fc2ブログ
自主映画や小劇場を中心に活動する俳優・外山弥生の記録です。
毎年遊びに行く叔母さんの家。
でも今年はいろいろ違うことがあった。
お姉ちゃんが受験だから、お父さんと僕だけ
で遊びに行った。
おばあちゃんと、従姉の紗央里ちゃんもいな
かった。
そして、僕たちを出迎えてくれた叔母さんは、
血まみれだった…。

第13回日本ホラー小説大賞長編賞受賞作。

Amazon商品ページ

* * * * * * * * * * * *

小さい頃、ホラー漫画って卑怯だなと思って
ました。だって、そもそも絵柄が怖いんです
もの!まだ何も怖いこと起こってなくても、
絵を見てるだけで怖い!

あと、ホラー映画ってずるいなと思ってました。
そっちへ行ったらゾンビがいる!って観客には
あらかじめ分からせておいて、主人公は何も
知らずにゾンビのいる方へ…来るぞ!来るぞ!
ほら来た!っていうあの間に耐えられない…

あと、心霊写真。ニブいので、どこに映ってる
のか大概分からないんですが、分からない
のが逆に怖い!で、「普通の写真じゃーん」と
思っていたらふっと霊の顔が見えちゃう怖さ!
二度見する怖さ!!

この小説はそういう小説です。計算なのか
天性なのか、あらゆるタイプの怖さが詰め
込まれた小説です。

まず表紙が怖い。福満しげゆきの絵柄が
既に怖いのに、それをわざわざ赤・黒の
二色で印刷。怖い怖い。

それから、叔母さんがあからさまに怖い。
登場シーンで既に血まみれで包丁持ってる
し、なんか笑い続けてるし、言動が明らかに
おかしいし。

でね、冒頭でバレるんで書いちゃいますけど、
明らかに家の中で人が死んでるわけですよ。
「この家…なんかおかしいぞ」とかそういう
レベルじゃない状態。住人はおかしいし、
腐臭はしてるし、死体のパーツも落ちてる。
なのに逃げ出さずに死体探しを始めちゃう
主人公。逃げ道のない個室とか入っちゃう
主人公。ちょっと、もう、いいから、逃げて!!

で、こってこてのホラーだと思って読み進め
ていると、読み飛ばしちゃうようなさりげない
書き方でめっちゃ怖いこと書いてあったり、
普通の文章に何気なく「死ぬ」とか「殺す」
とか怖い単語が混ぜ込んであったり。
「えっ?」って思って二度読みするとさらに
怖い、っていう。

エンディングである程度現実的なオチがつく
にはつくんですが、基本的には不条理な
恐怖を楽しむ作品だと思います。
上にも書きましたけど、叔母さんが血まみれ
&ヘンな笑いで出てきた時点で逃げますから
ね、普通。

というわけで、不条理なホラーがOKな方に
おすすめします。あと、死体描写がかなり
グロいので、そのあたり耐性ある方でないと
ダメです(私も結構つらかった…)。

あとね、一人の雨の日には絶対読まないで
ください。ふふふ。

Amazon商品ページ

ツイートボタンブログパーツ
スポンサーサイト




【2010/11/30 08:19】 | おすすめ/本
トラックバック(0) |


かっしー
あれ?なんか部屋の片隅にいません?


かっしーさんへ
外山弥生
い、いませんよ!!!!!!

コメントを閉じる▲
漱石オタクが描く、漱石と友人・弟子たちに
まつわる四コマ。

Amazon商品ページ

* * * * * * * * * * * *

以下続刊ですが、これ一冊だけでも読める
のと、かなり面白かったのでご紹介します。

企画ものかと思って読んでみたら、もともと
夏目漱石が大好きな方が同人的に描いて
いらっしゃったのを、編集者がくどいてWEB
連載になったという経緯らしいです。そして
そこがこの作品の勝因。

たくさんの資料を参照し、複雑な人間関係
を描いているのですが、作者の中で時間を
かけて消化されている内容なので、四コマ
としてのおさまりがとても良いんです。
1、2コマ目には皆が知っている、或いは
想像できる範囲のエピソードを持ってきて、
3コマ目で漱石や周囲の人の意外な面を
見せ、4コマ目でさらに意外な笑える面を
紹介したり作者自身の想像を付け加えたり
して落とす。流れがとても綺麗です。
企画ものだとこうはいかないんですよね。

作者自身の性格による部分も大いにあると
思います。ある分野を知れば知るほど、
普通の人がどの程度その分野に知識が
あるかが理解できなくなったりするものです
が、この作者は「一般の人が漱石にどんな
イメージを持っているか、どんなことを知っ
ているか、どんなことを知りたいか」を理解
しています。また、事実と、諸説ある内容と、
自分の想像の区別がはっきりしています。
これはかなり理性的でないとできないこと
だと思います。

絵柄もすっきりして、可愛らしくて、四コマ
向き。文豪たちの美化も、個人的には許容
できる範囲でした。
(表紙と、裏表紙の四コマで絵柄が確認
できます。)

漱石や彼の周りの人々が書いた文章が
コラム的に収録されているのも良いところ
です。特に漱石がデビュー前の芥川龍之介
に宛てて書いた二通の手紙は必見です。
小説家を目指す学生のためにプロの小説家
が書いた手紙なわけですが、現代の普通の
学生・社会人が読んでも大いに励まされる
内容です。

私の好きな内田百けん先生のエピソードは
あまりありませんでしたが、今までよく知ら
なかった他の弟子たちに興味が湧いてきま
した。

「漱石とか、芥川龍之介とか、あのへんの
時代になんとなーく興味があるんだけど、
何から読んだらいいか分かんないし、あの
時代の文章って言葉が難しいし」という方に
大変おすすめな、入門書的な漫画です。

Amazon商品ページ

ツイートボタンブログパーツ

【2010/11/29 08:10】 | おすすめ/漫画
トラックバック(0) |
ご来場の皆様、ありがとうございました!

焼酎亭02
(クリックで大きくなります)

オーナーのダムッチョさんの誕生日イヴということで、
みんなでダムッチョさん、看板娘のゥレイコさんを
囲んで記念撮影!
ダムッチョさん、お誕生日おめでとうございます!

焼酎亭03
(クリックで大きくなります)

一人だけ洋装で、赤いセーターにハンチングかぶって
お囃子やって、新潟弁で口上やって、秋田弁で昔話
やってきました。
たぶん、半分以上何言ってるか分からなかったと思います
が…(方言がきつくて(笑))、温かく観ていただけて、とても
ありがたかったです!

