fc2ブログ
自主映画や小劇場を中心に活動する俳優・外山弥生の記録です。
日系アメリカ人で、アイルランド系父母の養子で、
中身はお気楽ちゃっかりラテン系のショーヘイ。

頭が良くて美人でいい奴だけど、変な動物マニア、
常に独創的すぎるホノリア。

クラシックマニアの学者の父とソプラノ歌手の母と
優秀で個性的な兄姉山ほど…の末っ子で優等生
気質のイライアス。

生徒裁判や科学コンペ、動物愛護派のデモ行動
など、ユニークで刺激的な学校生活。
各家庭の人種問題、異文化問題、ディスコミュニ
ケーションの問題。
これら豊富なエピソードを交えて、シカゴの中学生
三人の友情と三角関係を描く、苦笑い青春小説。

Amazon商品ページ

* * * * * * * * * * * * * *

奇抜な題名に心惹かれて手に取り、翻訳が小田島
夫妻と知って読む気になりました。

アメリカの様々な問題を個人レベルに落とし込んで
ほろ苦い青春小説に仕立て上げた良作です。
過度な動物愛護、訴訟社会、人種を尊重しようとする
あまりの人種差別、マスコミ主義に教育問題。
真正面から向き合うには大人にもちょっとしんどい
話題をうまくストーリーになじませていて、子供が
読んでも大人が読んでも面白くまた考えさせられる
作品になっています。

小田島則子・恒志夫妻の翻訳は、アメリカンな空気を
文章にまとわせつつ日本語として気持ちよく読める、
さすがの名訳。日本語の文章を読んでいるのに字幕
つき洋画を観ているような、異文化を味わう面白さと
ストレスフリーに楽しめるらくちんさの共存、とでも
言いましょうか。

私が一番面白く読んだのは、日系アメリカ人で養子の
ショーヘイの家庭でのエピソード。「ショーヘイに自分の
ルーツを経験させなきゃ」と頑張るアイルランド系両親。
でも努力がピント外れで、ショーヘイにとってはありがた
迷惑。よしながふみの漫画「昨日何食べた?」で、ゲイ
の主人公にお母さんが言う「ゲイであることはちっとも
恥ずかしいことじゃないのよ!だからあなたも自信を
持って職場の皆さんにカミングアウトしなさい!」という
台詞を思い出しました。ショーヘイの「おれのルーツは
日本でもあるけど、アメリカでもあるし、アイルランドでも
あるし、他にもたくさんある。どのルーツから何を選択
するか、おれ自身に決めさせてよ」という内容の台詞が
非常に心に響きました。

で、こういう割と深刻な問題がたくさんお話の中に登場
するのですが、というよりそんな問題ばっかりで設定も
あらすじも埋め尽くされているのですが、それをコメディ
にしてしまう演出がとても上手いです。例えば上記の
ショーヘイのエピソードでは、両親の実の子供である、
血のつながらない弟のティムがいいコメディリリーフを
演じています。
ティムは明らかに間違った日本かぶれになってしまい、
ショーヘイを「センセイ」、子供部屋を「ドージョー」と
呼び、ニンジャになったつもりで黒いマントをなびかせて
走り回ります。このティムの可愛らしさや、人種の違う兄
であるショーヘイとの兄弟関係の描写が良いんです。

ただ、あんまり小さい子には読ませたくないかな。
問題に対して子供たちが取る対抗策が、残念ながら
暴力の類なんですよね。現実として、パワーにはパワー
で対応するのも有効ってことはありますけど、それは
あくまで力技と認識した上で取る最後の手段なわけで、
例えば小学四年生くらいの子がこれを読んで「理不尽な
教師にはこういうふうに反撃すればいいんだ」って思っ
ちゃうとよくないかなと思います。
「うわっ、こんなやり方しちゃったよひどいな、でもフィク
ションとしては爽快だよな」と楽しめる年齢、というと、
主人公たちと同じ中学二年生くらいでしょうか。男の子は
一般的にもうちょっと上の年齢かな。

というわけで、親戚の子の高校入学プレゼントなんかに
良い本だと思います。青春小説が好きな大人も楽しめる
と思います。図書館の児童書コーナーを覗いてみて、
黄色い表紙を見つけたら手に取ってみてください。

Amazon商品ページ

ツイートボタンブログパーツ
スポンサーサイト




【2010/10/31 08:47】 | おすすめ/本・児童
トラックバック(0) |
動物並みの五感を持ち、大人以上の判断力を持ち、
子供ならではの残酷さでそれらを操る最強の暗殺者
ルカ。彼女がさらなる能力に目覚めるとき、世界が
震撼する…。

一人の少女の数奇な運命を、国内外を舞台に壮大な
スケールで描く。

Amazon商品ページ

* * * * * * * * * * * * * *

これは困った。
伏線がすごすぎて、あらすじがほとんど書けません。
Amazon商品ページのあらすじもネタバレなので読ま
ないでほしいです。
ていうか読む必要ありません。文句なしに面白い、
アクション娯楽大作です!

ド派手なアクション。
強大な敵が次々登場するスピーディな展開。
強さと弱さと優しさと腹黒さをない交ぜに持ち合わせた、
華やかなキャラクターたち。
まるでハリウッド映画を観ているかのような爽快感が
味わえます。

その一方で、小説ならではの魅力もあります。

ひとつは、大量にはりめぐらされたさりげない伏線です。
伏線と気づかないくらいさりげないのに、真相が明かさ
れる段になるとばっちり生きてきます。伏線ではなく叙述
トリックと呼びたいような見事さです。声が出ますよ、
「ああー、そうだったのかー!」って。

もうひとつは、主人公の成長です。初めは「恐るべき子供」
として登場するルカが、次第に人間らしく変わっていく過程
はかなり読み応えがあります。人との関わりの中で精神的
に成長するだけでなく、肉体的な成長にひきずられて精神
が成長する、という展開が盛り込まれているあたりが、
恩田陸ならではの細やかさ。単にビジュアルがかっこいい
というだけの理由で十歳の女の子を主人公にしているわけ
じゃないんだなあと感心しました。

個人的に好きなキャラクターは、高橋シスターとシェパード
犬のアレキサンダー。高橋シスターについては、これまた
何を書いてもネタバレになるので書きづらいのですが、
アレキサンダーは冒頭から活躍するので書いても問題ない
かな。問題あっても書いちゃおう、あまりに好きだから。
アレキサンダーは主人公と同じく特殊能力を持ち、人間の
言葉もほぼ理解するスーパー犬です。アレキサンダーが
犬らしいやり方で主人公を気遣う描写などは、犬好きとして
たまりません。それに、大型犬と幼い少女のコンビが暗闇
の中を跋扈して、大の男たちをばったばったと倒していく
描写のかっこよさと言ったら!あー、映像で見たい!

宮部みゆき「クロスファイヤ」、筒井道隆「七瀬、ふたたび」、
東野圭吾のピカレスクもの、浦沢直樹「MONSTER」、吉田
秋生「夜叉」、高橋留美子の伝奇アクションもの、そして
大型犬が好きな方に。
それから、緻密な伏線に騙される爽快感を味わいたい方に。
定価でもおすすめです。映画一本分楽しめるんですから
安すぎるくらいです。

ツイートボタンブログパーツ


あ、でも言っておきますけど、娯楽大作ですからね。謎の
組織とか超能力とか聞いただけで噴飯しちゃう方や、政治
的にリアルじゃなかったりするとついていけない方には
おすすめしません。そのへんの難しい理屈をすっとばして
派手さと爽快さを優先したからこその面白さが詰まった
作品です。

【2010/10/30 08:02】 | おすすめ/本
トラックバック(0) |
男「なんか、ラーメン食べたいな!」
女(ピクッ)

 緊迫した表情の女とそれに気づかない男。

女・独白「彼がこう言い出すとき…私の心に緊張が走ります」

女・独白「付き合って五年…今更「デートでラーメン?」とか
 言うような仲じゃありません(彼のおうちで二人でカップめん、
 とか普通にある…)」

 (二人の思い出のフラッシュバック)
 初めて一緒にラーメン屋に入った二人。
 明け方に家でカップラーメンを半分ずつ食べる二人。
 美味しいラーメン屋を発見した二人。

女・独白「でも…」

女・独白「彼の言う『ラーメン』ってトンコツ一択!
 (しかもこってり醤油全部乗せ一択!)」

 豚骨ラーメン片手に爽やかに笑う男(イメージ)。

女・独白「私もラーメン嫌いじゃないけど、トンコツばっかり
 食べたくない」
女・独白「トンコツラーメンやさんって、トンコツラーメンしか
 ないし(せいぜいギョーザと、ちっちゃい丼…)」

 豚骨ラーメン屋の店内の様子(イメージ)。男性客ばかり、
黒っぽい内装、肥った眼鏡の男がふーふー言いながら
大盛りを食べている。
 ラーメンしか載っていないメニュー(イメージ)。

女・独白「外食でもなるべく野菜食べたいし…
 (トンコツラーメンって、ネギくらい…メンマって野菜?)」
女・独白「でも却下するとケンカになる…(経験アリ)」
女・独白「そういうとき、私は彼にこう言います」

