fc2ブログ
自主映画や小劇場を中心に活動する俳優・外山弥生の記録です。
最近イチオシのブログをご紹介します。

中国嫁日記

「20代中国嫁と40代オタ夫の日記。妻バレするまでナイショで継続。」
とあるように、旦那さんによる若い奥さんの観察日記的4コマまんが
を綴ったブログです。

デフォルメのきいた可愛らしい絵柄が良いです。
というか、絵、すっごく上手い!
ネタも起承転結がしっかりしていて、オチはほのぼの笑えたり、中国に
関するトリビアだったり、フィクションとしても充分読めるレベルです。
これ、単行本で売ってたら買うと思います。

何より旦那さんが奥さんにメロメロなのがよーく伝わってきます。
奥さんを観察してブログを書いてる旦那さんを、ブログを通して観察
する感じ。この二重のにやにや感。たまらない!

私屋カヲル「だめよめにっき」のほんわかした可愛さ、
福満しげゆき「うちの妻ってどうでしょう?」の妻の九州女っぷり、
「日本びいきの外人を見るとなんか和むスレ」まとめサイトあたりが
好きな方には大変おすすめ!

最近何かときなくさいニュースが続いていますが、個人対個人の場では
偏見を持たずに相手をしっかり見つめてやっていきたいものですね。

ツイートボタンブログパーツ
スポンサーサイト




【2010/09/30 08:30】 | その他のおすすめ
トラックバック(0) |
秋の簡単デザートです。

<材料>ふたりぶんくらい
・梨 中半分
・白ワイン コップ一杯くらい
 (薄切りにした梨にかぶるくらい、容器に応じて
 調節してください)
・ざらめ糖もしくはきび砂糖 カレースプーン3杯くらい
 (好みと梨の甘さで増減してください)
・グレープジュース 製氷皿の氷4つぶんくらい

1.グレープジュースを製氷皿に注ぎ、冷凍庫で凍らせます。

2.梨は皮をむいて芯を取り、厚さ3~5ミリ程度の薄切りに
 します。タッパーなどに平らに並べます。

3.ざらめ糖もしくはきび砂糖を、砂糖の1/3くらいの水と
 一緒に鍋に入れ、中火で熱しながら溶かします。
4.3.が溶け切ったら鍋を持ち、強火で少しゆすりながら
 焦がして香りを出します。焦がしすぎないよう注意。
5.カラメルっぽい香りが立ったらすぐ白ワインを入れ、
 よく混ぜて溶かします。
6.沸騰する直前に火を止め、2.に注ぎます。
 (アルコールが苦手な方は沸騰させてください。)
7.6.を室温で冷まし、大体冷めたらふたをして冷蔵庫で
 3時間以上冷やします。

8.7.をガラス容器などに盛り付け、1.をおろし器やかき
 氷器などでおろして乗せます。

元のレシピは梨のシロップ漬けにシャンパンを凍らせてすり
下ろしたものをかけてあったのですが、手間も費用もかかり
ますよね。シャンパンだし。試しにこっちのレシピで作って
みたら大変美味しかったので掲載してみました。白ワインも
やっすいやつで大丈夫です。

梨の白にグレープジュースの紫が映えて、なかなか見栄えも
いいですよ!お試しあれ!

ツイートボタンブログパーツ


【2010/09/29 08:02】 | 簡単料理レシピ
トラックバック(0) |
気づいたら、我が家のお好み焼きレシピが一般的な
お好み焼きから大分乖離していて面白かったので
掲載します。

キャベツ入ってないけど美味しいのよ。

<材料・二枚分>

<生地>
・強力粉 適当
・卵 一個
・水 400ccくらい?適当

<材料>
・豚バラ肉薄切り 200g
・ちくわ 3本
・長ネギ 1本
・青しそ 3~5枚
・紅しょうが 適当
・きりいか 適当
・揚げ玉 適当

<作り方>
1.卵を溶き、水とよく混ぜます。
2.強力粉をちょっとずつ入れながら混ぜます。
 生地がとろっとする程度の濃さにします。

3.豚バラ肉は4枚くらい残して、残りを一口大に
 切ります。ちくわとネギは輪切り、青しそは
 できるだけ細切り、紅しょうがはみじん切り。
4.残しておく分の豚バラ肉以外を全部混ぜます。

5.鉄板を熱して、ゴマ油を薄く塗ります。
6.2.で残しておいた豚バラ肉を敷き、その上から
 生地を流します。

7.あとは普通のお好み焼きと同じように焼きます。

外側に敷いた豚バラ肉がかりっとして、ネギが
香ばしくて、青しそと紅しょうががさっぱりしてて
美味しいのです。

ソースはケチャップ、中濃ソース、マヨネーズを
同量ずつ混ぜた「オーロラソース」がおすすめ。
で、中濃ソースでも美味しいんですが、ブルドッグ
の「ごまとんかつソース」がとってもおすすめです。

ごまとんかつソース(ブルドッグのサイトに飛びます)

お試しあれ!