会場の笑和堂さん、到着した時点ではこんな感じでした。
焼酎亭05笑和堂before
(クリックで大きくなります)

それが、椅子、テーブル、本棚、ありとあらゆるものが
可動式の組み換え式で、あっという間に高座が完成…
焼酎亭04笑和堂after
(クリックで大きくなります)

椅子と棚を組み合わせてベンチを作ったり、テーブルを
棚に収納しちゃったり、いや面白かったです。

ごはんも美味しかったですよー。
笑和堂ブレンドはサイフォン式の本格珈琲。苦みと甘み
がメインの私好みのお味。
いちじくとナッツを固めて作る「フィグログ」も美味しかった
し、サバ缶のマリネ・カレー風味なんか、ビールとの相性
が良すぎて!

ほかにもローマ風カルボナーラ(生クリームを使わない
んだそうです)、ボルシチ、オムライス、お客様がたが
召しあがっているメニューが美味しそうで美味しそうで。
手作りプリンなんかも名物だそうです。

今度は普通にごはん食べに行こうと思います。
皆様も経堂においでの際はぜひ。

あと、来年は根多覚えます。高座に上がります。
願わくば笑和堂さんにて。
がんばります!

そうそう、焼酎亭にまた新しい仲間が増えましたよ。

焼酎亭02
(クリックで大きくなります)

一番上の写真の、後ろの列の一番右。帰国子女で、
即戦力(既に他の落語団体で勉強していて高座名
も根多もある!)、さらに手品までできちゃう
焼酎亭ダバダ!(a.k.a.三浦ユーク、俳優座八晃)

その隣。焼酎亭のお囃子隊&スタッフの救世主、
カホンが叩けて小道具大道具が作れちゃう、
ノリとしゃべりも天下一品、
モーリー!(高座名は考え中♪)

ま、ますます急いで稽古しなくちゃ!

ツイートボタンブログパーツ


【2010/11/28 08:03】 | 稽古日記(舞台)
トラックバック(0) |


かっしー
なんかいつもと着てる服とかの雰囲気が違うんで、どの人がそうなのか分からなかったっす(笑)帽子のせいもあるのかな。。

かっしーさんへ
おもちゃ
座長の指定により、この服装となりました。
自分でも一瞬自分だって分からないです(笑)
ま、衣装みたいなもんです^^


damuccho
どもどもです!役者による落語会@笑和堂
ありがとうございました!!

楽しかったです!
またぜひ楽しみましょー!!

ダムッチョ

damucchoさんへ
外山弥生
こちらこそ、大変お世話になりました!
また是非よろしくお願いします♪

今度はオムライス&プリン食べたいです!

コメントを閉じる▲
ワンコイン+ワンドリンクでたっぷり落語!
ぜひお誘い合わせのうえご来場ください!

私はお囃子の演奏と、新潟弁の口上(民謡の
ようなものです)、秋田弁の昔話をご披露
いたします!

焼酎亭東の部(役者による落語会)

日時■11月27日(土)19:00~
会場■笑和堂(小田急線経堂駅徒歩2分)
料金■500円(+要ワンドリンクオーダー)
出演■焼酎亭呑兵衛(大宮将司) 南風(真延心得)
   さかな(山口敦司)、カシス(年清由香)、他
問い合わせ■焼酎亭 rakugogirl@gmail.com

焼酎亭公式サイトはここをクリック!

会場の「笑和堂」は、出版社兼本屋さん兼カフェバー
という不思議なお店です。白木を組んで作った舞台
空間のような内装と、スタッフの皆さんの気持ちの
良い笑顔が素敵です。

笑和堂公式サイトはここをクリック!
店内の素敵な写真がいっぱいです♪


お待ちしてます!

ツイートボタンブログパーツ



【2010/11/27 08:14】 | 稽古日記(舞台)
トラックバック(0) |
ご要望があったので、この季節おすすめの、
のどに良いドリンクレシピを書きます。
レシピというほどでもないですが…。
ま、レシピというほどでもないのが、
このブログのレシピのよいところです(笑)

<持ち歩き用>
・市販ののど飴をお湯に溶かす。

以上です。簡単でしょ?声優さんに教わり
ました。
のど飴は簡単にお湯に溶けます。
魔法瓶などにお湯を注いでのど飴入れて、
ふたしてちょっと振って置いておくと勝手に
溶けてくれます。好みで紅茶に溶かしても。
ハーブ系・メントール系が合います。
(漢方や柑橘っぽいやつは苦味が出すぎて
まずいです…)

<自宅用>
・梅干の身をほぐし、熱湯を注ぐ。
・冷ましながら、のどの粘膜に塗るように
ちょっとずつ飲む。

これはシンガーさんに教わりました。
梅干の殺菌作用で、のどの痛みだけでなく
風邪の予防にも良いようです。
好みでしょうがのすりおろしたのを入れたり、
番茶で溶いても。

<自宅用・寝る前>
・白湯(45~60度くらいに冷ましたもの)

柔道整復師さんに教わりました。
寝る前にコップ半分くらいの白湯を飲むこと
によって、のどが潤うだけでなく、体が温まり、
循環が良くなるので、のどの炎症や風邪を
防ぐのにとても良いそうです。
飲みすぎると逆に身体を冷やしてしまうので、
コップ半分が適量です。

お試しあれ!

ツイートボタンブログパーツ

【2010/11/26 08:12】 | 簡単料理レシピ
トラックバック(0) |
本人至って普通なのにあらゆる種類の変態に
好かれちゃう女子高生・ヤエコ。
容姿・性格・仕事能力・家柄、あらゆる点に
おいて完璧なのに、小学生以下の女の子しか
愛せない男性・六郎。

二人がもがきながら「普通に」恋しようとする
ドタバタラブコメディ。

Amazon商品ページ

* * * * * * * * * * * *

ハイテンションでばかばかしいコメディですが、
すごくシビアな考え方に基づいています。
それは、

「人は簡単には変わらない。自分で変えようと
思ってもなかなか変わらないし、ましてや他人
には絶対に変えられない。」

という考え方。

好きな相手と分かりあいたい。それは、相手を
理解したいという気持ちであると同時に、相手を
変えたいという気持ちでもあります。相手を
自分の枠にはめたいという気持ちでもあります。
うっかりすると非常にエゴイスティックなものに
すり替わりがちな気持ちです。

主人公のヤエコは、年齢ひとけたの幼女しか
愛せない男性・六郎を理解しようと奮闘します
が、奮闘の方向性が無意識のうちに偏見に
満ちていて、あさっての方向へ行ったり、六郎を
傷つけたりします。時には六郎に「まとも」に
なってもらおうと頑張りますが、それは六郎を
追い詰めることでしかありません。