女「(にっこり笑って)私、行きたいお店があるんだあ」

* * * 

すみません、伊藤理佐「おい!ピータン」ふうに書いてみたら
思いのほか楽しくて長くなってしまいました。
(100%フィクションです。)

そこそこ本格、なかなか安い、ちゃんと美味しい。
「麺飯食堂なかじま」はそんな感じです。
食べログ該当ページ

豚骨ラーメンがあって、味噌ラーメンもあって、広東麺や酸辣
湯麺やあんかけ麺もあって、焼きソバもあって、さらに定食
メニューも豊富。昔の「食堂」みたいなラインナップなのに、
どれもわりと本格派、千円しなくて、かなり美味しいです。
しかもボリュームたっぷり。

私はここの酸辣湯麺と塩バターとんこつが好きです。

酸辣湯麺ってなんでか中華料理屋さんだと千円超えることが
多いのですが、ここなら八百円。渋谷のランチとしては妥当
です。で、野菜がたっぷり!きくらげも惜しみなく載っていて、
きくらげ好きとしては嬉しい限りです。

塩バター豚骨は、豚骨ラーメンとしてはめちゃくちゃ邪道だと
思うんですが、これまた美味しい。バターをちょっとずつ溶かし
ながら食べるのが楽しいんですよ。確か、九百円くらいだった
と思います。

駅から徒歩三分、営業時間はお昼からなんと午前四時まで。
豚骨ラーメン一択の彼氏に悩んだらどうぞ(笑)

* * * 

女「ね、なかなか美味しいでしょ?」
男「う、うん、まあ、わりとな。…お前の食ってるそれ、何?」
女「酸辣湯麺(ハート)ひとくち食べる?」
男「お、おう…(食べて)辛っ!でもウマっ!」

 女、にっこり笑う。

女・独白「今度は彼の希望どおり、トンコツラーメンやさんに
行ってあげてもいいかな♪」

* * * 

女「ね、なかなか美味しいでしょ?」
男「うーん、まあ…でもやっぱ〇〇堂とか××家には及ば
 ないっていうか別物だよなー。まずこのスープが…
 (以下うんちく)」

 女、無言で男をけっとばす。
 あーあという顔の店員たち。

* * * 

どっちのエンディングになるかは、まあ、当人たち次第です
けどもね。しつこいようですが、100%フィクションです。

「麺飯食堂なかじま」
食べログ該当ページ

辛いメニューが多めで、しっかりウマ辛なので、辛いもの
好きにもおすすめですよー。

ツイートボタンブログパーツ

【2010/10/29 07:56】 | おすすめ/カフェとごはん
トラックバック(0) |
図書館と本にまつわるトークショー。
ここでしか出会えないマニアックな知識満載!

第4回開催情報(終了しています)

* * * * * * * * * * * * * *

おとといの続きです。

3)は都立中央図書館で本の修復を専門としている現役
の職員が修復の知識を披露。

本の修復に使われている紙って、和紙なんですって。
元々和紙で出来ている本に限らず、一般の洋紙の本
でも同じ。さらには、日本以外の国でも同じ。なぜかと
いうと…というところで、実際に修復に使われる和紙と
比較対象としての中国紙が客席にも回覧されました。
和紙の丈夫さ、柔らかさを自分の手で触って確かめ
ながら解説は、実感たっぷりで面白かった!

ここでミニ知識。

図書館で借りた本をうっかり破いてしまったときは、
自己流で修理したりせず、素直に図書館に申し出て
現状のままで返却しましょう。素人の修復は却って
本の寿命を縮めるので、図書館員さんは大変困って
しまいます。だ、そうです!そうなんだ~。

ミニ知識終わり。

さて、トークが終わるとお楽しみの「本交換会」です。
お客さんは、読み終わった本を一冊以上持ってくる
ことになっていて、持ってきた冊数だけ、他の人の本
を持って帰ってよいのです。なんとなく、おしゃべり
しながら本を薦めあうのを想像していたのですが、
実際はおすすめコメントの付箋を自分の本に貼って
陳列台に置き、めいめい好きなように手に取って見る
という形式でした。ですよね、本好きって人見知りが
多いですものね。…私もですけど。

私は、山田規畝子「壊れた脳、生存する知」と内田
百けん「間抜けの実在に関する文献」を持参し、小説
を一冊と漫画を一冊いただきました。特に漫画は、
大好きな坂田靖子の未読コミックスを見つけたので
ほっくほくでした。ほっくほく。

第5回が開催されるときはまた是非行こうと思って
います。本好きなら絶対おすすめのイベントですよ!

ツイートボタンブログパーツ


追記。会場となった東京カルチャーカルチャーは、
お台場のZEPP東京の二階にあるレストラン兼イベント
スペースです。

第一印象は、「椅子がいい」「プロジェクタが見やすい」。
特にプロジェクタは、かなり高い位置にスクリーンがあり、
またスクリーンが複数並べてあるので、どの位置に
座っても、またお客さんが立って移動したりしていても
見づらいということがなく、とても快適でした。

ファミレス程度の値段で数十種類のフード&ドリンクが
楽しめるのもいいと思います。お昼の時間帯ということ
もあって、お昼ご飯に丼ものやハンバーガーを食べな
がらトークを聴くお客さんも見受けられました。
各テーブルにこれまたファミレス方式の呼び出しボタン
があって、トークショーの最中でもいつでも注文ができ
ます。

ゆりかもめとりんかい線の両方の駅から徒歩5分以内
というのもいいなと思いました。うち、五反田なんですが、
りんかい線で行くと30分で着くんですよ。近くなったなー、
お台場!

アウトレットモールやお台場の観覧車もすぐそばです。
トークショーのあとはお散歩してみるのもいいですね。

ツイートボタンブログパーツ

【2010/10/28 07:47】 | おすすめ/舞台
トラックバック(0) |
すみません、本日、予定では「図書館日和」レポート後編の
はずだったんですが、昨日すごいもの観てしまって、かつ
それが今日でもう最終日なので緊急おすすめさせてください!

♪音楽と語りのコラボレーション♪
『ロバのおうじ』

Act1◆
『ロバのおうじ』へのオマージュ~『南の島の夏休み』
作:小畑十萌花(書きおろし)
安倍久美子(語り)&ハンマー村上(ドラマー)

Act2◆
『ロバのおうじ』(ほるぷ出版 刊)
原作:グリム兄弟 再話:M.ジーン・クレイグ 訳:もきかずこ
三浦ノン(語り)&永田斉子(リュート奏者)

2010年
10月26日(火) 19:00開演/27日(水) 15:30&19:00開演
※開場は開演の30分前です

会場◆銀座 ギャラリー悠玄 B1F
(中央区銀座6-3-17)

料金◆2500円
(終演後、30分程度のミニパーティーの参加費込み)

これほんとすごいから行ってみて!
もう今日しかやってないけど行ってみて!

Act1は書き下ろしのユーモアたっぷりのストーリーを、
小柄でキュートな女優さんと技たっぷり遊び心たっぷりの
パーカッションのコンビで上演します。

フリートークからいつの間にか始まるひと夏の不思議な
体験の物語。
パーカッションで奏でる波の音や草原の音、動物たちの
声やひづめの音。
たった一人の女優さんが、非モテ男子大学生、老人から、
ロバまで(!)演じきります。ロバの少女がむっちゃくちゃ
キュート!
手作りの打楽器も多く登場するので、楽器好きやおもちゃ
好きにもおすすめ。

Act2は実在する絵本のテキストをほぼそのまま、リュート
奏者と、まるで宮崎駿アニメから抜け出してきたかのような
詩情あふれる女優さんのコンビで上演します。

リュートって、メロディと伴奏を一度にできるんですね。
オリジナルの切ないテーマ曲に乗せて、幼い少女が一冊の
絵本を手に取って読み始めます。物語は絵本から飛び出し、
がめつい王様、気取り屋のお妃様、強くて意地の悪い魔法
使いに、ロバそっくりに生まれる呪いをかけられた王子様、
そして良い王様に可憐なお姫様まで多彩なキャラクターが
登場します。こちらも女優さんがたった一人で演じ切ります。
たった一人で、狭い会場でそんなに動き回ることもないのに、
ちょっとした目線、姿勢、声の調子で、たくさんのキャラクター
が鮮やかに動き回ります。これほんとすごいです。

ロバの王子様が、お姫様を大好きな気持ちを押し殺して
笑顔で別れを告げるシーン。泣きました。

一人芝居の、カフェ公演の、音楽とのコラボレーションの、
朗読の、落語の、いろんな公演のヒントがたくさん詰まった
公演です。そういう公演にかかわっている方も、また純粋に
音楽やお芝居が好きな方も、今日しかありません。
是非行ってみてください!

詳細と問い合わせ先はここをクリック

ツイートボタンブログパーツ

【2010/10/27 08:43】 | おすすめ/舞台
トラックバック(0) |
図書館と本にまつわるトークショー。
ここでしか出会えないマニアックな知識満載!

