fc2ブログ
自主映画や小劇場を中心に活動する俳優・外山弥生の記録です。
マッドサイエンティストな理科教師のせいで、
猫に近づくと猫になっちゃう特異体質になった
男子高校生・文治。
まともな人間として高校生活を楽しみたいのに、
猫としてクラスのアイドルになっちゃうわ、ちょっと
気になる女の子は猫嫌いだわでさんざん!
(「君の瞳に三日月」)

一番の親友だった薮坂。なんの連絡もなく突然
転校していってしまった薮坂に腹を立てていた俺
だが、なんと高校で再会する。ただし薮坂は、変な
薬品をかぶったせいで女子になっていたのだった!
(「ほとんど以上絶対未満」)

春日と龍の二人は探偵事務所を開いているものの、
探偵では食べていけずバイトの毎日。そんな二人に
舞い込んだ久しぶりの依頼は、人妻からの浮気
調査!探偵・人妻・浮気調査と三拍子揃った道具
立てでなぜか脱力系コメディに着地する。
(「ウは鵜飼のウ」)

Amazon商品ページ

* * * * * * * * * * * * * *

桑田乃梨子を知るにはまずこれ、と言ってもいい、
お得でバランスの良い短編詰め合わせ文庫本。
もちろん他に面白い長編がたくさんあるのですが、
まず「自分がこの作家を好きか嫌いか」を判断する
のに最適な一冊だと思います。

表題作の「君の瞳に三日月」は、猫に近づくと猫に
なる、猫嫌いに近づくと人間に戻る」という力技な
設定の上に成り立つ日常コメディ。

「らんま1/2」っぽいといえば「ぽい」んですが、
「らんま1/2」では主人公が学生なのは年齢設定上
必要だからで、メインは学校外の生活やバトルです
よね。「君の瞳は三日月」の舞台はあくまで学校。

猫になってても単位は落とせないし、猫になるから
女子には男子として見てもらえないし男子にもペット
扱いだし、そもそも人間でいるときだってモテないし
成績も良くないし、いっそ完全に猫として暮らそうか、
猫って気楽だし。そんなちょっと後ろ向きな主人公が
笑えるやら身につまされるやら。

冴えない学生だった人、「猫って気楽だなー、猫に
なりたいなー」と思ったことのある人におすすめ。
猫のときの主人公は単純に可愛いので、猫好きにも
おすすめです。

「ほとんど以上絶対未満」は、「君の瞳に三日月」の
女の子化バージョンですが、猫じゃなくて女の子、と
いうだけで妙に生々しいコメディになっています。

いきなり女になっちゃったことに驚いたり傷ついたり
している一方で、「女の武器」をしれっと使っちゃう、
しかも美少女だからたちが悪い薮坂。そんな薮坂を
かわいそうだと思っているのか迷惑だと思っている
のか、はたまた惚れちゃったのか、自分でもよく分か
らなくなってきている瑠璃門。さらに瑠璃門が片思い
している女の子(男の子だった頃の薮坂を好きで、
今の薮坂と同一人物とは知らない)が絡んできて、
友情のような恋愛のようなよく分からない三角関係が
展開します。

薮坂のキャラクターの読み替えによってはジェンダー
の話としても読めますが、まあ、薮坂に振り回される
瑠璃門を無責任に楽しむのがよいと思います。

「ウは鵜飼のウ」は脱力系探偵コメディ。うまい噺家
の三題噺のように展開の読めない作品です。

絵柄が嫌いでなく、ゆるい話が好きならおすすめです。

Amazon商品ページ

ツイートボタンブログパーツ


* * * * * * * * * * * * * *

2010年の更新は今日で最後です。
2011年は1月5日より更新開始いたします。
毎日9時前には更新していきますので、ぜひお立ち
寄りください。

本年も大変お世話になりました。
来年もよろしくお願いいたします。
スポンサーサイト




【2010/12/30 08:01】 | おすすめ/漫画
トラックバック(0) |
「夕凪の街 桜の国」のこうの史代、
初のエッセイ集。

Amazon商品ページ


* * * * * * * * * * * *

エッセイ集、というのでしばらく買わなかった
んですよ。どんな名文家でもストーリーテラー
でもエッセイは全く面白くないということもよく
あるし、ましてや、こうの史代は「絵で語る」
作家だし。1200円もするし。

いやー、損してましたー。

まず、全部手書きです。漫画部分は写植も
あるけど、文章がメインのものは手書き。
あの丸っこくて妙にバランスのいい字で埋め
尽くされたページを見ていると妙になごみます。
特殊なレンズで撮影したような、写実的なのに
ふわふわとして妙に歪んで現実感のない挿絵
がまた良くて、イバラードにでも迷い込んだ
気分。

漫画も結構あります。
「長い道」のみちと「さんさん録」の乃菜を
足して2で割ったような作者が登場する、
エッセイ漫画はまさにリアル版「長い道」、
リアル版「さんさん録」。夫やなつかない猫や
庭の草木や、一万円の行く先や。
フィクション(短編漫画)も何本も入っていて、
こちらは先に出版されているどの作品とも
似ていないというのがすごいです。なんと、
こうの史代が描く「萌え漫画」まで収録されて
います!「萌え」の種明かしがまたよろしい。

そして、全体にちりばめられたえぐみ。毒では
なく、アクでもなく、えぐみ。

そのほか、エッセイなのに遠目に見ると
イラストになっているというような実験的な
作品や、来年の暦、占い、写真作品まで
入って、1200円では安いくらいの盛り沢山の
内容です!税込だと1260円ですけど、それ
でも安いです!