六郎は六郎で、物語の中でロリコンになった
原因を自分でつきとめるのですが、その原因が
排除されたらロリコンじゃなくなるかと言えば
そんなことは全くありません。きっかけはどう
あれ、今の六郎を作ったのは六郎自身で、
本人も意識していないレベルまでそれは浸透
しているのです。

ヤエコと六郎のドタバタが起きるたびに、
「だからね、人を変えようとか、変わろうとか、
ほぼ無駄なんだよ。それはただのエゴなの。」
作者がそう語っているような印象を受けます。
超シビア。笑える話であればあるほど、読後感
シビア。

でも、シビアにしっぱなしじゃ終わらないところ
がこの作者のうまいところです。

変えようとか変わろうとかは無理。ただのエゴ。
おまけにエゴを捨てるなんてことも無理。
でもそれでも、人は理解し合おうと努力すること
はできる。相手に好意を伝えることもできる。
その方法はね…

と、方法を示して、物語は大団円で終わります。
やっぱりラブストーリーはこうでないと!という
終わり方です。
正確にはもうひとひねりあって、このひとひねり
も私は大好きなんですが。

基本的にはありえない変態さんばかり出てきて
無責任に笑える、でも深く読もうと思うと読める、
なかなか他にない漫画です。おすすめ。

あ、絵柄は可愛いですが変態さんたちはエグい
ほど変態なので、そのあたり注意です。

Amazon商品ページ

ツイートボタンブログパーツ

【2010/11/25 08:22】 | おすすめ/漫画
トラックバック(0) |
低カロリーでたんぱく質と繊維質はばっちり、
おまけに低予算で簡単。冬場余りがちな白菜を
使い切るのにも便利です。

<材料>一人前
・冷やごはん 2/3膳
・納豆 1パック
・豚ひき肉(もしくはあいびき肉)70gくらい
・白菜 好きなだけ
・きのこ 好きなものを好きなだけ

<味付け>
・オイスターソース カレースプーン2~3杯
・塩 ティースプーン一杯くらい
・黒こしょう 適宜

1.納豆は洗ってざっとぬめりをとります。
 白菜は3センチ×5ミリくらいにざく切り、
 きのこは粗みじん切りにします。

2.フライパンを熱し、ひき肉を中火で炒めます。
 ひき肉に火が通ったら白菜ときのこを入れて
 火が通るまで炒めます。
 (ひき肉の脂が出るので油はひきません。)

3.納豆、オイスターソース、塩、黒こしょうを
 入れ、軽く炒めます。

4.冷やご飯を入れてさらに炒めます。ごはんが
 ほぐれたらできあがり。

* * * * * * * * * * * * *

味付けがオイスターソースと塩こしょうだけなので
失敗しません。白菜ときのこでかさが増えてかなり
の満足度です。

別にダイエットしてない、がっつり食べたい、という
方は、ひき肉とごはんを増量してどうぞ。

ツイートボタンブログパーツ

【2010/11/24 08:06】 | 簡単料理レシピ
トラックバック(0) |
ツイッターやってる人の間で流行ってる診断メーカー。
ツイッターやってなくても作れて、診断できます。
いろいろあるんですけど、おすすめは、

あなたのアカウントをおすぎが宣伝しったー

あなたを漢字75文字で表します。


あなたを映画にしたー


あたりです。
ツイッターやってない方もやってみてくださいね。
芸名と本名とか、あだ名と本名とか、旧姓と現姓
とかやると、割と盛り上がります。

あと、ツイッターやってる方限定なんですが、

あだ名ったー
(音が出ます、注意)

あなたが今年一番つぶやいた一文字

(こちらも音が出ます、注意!!)

これは診断途中のアニメーションも含めてとても
よくできていて面白いです。

息抜きタイムにどーぞー。

ツイートボタンブログパーツ

【2010/11/23 08:30】 | その他のおすすめ
トラックバック(0) |


かっしー
どんぐりどんぐり~。

かっしーさんへ
おもちゃ
> どんぐりどんぐり~。

う、うるさいな(笑)
そういうかっしーさんは、あだ名、何だったんですか?^^

コメントを閉じる▲
えらいことになりました。
お囃子だけやる予定でしたが、ちょこっと一芸
やることになりました。話芸です。
あわあわしてます。
あわあわしつつもお囃子の練習してます。

というわけで今週土曜日が落語会です、是非
おいでください!!

今回は「焼酎亭」の本体である関西から、主宰
にあたる焼酎亭呑兵衛(大宮将司)を迎えての
カフェ公演!おそらく、関東では珍しい上方落語
中心の会になると思われます。

ワンコイン+ワンドリンクでたっぷり落語!
ぜひお誘い合わせのうえご来場ください!

焼酎亭東の部(役者による落語会)

日時■11月27日(土)19:00~
会場■笑和堂(小田急線経堂駅徒歩2分)
料金■500円(+要ワンドリンクオーダー)
出演■焼酎亭呑兵衛(大宮将司) 南風(真延心得)
   さかな(山口敦司)、カシス(年清由香)、他
問い合わせ■焼酎亭 rakugogirl@gmail.com

焼酎亭公式サイトはここをクリック!

会場の「笑和堂」は、8月に焼酎亭「怪談特集」をやった
さばのゆ」のすぐ近くで、姉妹店のようなお店です。

笑和堂公式サイトはここをクリック!
店内の素敵な写真がいっぱいです♪


白木を組んで作った舞台空間のような不思議な内装が
魅力のおしゃれなカフェ。でありつつ、出版社でもあり、
本屋さんでもあり、イベントスペースでもあるという、
ちょっと変わった素敵なお店です。

ツイッターアカウント「@shouwadou」でスタッフの皆さんが
交代でつぶやいていらっしゃいますので、そちらも覗いて
みてくださいね!

ツイートボタンブログパーツ



【2010/11/22 08:03】 | 稽古日記(舞台)
トラックバック(0) |
ホラー、サスペンス、幻想小説、そして
『ジャンル分け不能』。
ホラー作家として知られる乙一の、
ホラーに留まらない短編集。

Amazon商品ページ

* * * * * * * * * * * *

文庫版です。赤い表紙の方です、お間違えなく。

後ろのほうに収録されている『陽だまりの詩』
を読むためだけにこの本を買う価値があります。

人類最後の一人を埋葬するために作られた
アンドロイドの少女。しかし『死』を『活動の停止』
としか認識できない彼女は、主人をきちんと埋葬
できるようになるために、主人の世話をして暮ら
しながら死について学ぶ日々を過ごし始めます。

青年と少女の静かな暮らしと二人を取り囲む
自然の美しさが、少女のアンドロイドらしくやや
堅い一人称で淡々と語られます。饒舌ではない
文体ですが、色や音の描写が効果的に使われ
ていて、各エピソードが印象に残るように工夫
されています。