ツイートボタンブログパーツ

【2010/09/28 07:58】 | 簡単料理レシピ
トラックバック(0) |
「パンツ」が存在しなかった二十世紀初めごろから
現代まで、日本の女性の下着にまつわる羞恥心を
大量の資料とともに考察する。

Amazon商品ページ

* * * * * * * * * * * * * *

「現代史」と銘打ってありますが読み物です。考察
部分は論拠が弱い、推測、飛躍だらけなので、
鵜呑みにすべきではありません。

ただ、女性の下着(或いは下着をつけないこと)に
関する羞恥心についての文献(創作物含む)をこれ
だけ集めた本は他にないでしょうから、読み物と
しては非常に面白いです。

有名な白木屋の火事の話から、女性が立って用を
足していた時代の話や、パンツどころかもっと色々
見えてしまっても平気だったというエピソードは、
今の自分に照らし合わせると考えられないだけに
とても面白いです。

で、それ以上に面白いのが、女性が気にしようが
気にしまいが、男性の「見たい」という欲望のあほ
らしいほどの熱烈さです。例えば、映画人たちは
河原での撮影がとても楽しみだった。なぜなら、
土手でしゃがんで見物している近所の女性たちの
スカートの中が見えるから…なんて話を読むと、
古き良き映画人のイメージががらがらと崩れ去る
とともに、なんだか妙に微笑ましい気持ちになり
ます。教科書に載っているような文豪や知識人、
芸術家も数多く登場し、読んでいるこっちが脱力
するほどパンツを見るために四苦八苦してます。

下着と羞恥心の話が軸ではありますが、さまざま
雑学も含まれていて、そのあたりも中々読み応え
があります。招き猫の由来。清潔観の変遷。大正
時代の百貨店清掃員のちょっと変わった副収入、
などなど。

下着にまつわる読み物としても、男女の感情の
すれ違いにまつわる読み物としても、また下着
以外の風俗にまつわる読み物としても、するする
読めて面白い一冊です。女性が読んでも不快な
表現がないのも良いところです。

何か変わったものが読みたい方におすすめ。
図書館などで探してみてもいいかも。

Amazon商品ページ

ツイートボタンブログパーツ

【2010/09/27 07:56】 | おすすめ/本
トラックバック(0) |
仮装パーティーで乞食に扮したはいいけど、本物の
乞食に間違えられて追い出されたわがまま姫は…。
(「かわいそうなお姫様」)

戦国の世。双子の兄が急死し、身代りを務めること
になった男勝りの姫。しかし型破りの隣国の若侍に
出会い…。(「おくらeighteen」)

余りの性格の悪さにお城から捨てられたお姫様と、
余りの身体の大きさにお城に居場所がない王子様。
二人と小人たちの非日常的日常。(「森の中」)

東西のお姫様の話を集めた、著者の90年代前半の
短編の再録コミックス。

Amazon商品ページ

* * * * * * * * * * * * * *

お姫様もの、というよりは、著者王道の「破天荒な女の
子を見守るちょっと枯れててちょっとダメですごく優しい
男の人」という構図ばかり集めた短編集になっています。
良く考えたら最新完結作の「娚の一生」もそういう構図
なんですよね。一貫してるな。

しかし、一貫して同じ構図を描き続けても、どれも面白く
どれも他の作品とまったく似ていないというのが、やはり
西炯子の上手さというか才能というか良さというか。
お話の筋が違うのも勿論ですが、やはりシーンの描き方、
カットの割り方が上手いんです。

私が一番好きなのは、「かわいそうなお姫様」のラスト
シーン。

お姫様がお城へ帰り、今までお姫様に恋愛感情なんか
見せなかった仕立て屋が、彼女が落としていったリボン
を拾い上げて自分の商売道具に結びつけます。

無表情な横顔。

ページをめくると最終ページ。ページをまるまる使った
やや遠景の大ゴマ。彼はいつもの気楽な表情に戻って
仕立物をしており、窓の外には…

この、窓の外に見えてるものがいいんですよ!
何が見えてるかは、読んでみてのお楽しみ。
同じあらすじでもラストのコマは色々と描きようがあると
思うんですが、この描き方だからこそ少女漫画であり
ながらおとぎ話でありえる、そういう終わり方です。

少女漫画としてもおとぎ話としても楽しめる素敵な一冊
です。ふと思ったけど、大島弓子や須藤真澄が好きな
方におすすめしたいかも。寓話具合と毒具合と王道
具合がいい感じなのです。

Amazon商品ページ

ツイートボタンブログパーツ

【2010/09/26 08:47】 | おすすめ/漫画
トラックバック(0) |
自主映画でお世話になっている諸江亮監督の短編
ホラー映画『絶望的な世界』が来週火曜日深夜、
テレビで紹介されます!
劇場公開され、DVD発売もされた傑作ホラー「死づえ」
の原案になった作品です。

正直言って「死づえ」よりこっちのほうが怖いです。
というか、私が知ってるホラーの中で一番怖いです。
やっぱり理由のない恐怖が一番怖い。

是非観てみてください!

放送局:テレビ東京
放送日時:2010年9月28日(火)深夜2:30~3:00
番組名:「女子☆ブロ」番組内で紹介されます。

私は怖すぎるので録画して昼間に観ます!(笑)
紹介だけでも怖い!

DVDも発売されるそうですよ~!お楽しみに!

【2010/09/25 08:49】 | おすすめ/映画
トラックバック(0) |
渋谷のギャラリーにて上演中の演劇。

三人の作家兼演出家がひとつのテーマに沿って一本ずつ、
少人数のお芝居を書き下ろした、コンペ形式のオムニバス
上演です。

公式サイト

短編三本なので、何書いてもネタばれになるんですよね。
どうしよう。

キャッチーなおすすめポイントとしては、

・少人数で短時間なので、濃い!
・駅から近くておしゃれな会場(トイレめちゃ広!)
・美人女優多数出演

ってとこでしょうか。そしてキャッチー部分じゃない面白さ
てんこもりです。

アンケートはそのままコンペの投票用紙を兼ねていて、
主演女優賞とか色々投票できるのですが、もうすっごい
迷いました。いい人が多すぎて。

というわけで、週末、知的で、ちょっと珍しくて、面白くて、
且つできれば都内でアクセスいいとこ遊びに行きたいな
とお考えの方、たまには演劇なんかいかがでしょうか。
満席の回も多々出ているようです、予約はお早めに。

