて、お坊さんや
浴衣のお姉さんたちが模範の踊りを見せたり
マイクパフォーマンスをしたりします。
三階部分はスピーカーと和太鼓と仕掛けがあり、
スピーカーで音楽を流しながらお坊さんが太鼓
を叩き、しゃぼん玉が舞います。

もうこの時点でいろいろおかしいですね。

やぐらの下からは色とりどりのホリゾントライトが
やくらを照らし出します。また、四方から野球場
のような白色ライトがやぐらとその周辺を明るく
照らし、色つきのサーチライトがぐるぐる回って
雰囲気を盛り上げます。大きなウーハーとメイン
スピーカー、境内のあちこちにもさりげなくスピー
カーが取りつけられて、広い境内のどこにいても
盆踊りの様子を知ることができます。もちろん、
ライトやスピーカーを操作するためのDJブースも
あります。大量のちょうちんも張り巡らされます。

ほら、もう相当おかしいですね。

DJブースやうちわを配る係、救護係など、裏方の
お坊さんたちは、Tシャツにズボンっぽい僧衣、
頭にタオルを巻いています。タオルを巻くと普通の
お兄さんにしか見えませんが、お揃いのTシャツ
に「禅」とでっかくプリントされているので、「あ、
このお寺って禅宗の総本山だっけな」と思い出させ
られます。「禅」の字が真っ赤だったり、背中に
ローマ字で「SOUJIJI」とプリントされていたりして、
浅草で売っていそうな気もしますが、気にしません。
ステージ上で踊るお坊さんたちは浴衣姿です。
中には黒地に流水模様で色つきの帯を締めた
カブキ者もいますが、気にしません。

それでも、スピーカーから流れているのが「鶴見
音頭」や「東京音頭」、ゆるやかなテンポの懐メロ
である間は、そこそこ普通の盆踊りです。ライトも
派手には動きません。お坊さんがステージ上で
「アウトー!」とか「セーフー!」とか言ってますが、
盆踊りの振り付けを分かりやすく説明してるだけ
です。

それが、あるアナウンスで場内の空気が一変
します。

「次は、『一休さん』です」

ウグイス嬢の淡々としたアナウンスにかぶせる
ようにして、ステージ上のお坊さんがハンドマイクで
叫びます。

「行くぜー!!」

うーん、なんか予想以上に長くなりました。
時間がないので、明日に続きます、すみません。
明日で完結です!

【2010/08/05 07:49】 | その他のおすすめ
トラックバック(0) |
行って来ました。
そしてなんだかものすっごくパワーアップしていた
ようなので、改めましてご紹介いたします。

総持寺公式サイト

み霊祭り、又の名を一休祭り。
日本に奇祭は数あれど、「現代の奇祭」と言えば
間違いなくこの祭りが一番だと思います。一言で
言って罰当たり!坊主総罰当たり!恐ろしいまでの
坊主総悪ノリ祭り!とても総本山とは思えない!
お も し ろ す ぎ る ! ! !

まず、祭りとしての総合力は相当高いです。

境内をつっきる長く広い参道(100M以上ありそう)
の両側にひしめき合う夜店。やきそば、たこ焼き、
カキ氷などの定番は言うに及ばず、射的や金魚
すくいなどの古典的アトラクションやアイドルの
ブロマイドやキャラクターものの雑貨を売るお店、
チキンステーキや串焼きなどがっつり飲み食い
系にキャラクターカステラやソフトクリームなど
甘味系、果ては占いまで、非常にバラエティに
富んでいます。祭り客でごったがえすので、
夜店を見るだけで優に30分かかります。

今年は三日間あるお祭りの三日間とも、初めに
花火が上がりました。お寺の駐車場で上げるん
ですが、これが結構本格的で、数十発は上げる
ので見ごたえもばっちり。人出があるとは言え、
横浜や隅田川の花火大会ほどではないので、
比較的近くで見られるのも魅力です。境内自体
が小山のようになっているので、近くで見られ
なくても観覧スポットはたくさんあります。