こうの史代ファンはもちろん、
井上直久やルネ・マグリットが好きな方、
「とりぱん」のようなエッセイ漫画が好きな方、
絵が好きな方にはとにかくおすすめ。
「ヒロシマ」に興味がある方にもおすすめだし、
簡単に「ヒロシマ」とか言っちゃう人に抵抗が
ある人にもおすすめ。
料理好きや園芸好きにもおすすめ。
猫好き、特に岩合光昭の猫写真が好きな方
にもおすすめ。
仲の良いパートナーと暮らしている普通の
漫画好きさんにもおすすめ。
「エッセイ集」ではなく、「一人の作家がやって
みたかったこといろいろやってみた集」、福袋
のような一冊です。ぜひ。

Amazon商品ページ


ツイートボタンブログパーツ

【2010/12/29 07:56】 | おすすめ/漫画
トラックバック(0) |

にゅーん?
ばびざます
マグリットに反応しますた

ばびさんへ
外山弥生
マグリットお好きならほんとおすすめですよー
井上直久もおすすめです!

コメントを閉じる▲
クリスマスパーティーのために久々に作ったら結構
好評だったので、気を良くしてアップ。

簡単なんですけど、手間とお金がかかるので(当社比)
いつものシリーズからははずしてみました。
まあ、でも、オーブンさえあればなんてことないです。

予算は、鶏もも肉が一本300円、ヨーグルトが500gパック
で200円、国産のにんにくを使うとして、二人前で1,000円
くらいかなあ。一人前500円。結構贅沢料理ですよね?

* * * * * * * * * * * * * * * 

「骨付きチキンのオーブン焼き」2人前
<材料>
・鶏もも肉(骨つき)2本
・プレーンヨーグルト(無糖)500gパック×1
・にんにく 1/2~1個
・塩 適当
・黒胡椒 適当
・バジル 適当
・その他 タイム・セージなど好みで 適当

1.鶏もも肉を、皮のついたほうを上にして骨をつかみ、
 上側にばきっと折る。

2.もも側(よく銀紙が巻いてあるほうじゃないほう)の
 骨を包丁で肉をそぎながらはずしていく。軟骨の
 ところははずれにくいんだけど、ぐりぐり回すと
 外れます。

3.骨がはずれたあとのもも部分に適当に包丁の先を
 刺す。すじを切るためです。すじが分かる方は
 ちゃんと狙って、でもわかんなくても適当に10ヵ所
 くらい包丁を刺せばそれなりに切れます。

4.皮のへりなどについている黄色っぽい脂身をこそげ
 とる。皮に数ヵ所切れ目を入れておく。

※ここまで割とホラー映画チックですが大丈夫ですか?
 骨を折るのとか、結構罪悪感ありますので注意。

※外した骨でスープを取ると一石二鳥です。

5.鶏もも肉を軽く水で洗い、ペーパータオルで水気を
 ふき取る。一本につき塩をティースプーン1杯程度と
 黒胡椒、バジル、好きなハーブを振りかけ、よくもみ
 こむ。

6.にんにくはふたかけくらいを厚めの薄切りにし、残り
 をすりおろす。

7.5.におろしにんにくをもみこみ、切れ目を入れた個所
 に薄切りにんにくを埋め込む。

8.タッパーにヨーグルト500g、塩ティースプーン一杯
 くらい、黒胡椒&ハーブ適当、を入れてよく混ぜる。
 ちょっと塩気を感じるかな?くらいの塩加減で。
 タッパーは鶏もも肉を漬け込むので大きいやつで。

9.7.を8.に入れてよくもむ。ふたをして一晩冷蔵庫で
 寝かせる。

※わくわくしながら寝ます。起きます。

10.オーブンを200℃に余熱する。

11.9.を冷蔵庫から取り出し、適当に指でヨーグルトを
 落とす。残っちゃってても大丈夫なので、適当でOK。

12.11.を耐熱皿に乗せ、オーブンで20分程度焼く。
 表面にこんがり焼き色がついたら中まで焼けてます、
 できあがり。

* * * * * * * * * * * * * * *

何かソースをかけてもいいんですが、バターライスと
これだけでも結構いけます。黒胡椒とかスパイスの
入ったクリームチーズをちょっとつけるとすごく美味
だということが今年判明しました。ブルザンとかの、
よく売ってるやつでいいと思います。

おためしあれ。

ツイートボタンブログパーツ

【2010/12/27 08:05】 | 簡単料理レシピ
トラックバック(0) |
私もお世話になっている「写真動画」、本日、
新作の上演です。

今回は女性シンガーさんとの共演だそうです。

クリスマス明けの週末の夜を、生演奏と朗読、
そして写真で綴る静止画映画、『写真動画』で
過ごしてみてはいかがでしょうか。

12/26(日)
Monchika・ハラグロコラボ上映「冬のつれづれ」
銀座Miiyacafe
東京都中央区銀座6-3-16泰明ビル4F   
電話&FAX 03-3571-5402

18:30open / 19:00start 
Charge \2000+drink order

あらすじと写真先行公開はこちら!
(ハラグロさんのブログに飛びます)

= 出演 =   

19:00~ 写真動画(Monchika・ハラグロコラボ、サポート:藍原竜太)
19:45~ YAMASAKA
20:30~ 藍原竜太
21:15~ 青山繁

私は残念ながら行けないので、行く方、感想
教えてください!

ツイートボタンブログパーツ

【2010/12/26 08:31】 | おすすめ/舞台
トラックバック(0) |
ハンドクラフトサイト*snowdropさんで
クリスマスプレゼント企画、期間延長中!