第4回開催情報(終了しています)

* * * * * * * * * * * * * *

前から気になっていたトークイベント「図書館日和」、
先日開催された第4回に行ってきました。

予想以上に面白かったです!
そして予想以上に感想が長くなりました。
あんまり長いので二つに分けますね。

トークイベントといってもフリートークではありません。
出演者が用意した資料をプロジェクタで見ながら解説・
質疑応答するという形式。トークショーにありがちな
馴れ合いや話題に無関係な雑談がなく、かっちりとした
気持ちの良い進行が好印象でした。

でもって話題はディープ。大抵の情報はインターネット
で拾える時代ですが、そんな中でいかに「トークショー
に来たからこそ味わえる楽しみ、得られる知識」を提供
するかにこだわっているイベントだなという印象を受け
ました。

今回のお題は、

1)国立国会図書館の楽しみ方(「TOKYO図書館日和」
 著者の気鋭ライターによる取材レポート)
2)国立国会図書館の「調査員」の仕事(現役「調査員」
 による解説)
3)本の修復の話(現役修復員による解説・修復用和紙
 の回覧)

でした。このラインナップだけでわくわくしません?
現役、現場の人が出てくるのがこのイベントの特徴の
ようです。

1)は「国立国会図書館なんて、行ったことないよ!
なんか敷居が高いし…」という初心者でも楽しめる
目線の低いレポート。

例えば、「我輩は猫である」は大抵の図書館にある
けど、国立国会図書館なら初版本が閲覧できる。
当時の検閲で伏字だらけの本だって、伏字だらけの
状態で閲覧できちゃう。さらに、「こういうことについて
調べたいんですけど…」という、自分の読みたい本が
ちゃんと分かっていない状態での相談もできちゃう。
なんてお話を、実際の初版本や検閲入りの本を
プロジェクタで見せながら展開。国立国会図書館って
すごいんだね!と素直に感心させられたあとは、館内
の食堂にある名物メニューの紹介や、なんと館内には
床屋まであるんですよ~というトリビアが披露されて、
分かりやすくて柔らかい構成で心を掴まれました。

「ん、国立国会図書館って面白そうじゃん!行って
みたいかも…」と思ったところで2)へ。

2)はちょっと硬派&ディープに、現役の国立国会
図書館職員(特殊国家公務員ですよ!!)が登場。
「調査員」って何?って思わせておいて、おもむろに
国立国会図書館の法的位置付けの話からスタート。

知ってました?一般の図書館は「行政」だけど、国立
国会図書館は「立法」なんですって。

そこに勤める調査員のお仕事は、国会議員から依頼
された資料探し。資料探しなんて一言で言うと簡単
そうだけど、「〇〇という本を探してほしい」なんていう
単純な依頼では勿論なくて…

「今提案されている××という法令について問題点が
ないか、現在の法律から過去の事例、他国の同様の
問題も含めて調べたい、午後の国会で使うから30分
でお願い!」なんて依頼がざら。それに対して日本中
から集まる書籍・雑誌・新聞さらにはインターネットの
検索も駆使して適切な資料を集めて提出するのが
「調査員」の主なお仕事なんだそうです。

普段から、自分の担当分野について膨大な文献を読み
漁り、国会前には必要とされそうな資料を先回りして
用意する。政治の表舞台に決して名前が出ることはない、
けれど確実に政治に関わっている。まるで現代の「賢者」
ですよね。

「調査員」という存在自体の面白さ、「調査員」ならではの
苦労話の興味深さもさることながら、仕事に対する姿勢
と誇りが伝わってきて、自分の普段の仕事にフィード
バックできそうなヒントがいっぱいでした。

政治と国立国会図書館のスリリングな関わりを垣間見た
ところで、休憩をはさんでさらにマニアックな話題に移り
ます。

というところで続きは明日。
長くてすみません!

ツイートボタンブログパーツ

【2010/10/26 08:22】 | おすすめ/舞台
トラックバック(0) |
役者による落語会「焼酎亭」のお囃子を来月も
つとめさせていただきます。

おもちゃピアノやらおもちゃの打楽器やら、
にぎにぎしく参りますよ~!

今回は「焼酎亭」の本体である関西から、主宰
にあたる焼酎亭呑兵衛(大宮将司)を迎えての
カフェ公演!おそらく、関東では珍しい上方落語
中心の会になると思われます。

ワンコイン+ワンドリンクでたっぷり落語!
ぜひお誘い合わせのうえご来場ください!

焼酎亭東の部(役者による落語会)

日時■11月27日(土)19:00~
会場■笑和堂(小田急線経堂駅徒歩2分)
料金■500円(+要ワンドリンクオーダー)
出演■焼酎亭呑兵衛(大宮将司) 南風(真延心得)
   さかな(山口敦司)、カシス(年清由香)、他
問い合わせ■焼酎亭 rakugogirl@gmail.com

焼酎亭公式サイトはここをクリック!

会場の「笑和堂」は、8月に焼酎亭「怪談特集」をやった
さばのゆ」のすぐ近くで、姉妹店のようなお店です。

笑和堂公式サイトはここをクリック!
店内の素敵な写真がいっぱいです♪


白木を組んで作った舞台空間のような不思議な内装が
魅力のおしゃれなカフェ。でありつつ、出版社でもあり、
本屋さんでもあり、イベントスペースでもあるという、
ちょっと変わった素敵なお店です。

スタッフの皆さんもとても温かく、8月の怪談会の折には
着替えをさせていただいたり、冷たいお茶をいただいたり
と大変お世話になりました。

ツイッターアカウント「@shouwadou」でスタッフの皆さんが
交代でつぶやいていらっしゃいますので、そちらも覗いて
みてくださいね!

また詳細アップしていきます♪

ツイートボタンブログパーツ



【2010/10/25 08:20】 | 稽古日記(舞台)
トラックバック(0) |
渡邊聡監督「行ってしまった春と夏を待つ夜」、
クランクアップしました。
私はたった二日間、正味五時間程の撮影でしたが、
とても密度の濃い二日間、五時間でした。

こちらは主人公のお父さん役の木川さん。
お父さんらしい穏やかな笑顔。
行ってしまった春08
(クリックすると写真が大きくなります。)
ちなみにあだ名は「巨匠」。

監督から演技指導を受ける巨匠。
行ってしまった春07
(クリックすると写真が大きくなります。)

待ち時間にロケ地の庭をしみじみと眺める主役の
小叉ぴろこさん。
この庭ともお別れです。
行ってしまった春06
(クリックすると写真が大きくなります。)

休憩時間にはまたも心尽くしのお料理が!
しかしテンションあがりすぎて写真撮るの忘れ
ました…チャーハンと餃子、美味しかった!

ところで、今回の撮影は天候にも恵まれました。
今日はロケ地から富士山が見えましたよ!
行ってしまった春05富士山
(クリックすると写真が大きくなります。)

写真だとちょっと分かりにくいですが、肉眼だと
くっきりはっきり、空に浮かぶように見えました。
マグリットの絵みたいでしたよ。

さて、感慨にふける間もなく、さ来週にはこの作品、
上映されます。

デザイン・フェスタvol.32
2010年11月6日(土)・7日(日) 11:00-19:00
「行ってしまった春と夏を待つ夜」の上映は
11月6日(土)11:30~12:30の枠内にて

東京ビッグサイト 西ホール全館

詳細およびチケット購入はここをクリック!


上映スケジュールはここをクリック!

ミニシアタースペースの「東京アンテナ少女」という枠で
上映されます。

ほかにもたくさんの映画、音楽、ショーなどがあります
ので、皆様お誘い合わせのうえ、是非お越し下さい!

ツイートボタンブログパーツ


* * * * * * * * * * * * * *

「行ってしまった春と夏を待つ夜」

(2010年・カラーDV・14分)
監督・脚本/渡邊聡
出演/小叉ぴろこ・外山弥生 ほか

<あらすじ>
ノイがある朝起きると、頭のてっぺんに花が咲いていた。
自分以外の誰にも見えない花。
仕事を休み、久々に帰った実家で、ノイは不思議な女性
エスに出会う。
すべての人、花、季節に贈る、夏のファンタジー。

私は「不思議な女性・エス」の役で出演しています。

【2010/10/24 08:45】 | 撮影日記(映画)
トラックバック(0) |
なんと今撮ってる映画、来月にはもう上映されるんだ
そうですよ!すごい!(すごいんです。一年かかるとか
ざらなんです。)

デザイン・フェスタvol.32
2010年11月6日(土)・7日(日) 11:00-19:00
「行ってしまった春と夏を待つ夜」の上映は
11月6日(土)11:30~12:30の枠内にて

東京ビッグサイト 西ホール全館

詳細およびチケット購入はここをクリック!


上映スケジュールはここをクリック!

ミニシアタースペースの「東京アンテナ少女」という枠で
上映されます。

ほかにもたくさんの映画、音楽、ショーなどがあります
ので、皆様お誘い合わせのうえ、是非お越し下さい!

あらすじなどは、監督に了解をいただいてからまた
掲載していきますね。

ツイートボタンブログパーツ

【2010/10/23 08:04】 | 撮影日記(映画)
トラックバック(0) |
廃墟の孤島で三体の死体が見つかった。

一人は廃校の体育館で餓死。
一人は電気の通っていない映画館で感電死。
一人はビルの屋上で墜落死。

しかも三人はほぼ同じ時刻に死んだらしい。

検事の志土と春が謎に挑む!