お祭りの間は、普段入ることのできない境内の
色んなところが開放されます。特におすすめ
なのが、ミニ灯篭のともる道を歩いていく本堂。
ろうそくの明かりだけで石畳を歩くのも楽しいし、
本堂の建築や内装も見ごたえ抜群です。ところ
どころにお坊さんがいて、仏教建築についての
質問などすると丁寧に教えてくれます。

で、メインイベントの盆踊りです。
これがみ霊祭りが一休祭りと呼ばれる所以です。
坊主総悪ノリの奇祭です!
その内容とは…

明日に続く!!(すみません)

ツイートボタンブログパーツ

【2010/08/04 08:01】 | その他のおすすめ
トラックバック(0) |

夜店が充実してると
かっしー
なんか楽しいですよねー。
今ではそういった所もあまり無くなってしまったしね。。
小さい頃、商店街で意味なくくじとかやってうれしかったなー。

かっしーさんへ
おもちゃ
うちの近所の商店街、やってます。くじとかつかみどりとか。
そういう土地柄が好きで住んでます(笑)

コメントを閉じる▲
仙台から新潟にやってきた新人女性アナウンサー。
自分では結構上手くなったと思っていたのに、
ベテラン男性アナウンサーから衝撃のダメ出しが!

「おめさんの原稿読みはなってねえ。
新潟ではなぁ…『い』と『え』が逆なんだて!!」

伊勢アナと近藤アナが実名で繰り広げるミニドラマ、
NHK英会話講座ふうの新潟弁文法講座ほか、あの
大ヒット演歌も新潟弁バージョンで登場!?

新潟ローカル局が渾身の脱力を込めて放った、
異色の抱腹絶倒ドラマCD!

Amazon商品ページ


* * * * * * * * * * * * *

方言を外国語に見立てて語学バラエティを作って
しまおうという発想も素晴らしければ、それを演ずる
アナウンサーの皆さんの技術とアイディアと演技力
も素晴らしい!新潟県民なら爆笑必至、他県の人
でも相当楽しめます!もちろん語学マニア必聴!

やっぱり一番面白いのは、NHKチックに新潟弁の
文法を大真面目に解説する「今すぐ使える新潟弁」
のコーナー。謎の女性「山本さん」が感情豊か且つ
恐ろしくネイティブな新潟弁で例文を読み、男性
アナウンサーが淡々と標準語で解説する…だけでも
面白い上、「あ、こういうコーナーだな」とリスナーが
慣れた頃を狙い澄ましたようにとんでもない変化球を
投げてきます。出演者のアイディアなのか、監督が
天才なのか分かりませんが、とにかく笑える!
「反語」の回、「推量」の回なんか最高です。
文法の解説は結構アカデミックにやっていて、そこが
また面白いです。

ボーナストラックで聴ける名曲「雪○」の新潟弁バー
ジョンがまた。歌っているアナウンサー自身が訳詞を
つけているところがまた。

これね、1500円は安いです、ほんとに。
ぜんっぜん定価でもお買い得だと思います。
新潟出身のお友達へのプレゼントにもおすすめです。


Amazon商品ページ


ツイートボタンブログパーツ

【2010/08/03 08:45】 | その他のおすすめ
トラックバック(0) |
猫の「お兄ちゃん」と人間の「弟」。
耳をつかまれても口に指つっこまれても「弟」の
面倒を見る「お兄ちゃん」がもう…。

「それでもそばにいます」

「弟」が歯磨きを嫌がって泣き叫ぶと、「やめて
あげて!」と「お母さん」に懇願するお兄ちゃん。

「やめてあげて~!」

他にも「兄弟」の日常がたくさんアップされています。
にやにやすること請け合い。

YouTube「maonooya」さんのチャンネル

おすすめです。

ツイートボタンブログパーツ

【2010/08/02 08:03】 | その他のおすすめ
トラックバック(0) |