公式サイト

ツイートボタンブログパーツ

【2010/09/24 08:00】 | おすすめ/舞台
トラックバック(0) |

観たい!
ハラグロ
ですが、明日は打ち合わせ、明後日は撮影が(泣)
短い時間で少人数…
あっしの写真動画と形式が似てて、勉強になりそうな。

ハラグロさん
おもちゃ
あら残念。

主宰団体のMUはよく短編集というかたちの上演をしているので、
MUの公演観に行くってのも手かもしれません。
最近は演劇界でも短編、増えてるみたいですよ。

コメントを閉じる▲
ある休日の昼。
「ラーメンが食べたいよ~、ものすごくこってりした
醤油とんこつラーメンが食べたいよ~」とうだうだして
いたら、見かねた家族が連れて行ってくれました。

武松家

うーん、これは連れて行ってもらわないと分からない。
川崎駅はエキナカ、エキチカ、エキマエとお店が豊富
ですが、そのエリアをちょっと離れた昔ながらの商店街
の中に突然あります。特にノボリや雑誌紹介の記事を
派手に飾っているわけでもなく、また駅からの途中に
そういうのを派手に飾ったラーメン屋さんがあるので、
知らなかったらそっちへ行ってしまいそう。

「こういう駅から離れたところでずっと繁盛してる店が
本当に美味しい店だと思うの」
「それって我々新潟県民の偏見じゃない?渋谷の街中
でずっと繁盛してる店だって美味しいと思うよ」
「う…とにかく美味しいの!ここは!」

みたいな会話をしながら店内へ。カウンターが小奇麗で、
ますます自分ひとりでは入らなさそう(私は『汚いお店が
美味しい』という偏見の持ち主です)。食券式、メインの
とんこつラーメンが900円。おなか減ってたので大盛り。
同行者のねぎラーメン900円普通盛りに比べて格段に
女らしさが足りませんが気にしない。初めて来る店で
「麺固めで」とか言っちゃってもう完全おっさんですが
気にしない。あ、麺の固さ、スープの濃さ、油の量、
指定できます。

美味しかったです。
すごく美味しかったです。

これだよこれ!っていう濃~いとんこつしょうゆ味。
最近流行りの女子向けコラーゲンスープ、スープ皿と
スプーンがくっつくほどコラーゲン配合なのが売りです
が、池袋で食べたその手のスープの何倍もれんげと
どんぶりが仲良し!それも脂じゃなくタンパク質だなあ
っていうキチキチ感のあるくっつき方。なので、濃い味
なのについついスープ全部飲みたくなります。危険。
(いくらおっさんでも普段はスープ飲みませんよ。)

麺はやや太めの歯ごたえのあるもっちり麺。スープの
濃さとちょうどいい感じでからみます。これより太かった
ら重くて食べにくいし、これより細かったらスープが
からみすぎる&熱々スープで伸びちゃいそう、っていう
絶妙の太さ。

で、具が気前良いのです。海苔5枚、メンマ、ネギ、
味卵、うずら卵にチャーシュー3枚!大盛り1000円
かあ~と思いましたが、これならうなずけます。
チャーシューは結構な厚切りなんですが、ロースト
ビーフのようにいい具合に脂っ気が抜けて且つお肉っ
ぽさが残されている仕上がりなので、こってりスープの
上に乗っていてもくどくありません。味卵は、黄身は
もちろん半熟、白身もちょっとやわらかいタイプで、
美味。

ねぎラーメンはほぼ同じ感じで具が控え目なところへ
ごま油とチャーシューの細切れと一緒にさっと炒めた
白髪ねぎが乗っていて、より食べやすい感じでした。

で、有り得ないくらいの空腹でしたが、食べ終わって
大満足、夜まできっちりお腹がもちました。断っておき
ますが私、可笑しい程の大食らいです。実は大盛りと
普通盛り、麺の量が違うだけで具の量は一緒らしい
ので、大抵の方は普通盛りでちょうどいいと思います。
太めの麺がおなかにずしっと来ますので。

とんこつが売りですが、丸鶏スープのラーメンも
メニューにあって、そっちも美味しそうだったので、
また行かねば。

川崎にお立ち寄りの際はぜひ。

武松家

ツイートボタンブログパーツ

【2010/09/23 08:01】 | おすすめ/カフェとごはん
トラックバック(0) |

No title
かっしー
横浜家系ラーメンすかね?
そいえば最近食べてないなー。昔は油多めとか味濃いめとか食べれたけど、今は無理(笑)
六角家とかよく行きました。

それでも一番好きなラーメンは浅草にあるラーメン弁慶かなー?営業だったころお客さんが近くにあり、よく行った時は食べたものです。近くに行ったら是非!

かっしーさんへ
おもちゃ
私は無知なんですが、おそらくあれが家系というものなのだと
思います。でも脂多いはずなのに全然脂っこくなくて美味しく
食べられましたよ!

浅草ってラーメンの街なイメージないですが、あるんですね、
名店!今度行ってみます^^情報ありがとうございます!

コメントを閉じる▲
しゃべる猫・ユッケの動画シリーズ。
ほんとに字幕の通りにしゃべってるように聞こえる!

ちなみに実家の猫に見せてみましたが無反応でした。
他の猫動画は一生懸命観るのに…。猫に同族と認識
されないほど人語らしいということ!?


【2010/09/22 07:58】 | その他のおすすめ
トラックバック(0) |
得意料理は「パッカーン」と「キャベツのドボン」、
岩城流料理の極意は擬音語にあり!?