Amazon商品ページ

* * * * * * * * * * * * * * *

本格推理のような導入なので、あっと驚く爽快なトリックと
種明かしがある…と期待して読むと、がっかりします。

この作品は本格推理ではありません

って言っちゃうと、それだけでネタばれなんですが…。

トリックと種明かしに期待してはいけません。
この150ページ程度、読むのが速い人なら1時間半程度で
読める中篇の楽しみどころは、

・スピーディーな展開の中に詰め込まれた幻想的な風景
・風景に託された登場人物たちの心情

という、きわめて恩田陸らしい部分です。

廃墟というそれだけで絵になる情景に、登場人物たちの語る
「時をかける少女」「さまよえるオランダ人」「亡き娘のゴム
ボールで遊ぶ気のふれた母」などのモチーフが絡まって、
幻想小説のような様相を呈してきます。

が、それらのモチーフは、「なんかそれっぽくてかっこいい
もの」の適当な寄せ集めではなく、登場人物の心情を反映
したものです。初めは分からないんですが、読み進んでいく
うちに、一つ一つの光景が人物の内面を語っているものだと
いうことが分かってくるんです。

だからでしょうか。不可思議な光景もすっと心になじんで、
クライマックスではちょっと感動してしまいました。なんで
感動したのかよく分からないんですけどね。それだけ作品
世界に引き込まれていたということでしょうか。

で、実は「種明かし」以外にもなかなかのどんでん返しが
用意されていたりして。詳しくは読んでのお楽しみですが、
「種明かし」よりむしろこっちの展開に私は驚かされました。
本格推理に慣れている方ほどひっかかりやすいどんでん
返しだと思うので、これはトリックを楽しみに読んだ読者の
ためのサービスかもしれませんね。

先にも書きましたが、150ページ程度、字も大きく、人物の
関係だのトリックだのに頭を悩ませる必要もないので、
秋の夜長にお酒片手にちょこっと読むのにぴったりです。
あ、冒頭の引用部分は読み飛ばして大丈夫ですよ。
気楽に、気軽に、不思議な世界を楽しんでみてください。

ただし、くれぐれもトリックには期待しないこと

Amazon商品ページ

ツイートボタンブログパーツ


【2010/10/22 07:57】 | おすすめ/本
トラックバック(0) |

お酒片手にちょこっとなら
ばびざます
トックリに期待するかv-40

ばびさんへ
おもちゃ
おあとがよろしいようで!(笑)

コメントを閉じる▲
渡邊聡監督「行ってしまった春と夏を待つ夜」の
撮影に行ってきました!
まるで「となりのトトロ」のメイとさつきの家のような、
素敵な民家でのロケでした。

ヒロインの「ノイ」を演じる小叉ぴろこさんです。
行ってしまった春01
(写真をクリックすると大きくなります)

頭に花を乗せてるのは、茶目っ気じゃないんですよー。
花はヒロインのあるものの象徴なのです。

ぴろこさんはクランクインから監督と一緒なので、もう
息もぴったり。
普段はとてもしっかり者で頼れる女優さんなのに、
スタートがかかったとたん小さな子供のように危なげな
表情に。ヒロインの「ノイ」そのものでした。

さて、渡邊監督。(写真ないです、ごめんなさい!)

渡邊監督の作品に出演させていただくのは二回目
なんですが、(初出演作「お気に召すまま」の記事は
ここをクリック


とにかく難しい!!!

二時間ちょっとの撮影でへろへろになりました。
と、とりあえずもうちょっと腹筋つけなきゃ…。

行ってしまった春02

これがへろへろの様子。
クリックして大きくすると私の目がうつろなのが
わかります(笑)
ぴろこさんは余裕…。

で、撮影後はなんとごちそうでした!
行ってしまった春03
(こちらもぜひクリックで大きくして見て!)

おうちをロケに貸してくださった監督のご友人の
心尽くしのおもてなし!
撮影中も、縁側は寒いだろうとストーブを持って
きてくださったり、あったかい紅茶を入れてくださっ
たり、さらに出演&照明まで!
本当にありがとうございました。

今週の土曜日もこちらのお宅でロケです。
お世話になります!

渡邊聡監督のブログはこちら↓
SO MOVE!

小叉ぴろこさんのブログはこちら↓
今日もやっちまった

ツイートボタンブログパーツ


ぴろこさんの演技と監督の作品について書いたら
めちゃくちゃ長くなったので、「続きを読む」に置く
ことにしました。よろしければどうぞ。
ぴろこさんと共演させていただくのは今回で三回目。

一回目は西谷龍二監督「オンナたちよ!」。
二回目は同じく西谷監督の「ウサギとカメ」。
(題名をクリックすると予告編を掲載したブログ記事へ
飛びます。)回を追うごとにすこしずつお互いの役柄
の関係が近くなり…

三回目の今日にして、初めて一対一でじっくりお芝居
させていただきました!楽しかった!

ぴろこさんのお芝居は丁寧。そして相手のことをすごく
考えているのが伝わってきます。たとえ自分が映って
いなくてもしっかり芝居をしてくれるし、演技を決めて
かからないのに演技がぶれない。

私の役はわりと抽象的な役柄で、どう演じようかまたは
演じまいか悩みどころだったのですが、現場に行って
立ち位置に立って、初めてぴろこさんの目を見た瞬間
ちょっと分かった気がして、ぴろこさんの台詞を一言
聞いた瞬間にまたもうちょっと分かった気がして。
相手役に助けられるってこういうことなんだなあと
思いました。

監督とぴろこさんの出会いはほぼ偶然だそうです。
なのにぴろこさんと私が共演三回目って…狭いと
いうか、ご縁というか。

さて、渡邊監督。

渡邊監督の作品に出演させていただくのは二回目
なんですが、(初出演作「お気に召すまま」の記事は
ここをクリック


とにかく難しい!!!

特に激しいアクションがあるわけではないのですが、
非常に美しくそれでいてナチュラルな動きが必要な
台本であることが多いので、腹筋・背筋・指先までの
細かな神経が必要。

加えて、台詞が難しい。古典文学レベルの難しくて
豊富な語彙、独特のリズム、それを一語一句正確に
読むだけでも難しいのに、それをまるで話し言葉の
ように自然にしゃべらなくちゃいけないし、話し言葉
としての意味、つまり行間や心情を持たせなくちゃ
いけない。もちろんそれは台本に書いてあるんです。
台詞は難しいけど、「恰好良さそうな小難しい言葉の
羅列」ではない。そこがすごいし、頼れるし、難しい。

二時間ちょっとの撮影でへろへろになりました。
と、とりあえずもうちょっと腹筋つけなきゃ…。

へろへろの様子は本文の写真をご覧ください(笑)

余談ですが、ロケ先を貸してくださった監督の
ご友人がぴろこさんのお父さん役で出演されて
います。と言ってもほぼ台詞のみなのですが、
この台詞がよかった!娘を心配しつつも話しかけ
られず、縁側でぼーっとする娘に「お父さん、
もう寝るぞ」と一言…距離感といい、不器用そうな
口調といい、言ったあとの所在なさげな間といい
…じーんと来ました。
俳優さんなのかと思ったら演技経験はないそう
で、ただ、実際に25歳の娘さんがいらっしゃるの
だそうです。経験に勝る技術なし!と思うと同時に、
ちょっと実家が恋しくなりました^^

さてさて、今週の土曜日で早くもクランクアップ
予定のこの映画、完成のあかつきにはデザイン
フェスティバルへの出品ほか、各所で上映の予定
です。またその際はお知らせしますね!

渡邊聡監督のブログはこちら↓
SO MOVE!

小叉ぴろこさんのブログはこちら↓
今日もやっちまった



追記を閉じる▲

【2010/10/21 08:08】 | 撮影日記(映画)
トラックバック(0) |

No title
かっしー
ほんとだ、目が死んでるw


かっしーさん
おもちゃ
撮ったときは気づきませんでしたが、家に帰ってから
自分でも笑いました(笑)

コメントを閉じる▲
しかもTwitterネタです、やってない方すみません。
しかも新潟ネタです、新潟出身じゃない方ほんとうに
すみません。

新潟弁bot(Niigata_ben)

新潟弁でいろいろつぶやく自動発言プログラムです。

「今日の晩げは加茂で、越乃雪椿飲もかな。」

なんて、日常を新潟弁でつぶやいたり、

「そうら、新潟行ごう。(新潟弁de名コピー)」
「ルパンはごーきのがんを盗んで行きましたれね。
おめさんの心ですて。(新潟弁de名言)」

など、有名な歌詞や台詞を新潟弁に直してつぶやいたり。
それだけでも面白いのですが、

「@ほめて」「@しかって」で話しかけると、ほめてくれたり
しかってくれたりします。

これが面白いやら心にしみるやら。

特に叱り方のバリエーションが良くて、

「嫌いんねぇ○○さんことしかるおらの気持ちも、考ぃて
みなせや…。」

とか、

「○○さん、ほんのきにしかってもろいてやんだかね?
ほんきは、慰めてもろいてぇんでねえかね?わざーっと
わーれことしたんでねぇば、気にしねたっていんだれね。」

とか!もう!やけに心にしみる!
ちなみに「○○」のところには自分が名乗っているTwitter
上の名前が入ります。

うん、まあ、新潟弁を知らないとたぶん面白くないんです
けどね…。
新潟県出身のTwitterやってる方は是非見てみてください!