応募はこちらから~

ツイートボタンブログパーツ

【2010/12/25 08:22】 | おすすめ/洋服・雑貨
トラックバック(0) |
「こん」はきつねのぬいぐるみ。
おばあちゃんから、あかちゃんのおもりを
たのまれて、「あきちゃん」のところにやって
きました。

でもあきちゃんとくらすうちに、こんのうでは
ほつれてきてしまいます。あきちゃんとこん
は、おばあちゃんにこんのうでをなおして
もらうたびにでます。

Amazon商品ページ

* * * * * * * * * * * *

子供のころは、「ちいさい子だけで電車に乗る」
っていう大冒険にわくわくして読みました。

今読むと…「こん」が可愛い!ぬいぐるみと
生きものの間を自在に行き来して「あきちゃん」
を助ける不思議な「こん」、見た目もぬいぐるみ
のくたくた感と生きものの躍動感を行き来して
いて、絶妙に可愛い!

初めは「あきちゃん」をはげまし助ける「こん」
が、だんだん声が小さくなり力が弱くなり、最後
には力尽きてただのぬいぐるみになります。この
ただのぬいぐるみになった「こん」のくたっとして
無力でなんの感情もない感じが…毎回この絵を
見て泣きます。作・絵が同じ人だから、ものすごく
ぴったり来るんですよね。

「魔女の宅急便」のようで、「星のおうじさま」の
ようで、「フランダースの犬」のようで。
大人の絵本好きにおすすめしたい一冊です。

Amazon商品ページ

ツイートボタンブログパーツ


余談ですが、「こん」が結構世慣れてこずるいん
ですよ。素直に読めばそういうキャラクターって
ことですけど、掘り下げれば「こん」は「あきちゃん」
自身なわけで、あー子供って自分でも無自覚に
こういう「うまい」部分あったりするよね、と、今読む
と思います(笑)

【2010/12/24 08:00】 | おすすめ/本・児童
トラックバック(0) |
馬車を襲っては宝を奪い、かくれがにためこんでいた
強盗三人組。だけどある日三人が手に入れたのは、
財宝ではなく、みなしごの女の子でした。

Amazon商品ページ

* * * * * * * * * * * * * *

子どもって、怖いお話が大好きですよね。
大人にしがみついてきゃあきゃあ言いながら「もっと
もっと」って怪談をせがんで、でも怖くて一人でトイレ
に行けなくなったりして。

この絵本、前半は絵もお話もかなり怖いんですが、
それが思わぬ展開を見せてハッピーエンドになります。
子どもの怖いもの見たさも満たせて、大人の「あとで
『トイレついてきて』って言われたらめんどうだなあ」も
緩和されるという素晴らしい構成です(笑)

大人が見てもおしゃれな絵なのですが、色使いが
はっきりしているので小さなお子さんでも食いつきが
いいように思います。

「手を上げろ!」とピストルを構えるシーンや、
ざっくざくのお宝など、アクションを交えて読み聞かせ
するのに向いたシーンがたくさん。

泥棒が主人公なので、子どもが「泥棒っていいこと?」
と思ってしまうかもしれませんが、お話のメッセージは
「間違って悪い事をしてしまっても、それに気づいて、
悪かったと認めて、いいことをすることが大事なんだよ」
という部分なので、大人がそれを把握していれば
大丈夫だと思います。

何度も繰り返し読み聞かせをするのに向いている絵本
です。初めは怖くても、最後にはめでたしめでたしに
なるって分かっているお話、大人も子どもも大好きです
よね?

Amazon商品ページ

ツイートボタンブログパーツ

【2010/12/23 08:36】 | おすすめ/本・児童
トラックバック(0) |
コクヨ公式サイト 商品ページ

これ、何回使ってみても仕組みがよくわからない
んですけど、本当によくできていて不思議です。

針を使わないホッチキス。
じゃあどうやって止めているか?
止めたい紙そのものを切って、折って、差し込んで、
止めているんです。
(詳しくは公式サイトの動画をチェック!)

結構複雑な工程なんですけど、そして結構きちんと
止まるんですけど、人間がやる動作はハンドルを
握るだけ。これ、ほんと、内側がどうなってるのか
分解してみたい衝動にかられます。

実用面でのメリットは、

・針の補充がいらない。
・捨てるとき、シュレッダーにかけるときに針を外す
 手間がかからない。
・間違って指をバチン!という事故が起きない

というあたりでしょうか。紙を差し込むところは数ミリ
しかないので、小さなお子さんでも手をはさむことは
ないと思います。(ハンドルに手をはさむ可能性が
ないとはいえませんが、危険性は低そうです。)

実用面以外のメリットは、

・仕組みが不思議なので使うのが楽しい。

これに尽きます。

デメリットは、

・3~4枚くらいしか止められない。

というあたりでしょうか。保持力も針のホッチキス
よりは弱い、ですが、止めた紙の一枚を持って
ぴらぴら振るくらいでは外れないので、充分だと
思います。

というわけで、針のホッチキスの代わり、とは行き
ませんが、机にひとつあると楽しい便利アイテム
です。色が豊富なのも嬉しいところですね。

文房具好きな大人や工作好きなお子さんへの
プレゼントにおすすめです。

コクヨ公式サイト 商品ページ

ツイートボタンブログパーツ

【2010/12/22 08:09】 | おすすめ/洋服・雑貨
トラックバック(0) |

この会社
ばびざます
スキャナーも「カミナックス」なんだよね。
この商品名でもしやと思ったらビンゴ。
次は何をなくしてくれるのか楽しみ。
(実はスキャナーは他社製品に負けてるけど)