ドイツ流鼻のかみかた、「ブビーッ」という音を立て
ればドイツ人にとっては「なかったこと」!?

同性愛に目覚めかけた瞬間は人生に何度もあった!?

指揮者・岩城宏之が身の周りを洒脱に描くエッセイ集。

Amazon商品ページ

* * * * * * * * * * * * *

村上春樹、原田宗典と並んで、本業よりエッセイの
ほうが好きだなあと思う(失礼)のがこの指揮者の
岩城宏之さん。

なんたって食べ物の話が上手です。子供の頃の素朴
な家庭料理の話から、世界的指揮者らしく、外国の
ご当地うまいもの話まで、軽妙で表現が豊か。
ミュンヘンで食べた激ウマなサーモンソテーの話
から北海道の豪快「海賊ナベ」の話に飛び、そこから
なぜかキャトル・ミューティレーションされた人間は
宇宙人に食べられているに違いないという話になって
最終的にシャケ缶がなぜ美味しいかという結論に
達する、その雑談のような話題の飛びっぷり、それで
いてするりと読ませる文章の上手さ。

それからヴィタ・セクスアリス話が妙に面白いです。
女の子の家の塀に大勢でえげつない落書きをして
逃げただの、女の子はお赤飯を炊くイベントがある
のに男の子はないとは不公平だの、お酒の席の下ネタ
みたいなどうしようもない話を、時代の風物と当時
の子供の純朴さを交えてほのぼのと笑える話に仕立て
あげてしまう上手さ。

エッセイ好きには絶対おすすめです。残念ながら
文庫版も絶版のようですが、古本屋さんで見つけたら
ぜひ。ハードカバーの単行本バージョンは、和田誠
さんのイラストも素敵なんですよ。

Amazon商品ページ

ツイートボタンブログパーツ

【2010/09/21 08:00】 | おすすめ/本
トラックバック(0) |
スーパーに行けばメロンのおじさんが話しかけてくる。
お弁当を開ければ、りんごのうさぎが飛び出してくる。
ウイちゃんの日常は、ちょっとヘンなものでいっぱい
なのです。

フルカラー、漫画のような絵本のような漫画。

Amazon商品ページ

* * * * * * * * * * * * *

フルカラー/ハードカバーで1500円。
発売されてからずっとずっと悩んで、昨日買いました。

大当たりでした。

これはフルカラーであるべき。ハードカバーであるべき。
読み捨てる漫画ではなく、良い絵本のようにずっと本棚
に置いてときどき見返したい、子供に読み聞かせたい、
そんな本です。

装丁が良いです。ハードカバーに印刷されたカラーイラ
ストの上に穴あきのカラーのカバーがかかっていて、
カバーをかけた状態だとほぼ普通の風景、はずすとウイ
ちゃんだけに見えているヘンなものだらけの風景。

で、めくって1ページ目がまた良いです。絵本ふうの、
スーパーの鳥瞰図。このページだけしばらく眺めて
しまう。

そして主人公のウイちゃんが良いです。決して美少女
ではなく、ちょっと困り顔で、頭はぼさぼさ、座る時
はややがにまたで、すぐうんこ座りでしゃがみこむ。
あっさりした絵柄ながら、風貌や仕草のちょっとした
リアルさで、ほんとにご近所にいそうな普通の女の子
に仕上がっています。

物語はそんなに起伏があるわけではありませんが、
ウイちゃんがささやかにささやかに成長し、ささ
やかにささやかに人間関係を深めて行く様子が
なんとも心地よいです。

1500円の漫画、と思うと高いですが、映画を学生
料金で観るのと同じ、と思えば、1500円でも安い
くらいの良書です。おすすめ!

Amazon商品ページ


ツイートボタンブログパーツ

【2010/09/20 08:02】 | おすすめ/漫画
トラックバック(0) |
幽霊が見えてしまうネガティブ思考の僕。
幽霊にやたらとりつかれやすくて、いい人のふりが
完璧な佐藤さん。
明るくていい奴で佐藤さんのことが好きな志村くん。
明るくていい奴で佐藤さんにとりついてる安土さん。

ちょっぴりオカルト、ちょっぴり社会問題、たっぷり
青春&ファーストラブ!

第44回講談社児童文学新人賞佳作受賞。

Amazon商品ページ

* * * * * * * * * * * * *

妙に高校生が幼いというか、背伸びして高校生を
描いてる感じがするなと思ったら、作者がこれを
書き始めたのはなんと中学生のとき!

なんというか、緑川ゆき小説版という感じ。うじうじ
した主人公と、そのうじうじっぷりゆえのいいところ
に惹かれる女の子や男の子、そしてちょっぴりの
不思議とちょっぴりのダークサイド。『あかく咲く声』
であり、『夏目友人帳』であり、『アツイヒビ』であり。

って、けなしてるわけじゃありません。漫画の良さを
小説に持ち込むのってすごく大変なのに、この若い
作者はさらりとやってのけてます。テンポよく素軽く
話が展開し、きちんと見せ場があって、頑張って
色々推測しなくてもいい程度に説明的で、でも読者
が想像する余地があって。

一応『児童文学』のジャンルに入るのですが、これは
是非、若い頃(或いは今も)白泉社系の少女漫画に
ハマった大人におすすめしたい。というかピンポイント
で緑川ゆきファンにおすすめしたい。定価でも。

Amazon商品ページ

ツイートボタンブログパーツ

【2010/09/19 08:23】 | おすすめ/本・児童
トラックバック(1) |


藍色
読んだ後、心の中にやさしい風が吹いてくる、
そんなお話でした。
トラックバックさせていただきました。
トラックバックお待ちしていますね。

藍色さんへ
外山弥生
> 読んだ後、心の中にやさしい風が吹いてくる、

ぴったりの表現ですね。
ちょっとむずがゆいような、あったかいような
素敵な本ですよね^^

遅ればせながら、トラックバックさせていただき
ました。ありがとうございます!


