明日までですが、明日は満席なので実質今日が最後の
チャンスです。お芝居好きならぜひ観てほしいです。
初演を拝見しています。
舞台とかあまり観たことがなく、「なんか舞台って怖い・・・」
と思っていた頃です。
幕開けでいきなり度肝を抜かれ、毒気に当てられ、「やだ
やだもう帰りたい」と半泣きだったのを覚えています。
それが、30分もたたないうちに前のめりで見入っていて、
最後は別の意味でぼろ泣きだったのも覚えています。
で、今回の再演。
…初演の比ではないすさまじさでした。
徹頭徹尾、悪意・悪意・悪意。
まともな人間は一人もない、みんな最悪で最低。
私はどうしていたかというと、ずっと半笑いでした。
なんかもう、目の前の酷い人たちの物語の野次馬でした。
目撃者じゃなくて野次馬。
あー私って最悪で最低だなーと思いました。
そしてやっぱり最後はぼろ泣きしました。
物語の顛末に衝撃を受け、登場人物と自分に嫌悪感
いっぱいで、なのになぜか大変爽快な気分で帰途に
つきました。
「ネガティブさえ打ちのめす」、本作品の写真撮影を
担当されているカメラマンさんの感想です。
ネガティブさえ打ちのめす「昆虫系【改訂版】」、是非
目撃してください。
演劇紹介ポータルサイトCorich!該当ページ
特にですね、吉田テツタさんが演じておられる役が
すごいです。ものすごく善良っぽい、たぶんある部分
本当に善良、なんだけど…あの役だけ追って観たら
軽い人間不信になるほどのひどい人間性の役です。
善良かつ悪意に満ちた人間、なんて、よく描けるなあ。
でも…いるよなあ、そういう人。
私もちょっとそうかも。ん?かなり…そうかも。
鵺的、怖いなあ。
チャンスです。お芝居好きならぜひ観てほしいです。
初演を拝見しています。
舞台とかあまり観たことがなく、「なんか舞台って怖い・・・」
と思っていた頃です。
幕開けでいきなり度肝を抜かれ、毒気に当てられ、「やだ
やだもう帰りたい」と半泣きだったのを覚えています。
それが、30分もたたないうちに前のめりで見入っていて、
最後は別の意味でぼろ泣きだったのも覚えています。
で、今回の再演。
…初演の比ではないすさまじさでした。
徹頭徹尾、悪意・悪意・悪意。
まともな人間は一人もない、みんな最悪で最低。
私はどうしていたかというと、ずっと半笑いでした。
なんかもう、目の前の酷い人たちの物語の野次馬でした。
目撃者じゃなくて野次馬。
あー私って最悪で最低だなーと思いました。
そしてやっぱり最後はぼろ泣きしました。
物語の顛末に衝撃を受け、登場人物と自分に嫌悪感
いっぱいで、なのになぜか大変爽快な気分で帰途に
つきました。
「ネガティブさえ打ちのめす」、本作品の写真撮影を
担当されているカメラマンさんの感想です。
ネガティブさえ打ちのめす「昆虫系【改訂版】」、是非
目撃してください。
演劇紹介ポータルサイトCorich!該当ページ
特にですね、吉田テツタさんが演じておられる役が
すごいです。ものすごく善良っぽい、たぶんある部分
本当に善良、なんだけど…あの役だけ追って観たら
軽い人間不信になるほどのひどい人間性の役です。
善良かつ悪意に満ちた人間、なんて、よく描けるなあ。
でも…いるよなあ、そういう人。
私もちょっとそうかも。ん?かなり…そうかも。
鵺的、怖いなあ。
スポンサーサイト
何かの誕生を目撃するというのは意義のあることだと
思います。
十七戦地という劇団の旗揚げ公演を観てきました。
作・演出の、作品としてやりたいこと全部やってやろうと
いう意気込み、俳優たちに対する愛情と尊敬が詰まって
いて、わくわくと驚きと涙が止まりませんでした。
俳優では、田舎の中年男性の朴訥さと学者としての
知的な情熱を両立させた佐藤幾優さん、凡庸な主婦が
一瞬見せる刃や神性をなめらかに演じた坂本なぎさん、
田舎の子だけど現代っ子というバランスの難しい役を
素軽く渡り切った向原徹さん(タテヨコ企画)にやられ
ました。
台詞の難しい台本なので、もしかしたら作と演出は
違う人のほうがいいのかもしれないなとちょっと思い
ました。十七戦地が年を重ねたのちに、オリジナル
キャストで再演してほしい作品だなとも思いました。
この劇団の誕生を目撃できてよかったなと思いました。
第二回公演も楽しみ。
王子神谷、於シアターバビロンの流れのほとりにて。
今日まで。
演劇紹介ポータルサイトCorich!該当ページ
思います。
十七戦地という劇団の旗揚げ公演を観てきました。
作・演出の、作品としてやりたいこと全部やってやろうと
いう意気込み、俳優たちに対する愛情と尊敬が詰まって
いて、わくわくと驚きと涙が止まりませんでした。
俳優では、田舎の中年男性の朴訥さと学者としての
知的な情熱を両立させた佐藤幾優さん、凡庸な主婦が
一瞬見せる刃や神性をなめらかに演じた坂本なぎさん、
田舎の子だけど現代っ子というバランスの難しい役を
素軽く渡り切った向原徹さん(タテヨコ企画)にやられ
ました。
台詞の難しい台本なので、もしかしたら作と演出は
違う人のほうがいいのかもしれないなとちょっと思い
ました。十七戦地が年を重ねたのちに、オリジナル
キャストで再演してほしい作品だなとも思いました。
この劇団の誕生を目撃できてよかったなと思いました。
第二回公演も楽しみ。
王子神谷、於シアターバビロンの流れのほとりにて。
今日まで。
演劇紹介ポータルサイトCorich!該当ページ
【お知らせ】
一身上の都合により、12月3日・4日に出演を予定しておりました
CoventGardenClub「殺人レシピ」を降板いたします。
楽しみにしていただいた皆様には大変申し訳ございません。
尚、今週いっぱいブログの更新をお休みいたします。
外山弥生 拝
一身上の都合により、12月3日・4日に出演を予定しておりました
CoventGardenClub「殺人レシピ」を降板いたします。
楽しみにしていただいた皆様には大変申し訳ございません。
尚、今週いっぱいブログの更新をお休みいたします。
外山弥生 拝

わたくしと心の友、雀(すずめ)ねえさん。
焼酎亭東の部主宰・カシスさんのお嬢さんです。
3歳ですが焼酎亭では先輩なのでねえさんです。
あっもちろん高座名です、本名ではありません。
あとよそさまのお子さんなので画像わざと小さい
です。
まあ焼酎亭の稽古に行くと、大体2時間半くらい
本気でねえさんと遊んで、ラスト15分お囃子の
打ち合わせして帰ります。
あっ今回は高座に上がりますので、最初30分
稽古して、2時間半本気でねえさんと遊んで、
15分打ち合わせして帰ってます。
あれっ、遊び時間減ってないじゃん。
まあ、ねえさんと遊ぶのが楽しみで通ってる
とこが多分にあります…だって可愛いのよ!!!