そして、最後のどんでん返し。完全にやられま
した。どんでん返しがあるとすら思ってません
でした。

で、この作品、アニメ化されているそうで、巻末
に、絵コンテを担当した漫画家の古屋兎丸氏
との対談が収録されています。こちらも面白い
です。モーションキャプチャーの話が特に興味
深かったです。

というわけで、「乙一?なんか怖い話書く人で
しょ?ホラーとか苦手、ほんわかする話が
読みたい」という人にこそおすすめです。
とはいえ、ホラーやスプラッタも収録されて
ますので、充分注意して読んでください(笑)

Amazon商品ページ

ツイートボタンブログパーツ

【2010/11/21 08:28】 | おすすめ/本
トラックバック(0) |
動物写真家・岩合光昭のフォトエッセイ。

Amazon商品ページ

* * * * * * * * * * * *

表紙に一目ぼれして買いました。
もしよかったらリンク先のAmazonのページを
ご覧ください。
うっとり目を細めて花にキスするリス。
いや、次の瞬間食べちゃったのかもしれないし、
うっとりじゃなくてまばたきかもしれないですが、
とにかくこの瞬間を捉えてしまうって、すごい!

で、持って帰ってじっくり読んでみると、思った
以上にエッセイ部分がよかったです。内容が
面白いのはもちろんのこと、文章が読みやすく
情景をイメージしやすいんです。

私が一番好きなのは、ニホンザルについての
お話。岩合光昭さんがニホンザルをシリーズ
として撮るきっかけとなった、ある小猿のエピ
ソードが語られています。動物の賢さと柔軟さ
に唸らされますよ。

写真で一番好きなのは、やっぱり表紙のリス
なんですが、月夜にシルエットで浮かび上がる
コアラの写真なんかもかっこいいです。
コアラのかっこいい写真って、あんまりない
ですよね(笑)

欲を言うと、写真→関連のエッセイ、っていう
並べ方にしてほしかったかな。やっぱり写真家
ですから、いくらエッセイがうまく書けていても
写真の雄弁さにはかなわないというか、写真で
イメージを掴んでからエッセイを読む、という
流れのほうがよかった気がします。

写真だけぱらぱら眺めるもよし、エッセイを
じっくり読むもよし。いわば「お話つきの写真」
ですから、動物好きのお子さんに絵本のように
読み聞かせしても楽しいと思います。

Amazon商品ページ

ツイートボタンブログパーツ

【2010/11/20 08:14】 | おすすめ/本
トラックバック(0) |
あんまりレシピ本って買わないのですが、この本は
つい買ってしまいました。

日常の食卓にのぼる素材ばかりなのに、組み合わせ
が目から鱗!

「ああー、豚肉に、その野菜で来たか!」

「なに!湯豆腐にそのタレを!?」

って感じで、見ているだけでも楽しいです。

・鍋がぐっと美味しくなるプラスひと手間
・目先が変わる手作りの美味しいタレ

のアイディアが満載なのもよいところ。特にタレは
サラダなどにも応用が効きそう。このひと手間や
タレがまた、コストのかからないものなところが
素敵です。

というわけでこの冬はこの本を見ながら鍋三昧
してみようと画策中。とりあえず、寝る前に絵本
みたいに眺めながらにまにましてます。変態か。

Amazon商品ページ

ツイートボタンブログパーツ

【2010/11/19 08:41】 | おすすめ/本
トラックバック(0) |
コーヒーは昔、レモン色だった?
なんで「服」に「部」って書いて「はっとり」なの?
コロンブスがいなかったら韓国にキムチはなかった?

今すぐ誰かに話したいうんちく満載のエッセイ。

Amazon商品ページ

* * * * * * * * * * * * * * *

おもしろくても理科」シリーズの人文編といった感じの、
おなじみコンビのエッセイです。

歴史から芸能ネタまで幅広く跳梁跋扈する清水ハカセ
の知恵袋。この人のエッセイの面白いところは、一つの
雑学にたどり着くまでのご本人の思考過程まで全部
書いてしまうところです。

「〇〇の由来は××かなと思った、調べてみたら違って
いて、△△だった」

っていうような場合、

「××の由来は△△」

というところだけが有益な情報なわけですが、ハカセは
全部書いちゃいます。おまけに、

「△△ってもしかして☆☆ってことかな?わかんないけど、
そうだと面白いのにな。あと、関係ないけど××って♪♪
に似てるよね」

なんて、憶測や感想までつらつら書いちゃいます。それが
煩雑に感じられず却って面白いのは、おそらく文体が明晰
なのと、構成がよく練られているからなんでしょうね。

で、その「明晰なごった煮」をさらにごった煮風味に仕上げ
ているのが西原画伯のイラストです。普通、挿絵は、本文
のイメージをふくらます効果を狙って書かれると思うのです
が、この本のイラストはむしろ逆です。

ハカセが絶滅の危機に瀕している動物たちを憂えれば、
「私が絶滅してほしいのは税務署」とのたまう。

小説「ドン・キホーテ」の文学的仕掛けについて考察すれば
「外人のことは分からんからイラストが書けん、もうやめて」
と懇願する。

果ては、「今回のハカセのネタはこれ(勘)」とまるで本文と
関係ないイラストを堂々と…。

なんだか、こう書くと、イラストがエッセイを貶めているように
読めますが、違うんですよ。むしろイラストのおかげで適度
に柔らかく読めます。

亡き祖父がご高説をぶち上げているところを、洗濯かごを
持った祖母が通りすがりに「おめさんそんーげこと言うても
いっつも口ばっからねっかねー(あなたそんなふうに仰っても、
いつも口ばかりじゃありませんか)」とさらりと切り捨て、家族
全員爆笑したのを思い出します…。そんなかんじ。

雑学好きには絶対おすすめ!読み終えた今、服部さんという
名字の知り合い全員に連絡取りたい気分です。ああ~、
教えてあげたい、この雑学!

Amazon商品ページ

ツイートボタンブログパーツ

【2010/11/18 08:19】 | おすすめ/本
トラックバック(0) |
舞台というか、生出演の機会が増えそうです。

11月27日 経堂・笑和堂にて落語のお囃子
2011年3月 中原中也をモチーフにした朗読・生演奏・写真動画
 出演及び脚本を担当します。演出もやるかも。
2011年春 会場が押さえられれば目黒にてギャラリー公演。
 そうでなければ、別の会場にて別の作品を。
 いずれにせよ、2011年は久々に舞台に出演すると思います。

もちろん、今まで通り映画やナレーションもやっていきます。
また詳細が決まり次第、ブログやtwitter、mixiにてお知らせ
していきます。

ちょっと早いですが、2010年もお世話になりました。
2011年も、おもちゃ改め外山弥生をよろしくお願いいたします。

あっ、なんか締めのあいさつみたいになっちゃいましたけど
今年もまだまだ活動&ブログ更新しますので!
よろしくお願いいたします!!