コメントを閉じる▲
安い!美味い!の極致。
駅からも近くて絶対おすすめの韓国石焼き料理です。

公式サイト

「とんちゃんセット」980円は、1×5×30cmほどもある
豚バラ肉二枚とキムチ、サンチュ、各種タレに小皿料理
が4~5種類。これだけでも安いのに、

豚バラ肉以外、全部お代わり自由。

「えっ!?」ってなるでしょ?なるでしょ?
大根のキムチとか、わかめの酢味噌和えとか、なんか
よくわかんないけどネギの辛ウマサラダとか、どれも
これもお代わり自由。サンチュをわしゃっとつかみ、
豚バラ肉をアチアチ言いながら乗っけて、豚バラと
一緒に石の上で焼かれたキムチやら、辛味噌やら、
ネギやらにんにくやらいっぱい乗っけて食べると…

美味~い!!元気出る!!

めっちゃビールが進みます(笑)

しかもこのお店、焼き物は基本的に店員さんが焼いて
くれるんですが、その手つきが鮮やか!石の上で肉を
ハサミで切りわけながら焼いていく姿なんか、見ていて
惚れぼれするほどです。

是非食べていただきたいのが名物の焼き飯。これも
店員さんが作ってくれます。食べ残った豚バラ肉や
キムチを細かくハサミで刻み、両手にスプーンを
持って鮮やかに炒め上げ、炒めるのに使ったその
スプーンを「ほれ食え!」とばかりに客に手渡し、
去っていく。で、お客さんたちは、いい感じにお焦げ
が出来てる焼き飯を焼き石からぺりぺりはがしながら、
まるでもんじゃをつつくみたいに、みんなで直食い
します。これがものすっごく楽しい!

まあ端々から伝わると思いますが、お洒落なお店では
ないですし、店員さんもぶっきらぼうです。床は油で
滑るし、サンチュのお代わりは手づかみで持ってきて
そのままお皿にドサッ。なのでそういうの含めて楽し
める人におすすめします。

あ、でもね、トイレはすごく清潔でした。店員さんも
愛想が良いわけではないけど、きびきびしてるし、
石焼きの技術もばっちり。女の人だけのグループも
たくさんいましたよ。

おすすめ!

公式サイト

ツイートボタンブログパーツ

【2010/09/18 08:31】 | おすすめ/カフェとごはん
トラックバック(0) |

No title
ばびざます
おお、んまそーv-16
でサイトを見たら日本語がたどたどしいのがびみょー^-^;

ばびさんへ
おもちゃ
店員さんもみんな韓国の方でしたからねえ。
本場の味でしたよ!!


コメントを閉じる▲
いじめられっ子の祐太が押し入れで見つけたのは、
祐太が生まれる前、子供ができず悩んでいた母に
父がプレゼントした犬ロボットだった。

犬ロボットの主機能は持ち主の模倣。祐太が小さい
頃に死んでしまった母の行動を模倣する犬ロボット・
ラッキーに、祐太は母の面影を見出す。

Amazon商品ページ


* * * * * * * * * * * * * *

傷ついた人間と、能力は人間に劣るけれど純粋さを
持っているロボットの心の交流、という王道パターン
として、上手いかというとそうでもないです。

ラッキーがご都合主義的に過ぎる気がします。
あるシーンでは犬そのものなのに、あるシーンでは
祐太にハンカチを差し出したり、新機種の犬ロボット
に非常に劣るという設定なのにすごく高度な思考
回路を持っていたり。コミュニケーションがとれすぎ
るんですよ。しゃべれないドラえもんって感じ。

だから、同じ構造の漫画で言うと、柳原望「まるいち
的風景」など、遥かによくできた作品がたくさんある
と思います。

それでもおすすめする理由は何か。
爆発力がすごいんです。
設定の甘さをしのぐ、ラッキーと祐太の生きた感情の
爆発に、一冊で何度も泣きました。

ラッキーはしゃべれません。その代わり、顔についた
液晶部分に、一度に5文字だけ文字が表示されます。
しかもひらがな・カタカナ・記号のみ。

「ユウタすき」
「だいじょぶ」
「たのしい?」

表情のないロボット犬の顔に表示される、これまた
表情のないゴシック体の、たった5文字のメッセージ。
これが、ヘタな会話劇よりずっと泣けるんです。

私が一番好きなのは第二話の6ページ目。1ページ
まるごと使ったコマに、ロボット犬が座っている絵と、
そのロボット犬の独白にあたるゴシック体の白抜き
文字のみ。そんな絵でぼろぼろ泣いたのは初めて
です。

というわけで、完璧を求める方にはおすすめできま
せんが、多少つっこみどころはあってもパワーの
ある物語が読みたい方には断然おすすめ。
柳原望、斎藤けん、羅川真里茂など、少女漫画の
分野で、ロボットや異種族との交流を描く傑作を
生んでいる作家が好きな方にもおすすめです。

Amazon商品ページ


ツイートボタンブログパーツ



【2010/09/17 07:49】 | おすすめ/漫画
トラックバック(0) |
mixiやってる方限定で恐縮なのですが、
企画・構成・作・演出・撮影その他全部!のハラグロこと
宮本匡さんが、mixiにて撮影裏話を公開されています。