この写真もすっごく可愛いんですよ、大きく載せ
らんないけど!!!!!!!!
というわけで昨日も稽古でした。
昨日は焼酎亭ポン酒ねえさんが合流。ちょっと
艶でひやりと怖いネタをひっさげての参加です。
いや怖いのなんのって。オチがまたすっごく意外
だし。今回は女性が3人出演しますが、見事に
噺の傾向がバラけて面白いです。かぶらない
ように打ち合わせたわけじゃないのにバラッバラ。
ちなみにタリンさんの枕が決まりまして、これが
トリビア的にものすっごく面白いので、むしろ落語
あんまり観ない人に観てほしいなあ。
あと、ワークショップで知り合った女優さんが見学
来てくれたんですけど…焼酎亭、またメンバーが
増えそうです。人柄も演技も大好きな女優さん
なので嬉しい。乞うご期待。
というわけで、寄席、間近です!!
詳細はこちら
美希也は中学2年生、京都は祇園にある置屋の息子。
祇園の最も忙しい日に、売れっ妓の舞妓が行方不明に!
美希也は、家のピンチを救うべく、舞妓の扮装をして
女の子のふりをして、一夜限りの代役を買って出るの
だが・・・!
Amazon商品ページ
* * * * * * * * * * * * * * *
久々にコバルト文庫ハマりました。
34歳にもなって何やってんだと言われそうですが、だって、
面白いのよ!焼酎亭(役者の落語一門)仲間のタリンさん
だって、「コバルトの『とりかへばや』ものにハズレなし!」
って言ってますよ!
男の子が女の子のふりをして、っていうのはもう少女漫画
少女小説の定番ですけども、そういう子を主役にして成功
してる例はあんまり見ない気がします。主人公が女の子で
寮の同室の美少女が実は男、ってパターンは名作傑作
たくさんあるし、女の子が男の子のふりをしてる主人公の
名作傑作はさらにたくさんあるのになぜ、と考えると、
リアルな男の子にしてしまうと、思考回路が読者である
少女たちとあまりにかい離しすぎて共感が得られない、
だからといって思考回路女の子な男主人公ではヘテロな
恋愛が盛り込みづらい(たぶんリアルな少年愛も盛り込み
づらい・・・BLにはいっぱいいますね、思考回路女の子な
男主人公・・・)、落としどころが非常に微妙なのだと思い
ます。
で、本作。どっちでもないんですよ、主人公が。男の子
でも女の子でもない。いや、肉体は男の子で見た目は
美少女舞妓なんですけど、中身は「男らしくさばさばした
大人の女」。「マルサの女」とか「ごくせん」とか、むしろ
そっちに近い。これが成功してます。
少女小説なのに、男キャラが割と欲望むきだしで少年
舞妓に迫ってくるんですけど、これを彼女(彼)が啖呵と
思い切りのよい行動で振り払い、わが道を進むさまが
小気味よい。あ、もいっこありました似てるやつ。安野
モヨ子「さくらん」。あそこまでのラブシーンはないです
けど。
しかし男キャラのケダモノっぷりは、さすがに「コバルト
変わったなあ」と思いました。逆ハーレム構造(実際は
全員男ですが)の中で、メインヒーローとなるのが
大企業の若社長なわけですが、会って二回目で無理
やり主人公を押し倒すわ、「頭おかしいんじゃない」と
主人公に言われても「頭がおかしくなってるから何を
してもアリですね」とか言ってさらに色々しようとするわ、
第一、主人公に心の中で「ロリコン、変態」呼ばわり
されてるのって、どうなの。メインヒーローとして。
「ガラスの仮面」の速水真澄社長を上回るメンタルの
キモさに、エロ方面のありえない行動力がくわわって、
いやーこんな少女漫画少女小説ヒーロー見たことない。
いや、いい意味で。
祇園や舞妓さんについてのトリビアも満載で、もちろん
そのあたりも大変面白いです。
というわけで、シリーズ化してるようなので、二作目も
ぜひ読んでみたいと思います。
Amazon商品ページ
祇園の最も忙しい日に、売れっ妓の舞妓が行方不明に!
美希也は、家のピンチを救うべく、舞妓の扮装をして
女の子のふりをして、一夜限りの代役を買って出るの
だが・・・!
Amazon商品ページ
* * * * * * * * * * * * * * *
久々にコバルト文庫ハマりました。
34歳にもなって何やってんだと言われそうですが、だって、
面白いのよ!焼酎亭(役者の落語一門)仲間のタリンさん
だって、「コバルトの『とりかへばや』ものにハズレなし!」
って言ってますよ!