ツイートボタンブログパーツ

【2010/11/17 08:36】 | 稽古日記(舞台)
トラックバック(0) |


かっしー
落語といえば。。
音尾さんが来年落語をするみたいですよ!
興味があれば行ってみてはいかが?

http://www.office-cue.com/view.php?id=2216&c=whats&t=4

かっしーさんへ
おもちゃ
いいですねえ、役者さんの落語には、本職とはまた違った
味わいがありますよね。情報ありがとうございます!

コメントを閉じる▲
撮影者のことを大嫌いな猫の動画です。



…絶対中に人が入ってらっしゃる……!!

ご存じの方も多いでしょうが、動画をアップされているのは
猫ブログ「くるねこ大和」さんです。動画、他にも多数です。

ツイートボタンブログパーツ


昨日はVPのナレーション録りでした。
子供からおじさんまで演じてきましたよー。
監督が素敵な方で、終わったあとも少し映画の話など
伺いました。新しい仕事、新しい人に会うこと、楽しいです。

【2010/11/16 08:09】 | その他のおすすめ
トラックバック(0) |
Amazon商品ページ

元・「東京少年」のボーカル・笹野みちるが、
レズビアンであることの告白本として書いた
エッセイ。

なのですが、レズビアンでない女性にも、また、
男性にも、よいヒントになる本だと思います。

書かれているのは、レズビアンのことではなく、
レズビアンに生まれついた笹野みちるという
一人の女性のごく個人的な話。世のレズビアン
の代弁ではなく、笹野みちる自身が楽に生きて
いくための、非常に主観的な告白。それは、
「レズビアンである私」の話ではなく、「京都の
政治家の娘に生まれ、女子校に入り、女の子と
付き合い、音楽に出合い、男の子とも付き合い、
芸能界デビューし、改めてレズビアンであること
を自覚した私」の話。

だから、そこに書かれていることは、「レズビアン
として生きること」に留まらず、「女として生きる
こと」、ひいては、「人間として生きること」、その
難しさ、素晴らしさの話なのです。しかも決して
押しつけがましくはなく、「私の場合はこうだった」
というスタンス。

私が一番共感した、というか、納得できたのは、
彼女が初めて付き合った男性の話です。彼女は
何かあれば話し合ってぶつかり合って解決して
行きたい。でも男性は「俺は守る存在、彼女は
守られる存在」という意識でいるから、話し合い
にすらならない。一番近い存在のはずなのに、
いつまでも向かい合うことすらできない。
ありますね、大いにあります。でもそれが問題に
なるかどうかも、組み合わせ次第ってところも
ありますよね。

賛成できるところもできないところも、読む人に
よってさまざまあると思いますが、生きづらさを
感じている人に少しだけほっとする時間をくれる
本だと思います。おすすめ。

Amazon商品ページ

ツイートボタンブログパーツ

【2010/11/15 08:05】 | おすすめ/本
トラックバック(0) |
お世話になっている吹田祐一監督の全作品リミックス
映像がYouTubeにアップされています。



ちなみに私が出演させていただいたのは「god only knows」。
リミックスにももちろん登場してます。

「god only knows」単品の予告編はこちら↓


ツイートボタンブログパーツ

【2010/11/13 08:26】 | 撮影日記(映画)
トラックバック(0) |
誰もが恐れる大どろぼうのホッツェンプロッツ。
だけど、おばあちゃんの誕生日に作ってあげた
特製のコーヒーミルを盗まれたとあっちゃ、
黙っていられない!カスパールとゼッペルは
知恵と勇気で大どろぼうを捕まえようと奮闘
します!

Amazon商品ページ

* * * * * * * * * * * * *

偽ザワークラウト作ったら懐かしくなっちゃって
読み返しました。

やっぱり大人が読んでも面白いです。いろんな
要素が詰まってるんですよ。序盤のコーヒーミル
を奪われるところはサスペンスだし、子供たちが
大どろぼうと知恵比べするところはミステリー。
ところが中盤で魔法使いが登場するあたりから
俄然ファンタジーになってきて、でもミステリー
パートで子供たちが取ったある行動がどんでん
返しにつながるという…

あ!これって、ハリー・ポッターシリーズの面白さ
ですね。低年齢向けだから、もっと単純で素朴で
コミカルだけど、確実に共通するものがあります。

出てくる食べ物がちょっと変わっていてとても
おいしそう、っていうのも共通点です。ハリー・
ポッターシリーズみたいに魔法の食べ物ではない
けど、ドイツっていう適度になじみのない国の
料理なのがいいんでしょうか。濃いコーヒー、
プラムケーキ生クリームがけ、マッシュポテト、
天井からぶら下がった大小とりどりのソーセージ!
夜の湖に裸足を浸してパンとソーセージを食べる
シーンは特に憧れた覚えがあります。

というわけで、ハリー・ポッターファンとおいしい
もの好きに断然おすすめです。もちろん、お子さん
へのプレゼントにも。イラストがいっぱい入って
いるので、1対1の読み聞かせにも向いていると
思います。

ツイートボタンブログパーツ

【2010/11/12 08:04】 | おすすめ/本・児童
トラックバック(0) |
冬が来る前に家を建てなければ。
ムーミントロールとママは、行方不明のパパを心配
しながら、安心して暮らせるお日様のさす場所を
求めて旅に出ます。

不思議な花の少女に出会ったり、恐ろしいけものに
怯えたり、洪水に遭ったり、波乱万丈の旅を幻想的
に描く、ムーミンシリーズの原型。

Amazon商品ページ

* * * * * * * * * * * * * *

冒頭の森のシーンからひきこまれました。短く簡潔な
文章なのに、驚くほど鮮やかで豊かなイメージが
伝わってきます。小さなムーミントロールたちが感じる
暗い森の恐ろしさ、その中で光り輝く花たちの美しさ。

イラストもふんだんに入っています。ムーミンシリーズ
の原型とあって、広く知られているムーミンよりだいぶ
デザインが可愛くないのですが(笑)、それもまた興味
深く、また、ムーミンシリーズには登場しない美しい
或いはへんてこなキャラクターもたくさん登場するので、
イラストを見ているだけでも面白いです。

漫画版のムーミンと同じく、時代の影響が非常に感じ
られます。ムーミンパパ不在のまま、ムーミンを連れて
さまようムーミンママは、時に優しく、時に雄雄しく、
時に気難しくわがままで、戦争の不安を抱えたまま
子供を育てる当時の人々そのものだなあと感じられ
ます。

大人でも子供でも、ムーミンファンでもそうでなくても
楽しめる、トーベ・ヤンソン版グリム童話(決してイソップ
ではない!)のような一冊です。定価でもぜひ。

Amazon商品ページ

ツイートボタンブログパーツ

【2010/11/11 08:13】 | おすすめ/本・児童
トラックバック(0) |

No title
かっしー
一時期これはまっていて、原作を読みあさってました。
あとはニルスの不思議な旅の原作も。ニルスはテレビ版とは違った感じだったかなー。


かっしーさんへ
おもちゃ
ニルスの原作もいいですよね!
あと、原作が良いといえばガンバです、これもそのうちレビューします!