裏話その1

裏話その2

ご興味おありでしたら、のぞいてみてくださいませ。

ツイートボタンブログパーツ

【2010/09/16 07:59】 | 稽古日記(舞台)
トラックバック(0) |

裏話
ハラグロ
リンク感謝!
しかし、思い出せば出すほど、おバカな話ばかりが出てくる訳で。
こんな状況で完成までこぎつけさせてくれた事を(笑)改めて感謝です。

ハラグロさんへ
おもちゃ
こちらこそ、本当にありがとうございました。
リラックスした楽しい撮影でしたね。

コメントを閉じる▲
ロングインタビュー、豪華執筆陣による特別寄稿、
デビュー前の未完成作品など、萩尾望都ファンの
ための決定版ムック。

Amazon商品ページ

* * * * * * * * * * * * * *

かなり小さい頃に読んだ「モトちゃんのシネマウォーク」
が収録されてたこと(ジャッキー・チェン、マイケル・J・
フォックスほか、スター俳優の似顔絵がキュートかつ
上手い!)が個人的に一番の収穫でした。

あと、この手のムックって、特別寄稿がお世辞全開で
げんなりってことがよくあるのですが、24年組中心の
執筆陣のせいか、きちんと褒め、きちんと懐古し、
きちんと裏話、というバランスの良さでした。「頼まれた
から書いた」、「そんなにゆかりはないんだけど、今
売れていて部数増が見込めるので頼まれた」という
原稿が一枚もなく、本当に萩尾望都の作品もしくは
本人が好きな方々が書いていらっしゃるのもポイント
です。だから、寄稿者に好きな作家がいるならそれ
だけで買う価値あり。清水玲子ファンで羽海野チカ
ファンの私にとってはそこも嬉しいところでした。
(寄稿者リストはAmazon商品ページで見られます。)

小説家の長嶋有との対談、そして意外にもご家族の
インタビューが読み応えあります。

おそらくムック本として望める最高レベルです。
萩尾望都かゲスト誰かのファンであれば定価で買う
価値あり。

Amazon商品ページ

ツイートボタンブログパーツ

【2010/09/15 08:08】 | おすすめ/本
トラックバック(0) |
あだ名は「こけしちゃん」。
地味目の美大生あこ、「恋は美人だけがするもの」と
思っていたけど、そんなあこに東大生の恋人ができ、
幼馴染にまで告白されちゃった!

コッコロから好きな人が欲しくなる、コッコロから好き
な人とだけ大切におつきあいしたくなる、爽やかで
可愛らしくて元気の出る恋物語。

Amazon商品ページ

* * * * * * * * * * * * * *

思ってたなあ、「恋は美人だけがするもの」。
中学生まで男の子に間違えられたりしてたから、余計
でした。

ぶさいくでなんのとりえもないように見えるけどすごく
心の綺麗な女の子がいろんな男の子にモテる、という
物語構造は、王道ですが難しい。ただの妄想物語に
なりやすい。二大成功例はこの「コッコロから」と、
コバルト文庫時代の藤本ひとみ「マンガ家まりな」
シリーズだと勝手に思っています(あの頃の藤本ひとみ
は神がかっていた…)。

なぜこの作品が妄想物語にならず、説得力がある
素敵な青春小説に仕上がっているかというと、構造と
しては「ぶさいくな女の子がなぜかいろんな男の子に
モテちゃう」お話なんですが、実は「とことん自分らしく
がんばって生きている人に、そうできない人たちが心
惹かれて影響されていく」お話だからだと思います。
恋愛小説のかたちをとっているけど、軸は成長もの
なんです。

だから、主人公の「あこ」が本当に可愛く思えます。
女の人の都合良い妄想の代理ではなく、ああ、こんな
ふうになれたらいいな、と素直に思えるキャラクター
です。

男の子たちも結構リアルで、いわゆる王子様ではなく、
ちょっと問題ありだったりするところがまた良いのです。

残念ながら絶版になっているようですが、恋愛に目覚
めた頃を懐かしみたい大人には絶好の作品です。
見つけたら是非手に取ってみてください。
高校生くらいの女の子へのプレゼントにもいいかも。

Amazon商品ページ

ツイートボタンブログパーツ

【2010/09/14 08:03】 | おすすめ/本
トラックバック(0) |
ご来場いただきました皆様、ありがとうございました!

第二弾もありそうですよ、ふふふ。

ツイートボタンブログパーツ


はなことだま02

【2010/09/13 08:19】 | 稽古日記(舞台)
トラックバック(0) |
友人のライブを観に行ってきました。

いやね、気になる人は色々気になると思うんですよ。

駅から遠いよ!
とかね。

なんでライブバーなのに着物に割烹着の女将さんが
いるんだよ!
とかね。

なんで女将さん、いつの間にかベース弾いてんだよ!
とかね。

なんで常連さん、店の冷蔵庫とか熟知してんだよ!
とかね。

なんでこんなに、友達んちに遊びに来たみたいなんだよ!
とかね。

もうアットホームの極致です。
上記がダメっぽい人にはおすすめできませんが、
上記がたまらなく好みな人は遠くても是非一度行くべき。

単身赴任中の常連さんが、「このお店のおかげで充実
した単身赴任ライフを送ってます」と冗談めかして口に
したり、「夏休みの初めにふらっとこの店に入って、
夏休み中毎日来てます」と目を輝かす高校生がいたり。
うちからはちょっと遠いんですが、うっかり近所に越し
たら毎日通ってしまいそうな、不思議な引力とあったかさ
があるお店です。

で、ここ重要ポイントなんですが、ごはんがものすっごく
美味しいです!女将さんの割烹着、ダテじゃない!ん??
いや、ダテか?ばっちり着物と割烹着を着こなしている
のに、出てくるお料理は本格南米料理とアメリカンフード。
タコライス、フェイジョアーダ、ガカモーレディップ(枝豆
入り!)、どれもこれも絶品です!あ、タコライスは私は
今回食べなかったので次回のお楽しみなんですが、容赦
なく辛くそして美味しいそうです。

70年代ロック、アットホーム、テックスメックス、ハンバー
ガー、音楽、音楽、笑顔、笑顔、笑顔。
そんなお店です。おすすめ。

公式サイト

ツイートボタンブログパーツ



【2010/09/12 08:38】 | おすすめ/カフェとごはん
トラックバック(0) |
『写真動画』いよいよ明日です!
是非お誘い合わせの上お運びください!