新潟弁bot(Niigata_ben)

ツイートボタンブログパーツ

【2010/10/20 08:27】 | その他のおすすめ
トラックバック(0) |
お芋の季節ですね。

ほっかほかの焼き芋はもちろん美味しいけど、
もうちょっと寒くなってくると美味しいのが、
ストーブやトースターであぶった干し芋。
でも干し芋ってちょっと堅くて食べづらいです。

そこでこれ!!

楽天商品ページ

うーん、うさんくさいなこの書き方(笑)

普通に説明しますと、いただきもので食べたら
美味しくてハマってしまった干し芋です。
一度焼いてから加工しているせいか、とても
柔らかくて食べやすく、香ばしいです。ちょっと
トースターであぶるとさらに美味。

タテ・ヨコ1.5cm、長さ15cmくらいのミニチュア
角材のようなかたちが、一見、ものすっごく
歯ごたえがあって食べづらいんじゃない?という
見た目なのですが、本当にあっさり噛み切れる
柔らかさなので、普通の薄っぺらい干し芋より
幅がない分食べやすいです。

お年よりでもお子さんでも食べられて、焼き芋
より日持ちしますので、これは冬の常備おやつ
としておすすめです。楽天のほか、Amazonなど
幅広いショッピングサイトで手に入るようです。

食べ過ぎ注意!

楽天商品ページ

ツイートボタンブログパーツ

【2010/10/19 07:55】 | おすすめ/お取り寄せ
トラックバック(0) |
ギャグ漫画家・若狭たけしとその担当・M氏が、
東京・神奈川・京都の本屋さんに突撃取材。
「売れる漫画とは何か?」をメインテーマに、
本屋さんの本音を聞いたルポ漫画。一巻完結。

Amazon商品ページ

* * * * * * * * * * * * *

本文中で自虐的に語られている通り、爆笑する
ような面白さはありません。そして、当たり前かも
しれませんが、「売れる漫画って何?」という問い
にも答えは出ません。

この本の面白さは、本屋さんで働く実在の人たち
が、本を売るためにどんな努力をしているかが
垣間見えるところにあります。で、それって、単に
売るための努力というよりは、「自分の職場をより
良くする努力」「お客さんに喜んでもらう努力」なん
ですよ。
本という、生活に絶対必要ではない、でも人生に
あるとないでは全然違う、そういうものを小売で
扱っている、つまり生身の人間対人間で売っている
職業の人ならではの、職業倫理や哲学や遊び心。
そういうものを知ることができるのがこの本の良さ
です。

「表紙がかっこいい!惚れた!」という気持ちだけ
で一冊の本をブームにしてしまう店員さんや、
毎週毎月、売上の詳細なデータと分析を作成して
各出版社にFAXする店員さんや、
「自分のおすすめ本なんか必要ない」と言い切り、
自分の好きでないジャンルを敢えて推す店員さん。

やり方はまったくばらばらだけど、共通しているのは
「お客さんにいい本に出会って欲しい」という気持ち
です。

で、そんな本屋さんたちが、インタビューの合間に
この連載自体に対するダメ出しをしたりするのです
が、これがまた具体的かつ的確で面白いのです。
「ルポ漫画を読む読者はこうこうこういうものが読み
たいんだから、第〇回のエピソードはこう直すべき」
なんて具合で、またその指摘を受けて直した漫画
が面白かったりして、意識してなかった読み手側、
つまり自分の欲求を、見知らぬ書店員さんに指摘
されてしまうという。

あとがきで詳しく語られているのですが、そもそも
この単行本の装丁も、本屋さんのアドバイスを
取り入れて作られた「売るための」装丁だそうです。
全編読み終えて、あらすじを読んだあとで改めて
装丁を見ると、思わず唸らされます。

また、表紙やあらすじではまったく触れられていま
せんが、作者と同行する編集者M氏の話もかなり
面白いです。「ある漫画を売るために、連載時とは
題名を変えて単行本を出す、さてどんな題名に
するか」という話には特に感心しました。

M氏と書店員さんが意気投合して悪ノリ気味に繰り
出す「どうしたらこの連載の単行本が出たときに
売れるか」話も、悪ノリに隠されていますが意外と
理に叶っていて、また感心。

本屋さんに興味がある方、
職業ものの小説や漫画・ルポが好きな方なら、
漫画好きじゃなくてもおすすめです。

Amazon商品ページ

ツイートボタンブログパーツ

【2010/10/18 07:51】 | おすすめ/漫画
トラックバック(0) |
最強の生き物・ドラゴンの図鑑・決定版!
ドラゴンの皮のサンプルもついて、これで
君もドラゴン博士!!

Amazon商品ページ

* * * * * * * * * * * *

もし子供を産んだなら、その子が小さいうちに
この本を買っていい感じに古びさせて適度に
本棚の奥に隠しておき、小学校に上がった位
でわざと発見させて、サンタクロースを信じる
ようにドラゴンを信じさせてみたい。
そんな空想をしてしまうほどよくできています。

1896年にたった100冊だけ出版された幻の本の
複製、という設定もわくわくするし、布張りっぽい
表紙にガラス玉がはまった物々しい装丁も素敵。

中を開けば「ドラゴンマスター」からの手紙が
入っています。この「見知らぬ人からの手紙」
って、子供心をがっちりキャッチするんですよね。
しかもそれが100年以上前の、ドラゴン博士から
のもの!(ま、日本語ですけども(笑))

本文では、世界のドラゴンについて、ドラゴンと
仲良くなる方法、ドラゴンの卵を孵す方法など
が、詳細なイラスト(これがまたリアルタッチで
学術書っぽい!)つきで解説されています。
ところどころ「この点についてはまだよく分かって
いない」というような記述があるところがまた
本当らしくていいんですよ。

で、きわめつけが付録の「ドラゴンの皮」と
「魔法の粉」。もうこれできっと子供は「ドラゴン
って本当にいるんだ!」って信じてくれるはず。
それくらいなかなかリアルなつくりです。

結構漢字が多いし、実際は高学年向けだと思う
んですけど、高学年になっちゃうとさすがに
この本がフィクションなのが分かっちゃうと
思うんですよね。できればまるっと信じこんで
くれる年頃で、まるっと信じ込んでくれそうな
演出を施して読ませたいです(笑)

まるっと信じ込んでくれたら面白いなっていう
大人のいたずら心ももちろんあるんですが、
(いや、それがメインなのは認めますが、)
実はこの本、「絶滅の危機に瀕しているドラゴン
を心ある人に救ってもらうために、ドラゴンと
仲良くなり、ドラゴンを助ける方法を広める
目的で出版された」という設定で書かれて
います。これってそのまま、動物愛護や環境
保護の精神につながるんですよね。ゲーム
などでは「ドラゴン=倒すもの」であることが
多いので、そういうものを禁止しろとは言い
ませんが、併せてこういう本を自然に読んで
もらえる環境を整えてあげたいなと思います。

堅い話はさておき、大人が読んでも楽しめる
非常にクオリティの高い「仕掛け本」です。
お子さんだけでなく、ファンタジー好きの
ご友人へのプレゼントにもおすすめです。

Amazon商品ページ

ツイートボタンブログパーツ



【2010/10/17 08:40】 | おすすめ/本・児童
トラックバック(0) |
昨年出演させて頂いた渡邊聡監督の短編
「お気に召すまま」が完成、完パケを頂きました。
「おもちゃ」名義で、奇妙でコワいヒロインを演じさせて
いただきました。いや、コワい作品に仕上がってました!

* * * * * * * * * * * * * * * 

「お気に召すまま」(2010年・7分)
監督:渡辺聡
出演:おもちゃ、鈴木克哉
音楽:臼井淳一
CG:不定型

女は別れを告げた。
お気に召すまま01

男はそれを拒否した。
「愛しているんだ。君の美しい髪、その瞳」
お気に召すまま02


女はそのとき、意外な行動に出る。

「これが私にできる精一杯。あなたの愛に対してのね」
お気に召すまま03

「あなたの…お気に召すまま」
お気に召すまま04

あなたの愛が試される!?
シュールでブラックなラブコメディ。
(画像はすべてクリックで大きくなります。)

* * * * * * * * * * * * * * * 

残念ながら近々の上映予定はないのですが、代わりに
渡邊聡監督の最新作「女とポンキン」が上映される合同
上映会が来月開催されます。ご興味ありましたら是非。

「常世の記憶 映画逢魔ヶ刻」
2010年11月20日(土)・21日(日)18:00~
料金\1,000
スペース煌翔
http://www.kohsho.co.jp/
<上映作品>
赤尾二郎「SONIC GHOST」
渡邊聡「女とポンキン」
池田泰典「IN THE PAST」
大谷高美「無垢の歌」
岩澤実穂「ずっと一緒に」
大西健児「路地提灯」

ツイートボタンブログパーツ


【2010/10/16 08:20】 | 撮影日記(映画)
トラックバック(0) |
クックパッドのレシピなんですけどね、
ほんとに鶏ムネ肉なのにめっちゃくちゃ
柔らかくて美味しくて感動でした。

「驚きのやわらかさ~鶏むね肉で治部煮」
(クックパッド該当ページへの外部リンク)


人のレシピでお茶を濁すな?
いえいえ、だってほんとに美味しいんですよ。
生?って思うくらい柔らかくて、でもちゃんと
火が通ってて、でもジューシー。
おまけにほんの10分くらいで作れちゃいます。

…違いますよ!手抜き更新じゃないですって!