男の子が女の子のふりをして、っていうのはもう少女漫画
少女小説の定番ですけども、そういう子を主役にして成功
してる例はあんまり見ない気がします。主人公が女の子で
寮の同室の美少女が実は男、ってパターンは名作傑作
たくさんあるし、女の子が男の子のふりをしてる主人公の
名作傑作はさらにたくさんあるのになぜ、と考えると、
リアルな男の子にしてしまうと、思考回路が読者である
少女たちとあまりにかい離しすぎて共感が得られない、
だからといって思考回路女の子な男主人公ではヘテロな
恋愛が盛り込みづらい(たぶんリアルな少年愛も盛り込み
づらい・・・BLにはいっぱいいますね、思考回路女の子な
男主人公・・・)、落としどころが非常に微妙なのだと思い
ます。
で、本作。どっちでもないんですよ、主人公が。男の子
でも女の子でもない。いや、肉体は男の子で見た目は
美少女舞妓なんですけど、中身は「男らしくさばさばした
大人の女」。「マルサの女」とか「ごくせん」とか、むしろ
そっちに近い。これが成功してます。
少女小説なのに、男キャラが割と欲望むきだしで少年
舞妓に迫ってくるんですけど、これを彼女(彼)が啖呵と
思い切りのよい行動で振り払い、わが道を進むさまが
小気味よい。あ、もいっこありました似てるやつ。安野
モヨ子「さくらん」。あそこまでのラブシーンはないです
けど。
しかし男キャラのケダモノっぷりは、さすがに「コバルト
変わったなあ」と思いました。逆ハーレム構造(実際は
全員男ですが)の中で、メインヒーローとなるのが
大企業の若社長なわけですが、会って二回目で無理
やり主人公を押し倒すわ、「頭おかしいんじゃない」と
主人公に言われても「頭がおかしくなってるから何を
してもアリですね」とか言ってさらに色々しようとするわ、
第一、主人公に心の中で「ロリコン、変態」呼ばわり
されてるのって、どうなの。メインヒーローとして。
「ガラスの仮面」の速水真澄社長を上回るメンタルの
キモさに、エロ方面のありえない行動力がくわわって、
いやーこんな少女漫画少女小説ヒーロー見たことない。
いや、いい意味で。
祇園や舞妓さんについてのトリビアも満載で、もちろん
そのあたりも大変面白いです。
というわけで、シリーズ化してるようなので、二作目も
ぜひ読んでみたいと思います。
Amazon商品ページ
もーすごい言いたくて言いたくてうずうずしてたんですが
とうとう情報解禁!
3月にMU「無い光/変な穴」に出演した際に目にとめて
いただき、客演決定いたしました。
ミナモザ#12 『ホットパーティクル』
2011年9月21日(水)-27日(火)
@SPACE雑遊
作・演出/瀬戸山美咲
出演/佐藤みゆき(こゆび侍) 浅倉洋介 外山弥生 ほか
舞台監督/伊藤智史 照明/上川真由美 音響/前田規寛
制作/印宮伸二 企画・製作/ミナモザ
前売 3000円 当日 3300円
☆初日割引(9月21日) 前売2500円 当日2800円
学割(前売・当日ともに) 2500円 高校生以下(前売・当日ともに) 2000円
学割チケットは劇団のみ取り扱い。当日、学生証の提示をお願いいたします。
チケット発売開始 2011年7月31日(日)10:00
また詳細アップしていきます!
とうとう情報解禁!
3月にMU「無い光/変な穴」に出演した際に目にとめて
いただき、客演決定いたしました。
ミナモザ#12 『ホットパーティクル』
2011年9月21日(水)-27日(火)
@SPACE雑遊
作・演出/瀬戸山美咲
出演/佐藤みゆき(こゆび侍) 浅倉洋介 外山弥生 ほか
舞台監督/伊藤智史 照明/上川真由美 音響/前田規寛
制作/印宮伸二 企画・製作/ミナモザ
前売 3000円 当日 3300円
☆初日割引(9月21日) 前売2500円 当日2800円
学割(前売・当日ともに) 2500円 高校生以下(前売・当日ともに) 2000円
学割チケットは劇団のみ取り扱い。当日、学生証の提示をお願いいたします。
チケット発売開始 2011年7月31日(日)10:00
また詳細アップしていきます!
昨日は、「自分が脚本書いた映画にエキストラ出演」
という作家ぶったことをやってきたのでした。
楽しかったー。
さて、それだけではなんなので。
たし「かきかけとけしいん」
一冊完結の長編。
お話は、クライマックスの視点が定まらないがために
ちょっとカタルシスが中途半端、つまりいまいち・・・。
が、リアルなのにノスタルジックな田舎の描写が須藤
真澄っぽく、描線の端々が萩尾望都っぽいので、両
作家のファンとして、もう、眺めてるだけで、満足。
冨明仁「柔らかい女」
短編集。明らかに新しい作品のほうがうまい、というか
初期のはアレで、玉石混交甚だしすぎ。
新しい作品はめちゃくちゃ面白いです。とり・みきの
ナンセンスで引いた笑いと、江口寿史のデッサン力と
漫画的エロスの両立した絵だけで読ませちゃう感じが
両方あって、こちらも両作家のファンとして、眺めてる
だけで満足。特に台詞のない掌編は素晴らしいです。
おすすめするにはちょっと・・・なのだけど、言わずに
いられない感じの二冊なのでした。
新しいのに、懐かしいんだなあ。
という作家ぶったことをやってきたのでした。
楽しかったー。
さて、それだけではなんなので。
たし「かきかけとけしいん」
一冊完結の長編。
お話は、クライマックスの視点が定まらないがために
ちょっとカタルシスが中途半端、つまりいまいち・・・。
が、リアルなのにノスタルジックな田舎の描写が須藤
真澄っぽく、描線の端々が萩尾望都っぽいので、両
作家のファンとして、もう、眺めてるだけで、満足。
冨明仁「柔らかい女」
短編集。明らかに新しい作品のほうがうまい、というか
初期のはアレで、玉石混交甚だしすぎ。
新しい作品はめちゃくちゃ面白いです。とり・みきの
ナンセンスで引いた笑いと、江口寿史のデッサン力と
漫画的エロスの両立した絵だけで読ませちゃう感じが
両方あって、こちらも両作家のファンとして、眺めてる
だけで満足。特に台詞のない掌編は素晴らしいです。
おすすめするにはちょっと・・・なのだけど、言わずに
いられない感じの二冊なのでした。
新しいのに、懐かしいんだなあ。
観察力は一級、運転テクニックも一級、人を不愉快に
させるもの言いも一級。
「もうお父さんじゃない。貨物だ」
そう静香に言い放った霊柩車ドライバーは、しかし、
その類稀なる能力で、静香の父の死の真相を暴く…!