コメントを閉じる▲
お世話になっている西谷龍二監督の作品が各地で
映画祭に入選、上映情報が入りました!

* * * * * * * * * * * * * *

「ウサギとカメ」(2010年 DV 46分 カラー)
福井映画祭2010に入選、上映されます!
都内に先駆けての上映です!

日時:11/20(土)11:10~
会場:鯖江市文化センター
入場:無料
詳細はここをクリック

<あらすじ>
平凡な主婦、春海。結婚して十五年、夫との関係は
冷え切り、韓流ドラマを観ることと友達と愚痴を言い
合うくらいが楽しみのつまらない日々。ところが、夫
が浮気をしていることが分かり…?
アニメーションパートや韓流ドラマパートをまじえて
コミカルに描く、ある夫婦の再生物語。

※私は韓流ドラマのヒロインで出演、アニメーション
パートにも声をあてています!

* * * * * * * * * * * * * *

「モートラ物産音楽隊」(2004年 16mm 30分 カラー)
沖縄映像祭2010に入選、上映されます!
貴重なフィルム作品です。

日時:11/20(土)18:30~
会場:那覇市内 桜坂劇場 ホールB
詳細はここをクリック

<あらすじ>
モータートラック音楽隊、略してモートラ音楽隊。今日
も人々が待つ広場へ演奏に向かうが、途中で思わぬ
ハプニングが!?
オール岐阜県ロケにて撮影された無声映画。美しい
田園風景とブンチャカ楽しい音楽で綴るコメディです。

* * * * * * * * * * * * * *

お近くの方はぜひ!

ツイートボタンブログパーツ

【2010/11/10 08:37】 | 撮影日記(映画)
トラックバック(0) |
簡単、原価めちゃ安、日持ちする、健康的、ごはんにも
お酒にも合う、
絶 対 に 失 敗 し な い !、
をモットーにご紹介する、手抜きレシピシリーズ第十七弾
です。

キャベツを使い切れないときにおすすめ。

* * * * * * * * * * * * * * * 

「偽ザワークラウト」
<材料>
・キャベツ 中1/2個
・塩 カレースプーン1杯くらい
・ワインビネガー おたま半分くらい
・黒胡椒 適当
・バジル 適当
・その他 パセリ・フェンネルなど好みで 適当

1.キャベツを千切りにする。ちょっとくらい太い千切りでも
 大丈夫。

2.鍋にお湯を沸かし、1.を入れ、10秒くらいで水を切る。

3.2.の鍋にキャベツを戻し、残りの材料を全部入れて
 よく混ぜる。

4.3.を中火にかけ、よく混ぜながら10秒くらい加熱する。

5.蓋をして冷めるまで放置。
 (あったかいままでもおいしいです。)

* * * * * * * * * * * * * * *

酸っぱいのが好きなら4.を短めに、苦手なら長めに。

本来ザワークラウトは漬け物なので数日かかります
が、この作り方だと10分です。偽ですけど。

炒めたお肉と一緒にごはんに乗っけてもおいしいし、
ビールやワインのおつまみにもおすすめです。

ツイートボタンブログパーツ

【2010/11/09 08:05】 | 簡単料理レシピ
トラックバック(0) |

かもん
ばびざます
ソーセージ&ビアv-275

ばびさんへ
外山弥生
スペアリブやトマト煮とも相性抜群です!

コメントを閉じる▲
先ごろ完成した西谷龍二監督「ウサギとカメ」の
予告編バージョン2が完成しました!

予告編バージョン1


予告編バージョン2


私は劇中で流れる韓流ドラマパートのヒロインと、
アニメパートの声、合計4役を演じています。

予告編バージョン2には韓流ドラマパートでの
キスシーンが入っているので若干恥ずかしいです(笑)

都内での上映はまだ先になりますが、よろしければ
まずは予告編だけでもお楽しみください!

西谷龍二監督の公式サイトはこちら

ツイートボタンブログパーツ

【2010/11/08 08:15】 | 撮影日記(映画)
トラックバック(0) |
本日、江古田Flying Teapotでの上映会「融解座」で、
昨日のデザインフェスタで上映された「行ってしまった
春と夏を待つ夜」が再上映されます!昨日見逃して
しまった方はぜひ!

日時:11/7(日)PM17:00~
江古田Cafe Flying Teapot
詳細はこちら→融解座HP
※入場無料・1ドリンク必須(500円~/アルコールあり)
※全席喫煙可

昨日の上映の様子を少し。

行ってしまった春09上映会
(クリックで大きくなります)

行ってしまった春15上映会
(クリックで大きくなります)

大きなスクリーンで観るのは楽しいですね!
古い友人も観に来てくれて、とても良い日でした。

* * * * * * * * * * * * * * *

「行ってしまった春と夏を待つ夜」
(2010/カラーDV/14分)
脚本・監督/渡邉聡
出演/小叉ぴろこ・外山弥生・大橋正英・木川康晴

<あらすじ>
喪失感にとりつかれ、閉じこもりがちなある日、頭に花が
咲いてしまったノイ。仕事も休み、父一人が暮らす実家に
帰省した彼女の前に、不思議な女エスが現れる。

夏を待ち望みながら夏に追いつけず、気がつくと秋を迎え
てしまっているロストなアナタに贈る、夏忘れの短編一葉。

* * * * * * * * * * * * * * *

私は「不思議な女エス」を演じています。

ツイートボタンブログパーツ

【2010/11/07 08:04】 | 撮影日記(映画)
トラックバック(0) |
デザイン・フェスタvol.32
2010年11月6日(土)・7日(日) 11:00-19:00
「行ってしまった春と夏を待つ夜」の上映は
11月6日(土)11:30~12:30の枠内にて

東京ビッグサイト 西ホール全館

詳細およびチケット購入はここをクリック!


上映スケジュールはここをクリック!

ミニシアタースペースの「東京アンテナ少女」という枠で
上映されます。

ほかにもたくさんの映画、音楽、ショーなどがあります
ので、皆様お誘い合わせのうえ、是非お越し下さい!