ばびさんへ
外山弥生
スキャナー出してるとは知りませんでした!
しかも同じダジャレ・・・なごみますねえ。

コメントを閉じる▲
にじいろにかがやくうろこを持った、
世界一うつくしいさかな。
でも彼はひとりぼっちだったのです。

特殊印刷で「にじいろのうろこ」を表現、
見た目にも美しい大判フルカラー絵本。

Amazon商品ページ

* * * * * * * * * * *

まず、「にじいろのうろこ」が本当に綺麗。
大人でもついさわってしまうほどです。
さわり心地もつるつるしてうろこっぽくて
楽しいです。

絵柄はわりとシンプルでとぼけた感じ。
でも、深くて複雑な青の色合いが美しくて、
海の底の世界に心が引き込まれます。
親しみやすさと芸術性のバランスが良い
です。

そして、お話が奥行き深い!
「にじいろのうろこのさかな」は初めは
孤独で傲慢なのですが、最後にはうろこを
みんなに分けてあげることでみんなと仲良く
なり、孤独から開放されます。

子供が読めば単純明快。
おもちゃやお菓子をひとりじめしちゃダメ、
どんないいモノを持っていることより、友達
がいることのほうがずっと宝なんだよ。
押しつけがましくない程度の教訓とハッピー
エンド。

大人が読むとなかなか複雑。
持てる者は持たざる者に分け与えなければ
いけないのか?何かを手放さなければ何か
を手に入れることはできないのか?皆が
「同じ」になることがよいことなのか…?

字の読めない子が触って楽しむもよし、
大人が読み聞かせしてあげるもよし、
親子で&一人で美しい絵を楽しむもよし、
絵本好きの大人同志であれこれ議論する
もよし。
さまざまな楽しみ方ができる、プレゼントに
おすすめの一冊です。

Amazon商品ページ

ツイートボタンブログパーツ

【2010/12/21 07:52】 | おすすめ/本・児童
トラックバック(0) |
公式サイト

ライブで聴くべきバンドです。
空間があって、バンドがいて、お客さんがいて、
初めて真価が分かります。

友達に誘われてライブに行ってきたんですが、
行く前に一応、検索して、公式サイトで試聴が
できるので聴いてみたんですね。

あー、いるよねこういう人たち。
こういうの好きな人もいるよね。
いるいる、「こういうの」。


という、嫌なやつまるだしの感想を持ちました。
それでも友達に会うために行ったのですけど。

すっごいよかったです。

ピアノもドラムもびっくりするほど正確。
その上に乗る、朗読のような歌のような語りの
ような叫びのような、七色に変化するボーカル。
空間全体が「ハリネコ」になる感じ。

「こういうの」なんてどこにもいなくて、厳然と
「ハリネコ」でした。

ネットの音源がものすごく出来が悪いかというと
そういうわけではないのですが、なんでしょうか、
決定的に違うんです。引き込む力が違う。

かなり即興で演奏している部分があるからかも
しれません。そういう意味では、素晴らしい演劇
をビデオで観るといまいち、っていうのと似てる
かも。

というわけで、CD売ってたけど買いませんでした。
その代わりまたライブに行こうと思います。

公式サイトの音源を聴いてみて、ちょっとでも
ひっかかるものを感じたら、とりあえずライブに
行ってみてください。おすすめ。

公式サイト

ツイートボタンブログパーツ

【2010/12/20 08:36】 | その他のおすすめ
トラックバック(0) |
完パケ、いただきました。

行ってしまった春16パッケージ


中はこんなふうになってます。

行ってしまった春17パッケージ中
(クリックで大きくなります)

芸名を「おもちゃ」から「外山弥生」に変更してから
映像では最初の作品です。
キャストのところに「外山弥生」ってあるのがやたら
嬉しいです。

また上映情報などお知らせしていきますね。

ツイートボタンブログパーツ

【2010/12/17 07:57】 | 撮影日記(映画)
トラックバック(0) |
名前の通り、大人だけで絵本を読む会です。
会場はどこでも。
自分の家でも、外でも。
期日と読む本は、事前に告知されます。

つまり、こういうことです。

----------------------------------------

☆第3回大人絵本会☆

日時:4月7日(水)22時より
お題:長新太作「キャベツくん」
・参加方法は自分のつぶやきの末尾にタグ
  #ehonbc_03 を付けてポストするだけ。
・会での話の流れを追うにはTwitterホームにて
 上記タグを検索するだけ。

----------------------------------------

またもツイッターネタで、ツイッターやってない方、
すみません…。

開催の模様はこんな感じです。

第一回

第二回

絵本が好きな大人って結構たくさんいると思う
んですが、「絵本が好き!みんなで絵本読もう!」
と声高に言う人はいないですよね。まあ、本は、
特に絵本は、自分のペースで楽しみたいですしね。

でも、誰かと感想を共有したり、他の人の解釈を
聞いてみたりはしたい。で、掲示板やチャットと
いうものもありますが、どちらもその専用サイトに
行かないと読めませんし書き込めません。

ツイッターでやってしまえば、開催中にたまたま
自分のTLに参加者がいて興味を持った人もどん
どん参加できるし、全部の発言を見ることもでき
れば見たくない発言をフィルタリングすることも
できる、開催中に「お、この人は絵本に詳しいぞ」
とか「私と絵本の好みが合うぞ」と思った相手を
フォローすることで、さらにツイッターを活用でき
る…ということでツイッター開催なんじゃないかな、
と推測してます。

ツイッターの利用方法としても面白いし、大人の
絵本好きの習性というか嗜好にとても合っている
と思います。

友達との待ち合わせにでかけるように、PCの前に
座って、あるいは携帯を片手に、お茶でも淹れて、
絵本をぱらぱらめくりながら。うっかり絵本を読み
ふけってしまって、会に参加していることを忘れて
しまうのも一興。気の合うメンバーと熱く語るのも
一興。