Amazon商品ページ
* * * * * * * * * * * * * *
葬儀屋でもなく、火葬場の人間でもなく、もちろん警察
でもない霊柩車ドライバー、この存在がまず面白い、
それに尽きます。実在の霊柩車ドライバーに取材して
散りばめられたうんちくとエピソードの数々はそれだけ
で相当に興味深いです。
加えて、エンタテイメント作品らしく、適度にさりげなく、
適度に分かりやすく張り巡らされた伏線。カーチェイス
はあくまで派手にスリリングに、アクションシーンは
ジャッキー・チェン並みに「その場にあるもので色々
やっちゃう」楽しさで、台詞の応酬は緊張感ありつつ
ややこしいとこ読み飛ばしてもついていけるお気楽さ。
あっという間に読めて「あーっ、面白かった!」と満足
できる手軽さ。
なんですけど、やっぱり人の死に関わる仕事が題材
だけに、テーマは丁寧に扱われていたりもして。
難点は、主人公が余りにもトヨエツなところかな(笑)
もう登場シーンから豊川悦司さん以外の姿が浮かび
ませんでした(笑)いや、難点とは違うんですけど。
とにかくおすすめです。
Amazon商品ページ
させるもの言いも一級。
「もうお父さんじゃない。貨物だ」
そう静香に言い放った霊柩車ドライバーは、しかし、
その類稀なる能力で、静香の父の死の真相を暴く…!
Amazon商品ページ
* * * * * * * * * * * * * *
葬儀屋でもなく、火葬場の人間でもなく、もちろん警察
でもない霊柩車ドライバー、この存在がまず面白い、
それに尽きます。実在の霊柩車ドライバーに取材して
散りばめられたうんちくとエピソードの数々はそれだけ
で相当に興味深いです。
加えて、エンタテイメント作品らしく、適度にさりげなく、
適度に分かりやすく張り巡らされた伏線。カーチェイス
はあくまで派手にスリリングに、アクションシーンは
ジャッキー・チェン並みに「その場にあるもので色々
やっちゃう」楽しさで、台詞の応酬は緊張感ありつつ
ややこしいとこ読み飛ばしてもついていけるお気楽さ。
あっという間に読めて「あーっ、面白かった!」と満足
できる手軽さ。
なんですけど、やっぱり人の死に関わる仕事が題材
だけに、テーマは丁寧に扱われていたりもして。
難点は、主人公が余りにもトヨエツなところかな(笑)
もう登場シーンから豊川悦司さん以外の姿が浮かび
ませんでした(笑)いや、難点とは違うんですけど。
とにかくおすすめです。
Amazon商品ページ
昨日は焼酎亭東の部主宰のカシスねえさんちで稽古。
新潟弁落語風昔話怪談風味、思ったよりずっと好評で
嬉しかった!「キャラクターに合ってる、チョイスがいい」
って言ってもらいましたよ、いひ。
方言は思わぬところで笑ってもらえて楽しいなあ。
よその土地の言葉って、なんだか愉快ですものね。
タリンさんは溢れる色気をちょいと封印して、鉄火場の
男二人のぽんぽん小気味よいテンポの幽霊話。封印
してなおこぼれる色香がまたよし。
さかなにいさんは、男の人なのに怨念深い美女の噺が
似合うんだよなあ。美人幽霊が登場するちょい残酷な
噺を、上方ならではのとぼけた味でまるーく料理して
笑わせます。
昨日の稽古は不参加だったけど、ポン酒さん、南風さん
の噺もあらすじを聞いただけで面白そうだし、ダバダさん
の幽霊手品も楽しみ。幽霊手品ってどういうこと!
あっ、わたくし、お囃子もやります。今回はウクレレと、
打楽器と、歌も歌います。アニメソングから洋楽まで、
歌っちゃいますぜ、奥さん!
焼酎亭、今度の寄席も必見です。
また書きます~。
写真はタリンさんの差し入れとカシスねえさんのiPad。
伝統芸能ですが、iPad、iPod、文明の利器大活用して
稽古しております。

落語会「納涼寄席」@笑和堂(経堂)
出演:(順不同、登場順は未定です)
焼酎亭南風(a.k.a.真延心得(裏長屋マンションズ))、
焼酎亭ポン酒(a.k.a.長島美穂(机上風景))、
焼酎亭さかな(a.k.a.山口敦司)、
焼酎亭景虎(a.k.a.外山弥生(六青成))※私です、
焼酎亭ダバダ(a.k.a.三浦ユーク)(手品)、
焼酎亭タリン(a.k.a.タリン)
8月9日(火)夜1回のみ
18:30開場/19:30開演
チャージ:500円+ワンドリンク
お問合せ・ご予約は右のメールフォームからお願いします!
新潟弁落語風昔話怪談風味、思ったよりずっと好評で
嬉しかった!「キャラクターに合ってる、チョイスがいい」
って言ってもらいましたよ、いひ。
方言は思わぬところで笑ってもらえて楽しいなあ。
よその土地の言葉って、なんだか愉快ですものね。
タリンさんは溢れる色気をちょいと封印して、鉄火場の
男二人のぽんぽん小気味よいテンポの幽霊話。封印
してなおこぼれる色香がまたよし。
さかなにいさんは、男の人なのに怨念深い美女の噺が
似合うんだよなあ。美人幽霊が登場するちょい残酷な
噺を、上方ならではのとぼけた味でまるーく料理して
笑わせます。
昨日の稽古は不参加だったけど、ポン酒さん、南風さん
の噺もあらすじを聞いただけで面白そうだし、ダバダさん
の幽霊手品も楽しみ。幽霊手品ってどういうこと!
あっ、わたくし、お囃子もやります。今回はウクレレと、
打楽器と、歌も歌います。アニメソングから洋楽まで、
歌っちゃいますぜ、奥さん!