はなことだま07
(クリックで大きくなります)

はなことだま01
(クリックで大きくなります)


* * * * * * * * * * * * * * *

2010年9月12日(日)
銀座MiiyaCafe
http://www.miiya-cafe.com/sch2010.09.html

18:30open / 19:00start 
※Charge \2000+drink order

出演順:2番目(19:45~)
出演者名:ハラグロ

写真家のハラグロさんが定期的に行っているパフォーマンス
『写真動画』に出演します。

<『写真動画』とは>
写真をスライドショーのようにつなぎ合わせた静止画映画に、
音楽やナレーションをライブで合わせていく、写真・映画・
ライブ・舞台を融合させたパフォーマンス。

今回の演目は「夏の終わり」。ある男が迷い込んだ神秘的な
森を舞台に、花と人の物語が華麗に展開されます。

ツイートボタンブログパーツ

【2010/09/11 08:15】 | 稽古日記(舞台)
トラックバック(0) |
カップラーメンのふたを押さえてくれるカラフルなメンズ、
その名も「cupmen(カップメン)」!

一生懸命押さえてくれるcupmen?
リラックスしてのんびり押さえてくれるcupmen2?

お好みのカップメンであなたのカップ麺ライフを楽しく!

使わないときはPCの液晶画面のふちなどでリポビタンD
ごっこさせておくのが正しい使い方です(笑)

楽天商品ページ

お店で見つけて笑い転げました。
よくできていて、その辺の適当なおもしよりきちんと押さえて
くれます。重さとか摩擦の具合がいいんでしょうね。

まあ、必需品ではないです。
でも、必需品でもない面白雑貨(ただしあまり高くないもの)
をふいっと買うのって、大人の醍醐味ですよね。

プレゼントにもおすすめです!

楽天商品ページ

ツイートボタンブログパーツ

【2010/09/10 07:57】 | その他のおすすめ
トラックバック(0) |

No title
かっしー
これすごい!
ってかすぐ無くなりそうなきも(笑)
これ見てショッカーを積み上げていくおもちゃ?を思い出しました。

かっしーさんへ
おもちゃ
> これ見てショッカーを積み上げていくおもちゃ?を思い出しました。

ええーそれ知らない!面白そうですね!

コメントを閉じる▲
写真集に書いてあるのと同じこと言ってるのに、
なぜこうも面白いのか。

じいちゃん可愛いです。


【2010/09/09 08:18】 | その他のおすすめ
トラックバック(0) |
ことあるごとに浮気を疑い、その類稀なる格闘センスと
怪しげな人脈を駆使して僕を痛めつけてくる妻。との、
渡りあいのはずだった。初めは。

いつの間にか事は国家レベルの陰謀となり、僕は
妻や同僚や怪しい髭の男と日本を駆け巡ることに
なる。

漫画雑誌『モーニング』の異色連載小説。

Amazon商品ページ

* * * * * * * * * * * * * *

「人間とは情報の集合体である」と士郎正宗が言い
出したのは、たぶん1990年代で、それから20年が
経って井坂幸太郎が言い出したのは、

「人間は情報の集合体なんかじゃない。なんかもっと
他のものでできているんだ」
「他のものって?」
「血とか、骨とか、筋肉とかさ」

全体に不思議な非現実感が漂い、見た目やバック
ボーンが寓話的な人物が多く登場しながら、作品の
メッセージは極めて即物的。

で、アクション大作。

で、夫婦愛。

で、国家論。

面白そうでしょう?
読んだほうがいいですよ。
特に『攻殻機動隊』ファンにおすすめです。

挿し絵がまた本文に描写されているシーンをそのまま
絵にするのではなく、大変ひねりが効いているので、
是非挿し絵入りの特別版を読むとよいと思います。

まあでも三千円弱というのは活字の本としてはかなり
高いと思います。映画一本分くらいの値段が妥当なの
ではないでしょうか。

Amazon商品ページ

ツイートボタンブログパーツ

【2010/09/08 08:06】 | おすすめ/本
トラックバック(0) |

(クリックで大きくなります)

小ネタです。

銀座の松坂屋に東ハトのキャラメルコーンやオール
レーズン、ハーベストなどで作った高さ2mのお菓子の
家が展示されてます。めちゃめちゃ可愛いです。
女同士で大騒ぎして写真撮ってきました(笑)

ここでしか買えない、限定のお菓子セットなども売って
いて、小さな展示ながらかなりおすすめです。

明日7日(火)まで!

松坂屋イベント告知サイト

ツイートボタンブログパーツ



【2010/09/07 08:49】 | その他のおすすめ
トラックバック(0) |

お菓子の家
かっしー
食べれるのかな?
子供の頃の夢でしたよね(笑)

かっしーさんへ
おもちゃ
本物のお菓子でできてましたけど…土台はどうかな(笑)
ヘンゼルとグレーテルでしたっけ?憧れましたね!

コメントを閉じる▲
こんな感じで仕上がってきてます♪

はなことだま05

はなことだま06

はなことだま07

(いずれもクリックで大きくなります)

台本も決定稿となりました。
家でひたすら音読!音読!音読してます!
映画とは違って、捨てる台詞がほとんどないので、
面白くもあり、難しくもあり、です。
楽しい!!!