ほんと、超おすすめです。
たけのこと厚揚げ入れて作るとさらにおすすめ
です。

「驚きのやわらかさ~鶏むね肉で治部煮」
(クックパッド該当ページへの外部リンク)


ツイートボタンブログパーツ

【2010/10/15 07:56】 | 簡単料理レシピ
トラックバック(0) |
会話の邪魔にならなくてしかもエキサイティングで
ファンタスティックというあり得ない演奏を実現して
いるジャズアルバム。つまり、誰かといるときに
なんとなく流しておける上、一人でいるときには
熱中して聴ける、何度でも聴ける。

ただしこのラーシュ・ヤンソンという人、演奏に夢中
になるとあまり上手でない鼻歌を歌いだす癖があり、
初めて聴くと、超絶上手いジャズ・トリオになぜか
おじさんのうめきのようなものが混じって聞こえる
ので結構びっくりします(笑)

公式サイトで試聴できますよ。

公式サイト:試聴ページ

ジャズ好きでない人にむしろおすすめしたい、
ナチュラルかっこよろしい一枚です。

ツイートボタンブログパーツ

【2010/10/14 08:01】 | その他のおすすめ
トラックバック(0) |
「あたしには『合コン』のプロトコルがないの」

通販会社に勤める有村ちさとは、その余りの真面目さと
融通の利かなさに恋愛には縁がないし仕事もいまいち
うまく行かない。
ところが新しく配属された部署で思わぬ特殊能力を発揮、
その特殊能力ゆえに思わぬ事件に巻き込まれ、
その思わぬ事件がまた思わぬ展開を呼んで…

コンピュータ間のデータ授受の約束事を示す用語、
「プロトコル」をキーワードに描く「人と人とのかかわり」の
物語。

Amazon商品ページ

* * * * * * * * * * * * * * * 

なんだかAmazonでは恋愛小説みたいに紹介されているん
ですが、そのせいでパスしてる人が多かったらもったいない。
恋愛関係のエピソードもないわけではないですが、これは
読後感爽快な成長物語です。

主人公・ちさとはあらゆる人間関係が不得手な上、不得手
であることをある程度よしとしてしまっているのですが、
物語を通して少しずつ人ときちんと関わろうとするように
なっていきます。家族、友人、職場関係。
恋愛はその中の一つの要素として扱われている程度です。

杓子定規な主人公が物語を通して変わっていくという構造は
王道ですが、そのきっかけとして会社内の派閥抗争や情報
漏洩問題を絡ませ、企業小説的な側面が持たせてあるのが
新鮮でした。それだけではなく、主人公が杓子定規に育った
根本に家族の問題を置き、ホームドラマの側面も持たせて
あります。
テンポの速いオフィスでの攻防と、ゆったりとした回想形式で
綴られる、精神を病んだ父への思慕、要領のいい妹への
反発のエピソード。この緩急が実に上手くて、つい一気読み
してしまいました。

で、個人的にツボだったのが、主人公の「間違った外国語
表記が許せない」という癖と、それにまつわるエピソード。
「間違った英語」というのは

こんなやつです。(外部サイトリンク)

あと、こんなのとか。(外部サイトリンク)

こんなのとかね。(外部サイトリンク)

なかなか感じのいい同僚と映画を観に行っても、その同僚が
着ているTシャツに印刷された変な英語が気になってしまう
主人公。「私、この意味不明な文句を堂々と胸に印刷した
男の人と並んで歩くのかしら。そんなの耐えられない!」
珍妙な英語の謳い文句に「あるある」とうなずき、生真面目に
アレルギー反応を示してしまう主人公のコミカルな様子に
声を上げて笑ってしまいました。

「間違った英語表記が許せない」に始まり、「ラフな服装でも
いい会社なのに敢えてスーツで出勤」だったり、「融通が
利かなさ過ぎて相手を怒らせ」たり、一歩間違えば鼻もち
ならないキャラクターになりそうな主人公ですが、どういう
わけか序盤からどうにもこうにもキュート。こういうところが
作者の力量なのでしょうね。

文庫で発売されたばっかり、定価でもおすすめです。
メガネ女子が好きな方、
「Shall We ダンス?」の役所広司が演じる主人公のような
不器用なキャラクターが好きな方、
人間関係がどうしてもちょっと苦手な方に。

Amazon商品ページ

私もいっぱいあるなあ、持ってない「プロトコル」。
がんばろ。

ツイートボタンブログパーツ

【2010/10/13 08:04】 | おすすめ/本
トラックバック(0) |
突然ですが、芸名を「外山弥生」に変更します。
とやまやよい、と読みます。本名です。

ありがたいことに「おもちゃ」でだいぶ浸透して
きているのですが、ちょっと初心に戻るために
本名に戻すことを決意いたしました。

今後とも外山弥生をよろしくお願いいたします。

おもちゃ 改め 外山弥生

【2010/10/12 07:47】 | お知らせ
トラックバック(0) |

No title
ろどりげす
名は体を表すんだな。

可憐なお名前ですね。

ろどりげすさんへ
おもちゃ
ありがとうございます。
大変気に入っている名前です。
名前負けしないよう頑張ります。

No title
Chieko
こんばんは!

おもちゃさん・・・じゃなかった、これからは、弥生さん、ですね!

「おもちゃ」もカワイイけど、むしろ、名前のイメージに縛られることがなくて、いいのではないでしょうか!

本名も、かわいいですし♪

これからも頑張ってください!

Chiekoさんへ
おもちゃ
「名前のイメージに縛られることがない」というのは
考えてもみませんでした。ありがとうございます!

Chiekoさんもイメージぴったりのお名前ですよね^^

今後ともよろしくお願いいたします!

お久しぶりです
河村吉章
15年前に某養成所で一緒のYクラスにいた河村吉章「カワムラヨシアキ」です、覚えていないかもしれないけど。
インターネット検索で偶然見つけて驚き懐かしくなりコメントアップしました。外山さんの頑張りを見てパワーを頂きました。
応援しますのでこれからも頑張ってくださいね。
河村吉章

河村吉章さんへ
外山弥生
お立ち寄りありがとうございます!

残念ながら、男性の同期の方のお名前ってあまり覚えていないんです…。
もしかして、「蝿の王」でサイモンをやってらっしゃいましたか?
(違ったらごめんなさい!)

養成所でのあの一年は今も私の支えというか、基盤のようなものの一つです。
河村さんは今、どんな活動をされているのでしょうか?

またぜひブログに遊びにいらしてくださいませ!


河村吉章
突然のお話で戸惑いも感じたでしょうが暖かいコメントを上げて頂き有難うございます。
残念ですが今現在私は芝居の道から外れイタリアンのシェフになり今年で12年目を迎えました。
他業種ではありますがあの頃芝居に打ち込んでいた時の事は今の仕事に活きていると思っています。
外山さんとはクラスは違いましたが同じY氏に師事しクラスの行き交いの見学が自由だった事で知り合う事が出来、何度かお芝居を合わせた事もありました。
やっていた事となると煙が目にしみるとか蝿の王とかエチュード的な物だったと記憶してます。


河村吉章
あの頃の周りの人達で自分の知りうる限り俳優の活動をされてる方は外山さんを入れて二人だけです。もう一人の方も女性で頑張っておられます。
自分も自分の店を持つ為の具体的な事に取り掛かっています。それはそれとして、今度時間を作って外山さんが頑張ってる姿を是非観せて頂きたいと思っております。
またブログにも寄せて頂きたいと思っています。
寒い日が続いてますが心と身体をご慈愛ください。

河村吉章さんへ
外山弥生
イタリアンのシェフ!素敵ですね~!!

お芝居と料理には共通するものが少なからずありますよね。
でも、どんな経緯で声優からシェフに転向されたのか、興味が
あります。

私は一年で声優から俳優に転向しましたが、他の方も色々な
道をたどっておられるのでしょうね。不思議な感じです。

河村吉章さんへ
外山弥生
はい、またぜひブログにお立ち寄りください!
たまに素人料理レシピを書いているので、プロの方に
おいでいただくのはちょっと恥ずかしいですが…^^;
運よく、今年は舞台の予定がありますので、もしおいで
いただけたら嬉しいです。

懐かしいお話をうかがえてとても嬉しかったです。
西新宿の公園でみんなで自主練したこととか、肉体訓練が
めちゃめちゃハードだったこととか、色々思い出します…。

コメントを閉じる▲
淡々としていて、ちょっとへん。

片っぽだけがゲイの双子の兄弟。
男の幽霊と同居する、一人暮らしの女。
昔の彼女の結婚式で、彼女の別の元彼女と出会い
恋に落ちる女。

性とか生活とか人生とか、ちょっとままならない、
でもどうにかなる日々を描いたオムニバス短編集。
二巻完結。

Amazon商品ページ

* * * * * * * * * * * * * *

英語の副題が「Happy-Go-Lucky Days」なので、
「どうにかなる日々」の意味は「ケ・セラ・セラ」だと思うの
ですが、どっちかというと「頭がどうにかなりそうな日々」
を描いていたり。でも読み終わると自分の人生について
「どうにかなるさ、ケ・セラ・セラ」と思えます。