焼酎亭、今度の寄席も必見です。
また書きます~。
写真はタリンさんの差し入れとカシスねえさんのiPad。
伝統芸能ですが、iPad、iPod、文明の利器大活用して
稽古しております。

落語会「納涼寄席」@笑和堂(経堂)
出演:(順不同、登場順は未定です)
焼酎亭南風(a.k.a.真延心得(裏長屋マンションズ))、
焼酎亭ポン酒(a.k.a.長島美穂(机上風景))、
焼酎亭さかな(a.k.a.山口敦司)、
焼酎亭景虎(a.k.a.外山弥生(六青成))※私です、
焼酎亭ダバダ(a.k.a.三浦ユーク)(手品)、
焼酎亭タリン(a.k.a.タリン)
8月9日(火)夜1回のみ
18:30開場/19:30開演
チャージ:500円+ワンドリンク
お問合せ・ご予約は右のメールフォームからお願いします!
落語会「納涼寄席」@笑和堂(経堂)
8月9日(火)夜1回のみ
18:30開場/19:30開演
チャージ:500円+ワンドリンク
お問合せ・ご予約は右のメールフォームからお願いします!
出演:
焼酎亭南風(a.k.a.真延心得(裏長屋マンションズ))、
焼酎亭ポン酒(a.k.a.長島美穂(机上風景))、
焼酎亭さかな(a.k.a.山口敦司)、
焼酎亭景虎(a.k.a.外山弥生(六青成))※私です、
焼酎亭ダバダ(a.k.a.三浦ユーク)(手品)、
焼酎亭タリン(a.k.a.タリン)
※順不同、登場順は未定です。
役者による落語会に出演いたします。
オムライスとプリンの美味しい出版社兼カフェが一夜限りの
高座に大変身。「納涼寄席」と題しまして、怪談や不思議話を
中心に夏の落語をお届けいたします。
お囃子と、新潟弁で不思議な昔話をやりますよ~。乞うご期待!
8月9日(火)夜1回のみ
18:30開場/19:30開演
チャージ:500円+ワンドリンク
お問合せ・ご予約は右のメールフォームからお願いします!
出演:
焼酎亭南風(a.k.a.真延心得(裏長屋マンションズ))、
焼酎亭ポン酒(a.k.a.長島美穂(机上風景))、
焼酎亭さかな(a.k.a.山口敦司)、
焼酎亭景虎(a.k.a.外山弥生(六青成))※私です、
焼酎亭ダバダ(a.k.a.三浦ユーク)(手品)、
焼酎亭タリン(a.k.a.タリン)
※順不同、登場順は未定です。
役者による落語会に出演いたします。
オムライスとプリンの美味しい出版社兼カフェが一夜限りの
高座に大変身。「納涼寄席」と題しまして、怪談や不思議話を
中心に夏の落語をお届けいたします。
お囃子と、新潟弁で不思議な昔話をやりますよ~。乞うご期待!
あさり、好きなんですが、砂抜きが敷居高くて。
が、いい砂抜き方法見つけましたよ、奥さん!
あさりの砂抜き by りうちぃ のレシピ(COOKPAD)
簡単、分かりやすい、何より、あさりの習性や
しかけの物理的な問題を分かってて工夫した
レシピなので、確実性があるんですよ。
で、この砂抜き方法で酒蒸し作ったら超簡単!
家に「網つきバット」なるものがなかったので、
回転式の野菜の水切り使いました、これまた
大正解、バットより深さがあり、ふたがもともと
ついてるのであさりの吹く水であたりが汚れる
ことがありません。あ、でも、大きめのボウルと
ざるでも全然行けると思いますよ、奥さん!
* * * * * * * * * * * *
<材料>
・あさり 1パック(300gくらい)
・水 コップ2杯くらい
・塩 カレースプーン軽く1杯くらい
・酒 コップ半分くらい
1.あさりをボウルに入れて、流水でがしがし
洗う。あさり同士をこすり合わせる感じ。
<コツ1>意外と汚れてますので、遠慮なく
がしがし。
2.回転式の野菜の水切りにあさりを入れる。
3.水に塩をよく溶かす。
<コツ2>海水くらいのしょっぱさで。
4.2.に3.を入れ、ふたをし、布か新聞紙を
かぶせて暗い静かな部屋に放置。
<コツ3>あさり同士が重ならないように。
<コツ4>水の量はあさりの顔が出るくらい。
<コツ5>砂抜き中は暗く静かにする。
~1時間後~
5.4.をボウルにあけ、ボウルに水を張って
がしがし洗います。1分×水換え5回くらい。
<コツ6>塩分抜きを兼ねてます、砂抜きの
水が結構しょっぱいので遠慮なくがしがし。
6.フライパンを強火で熱し、あさりを入れ、
酒を入れ、ふたをする。あさりが開いたら
できあがり。(大体3~5分くらい)
<コツ7>遠慮なく強火。
<コツ8>火が通りすぎるとあさりが硬くなる
ので、殻が開いたら即、火を止めること。
(ガラスのふた使うと便利です。)
* * * * * * * * * * * *
砂抜きを別にすると5分でできます。基本、
放置するか遠慮なくがしがしするかという調理
方法、味つけもしなくていいので、あまり料理
しない人でも失敗しづらいですよー。
初めておうちに来た彼女に作ってあげたりした
らポイント高いんじゃないですかね、奥さん。
いや奥さんはおかしいか。お兄さん?
が、いい砂抜き方法見つけましたよ、奥さん!
あさりの砂抜き by りうちぃ のレシピ(COOKPAD)
簡単、分かりやすい、何より、あさりの習性や
しかけの物理的な問題を分かってて工夫した
レシピなので、確実性があるんですよ。
で、この砂抜き方法で酒蒸し作ったら超簡単!
家に「網つきバット」なるものがなかったので、
回転式の野菜の水切り使いました、これまた
大正解、バットより深さがあり、ふたがもともと
ついてるのであさりの吹く水であたりが汚れる
ことがありません。あ、でも、大きめのボウルと
ざるでも全然行けると思いますよ、奥さん!