ツイートボタンブログパーツ


* * * * * * * * * * * * * *

「行ってしまった春と夏を待つ夜」

(2010年・カラーDV・14分)
監督・脚本/渡邊聡
出演/小叉ぴろこ・外山弥生 ほか

<あらすじ>
ノイがある朝起きると、頭のてっぺんに花が咲いていた。
自分以外の誰にも見えない花。
仕事を休み、久々に帰った実家で、ノイは不思議な女性
エスに出会う。
すべての人、花、季節に贈る、夏のファンタジー。

私は「不思議な女性・エス」の役で出演しています。

撮影レポートその1

撮影レポートその2

たくさんのご来場、お待ちしてます!

ツイートボタンブログパーツ

【2010/11/06 08:00】 | 撮影日記(映画)
トラックバック(0) |
100種類以上の梅酒が並ぶ!
池尻大橋から徒歩4分の梅酒バー。

公式サイト

* * * * * * * * * * * *

梅酒大好きなんです。
今年はついに自分で漬けました。
アルコール入りとノンアルコールと2種類も。
ええ、ついに漬け系に手を出してしまいました。
妙齢女が手を出したらヤバいジャンルベスト3
に入る「漬け系」に。
(あとの二つは「着物」と「手芸」、当社調べ。)
たぶん来年の今ごろ、我が家はガラス瓶で
いっぱいだと思います。

それはさておき、梅酒バーに行ってきました。

246沿いなので渋谷からも池尻大橋からも
迷わず行けます。お店が一階にあるので、
通り過ぎちゃうこともありません。銀色の外装
に大きなガラス窓は、バーというよりカフェの
ようで、初めてでも入りやすい雰囲気。

お店に入ると、カウンターにずらりと並んだ
大瓶が全部梅酒、梅酒、梅酒。それも見たこと
ない名前のものばかりです。日本酒ベース、
ラム酒ベース、糖類不使用のもの、酸味の強い
もの、にごり酒、…などなど。

確実に目移りしますので、初めてならまず「飲み
比べセット」1000円がおすすめです。4種類の
梅酒をショットグラス型の小さなグラスで飲み
比べ。味の好みなど、ある程度希望を聞いて
くれます。

私が特に気に入ったのは日本酒「景虎」ベースの
梅酒です。「景虎」の端麗辛口の雰囲気はその
ままに、梅の滋味と香りを加えたような、すっきり
として味わいのある梅酒でした。次点は濁り酒の
「だくだく」。「濃いネクター」の梅酒版って感じで、
どろりと濃くて甘くて深い!

100種類も並んだ梅酒のラベルを見るのもなかなか
楽しいです。写真は酸味の強い梅酒、その名も
「すっぱい」。あんまりそのまんま過ぎて、あんまり
ラベルが可愛すぎて、写真撮っちゃいました。

すっぱい

(クリックで大きくなります。)

料理もなかなか本格的です。まさかバーでえぼ鯛の
塩焼きが食べられるとは思いませんでした。他にも
紅茶豚など、手打ちのほうとうなど、手間のかかった
品がちらほら。金曜日にはマスターのお母さんが
カウンターに入り、さらに多彩なお料理が楽しめる
とのことです。

駅近、おしゃれで静か、明るい、珍しいお酒が呑めて
料理が美味しい。
女同士で「おしゃべりメインでちょっと呑みたい」という
ときに行きたいお店です。渋谷からも徒歩圏内、深夜
まで開いてますので、二軒目、三軒目にもおすすめ。

そうそう、スポーツバーとして営業する日は結構
にぎやかみたいです。また、日によって昼間は子供服
のショップとして営業する場合もあります。いずれも
ホームページに予定が掲載されますので、チェック
してみてくださいね。

公式サイト

ツイートボタンブログパーツ

【2010/11/05 08:03】 | おすすめ/カフェとごはん
トラックバック(0) |
先月出演させていただいた短編映画、

「行ってしまった春と夏を待つ夜」

が今週土曜公開です!明後日です!

私も会場にいますので、よろしければいらしてお声を
おかけくださいませ♪

デザイン・フェスタvol.32
2010年11月6日(土)・7日(日) 11:00-19:00
「行ってしまった春と夏を待つ夜」の上映は
11月6日(土)11:30~12:30の枠内にて

東京ビッグサイト 西ホール全館

詳細およびチケット購入はここをクリック!


上映スケジュールはここをクリック!

ミニシアタースペースの「東京アンテナ少女」という枠で
上映されます。

ほかにもたくさんの映画、音楽、ショーなどがあります
ので、皆様お誘い合わせのうえ、是非お越し下さい!

ツイートボタンブログパーツ


* * * * * * * * * * * * * *

「行ってしまった春と夏を待つ夜」

(2010年・カラーDV・14分)
監督・脚本/渡邊聡
出演/小叉ぴろこ・外山弥生 ほか

<あらすじ>
ノイがある朝起きると、頭のてっぺんに花が咲いていた。
自分以外の誰にも見えない花。
仕事を休み、久々に帰った実家で、ノイは不思議な女性
エスに出会う。
すべての人、花、季節に贈る、夏のファンタジー。

私は「不思議な女性・エス」の役で出演しています。

撮影レポートその1

撮影レポートその2

たくさんのご来場、お待ちしてます!

ツイートボタンブログパーツ

【2010/11/04 08:09】 | 撮影日記(映画)
トラックバック(0) |
今日までです!

東急百貨店による案内

これね、ほんと、へたな博物館とか行くより
だんっぜん面白いので、是非行ってください!
特に「ものづくり」に関わる方、ものの仕組み
が好きなかた必見!

基本的には実演ありの展示即売です。ただ、
その実演がすごい!展示品がすごい!そして、
職人さんみずから非常に熱心かつ丁寧に説明
してくださいます。

どのコーナーも面白いのですが、個人的にとても
楽しかったコーナーを3つ挙げると、

・籃胎漆器(福岡の竹細工)
細く切った竹の皮を目の前で職人さんが編んで
いきます。無造作に掴んでいるように見える竹が
みるみる模様編みになっていく鮮やかさ!
編みながらポンポン調子良く説明する職人の
おっちゃんがかっこいい!
箸のような小さなものから大きなテーブルまで、
様々な品が陳列されていて、どれでも気軽に
触らせてくれるのが印象的でした。大きな家具
でも、竹でできているからとても軽いんですよ!
映画「舞妓Haaaan!!!」やドラマ「ほたるのひかり」
でも籃胎漆器の家具が使われており、その写真
も展示されています。