『写真動画』いよいよ来週です!

* * * * * * * * * * * * * * *

2010年9月12日(日)
銀座MiiyaCafe
http://www.miiya-cafe.com/sch2010.09.html

18:30open / 19:00start 
※Charge \2000+drink order

出演順:2番目(19:45~)
出演者名:ハラグロ

写真家のハラグロさんが定期的に行っているパフォーマンス
『写真動画』に出演します。

<『写真動画』とは>
写真をスライドショーのようにつなぎ合わせた静止画映画に、
音楽やナレーションをライブで合わせていく、写真・映画・
ライブ・舞台を融合させたパフォーマンス。

今回の演目は「夏の終わり」。ある男が迷い込んだ神秘的な
森を舞台に、花と人の物語が華麗に展開されます。

ツイートボタンブログパーツ

【2010/09/07 08:10】 | 稽古日記(舞台)
トラックバック(0) |
僕の名はチェット。
相棒のバーニーと一緒に私立探偵をやってる。
バーニーが考えて、一緒にカーチェイスして、
僕が犯人の脚にかみついて一件落着さ!
だって、僕は犬だからね!

犬の一人称で描くサスペンス・コメディ。

Amazon商品ページ

* * * * * * * * * * * * *

犬の一人称で展開する小説といえば、以前この
ブログでもご紹介した宮部みゆき「パーフェクト・
ブルー」
がありますが、この「僕の名はチェット」の
チェットは「パーフェクト・ブルー」のマサよりずっと
犬です。つまり、小説的な都合のために人間寄り
のキャラクターにしてある部分がすごく少ないん
です。そのためにお話がダレる部分はあるんです
が、犬好きにとってはたまらない一冊です。

人間同士が大事な話をしていても、拾い食いに
夢中で聞き逃したり(したがって読者も肝心の所
が分からなかったり)、難しい話は聞いても意味が
分からなかったり(したがって読者もいまいち話が
つかめなかったり)、気がついたら吠えかかって
いて相棒のバーニーの苦労を無駄にしたり、逆に
手掛かりに対して吠えているのに「静かにしろ」と
一蹴されたり。読者もかなり犬になりきって読め
ます。

事件そのものは、犬が主人公だからややこしく
なっているだけで、トリックやアリバイを駆使して
いたり、社会性をリアルに反映していたりするもの
ではありません。これはあくまで、犬好きが楽しむ
小説だと思います。

いやそれにしても、チェットがしょっちゅう人間から
もらう食べ物がどれも美味しそう。読むとおなかも
減ります、要注意。

犬好きなら定価でも。

Amazon商品ページ

ツイートボタンブログパーツ

【2010/09/05 08:04】 | おすすめ/本
トラックバック(0) |
あらすじをいつも通り書こうと思ったんですが、難しい…。
あらすじを書くには物語を解釈しなくてはならず、この
短編集は解釈の範疇が広すぎるのです。

ひとつ思ったことは、この短編集は80年代の作品を収録
しているのですが、リアルタイムで読んでいたら、それ
以降今までのハリウッドのSF大作には何一つ感動でき
なかったろう、だから2010年の今になって読んだことは
私にとってラッキーなことだろうということです。

もうね。「アバター」なんか、この短編集の中に入ってる
と言っても過言ではないですからね。

中古で、しかも元値より高値で取引されている商品の
ようですが、映画一本分までの金額ならむしろ安いくらい
です。SFファンなら必読です。

Amazon商品ページ

ツイートボタンブログパーツ

【2010/09/04 08:41】 | おすすめ/漫画
トラックバック(0) |
二時間正座すると、脚が痺れるっていうより足首の関節が
曲がらなくなるんだぜ。

はなことだま04
(クリックで大きくなります)

『写真動画』いよいよ来週です!

* * * * * * * * * * * * * * *

2010年9月12日(日)
銀座MiiyaCafe
http://www.miiya-cafe.com/sch2010.09.html

18:30open / 19:00start 
※Charge \2000+drink order

出演順:2番目(19:45~)
出演者名:ハラグロ

写真家のハラグロさんが定期的に行っているパフォーマンス
『写真動画』に出演します。

<『写真動画』とは>
写真をスライドショーのようにつなぎ合わせた静止画映画に、
音楽やナレーションをライブで合わせていく、写真・映画・
ライブ・舞台を融合させたパフォーマンス。

今回の演目は「夏の終わり」。ある男が迷い込んだ神秘的な
森を舞台に、花と人の物語が華麗に展開されます。


* * * * * * * * * * * * * * *

さて、撮了したし、編集が終わればいよいよ読み合わせと
本格的な稽古。本番まであと三週間。楽しみです!

ツイートボタンブログパーツ

【2010/09/02 08:02】 | 稽古日記(舞台)
トラックバック(0) |

ってことは
かっしー
J2再開まであと2週間ってことだな(笑)
正座...長く座ってると最初たてなくて笑いますよね。。ぐにゃぐにゃ関節がおかしくなって。

かっしーさんへ
おもちゃ
もうそんな時期ですね~、早い!

はい、撮影終了後はしばらく関節へにゃへにゃでした(笑)

コメントを閉じる▲
私含め10人、女優ばかりのオーディションでした。
同じ台本をもらったのに、みんな全然違うお芝居を
するんですね。面白かったです。

あとは良いご縁があることを祈るばかりです。

うーん、これだけではなんなので、おすすめ動画でも。

ルパンの声真似。


ツイートボタンブログパーツ


【2010/09/01 08:14】 | 撮影日記(映画)
トラックバック(0) |