* * * * * * * * * * * *
<材料>
・あさり 1パック(300gくらい)
・水 コップ2杯くらい
・塩 カレースプーン軽く1杯くらい
・酒 コップ半分くらい
1.あさりをボウルに入れて、流水でがしがし
洗う。あさり同士をこすり合わせる感じ。
<コツ1>意外と汚れてますので、遠慮なく
がしがし。
2.回転式の野菜の水切りにあさりを入れる。
3.水に塩をよく溶かす。
<コツ2>海水くらいのしょっぱさで。
4.2.に3.を入れ、ふたをし、布か新聞紙を
かぶせて暗い静かな部屋に放置。
<コツ3>あさり同士が重ならないように。
<コツ4>水の量はあさりの顔が出るくらい。
<コツ5>砂抜き中は暗く静かにする。
~1時間後~
5.4.をボウルにあけ、ボウルに水を張って
がしがし洗います。1分×水換え5回くらい。
<コツ6>塩分抜きを兼ねてます、砂抜きの
水が結構しょっぱいので遠慮なくがしがし。
6.フライパンを強火で熱し、あさりを入れ、
酒を入れ、ふたをする。あさりが開いたら
できあがり。(大体3~5分くらい)
<コツ7>遠慮なく強火。
<コツ8>火が通りすぎるとあさりが硬くなる
ので、殻が開いたら即、火を止めること。
(ガラスのふた使うと便利です。)
* * * * * * * * * * * *
砂抜きを別にすると5分でできます。基本、
放置するか遠慮なくがしがしするかという調理
方法、味つけもしなくていいので、あまり料理
しない人でも失敗しづらいですよー。
初めておうちに来た彼女に作ってあげたりした
らポイント高いんじゃないですかね、奥さん。
いや奥さんはおかしいか。お兄さん?
8月31日までの平日のみ、15時から何時までだったっけな、
少なくとも19時台まではやってます、70分2500円、これ、
絶対おすすめ!ケーキ好きは行かない手はない!!
ダロワイヨ 自由が丘店
まずケーキはダロワイヨが店頭で売ってるケーキと同じ
もの、店員さんが見本を持ってきてくれて、選ぶと、奥から
新しいのをお皿に載せて持ってきてくれます。バイキング
テーブルに並んで、ちょっと乾いちゃったカットケーキを
奪いあうのとはわけが違うのですよ!いっこいっこ完成
されたミニケーキを、目で楽しみ、舌で楽しむ!エクレアの
ときなんか、お皿冷え冷えでしたわよ、奥様!!ケーキの
種類は見本トレーには約15種類ですが、ちょっとずつ入れ
換わっているので、少なくとも20種類はあるはず。シェア
OKなので、仲良し2~3人で行って出来る限り制覇する
のがよいと思います。
濃厚なコーヒークリームがぎっしり詰まったさっくさくの
エクレアとかー、いちごがびっくりするほど味が濃くて
とろーりクリームに全然負けてないショートケーキとかー、
オレンジ果汁とリキュールが爽やかでマンゴー苦手でも
おいしく食べられちゃうマンゴーサバランとかー、あっでも
これ以上ない甘酸っぱ濃いいちごのサバランもいいしー、
黄緑色と黄色と白のコントラストが美しいパイナップルと
ココナッツのケーキとかー、チョコレートスポンジの上に
水滴みたいに飴細工を飾ってうすーい生チョコはさんだ
濃厚なのに見た目爽やかなチョコレートケーキとかー、
オペラとかー、シュークリームとかー、クレームブリュレ
とかー、とかー、とかー。
とりあえず、全部、美味い。可愛い。キレイ。美味い。
大事なことなのでもっかい言います、美味い。
飲みものも料金に含まれてまして、紅茶はセイロンと
アールグレイ、きちんとポットで、温めたカップで。
珈琲は奥で入れて出してくれます、煮詰まってなんか
いないちゃんと美味しいコーヒー。アイスティーは
熱々の紅茶を目の前で氷いっぱいのグラスに注いで
くれます。他にアイスコーヒー、カフェオレなどなど、
こちらもお代わり自由、変更自由。
70分はあくまでラストオーダーの時間、食べ終わって
くつろいでいても追い出されません(満席だとまた違うと
思いますが・・・)。テーブル間隔も割と広く、店員さんも
親切、冷房も効きすぎていなくて、本当にゆったりとした
時間を楽しめます。バイキングにありがちなせかせか感、
全然なかったですよ。
で、さらにさらにお土産がつきます。1階の販売コーナー
でどれでも好きなマカロンを二つ選ばせてくれます。
ケーキバイキングの説明書きには「マカロンふたつ」しか
記載されてませんでしたが、私が行ったときはチョコも
もらえました。どっちもおいしかった…マカロン苦手なのに
おいしかった…!
これねえ、2,500円はお得すぎですわ。私が行ったときは
あまり混んでなかったんですが、すぐに口コミで混んじゃう
んじゃないかしら。だからケーキ好きのあなた、今、すぐ!
電話で予約して行くのがおすすめです。
ダロワイヨ 自由が丘店
少なくとも19時台まではやってます、70分2500円、これ、
絶対おすすめ!ケーキ好きは行かない手はない!!
ダロワイヨ 自由が丘店
まずケーキはダロワイヨが店頭で売ってるケーキと同じ
もの、店員さんが見本を持ってきてくれて、選ぶと、奥から
新しいのをお皿に載せて持ってきてくれます。バイキング
テーブルに並んで、ちょっと乾いちゃったカットケーキを
奪いあうのとはわけが違うのですよ!いっこいっこ完成
されたミニケーキを、目で楽しみ、舌で楽しむ!エクレアの
ときなんか、お皿冷え冷えでしたわよ、奥様!!ケーキの
種類は見本トレーには約15種類ですが、ちょっとずつ入れ
換わっているので、少なくとも20種類はあるはず。シェア
OKなので、仲良し2~3人で行って出来る限り制覇する
のがよいと思います。
濃厚なコーヒークリームがぎっしり詰まったさっくさくの
エクレアとかー、いちごがびっくりするほど味が濃くて
とろーりクリームに全然負けてないショートケーキとかー、
オレンジ果汁とリキュールが爽やかでマンゴー苦手でも
おいしく食べられちゃうマンゴーサバランとかー、あっでも
これ以上ない甘酸っぱ濃いいちごのサバランもいいしー、
黄緑色と黄色と白のコントラストが美しいパイナップルと
ココナッツのケーキとかー、チョコレートスポンジの上に
水滴みたいに飴細工を飾ってうすーい生チョコはさんだ
濃厚なのに見た目爽やかなチョコレートケーキとかー、
オペラとかー、シュークリームとかー、クレームブリュレ
とかー、とかー、とかー。
とりあえず、全部、美味い。可愛い。キレイ。美味い。
大事なことなのでもっかい言います、美味い。
飲みものも料金に含まれてまして、紅茶はセイロンと
アールグレイ、きちんとポットで、温めたカップで。
珈琲は奥で入れて出してくれます、煮詰まってなんか
いないちゃんと美味しいコーヒー。アイスティーは
熱々の紅茶を目の前で氷いっぱいのグラスに注いで
くれます。他にアイスコーヒー、カフェオレなどなど、
こちらもお代わり自由、変更自由。
70分はあくまでラストオーダーの時間、食べ終わって
くつろいでいても追い出されません(満席だとまた違うと
思いますが・・・)。テーブル間隔も割と広く、店員さんも
親切、冷房も効きすぎていなくて、本当にゆったりとした
時間を楽しめます。バイキングにありがちなせかせか感、
全然なかったですよ。
で、さらにさらにお土産がつきます。1階の販売コーナー
でどれでも好きなマカロンを二つ選ばせてくれます。
ケーキバイキングの説明書きには「マカロンふたつ」しか
記載されてませんでしたが、私が行ったときはチョコも
もらえました。どっちもおいしかった…マカロン苦手なのに
おいしかった…!