・江戸小紋
ずらりと並んだ実際の反物を見ながら、江戸
小紋の歴史、それぞれの小紋の意味、帯と着物
の合わせ方まで、穏やかなご主人がゆったりと
した口調で説明してくださいました。話がご主人
の創作小紋に及ぶと俄然熱を帯び、陳列されて
いない反物まで取り出して説明。
江戸小紋って、無地に見える部分にも細かく紋
が入っていて、それぞれにちゃんと意味がある
んですね。紋の組み合わせ次第で、ぱっと見の
柄の意味を補強したり、別の意味をもたせること
もできるんだそうです。
銀河を走るSL柄や葉っぱに乗った蛙の柄など、
「着物」のイメージを覆すポップな柄もたくさん
あって面白いですよ。

・桐箪笥
着物を持っているわけでなし、広い家に住んでる
わけでなし、桐箪笥なんてそんなに興味がなかっ
たんですが、火災実験で中身が全然燃えてない
写真なんか見せてもらうと話は違ってきます。
桐は水をよく吸うので、火災のときに消防車の
放水で浴びた水を吸って膨らみ、燃えない上に
機密性も素晴らしく高まるんだそうです。
あとね、からくり箪笥。時代劇みたいに隠し引き
出しがあったり、内鍵があったり、仕掛けがいっ
ぱいの桐箪笥には大興奮しました。あれはお金
あったら買っちゃうな。デザインも可愛かったし。

他にも、マンション買えちゃう値段のべっこう
細工やら、本物の純銀のきせるやら、桐と特殊
繊維を組み合わせた断熱素材やら、面白いもの
がたくさん展示即売されています。

なんといっても良いのは、作っているご本人が
自分の作ったものに対する愛情と信頼感たっぷり
に説明をしてくださるところです。品物も興味深い
けど、作っている人が一番興味深い。勉強になる
し、楽しめるし、元気が出ます。

残念ながら即決で買えるような金額の品々では
ないため、何も買わずに帰ってきたのですが、
いくつかのコーナーでショップカードをもらって
きました。

ちょっと欲しくて困ってるのは、秋田の曲げわっぱ
の二段弁当箱。おかず用の段は内側が漆塗りに
なっているんですよ。白木の楕円のお弁当箱で、
上の段を開けると真っ赤な漆塗り。めっちゃ可愛い。
十年使えるって職人さんは言ってたけど…一万円
超えるんですよー。うー、困るわー。

ツイートボタンブログパーツ

【2010/11/03 08:20】 | その他のおすすめ
トラックバック(0) |
歯医者で私の靴を片方だけ履き間違えて帰った
女の子?片方だけ残された靴から想像が膨らむ。
一体どんな子?

人気エレベーターガールには密かな楽しみが
あった。ある日、絵本の赤ずきんちゃんのように
可愛らしい女の子がエレベーターに乗るまでは。

ブレーメンの音楽隊のようにでこぼこな吹奏楽部
補欠四人組。顧問の先生が結婚すると知って、
お祝いの曲を吹こうと大特訓に乗り出す。

童話をモチーフにした、女の子たちのための、
女の子たちの物語。

Amazon商品ページ

* * * * * * * * * * * * *

この作者の別の作品が良かったので帯をよく
読まずに買ったのですが、女の子同士の恋愛
ものです。ヒーロー(?)もヒロインも女の子、
脇役にもほとんど男の子は登場しません。が、
そういう特殊なジャンルの恋愛ものというより、
成長をテーマにした少女漫画として素直に
読めました。

表題となっている「この靴しりませんか?」が
とてもよかったです。在宅ワークでほとんど
外出もしない主人公が久々に行った歯医者で
靴を片方だけ取り違えられ、仕方なく互い違い
の靴を履いて帰るのですが、自分とサイズは
一緒なのにまるで趣味の違う綺麗で女らしい
デザインの靴から次第に「どんな子が履いて
いるんだろう?」と想像が膨らみ、初めは靴を
取り返すのが目的だったのに、いつしか相手
の女の子に会いたいと願うようになります。

主人公が思い描く「片方の靴の王女さま」は、
彼女がなりたかったもう一人の彼女です。で、
巻末の書き下ろしサイドストーリーを読むと、
実は相手の女の子も同じことを考えていて。

選んだ人生、選ばなかった人生、選べなかっ
た人生。そういうちょっと苦いものを、優しい
絵柄と、女の子ばかりのほんわかした空気で
描くことによって、おとぎ話のような心地よい
読後感の作品に仕上げています。

ほかの作品も同じで、実は割と重いテーマを
ふわふわしたものをいっぱいまぶしてさらっと
読めるように仕上げてある感じです。

あと、この作者、コマ割りや構図の取り方が
映画っぽくて好きなんです。たとえば上述の
「この靴しりませんか?」で主人公と「片方の
靴の王女さま」が再会するシーンは、二人の
顔のアップではなく、互い違いの靴を履いた
足もとの描写で始まります。服装や立ち方の
ちょっとした違いで二人の違いがさりげなく
示され、やっと二足の靴がどちらも揃ったと
いう光景が「やっと会えた」という雰囲気を
醸し出します。で、次のページは思いっきり
大ゴマで表情のアップ。いやはやカタルシス。

女の子同士の恋愛に興味がなくても、不器用
な十代・二十代を過ごした覚えがある方なら
おすすめです。(スキンシップも最大で「手を
つなぐ」までですし。)少女漫画好きで、絵柄
が気に入るようなら定価でも。

Amazon商品ページ

表紙をめくるとカラーイラストがあるのですが、
このイラストがまたいいのですよ。どういうふう
にいいのかは、読んでのお楽しみ。

ツイートボタンブログパーツ

【2010/11/02 08:09】 | おすすめ/漫画
トラックバック(0) |
MUのワークショップオーディションを受けてきました。
舞台部門と映像部門の両方の募集だったのですが、
私は映像部門希望ということで受けてきました。
といっても、舞台部門の役者さんたちと同時に受けた
んですけどね。

ほぼ初対面の役者ばかり、二十名前後。
ほぼ所見の台本(MUの過去台本の抜粋)が数本。
その場でキャスティングされて、その場で立ち稽古の
形式で演じダメ出しを受けるという、とても現場っぽい
ワークショップでした。

面白かったです!

くらいしか、書けることがないな(笑)

MUの舞台は何度か拝見しているのですが、日常に
近い自然な会話でちょっとずつ浮き上がるおかしな
状況が面白いんです。あと、衣装や音楽が映画の
現場みたいにちゃんとしてるんですよ。豪華とかじゃ
なくて、『ちゃんと合ってる』って感じ。大事ですよね。

MUの次回公演は来年3月だそうです。
下記で映像での紹介など観られますので、ご興味が
あったら見てみてくださいね!

CoRich(演劇情報サイト)該当ページ

ツイートボタンブログパーツ

【2010/11/01 08:04】 | 稽古日記(舞台)
トラックバック(0) |