たまにはそんな夜、いかがでしょう。

ツイートボタンブログパーツ

【2010/12/16 08:15】 | その他のおすすめ
トラックバック(0) |


えほんうるふ
たまにはそんな夜、いかがでしょう。
・・・と、そこまでに私が言いたいことの
ほとんど全てが網羅してあって驚きました^^
ありがとうございます。

多少補足させていただくとしたら・・・
絵本が好きといってもその内容をしつこく深読みまで
して語り合う場ってなかなか無いのですが、
この会にはそういうオタクレベルの絵本好きが集まってくるので、
思う存分自分独自の視点で作品を語れちゃうのです。

あと、ツイッターならではの愉しみ方として
普段優しいお母さんをやっていたり、
先生と呼ばれる立場だったりする人が、
ネットの匿名性を活かして、
よい子のお友達にはちょっと言えないような
思いっきりダークな視点を披露してみたり…といった
ちょっとしたストレス解消(?)もできます(^^;)
もちろんそれも、作品への愛が前提なのは皆さんよくお分かりなので
変な方向へ話が暴走することもなく、いたって平和にやってます^^

今後もこの雰囲気を維持して気楽にやっていきたいと思っています。
機会があればまたどうぞご参加下さいm(_ _)m

えほんうるふさんへ
外山弥生
丁寧な補足ありがとうございます!

良質な作品ほどいくらでも読みこめると思うのですが、
それを人と語り合う場というのはなかなかないですよね。

高校で演劇部にいたころは、上演台本をみんなでああでも
ないこうでもないと解釈し合って何時間も議論していました。
ちょっとその楽しさがよみがえってきた気がします。

ぜひ今後とも参加させていただきます。
ありがとうございます!

コメントを閉じる▲
夏に出演させていただいた写真と音楽と朗読のパフォーマンス
『写真動画』に、来年また参加します。
今度は脚本とサブキャストです。

来年、と言いつつもすでに脚本も上がり、撮影もぼちぼち
始まっておりまして。

中原中也オフショット01
(クリックで大きくなります)

撮影のお手伝いをしたり。

中原中也オフショット02ケーキ
(クリックで大きくなります)

中原中也オフショット03ケーキ
(クリックで大きくなります)

打ち合わせで伺ったお宅でケーキをいただいたり。

前回と違って朗読で出演しないぶん、だいぶ気楽
な感じで参加しております。

今度のお話は中原中也をモチーフに、中也の詩に
曲をつけて歌っているミュージシャン・珈生(かお)
さんとのコラボレーションです。

生の演奏、生の朗読と、『写真動画』。
来年3月に銀座のライブハウスMiiya Cafeにて上演
予定です。
ご期待ください。

* * * * * * * * * * * * 

珈生・ハラグロコラボ企画
「言之刃(コトノハ)~中原中也詩歌奇譚~」
2011年3月/銀座Miiya Cafe
出演:珈生 けらみやこ 外山弥生 ほか
朗読:けらみやこ 岩田泰明
演奏:珈生
原作・写真動画作成・上映:ハラグロ
脚本:外山弥生
総監督:ハラグロ

その街には不思議なミュージシャンの噂が
あった。中原中也の詩に曲をつけて歌う、
年齢も経歴も一切不明、神出鬼没の女、
珈生。彼女と、彼女に惹かれ追いかける
一人の新聞記者が出会ったとき…。

* * * * * * * * * * * * 

ツイートボタンブログパーツ


【2010/12/15 08:10】 | 稽古日記(舞台)
トラックバック(0) |
ハンドクラフトサイト*snowdropさんで
クリスマスプレゼント企画開催中!

応募はこちらから~

ツイートボタンブログパーツ

【2010/12/14 08:14】 | おすすめ/洋服・雑貨
トラックバック(0) |
「しかし、おれは、おまえの小さな王様だぞ。
そして、おれはおまえさんのところに住んで
いるのだ。おまえが、おれにいてほしいと
思ったから、おれはこうしているのだぞ」

ある日、ミュンヘンに住むしがない勤め人の
「僕」の部屋に、「僕」の人差し指ほどしかない
小さな王様が現れた。いばりんぼでわがまま、
かんしゃく持ち、グミーベアが大好き。そんな
王様と「僕」のちいさな生活を、たくさんの
挿絵とともに描く中編。

Amazon商品ページ

* * * * * * * * * * * *

一応、児童文学という扱いなんですが、主人公
は生活に疲れたサラリーマンだし、王様は結構
性格悪いし、内容も結構哲学的だし、そもそも
「マントを着た、しばしばマントを脱いで下着姿
になる、小さな太ったおこりんぼのおじさん」を
可愛く思えるのって、ある程度の大人じゃない
かなーと思います。
(ので、カテゴリも「おすすめ/本・児童」でなく
「おすすめ/本」にしてみました。)

さて、上記が許せる、むしろ好き、という方には
大のおすすめ本です。自らチェスのキングの
駒になり、シェイクスピアの台詞を叫びながら
チェスをする小さな王様。マントを脱いだ下着
いっちょで、サッカーゲーム盤の人形たちに
混じって華麗にドリブルをする小さな王様。
「僕」のおへそをラブソファ代わりにゆったりと
星空を眺める小さな王様。もう、可愛いったら
ありません!!