これねえ、2,500円はお得すぎですわ。私が行ったときは
あまり混んでなかったんですが、すぐに口コミで混んじゃう
んじゃないかしら。だからケーキ好きのあなた、今、すぐ!
電話で予約して行くのがおすすめです。
ダロワイヨ 自由が丘店
美人なのにスタイル抜群なのになんだか生きづらそうな
茨田(いばらだ)さん。彼女と彼女の周りの人々を描いた
連作短編集。
Amazon商品ページ
* * * * * * * * * * * * * * *
茨田さんは「美人なのに」生きづらいんじゃなくて、
「美人だから」生きづらい人。
「美人で愛想が悪いから」生きづらい人。
ところが、第1話の度上さんは「可愛くて愛想がいい
から」生きづらい人だし、第4話の石田さんは「美人で
愛想の良さを使い分けられるから」生きづらい人だし、
第2話の平良さんは「美人じゃないから」生きづらい人
だし。
つまり「美人の生きづらさ」の話ではないんです。で、
「女は生きづらい」って話でもない。男性キャラクター
も結構生きづらそう。
描かれてるのは「空気を読む」こと。相手との空気や
距離を測れなかったり、測り切れなかったり、測っちゃ
いけないとこで測ったり、して、失敗して、傷つけたり
傷ついたり。もういいやって測るの放棄したり。
ああ、刺さる。
第2話が好きです。メイクも服も全力の橋さんを「自分
にはできない」と距離を置いて見ている平良さん、でも
「できない」って、尊敬だったり、軽蔑だったり、どこか
妬みだったり羨望だったり。で、100%本気で褒めてる
つもりのときに、橋さんに言われるわけです。
「平良さんてさあ あたしのこと ちょっとバカにしてる
よね」
全力で、「そんなことない、どうしてあたしごときが」と
卑屈さまで丸出しにして否定する平良さんに橋さん、
「じゃーなんで 「自分は絶対そんなことしませんよ」
的なとこばっか注目してほめて来ようとすんのお?」
「いいと思うんならフツー自分もやるんじゃない?」
で、
「気にしないでえ平良さん あたしこういうの慣れてる
から~」
もう刺さる刺さる。
でも、登場人物が基本的にみんな善意の人なのと、
「空気読むとか関係なく、ちゃんと善意なら伝わるよ」
っていう展開なので、読後感は良いのです。
つうか、平良さんが橋さんにやってるみたいなこと
やってたな…反省。
漫画としてはあまり達者ではなく、誰がしゃべってるか
分からない台詞があったり、展開がちょっとごちゃつい
たりするので、普段あまり漫画を読まない人にはおす
すめできませんが、漫画好きで人づきあいが苦手な
人(まあ、漫画好きは大体そうですよね・・・)にはとても
おすすめです。
Amazon商品ページ
茨田(いばらだ)さん。彼女と彼女の周りの人々を描いた
連作短編集。
Amazon商品ページ
* * * * * * * * * * * * * * *
茨田さんは「美人なのに」生きづらいんじゃなくて、
「美人だから」生きづらい人。
「美人で愛想が悪いから」生きづらい人。
ところが、第1話の度上さんは「可愛くて愛想がいい
から」生きづらい人だし、第4話の石田さんは「美人で
愛想の良さを使い分けられるから」生きづらい人だし、
第2話の平良さんは「美人じゃないから」生きづらい人
だし。
つまり「美人の生きづらさ」の話ではないんです。で、
「女は生きづらい」って話でもない。男性キャラクター
も結構生きづらそう。
描かれてるのは「空気を読む」こと。相手との空気や
距離を測れなかったり、測り切れなかったり、測っちゃ
いけないとこで測ったり、して、失敗して、傷つけたり
傷ついたり。もういいやって測るの放棄したり。
ああ、刺さる。
第2話が好きです。メイクも服も全力の橋さんを「自分
にはできない」と距離を置いて見ている平良さん、でも
「できない」って、尊敬だったり、軽蔑だったり、どこか
妬みだったり羨望だったり。で、100%本気で褒めてる
つもりのときに、橋さんに言われるわけです。
「平良さんてさあ あたしのこと ちょっとバカにしてる
よね」
全力で、「そんなことない、どうしてあたしごときが」と
卑屈さまで丸出しにして否定する平良さんに橋さん、
「じゃーなんで 「自分は絶対そんなことしませんよ」
的なとこばっか注目してほめて来ようとすんのお?」
「いいと思うんならフツー自分もやるんじゃない?」
で、
「気にしないでえ平良さん あたしこういうの慣れてる
から~」
もう刺さる刺さる。
でも、登場人物が基本的にみんな善意の人なのと、
「空気読むとか関係なく、ちゃんと善意なら伝わるよ」
っていう展開なので、読後感は良いのです。
つうか、平良さんが橋さんにやってるみたいなこと
やってたな…反省。
漫画としてはあまり達者ではなく、誰がしゃべってるか
分からない台詞があったり、展開がちょっとごちゃつい
たりするので、普段あまり漫画を読まない人にはおす
すめできませんが、漫画好きで人づきあいが苦手な
人(まあ、漫画好きは大体そうですよね・・・)にはとても
おすすめです。
Amazon商品ページ
行ってきました、「新宿コントレックス Vol.0」。
おもしろかった!