一本が24ページの短編で、ある話の主人公が別の話の
脇役だったりとちょこっとだけ緩くつながっていますが、
一話完結ものとして読めます。割と分厚いので、部屋に
置いておいて気が向いたときにちょっとずつ読むのにも
いい感じ。

私が一番好きな話は、祖父母でも区別がつかないくらい
そっくりな双子で、片っぽがゲイ、という兄弟の話。ゲイ
の子が片割れにカミングアウトするシーンで、ストレート
の片割れは「気持ち悪い」「自分の自己満足でカミング
アウトするな」と思う様ののしります。「俺と同じ顔で同じ
声で彼氏といちゃつくのか」とも。彼氏のことも「ホモの
人」呼ばわり。最近よくあるファッション的にゲイを取り
入れたような作品とは全然違ってリアルに残酷です。
でも、ののしりながら同時に後悔していたり、「全然
理解できないけど分かるよ、分かりたい」と思っていたり。
ゲイの子のほうも、ののしられながら、それこそ気持ち
悪いくらいしつこく理解を求め続けたり。こちらもリアルに
残酷。

ああ、どうにかなりそう。
ああ、どうにかなるさ。

非常にデッサンがしっかりしていて、「床にだらしなく
座ったまま電話台に手を伸ばして電話を取ろうとする
20代女性の後ろ姿」なんてコマもさらりと完璧に描かれ
ているので、お気に入りの映画のDVDをつけっぱなしに
しておくような感覚でぱらぱら斜め読みするのも楽しい
です。おすすめ。

Amazon商品ページ

ツイートボタンブログパーツ

【2010/10/09 14:03】 | おすすめ/漫画
トラックバック(0) |
最近読んでる、「少女漫画なのにいいの!?やりすぎ
じゃない!?…いや、少女漫画だからこそいいのか!」
という漫画。

小村あゆみ「うそつきリリィ」
Amazon商品ページ
女の子が好きすぎて、男の姿の自分に耐えられない
女装美少年・苑と、メンクイすぎて後先考えず苑と
付き合いはじめちゃった女の子・ひなたのラブコメ。
苑とバランスを取るためなのか、ひなたは男装し始め
るし、サブキャラもゲイだのバイだのロリコンだの、
非常にカオスなんですが、ジェンダーだの難しい問題
には踏み込まずドタバタに終始しているので、気楽に
読めます。
この手の話は第一話が一番面白くて以後失速していく
のが普通なのですが、まだまだ加速しているところが
すごいです。作者が自分で自分の作ったパターンを
どんどん壊していくところは、うすた京介っぽいかも。
毎回、展開が全く読めません。

仲野えみこ「帝の至宝」
Amazon商品ページ
超有能な若い帝と平民の女の子の時代劇ラブロマンス、
なんですが、ヒロインが小学生にしか見えない18歳と
いうところがポイント。いや、ここをポイントにしなくても
話は成り立つはずなのに、なぜかポイントにされてます。
ヒロインと仲良しの帝をロリコン扱いして、お妃候補に
幼女を連れてくる臣下とか…そもそも少女漫画の台詞に
「ロリコン」だの「幼女」だの堂々と使うの、どうなん
だろう。
話の大きな流れは王道な展開なので、おかしな「幼女」
押しにも関わらず安定した面白さがあります。

ひかわきょうこ「お伽模様綾にしきふたたび」
Amazon商品ページ
私は日本の古典が割と好きなので違和感なく読んで
いましたが、ふと気付くとこれも結構すごい話。
時空のはざまに落ちて行方不明になっていた育ての
父と、ほぼ同い年になって再会し、色々あって結婚
する、というのが前作「お伽もよう綾にしき」。なかなか
ぶっ飛んだ展開ですが、夫婦になったあとを描く今作
でも父子関係が微妙に継続していて、妻は無意識に
夫を「ととさま(父上)」と呼ぶし、夫もそんな妻に
戸惑いつつ明らかに父か兄のように接していたり。
本来恋愛ものでなく伝奇ものであり、またアクションが
少女漫画なのにしっかり描かれているので、二人の
関係性はあまりクローズアップされないのですが、
この先が気になるところです。

日本の漫画ってなんだかエグくなりすぎてる気がする
んですが、少女漫画のお約束をあくまで遵守した上で
そのエッセンスを取りこむと妙に面白い作品になるの
かな、と思います。
そんな傑作三作のご紹介でした。完結したら改めて
個別にご紹介するかもです。

ツイートボタンブログパーツ


【2010/10/09 08:19】 | おすすめ/漫画
トラックバック(0) |
行ってきました。
神田は岩本町で、監督と二人っきりの収録。
お世話になっている監督で気心が知れているので、
とても楽しくて良い収録でした。

帰りに神田の駅前でスペイン居酒屋を見つけましたよー。
一皿数百円と安いのに、品数豊富で美味しそう!

バルマル・エスパーニャ

トリッパにすごく惹かれたけど、家に作り置きのごはんが
あったので、我慢して帰宅しました。
今度監督を誘おうっと。

【2010/10/08 07:53】 | お知らせ
トラックバック(0) |

スペイン居酒屋
かっしー
よさげでいいなー。
前に友達に恵比寿にあるスペイン立ち飲み屋につれてってもらったのですが、そこもよかったですよ!オムレツおいしかった。

かっしーさんへ
おもちゃ
スペイン料理って馴染みがないんですが、メニューを見た感じ
とても気軽かつ美味しそうですね!

コメントを閉じる▲
四角い角を丸くする!
お手軽&お値軽な、面白文具です。

Amazon商品ページ

紙をはさんでパチンとやると、丸く角が取れたかたちに
カットされる。
ただそれだけです。
他になんにもできません。

でもそれがいいんです。
手のひらサイズで、数百円。
大きくて、高くて、多機能、よりずっといい!

お部屋に飾る写真を可愛くしたり、
オリジナルのカードを作ったり。
市販の葉書も角を丸くするだけで意外なほどキュートな
印象に変わります。

紙だけでなくラミネートシートなどもカットできるので、
オフィスや学校行事でもかなり使えると思います。
マニュアル、図書館の会員証、学園祭のメニューなど、
「角が便利だといいなと思うもの」、意外とあるんですよね。

はさんでパチンとやると紙のかたちが変わる、というところに
意外と子供が食いつくので、ちょっと遊んでてもらうおもちゃ、
あるいはお手伝いツールとしてもなかなか優秀です。
はさみよりずっと安全ですしね。
(だからAmazonでは「おもちゃ」のカテゴリにあるのかな?)

ちょっとしたプレゼントにもおすすめです。

Amazon商品ページ

ツイートボタンブログパーツ

【2010/10/07 08:03】 | その他のおすすめ
トラックバック(0) |
クジラに会いたい!
突き詰めればそれだけの理由で、カメラマンを連れ、
「調査捕鯨の取材」という名目で捕鯨船に乗った著者が
船の上の半年間を綴ったノンフィクション。

Amazon商品ページ

* * * * * * * * * * * * * * *

良い意味で軽薄、と、ひと言で評するならそう言いたい
一冊です。

クジラが好き。といっても心から愛してるとかすごい知識
があるとかじゃない。ただ、でっかくてかっこいい、だから
見てみたい。

捕鯨はいいこと?悪いこと?よく分からない。

調査捕鯨って何?予備知識は何もない。ただ、記者として
取材してみたいと思っていたら、チャンスがやってきた。

そんな著者が見たまま、感じたままに、鯨と鯨にまつわる
人々を描いて行きます。

「調査捕鯨」と言いつつも、捕鯨に携わるのは昔ながらの
漁師たちで、彼らは捕鯨を「漁」と呼ぶ。その違和感。

船にいるのは漁師たちだけではありません。

何かかっこいいことやりたい。そんな気持ちで捕鯨を行う
会社に就職してきた若者たち。

鯨が見たい、鯨やイルカを「彼ら」と呼ぶ、鯨への愛情に
溢れた調査員の青年は、捕鯨に立ち会うたびに表情を
失くし、部屋に閉じこもりがちになる。

イギリス人ながら、「本当の調査捕鯨を紹介すれば国の
人々も理解してくれるかも」とカメラ片手に乗り込んで
きたジャーナリスト。

そんな様々な人々と船の上で生活し、感じたことを素直
に書いているという印象。鯨が美味しければ美味しいと
書き、かわいそうに感じればかわいそうと書き、もっと
捕ってもいいと思えばそう書く。悪く言えばブレてばかり
なのだけど、たぶんそのときの気持ちを正直に書いたら
そうなったのであり、正直にブレているおかげで読者も
捕鯨船の生活を追体験できます。

だから、「良い意味で軽薄」。
捕鯨を批判する立場にも擁護する立場にも立たないのが
この本の最大の特徴です。漁師たちに深く同情して「捕鯨
は日本の文化だ」なんて感じ入る割には、グリーンピース
の職員の話を聞いて「うーん一理ある」なんて唸っちゃっ
たりするところなんか最高に面白いです。

「良い意味での軽薄さ」は、鯨との遭遇シーンで最大限
に発揮されます。捕鯨の意義とか未来とか問題点とか、
そんなのうっちゃって、鯨と遭遇したら鯨に夢中!描写の
上手さももちろんあるのですが、著者の「鯨に会えた!」
という喜びがダイレクトに伝わってきて、「海底二万里」の
ようなスペクタクル!