挿絵がまた良いです。サルバドール・ダリの
ようなちょっとくすんだ、それでいて華やかな
色調で、リアルと絵画とアニメ的表現のほど
良い中間地点で描かれた小さな王様の、
可愛らしさ、憎たらしさ、うっとおしさ、愛おしさ。
現実の風景も想像の世界も等しく美しくて、
王様と暮らす「僕」の楽しい気持ちが挿絵を
通して伝わってきます。

お話は、哲学的に読もうと思えばいくらでも
読めるし、さらりと流せばいくらでも流せる、
といった感じです。きっと読むときの自分の
状態でまったく違うお話に読めるんだろうな
と思いました。

大人の友達への、あるいは、読書好きな
小さな大人の友達へのクリスマスプレゼント
におすすめです。

Amazon商品ページ

【2010/12/13 08:01】 | おすすめ/本
トラックバック(0) |
妄想の劇団ワークショップに参加してきました。

主宰、ゲスト講師の方々に、発声からみっちりと
鍛えなおしていただきました。

もうね、アキレス腱の伸ばし方一つも違うんです。
十倍きつかったです。
今までやってたのはアキレス腱伸ばしごっこ
だった!!

興味ある方、今度お会いしたときに「アキレス腱」
って言ってもらえればお教えしますよ。

ツイートボタンブログパーツ

【2010/12/12 08:06】 | 稽古日記(舞台)
トラックバック(0) |
私も小物やアクセサリーなどを作っていただいている
ハンドクラフト作家*snowdropさんの新作がブログに
アップされています。

ブログ記事はここをクリック

今回の新作の販売は関西の店舗のみのようですが、
ブログの写真もとても可愛いので、ハンドクラフトが
お好きな方はぜひご覧くださいませ。

ツイートボタンブログパーツ

【2010/12/11 08:46】 | おすすめ/洋服・雑貨
トラックバック(0) |
好きで好きでやっと告白してつきあえたのに、
つきあった途端いろんなことが気持ち悪くなった。

私はリリト。
イブの前の、アダムの妻。
でもアダムはイブとともに楽園を去ってしまった…。

ある高校の演劇部とその周りの生徒たちの、
リアルでリリカルで痛々しくて瑞々しい短編連作集。

Amazon商品ページ

* * * * * * * * * * * * * *

絵柄は地味でネオ青年漫画的(フェローズとか)、

登場人物は割と卑怯だったり打算的だったりで若めの
レディース漫画的(フィールヤングとか)、

物語とモチーフはリリカルでザ・少女漫画!

な、不思議な漫画です。

このちぐはぐさが読むほどにひっかかるのですが、
それが却って物語全体を強くしているというか。

美人じゃない女の子に惚れちゃったモテ系男の子が、
「この子世界一可愛い」と「オレ頭おかしい」の間を
忙しく行ったりきたりした挙句、「こういう顔かー…
でもすげーかわいいと思う」に着地する様とか、

母一人子一人で明るく素直な良い子に育ち、初めて
好きになった人と付き合っているスポーツ系美少女、
なのにあっさり彼氏の携帯をのぞき見しちゃって、
あっさりのぞいた割にはものすごく後悔してる様とか、

好きな男の子がテニスの腕を上げたのをほめたい
のにどうやっても伝わらない、本人は伝えようとして
いるのだけど客観的に見ると伝える気すらないように
見えるほど表現の下手くそな女の子の表現する様とか、

そういうのが、聖書をモチーフにしたロマンティックな
物語にまとわりついていて、

絵柄がディテールのリアルさも物語のリリカルさも
ぐっと押し込めて、何気ない地味なお話みたいに
まとめている。

これがよいのです。絶妙なバランスです。

ヤマシタトモコ「イルミナシオン」、志村貴子「敷居の
住人」、桑田乃梨子「青紫の森」が好きな方に強烈
プッシュしたいです。

Amazon商品ページ

ツイートボタンブログパーツ



【2010/12/10 08:10】 | おすすめ/漫画
トラックバック(0) |
「話して治るなら、医者はいらないじゃん」
カウンセリングなし、治療計画たぶんなし、
注射と悪ふざけ大いにあり!

今度の患者はさらに手ごわい。サーカスの
花形、ヤクザ、精神科医、プロ野球選手に
恋愛小説家!

マザコン・ナルシスト・注射フェチの神経科医
伊良部シリーズ第2弾。

Amazon商品ページ

第1弾の感想はこちら


* * * * * * * * * * * *

シリーズで第1弾より第2弾が面白い作品は
稀ですが、これはその稀な作品です。

基本的なお話の流れは第1弾と全く同じです。
変な患者がいて、もっと変な医者がいて、
大した治療もせずに患者のプライベートにまで
つきまとって奇行三昧、結果、ハッピーエンド。

それがなぜ第1弾より面白くなっているかというと、
患者の職業がより派手で珍しいものに設定されて
います。だから、伊良部が出てこない、比較的
笑いの少ないシーンも、一般読者には目新しくて
面白い。さらに伊良部が患者につきまとえば、
伊良部が空中ブランコに挑戦したり、ヤクザに
なりすましたりと、抱腹絶倒のシーンが目白押し
なわけです。

私が一番好きなのは「ホットコーナー」。打って
良し、投げて良し、で入団以来レギュラーの一流
プロ野球選手が、急にまったくコントロールが
なくなってしまう話です。ストーリーや伊良部の
意外な特技もさることながら、「コントロールって
何?」という伊良部と患者の会話が興味深いです。

第1弾を読んでいなくても楽しめます。小説好き
以外でも、野球ファン・スポーツ観戦が好きな方に
おすすめです。

Amazon商品ページ

ツイートボタンブログパーツ

【2010/12/09 07:51】 | おすすめ/本
トラックバック(0) |
来年のことを言うと鬼が笑うと言いますが…

来年の春、桜咲く目黒川を望む会場にて、
ギャラリー公演への出演が決定しました。

素敵な風景を借景し、生演奏を擁しての
公演です。
ご期待ください。


CoventGardenClub

「雪下生華店」
2011年4月16日(土)・17日(日)
各14時/17時開演

<作・演出>
北村勢吉

<出演>
中西智深
外山弥生
カワベコージ
青木十三男

<演奏>
ドライドボニート

会場
レンタルスペースさくら
(東急東横線・日比谷線中目黒駅そば)

また詳細お知らせしていきます!