というわけで、鯨に興味がある方、捕鯨に興味がある方
だけでなく、職人が好きな方、人間ドラマが好きな方、
さらには海洋ロマンものの小説が大好きな方にも!
文庫なら定価でも買いです!

Amazon商品ページ

ツイートボタンブログパーツ

【2010/10/06 07:59】 | おすすめ/本
トラックバック(0) |
昨日オーディションでした。
即決でした。
ありがたいことです。

ここで明かせる情報が何もないので書くのもアレなんですが、
まあ、おもちゃ、ちゃんと活動してますよ、ということで。

でもちょっとお堅い仕事なんですよね。
芸名「おもちゃ」だとアレかなあ。
ここらで本名に戻そうかなあ。

【2010/10/05 08:05】 | 撮影日記(映画)
トラックバック(0) |

No title
かっしー
本名。。なんだろ??
ものすごく平凡な名前かすごくインパクトがある名前のような予感。




かっしーさんへ
おもちゃ
あれ、言ってませんでしたっけ?
「外山弥生(とやま やよい)」ですよ。
音楽始めるまでは本名で活動してました。

ほう
かっしー
そうなんですか!
はじめて知りました。。

弥生という名前に遭遇するのは2人目です、今までの人生の中で。

ちなみに外山も2人目だ。。

No title
ハラグロ
先方の雰囲気にもよりますが、最近は相手がある程度笑って済ませてくれそうであれば「ミドルネームです(笑)」と言ってみます。
インパクトのある芸名なんで、個人的には活かした方が、という気もしますが。

かっしーさんへ
おもちゃ
すっかり知られている気になってました(笑)
「外山」は私の地元・新潟ではポピュラーな名字ですが、
関東では結構珍しいみたいですね。

ハラグロさんへ
おもちゃ
インパクトはあるんですが、真面目な作品の場合やお堅い仕事の場合に
雰囲気を壊すという説もあり…ちょっと悩み中です。

コメントを閉じる▲
十五歳の誕生日によくある感じの失恋をしたヒロミは、
なぜかアラビアンナイトな世界に呼び出されて魔神と
して大活躍する羽目になる!でも、魔神としては万能
でも、やっぱり恋はうまく行かなくて…?

恋と友情と剣と魔法の大活劇!

Amazon商品ページ

* * * * * * * * * * * * * *

私は昔々にハードカバーで読んだのですが、Amazon
で検索したら、文庫も出てるしライトノベル風の装丁
でも出てるんですね。面白いのでリンク先は検索画面
にしてみました。

あとがきにも書いてあるように、これは一人の少女の
自己セラピーの物語であり、非常に内面的な話です。
アラビアンな世界の登場人物は全部、彼女の現実の
世界の人々や悩み事と深くリンクしています。だから
ハラハラドキドキの物語のはずなのに、読んでいて
なんとなく心が痛いというか、もやもやするというか、
身につまされるというか。単純なエンタテイメント作品
ではありません。

と言いつつも、単純なエンタテイメント作品としての
良さもばっちり。滅法強くてかっこよくてわがままで
優しいハールーンは少女漫画のヒーローそのものだし、
女の子みたいに綺麗で大人しいのにいざとなると肝が
座っているラシードもこれまた少女漫画チック、謎の
老人やら、男装の美少女やら、剣豪やら、悪の女王、
これでもかと言わんばかりのキャラクターたちがばん
ばん出てきて期待通りの活躍をしてくれます。安心して
楽しめるハラハラドキドキ。これぞエンタテイメント。

というわけで、おそらく本書の対象は中高生の女の子
なんですが、私としては、王道も邪道も色々読んで
きて、やっぱり王道っていいよねと思ってる大人の女性
におすすめしたい一冊です。「ときめきトゥナイト」や
「ぼくの地球を守って」にドキドキして育ち、内田春菊
や岡崎京子に走ってみたりもしたけど、結局『ハリー・
ポッター』シリーズを映画館で観たりしちゃってるあなた、
あなたにおすすめですよ。

Amazon商品ページ

ツイートボタンブログパーツ

【2010/10/04 07:59】 | おすすめ/本・児童
トラックバック(0) |
父母が亡くなって、姉・姉・姉・姉・弟の五人で暮らす
沫野家。長女は父親ほど年の離れた上司に片思い、
次女は外国で子供作って出戻り、双子の三女と四女
は同じ人を好きになっちゃった上お互いが大好きで
どうにかして三人で(!)付き合いたいと画策中。
唯一の男の子・末っ子・長男は、そんな姉たちに
揉まれながら、ままならない初恋にジタバタ。

五人姉弟がもがきながら成長したりしなかったりの
十年余りをオムニバスで描く連作短編漫画集。

Amazon商品ページ


* * * * * * * * * * * * * *

マイ・ベスト・オブ・大兄弟漫画に輝く久々の大ヒット。
大人数の兄弟をオムニバスで描くという形式自体
好みなんですが、この作品はその中でも断トツで
気に入りました。
「秋吉家」シリーズも「晴天なり。」シリーズもあれも
これもそれも抜いて堂々の一位。

どの話もシチュエーションはぶっ飛んでてありえない
のに、感情の動きが痛々しいほどにリアルでキュート。
それもワンパターンでなく、長女には長女特有の、
末っ子には末っ子特有の、モテる子にはモテる子の、
モテない根暗な子には…と、それぞれの育った環境や
今の状況に基づいた思考回路とか動機が感情の根底
にあって、だから、人物がとても生き生きしてます。
生き生きしすぎて生々しくなると読みづらいですが、
ありえないシチュエーションがちょうどよく生々しさを
緩和してくれてる感じ。

私は長女なので、やっぱり長女のエピソードが一番
ぐっと来ました。というか、泣きました。平凡に育った
長男長女って、下の子が産まれるまでの間、両親の
愛情一人占めなんですよね。でも下の子が生まれて、
そんなことできなくなるばかりか、守る側に回ることに
なっちゃったりして。だから大きくなっても人一倍甘え
たい気持ちが残ってる、でも「お兄ちゃん」「お姉ちゃん」
で長年やってきてるから、甘えたい気持ちがあるのに
ひたすら甘えさせる側で頑張っちゃったりして。で、
結局甘えてもいい立場になっても、なんだかんだ人の
世話するのに喜びを感じてたりして。

ああ、いかん。長女の本音が止まらなくなる。

兄弟のいる人なら一つはぐっと来る話があるはずです。
一人っ子でもそれはそれで。
定価でも断然おすすめです。

Amazon商品ページ


【2010/10/03 08:03】 | おすすめ/漫画
トラックバック(0) |
昨年秋に参加させていただいた西谷龍二監督「ウサギとカメ」の
試写に行ってきました。

ウサギとカメ06試写

撮影の様子はこちら

予告編などはこちら


面白かったです!自主映画で46分があっという間なんて、
初めてかも。主演の小又ぴろこさん
が「生活感あるのにキュートで色っぽい主婦」を演じ切って
いて、素敵でした。

私は劇中の韓流ドラマの女優、アニメパート(アニメパート
があるんです!)のナレーション、キャラクター2役と、合計
4役を演じさせていただきました。まあ、まあ、「あーおんなじ
人ばっかり出てるー」とはならずに済んだかな。でもそれも
監督の力ですけど。役者って気楽なものですね。

すでに福島県や愛知県の映画祭などで受賞しているこの作品、
あなたの街に来たら、是非観てみてくださいね!

西谷龍二監督公式サイト

ツイートボタンブログパーツ

【2010/10/02 08:46】 | 撮影日記(映画)
トラックバック(0) |
以前、「お手作り最中」をご紹介した和菓子屋さん「たねや」の
季節限定商品。個人的にこの季節の和菓子ナンバーワンです!
店舗でしか販売していないので「お取り寄せ」は不可ですが…
優秀な手土産要員ということで「お取り寄せ」カテゴリでご紹介。

「たねや」による商品紹介

国産の新栗を丁寧に漉して茶巾しぼりにし、焼き色をつけてあり
ます。最近流行りのねっとりタイプの焼き芋よりももっと柔らかく
てきめ細かい食感。口に含むと、焼きたての甘栗よりも強く華や
かに香る栗の風味。小さめサイズで、「もうちょっと食べたい!」
というところで終わってしまうのがなんとも心憎いです。

あと、非常にポイント高いのが、

・常温で翌日までOK
・1個から販売、箱詰めでも3個から販売

というところです。手土産として非常に優秀。考えてみてください。

・明日から帰省(もしくは旅行)
・お土産は今日のうちに買っておきたい
・年配の方だから固いものはちょっと
・かといって要冷蔵品は持ち運びが面倒
・たくさんあっても余るから「美味しいものを少量」がいい
・季節感があって珍しいものがいい

これって、結構ありうる手土産の条件だと思いませんか。
この「西木木」ならオールクリアです。
(すごく回し者っぽいけどそんなことありません(笑)
ただのファンです(笑))

これから帰省をお考えの方は是非!
店舗一覧はこちらですよ。

店舗一覧

「たねや」による商品紹介

ツイートボタンブログパーツ


【2010/10/01 08:02】 | おすすめ/お取り寄せ
トラックバック(0) |