ツイートボタンブログパーツ



【2010/12/08 07:48】 | 稽古日記(舞台)
トラックバック(0) |


かっしー
うちの会社の本社が近いすねー。
最近行かないから分からないけど、春は人がすごそう。。

かっしーさんへ
外山弥生
会場も桜の季節は特に人気で、確保するのが大変だったみたいです。
今から楽しみです^^

コメントを閉じる▲
簡単、原価めちゃ安、日持ちする、健康的、自主映画にも
舞台にもかくし芸にも合う、
絶 対 に 失 敗 し な い !、
をモットーにご紹介する、手抜きレシピシリーズ番外編
です。

血のり。

舞台用品専門店で買うと100mlで1,500円くらいしますが、
おうちで簡単&安価に作れます。

<材料>200ml分
・食紅(赤) ティースプーン2杯くらい
・食紅(緑) 少量(耳かき2杯くらい?)
・片栗粉 カレースプーン2杯くらい(後述)
・水 200ml

1.お湯を沸かしながら食紅(赤)と(緑)を溶かす。

2.沸いたら火を止め、同量の水で溶いた片栗粉を流し
 入れながら混ぜる。

3.再び弱火にかけ、かき混ぜながら加熱する。
 とろっとしたら火を止める。

※冷めるととろみが強くなりますので注意。
3、4で中華スープ程度のとろみに調節すると、使う時
はちみつ程度のとろみ、はちみつ程度のとろみに調節
すると、使うときにジャム程度のとろみになります。
なるべくとろみを強くしたほうが扱いやすいです。

4.手などにとって色を見ながら、適宜食紅を足し、
 かき混ぜる。

※鍋に入っている状態では真っ黒に見える、くらいが
実際に使ってみてリアルです。

5.人肌に冷ましたらできあがり。

* * * * * * * * * * * * * *

中華スープの要領です。ほんとに簡単だし、失敗しても
すぐ作り直せて、お金がかかりません。

食紅なので、床や布などについたものは食器用洗剤で
落ちます。

手や顔についたものは市販のクレンジング+洗顔料で、
お湯で洗うと落ちます。

但し、素材や肌質にもよるので、必ず少量作って試して
みてくださいね。特に布は落ちにくい場合があります。

さあ、あなたもレッツ血のり!

ツイートボタンブログパーツ

【2010/12/07 07:55】 | 簡単料理レシピ
トラックバック(0) |


かっしー
毒霧にも使えるかな(笑)

かっしーさんへ
外山弥生
プ、プロレスですか!?(笑)

コメントを閉じる▲
ぐるなびページ

今回は女性限定、ランチ限定のおすすめ。
なぜならおすすめメニューが

「一日20食限定レディースランチ」

だからです。
1,165円と、ちょっとお高いですが、料理のレベル
と内容を考えるとかなりお得です。

内容は、

・前菜
・本日のスープ
・メイン料理
・点心
・ご飯
・香物
・デザート

の7品。7品もありますが、脂っこいものとあっさり
したもののバランスがよくて、女性にちょうどいい
くらいのボリュームです。

そしてさりげなく手がかかっています。メインや
点心が美味しいのは言うまでもなく、ザーサイが
アワビの入った本格的なものだったり、ごはんの
炊き加減がちょうど良かったり、コーンスープに
溶き卵を浮かべただけのスープが絶妙に美味し
かったり。

じゅうたん敷きに円卓、背もたれの高い椅子と、
店内の雰囲気も高級感ばっちり。店員さんも
もの静かで目配りがあって、さすが、ランチでも
コースは三千円超のお店です。

喫煙・禁煙は完全分煙ではありませんが、衝立
の置き方と空気の流れの計算が上手なのか、
禁煙席にまでタバコのにおいが…ということは
ありませんでした。

ジャスミンティー(ティーバッグですが)がポット
でサービスされるのも嬉しいところです。

ちょっと贅沢なランチを楽しみたいときにおすすめ。
渋谷駅から徒歩5分、しかもセンター街と反対側の
静かなエリア、という立地もポイントです。

尚、チェーン店なので他にも店舗がいくつかあり
ますが、ランチメニューは店舗によって異なる
ようです。
他の店舗は行ったことないので…あしからず!

ぐるなびページ

ツイートボタンブログパーツ

【2010/12/05 08:21】 | おすすめ/カフェとごはん
トラックバック(0) |
マザコン、注射マニア、常識ゼロのトンデモ神経科医、
伊良部。型破りの治療でどんな症状でも治します…?

一話完結の短編ドタバタコメディ。

Amazon商品ページ

* * * * * * * * * * * * * * *

今更読みました。
面白かった!!!

一話完結で、水戸黄門並みに展開はパターン化されて
います。ヘンな症状の患者が登場する、患者が伊良部
の変人っぷりに驚く、伊良部の型破りな治療とますます
悪化する患者の症状、小さなどんでん返しで大団円。
患者の症状は全快する場合もあればそうでない場合も
あるんですが、基本的にハッピーエンドなので、とても
安心して読めます。

その安心展開を面白く読ませる仕掛けは「ヘンな症状」
と「とんでもない治療」なわけですが、これがなかなか
素敵。特に「とんでもない治療」は、夜中の公営プール
に患者と一緒に侵入してみたり、ブランドものを貢いで
みたり、はたまた何にもしなかったりと、「治療なの?」
と言いたくなるようなものばかりで、最初はそれがバカ
バカしくて面白いのですが、シリーズを読み進めるに
つれて「この治療法でどうやって解決に持っていくん
だろう?」というワクワク感になっていきます。

それと、患者たちには共通点があります。
それは、「孤独」。
仕事でそれなりに成功していたり、家族がいたりして
も、症状について親身になってくれる人がいない。
話を聴いてくれる人がいない。いないと思い込んでる。
それで仕方なく、トンデモ医者でもいないよりマシと
ばかりに通いつめる。これ、わりとぎくっとしますね。
自分で自分を孤独に追い込む、孤独と思い込む、
わりと誰にでもある経験だと思います。私もあります。
ありえない症状の患者たちを無責任に面白がって
読んでいたのに、突然、自分の物語だと気づかされる
シニカルさ。上手いです。

映画にもなってますが、あのキャスティングはベスト
だと思います。イメージぴったり。

というわけで、映画は観たけど原作は読んでない方、
ちょっぴり病んでたor病んでる自分に自覚のある方、
あと、単純に気楽に読める短編が読みたい方に
おすすめです。

Amazon商品ページ

ツイートボタンブログパーツ

【2010/12/04 08:40】 | おすすめ/本
トラックバック(0) |
頭が良くて、なんでもできて、マコの自慢だった
「お兄ちゃん」。
今では自分の部屋に閉じこもって、マコとしか
話さない「引きこもり」だけど、やっぱりマコの
自慢の「お兄ちゃん」です。
だって「お兄ちゃん」はマコの話を聞いただけで
事件を解決しちゃう、「引き込もり名探偵」なの
ですから…!

一巻完結。

Amazon商品ページ

* * * * * * * * * * * * *

事件現場に出かけないで事件を推理・解決する、
安楽椅子探偵もの。

大がかりなトリックや難解な謎はないものの、
序盤から丁寧に伏線を張って、推理パートで
回収、という流れがきれいで、ミステリーファンが
読んでもちゃんと面白いレベルです。

でもって、引きこもりという題材との「向きあい」
と「茶化し」のバランスがとてもいいです。

中学3年生の「お兄ちゃん」が引きこもりになる
経緯も物語の中でちゃんと明かされるのですが、
これがありきたりでなく、とても「お兄ちゃん」
らしい、そして、中学生ならもしかしてありうる
のでは、と思える繊細な理由です。

そんな「お兄ちゃん」が、妹のピンチをきっかけ
に「引きこもり探偵」を始め、事件をいくつも解決
していく中で少しずつ人と関わって、外の世界に
気持ちが向いていく。この過程が自然かつ丁寧
に描かれていて、割とシリアスな成長ものの
様相を呈しています。

が、一方で妹のマコは、「お兄ちゃん」の推理が
あまりに鮮やかなので、「お兄ちゃんは引きこ
もってなくちゃいけないんだ!」と思い始めて
しまいます。こっちの流れはとてもコミカルで
漫画らしく、無責任に笑えます。

ラストでシリアスパートとコミカルパートが
一致して、物語は大団円。ここまでの読後感
の良さはあんまりないかも。

絵柄が苦手じゃなくて、安楽椅子探偵ものが
お好きならおすすめです。

そうそう、この作者、可愛い絵柄とそれに似合
わないドロドロ展開のお話が多いですが、
この作品は本当に爽やか~に展開・完結し
ますので、「絵は好きなんだけど、ドロドロは
ちょっと…」と思って敬遠していた方にも
おすすめですよ。

Amazon商品ページ

ツイートボタンブログパーツ

【2010/12/03 07:51】 | おすすめ/漫画
トラックバック(0) |
人間の価値が全て「株価」で現され、公開される
社会。貧しい家庭から「エリート枠」にまで自力で
のし上がった裕二だったが…。(「暴落」)

目が覚めると、俺はビルとビルのすき間のような
ところ、鉄扉で道路から仕切られた場所に手錠で
つながれていた。驚きはしたものの、両側には
オフィスビル、鉄扉の向こうは公道、すぐに誰か
が気づいて助けてくれるものと思っていたが…。
(「受難」)

人類が被差別民「テング」と差別民「豚」に分かれ
ている社会。「豚」でありながら「テング」への差別
に心を痛める主人公は、ある「テング」の母子を
助けるが…。(「鼻」・第14回日本ホラー小説大賞
短編賞受賞作)

理詰めと理不尽が交錯する、傑作ホラー短編集。

Amazon商品ページ

* * * * * * * * * * * * * *

三作品とも、その世界での理屈はすごく通っています。
でも、その世界自体が、どうしようもなく狂っています。
主人公は、その世界の中では必然の、しかし読者目線
で見ると理不尽極まりない最悪の事態に晒されます。

エログロ抜きの筒井康隆。
或いは、性悪説に基づいた伊坂幸太郎。
つまりは、星新一ダークサイド。
そんな感じ。
確実に読者を選ぶ作品ですが、選ばれるタイプの(笑)
読者さんにはぜひ読んでいただきたいです。

そのひとつの基準となるのが表紙。
この赤黒二色の表紙を見てわくわくしちゃう方はきっと
本編も楽しめると思います。

私が一番好きなのは「暴落」。人間の価値が株価で
表され、ネットでリアルタイムに上がり下がりが確認
できる、というワンアイディアの作品ですが、そういう
システムから派生する商売やら法律やらの描写が
リアルで、「ほんとにこんな社会になりうるのでは?」
といううすら寒いスリルが味わえます。

というわけで、Amazonや本屋さんで表紙を見かけて
ぴんと来たらぜひ。

ツイートボタンブログパーツ


【2010/12/01 07:57】 | おすすめ/本
トラックバック(0) |


かっしー
あれ?後に誰かいません?

かっしーさんへ
外山弥生
だだだだからいませんってば!!!

コメントを閉じる▲