チケット1,000円は安すぎるくらいです。
以下、分かりやすさのために、失礼を承知で既存の
お笑いコンビに例えることをお許しください。
トップ、アガリスクエンターテイメント。
二人の俳優の持ち味の対比とテキストの面白さで見せる
正統派コント。
一人は葬式について話し、もう一人は結婚式について
話しているのになぜか話が噛み合ってしまう「アンジャッ
シュ」方式や、あるゲームに賭ける二人の男の一生を
ショートコントのシークエンスで見せる「ラーメンズ」方式、
いわゆる「頭のいい笑い」に属する台本を、小道具や
演出でわかりやすさを補い、演劇好き・お笑い好き・
どちらでもない人、誰でも楽しめる間口の広さを心がけて
いるのが好印象。
俳優二人も達者で、この二人が出演する本公演が観たい
と思いました。できれば割とシリアスなやつ。
2番手、トリコロールケーキ。
脚本とは無関係に全員が浴衣、だけど所作が気になる
ことはほとんどなく、非現実感がいい具合に強調される、
演出のアイディアとそれを実現する俳優陣にまず好印象。
一人の俳優がシリアスとコメディの間を行ったり来たり、
或いは全員がヒューマンドラマを演じているのに一人だけ
素のテンション、など、ジャンルに対するパスティーシュと
演技の質感の違いで笑わせる、「君の席」っぽい感じの
演劇コント。俳優の演技がもうちょっと振り切れてても
よかったなあと思いましたが、テキストが良いので、
「振り切れてたらこうだろう」という想像込みで笑えました。
アガリスクとは逆に、もうちょっとコントが観たい感じ。
3番手、黒薔薇少女地獄。
唯一、持ち時間いっぱい使って長尺のコントというか短編
芝居というか、そういう構成で持ってきていて、それが実に
「トリ」らしい作品で、3団体をこの順番で並べた主宰にも
拍手。
明かりがついた瞬間、長い前髪、バンダナ、シャツインの
ケミカルジーンズにデイパックという記号的なまでのオタク
ファッションで佇む俳優。客席から思わずといった感じで
「気持ち悪い…」との声が漏れ、我慢していた他の観客が
さざなみのようにくすくす笑い出す、既に演出家と俳優の
思うツボ。「銀河鉄道999」そのままのストーリーにゴスロリ
とアングラとアニメのパロディを山ほど盛り込んで、一緒に
行った38歳俳優曰く、「意図的な古さが最高」。
お笑いコンビに例えるよりも、島本和彦の漫画に例えたい、
ハイテンションでハイスピードで無駄に美しく切なく、その
美しさも切なさもあっさり自分で踏みにじるのでまた観客が
笑う、というコント。何より、作・演出がこの作品を本当に
好きで好きで書いて演出しているのが伝わってきて、コント
でも演劇でもパフォーマンスでもいいから、もっとなんか
観たいぞ、と思いました。
残念ながら一夜限りの公演だったのですが、既に「新宿
コントレックス Vol.1」が予定されているそうで、次回が
楽しみです。どうもシアター・ミラクルでやるのが前提の
ようなんですが、たまにはライブハウスなどでワンドリンク
つきでやってみてほしい企画です。
おもしろかった!
チケット1,000円は安すぎるくらいです。
以下、分かりやすさのために、失礼を承知で既存の
お笑いコンビに例えることをお許しください。
トップ、アガリスクエンターテイメント。
二人の俳優の持ち味の対比とテキストの面白さで見せる
正統派コント。
一人は葬式について話し、もう一人は結婚式について
話しているのになぜか話が噛み合ってしまう「アンジャッ
シュ」方式や、あるゲームに賭ける二人の男の一生を
ショートコントのシークエンスで見せる「ラーメンズ」方式、
いわゆる「頭のいい笑い」に属する台本を、小道具や
演出でわかりやすさを補い、演劇好き・お笑い好き・
どちらでもない人、誰でも楽しめる間口の広さを心がけて
いるのが好印象。
俳優二人も達者で、この二人が出演する本公演が観たい
と思いました。できれば割とシリアスなやつ。
2番手、トリコロールケーキ。
脚本とは無関係に全員が浴衣、だけど所作が気になる
ことはほとんどなく、非現実感がいい具合に強調される、
演出のアイディアとそれを実現する俳優陣にまず好印象。
一人の俳優がシリアスとコメディの間を行ったり来たり、
或いは全員がヒューマンドラマを演じているのに一人だけ
素のテンション、など、ジャンルに対するパスティーシュと
演技の質感の違いで笑わせる、「君の席」っぽい感じの
演劇コント。俳優の演技がもうちょっと振り切れてても
よかったなあと思いましたが、テキストが良いので、
「振り切れてたらこうだろう」という想像込みで笑えました。
アガリスクとは逆に、もうちょっとコントが観たい感じ。
3番手、黒薔薇少女地獄。
唯一、持ち時間いっぱい使って長尺のコントというか短編
芝居というか、そういう構成で持ってきていて、それが実に
「トリ」らしい作品で、3団体をこの順番で並べた主宰にも
拍手。
明かりがついた瞬間、長い前髪、バンダナ、シャツインの
ケミカルジーンズにデイパックという記号的なまでのオタク
ファッションで佇む俳優。客席から思わずといった感じで
「気持ち悪い…」との声が漏れ、我慢していた他の観客が
さざなみのようにくすくす笑い出す、既に演出家と俳優の
思うツボ。「銀河鉄道999」そのままのストーリーにゴスロリ
とアングラとアニメのパロディを山ほど盛り込んで、一緒に
行った38歳俳優曰く、「意図的な古さが最高」。
お笑いコンビに例えるよりも、島本和彦の漫画に例えたい、
ハイテンションでハイスピードで無駄に美しく切なく、その
美しさも切なさもあっさり自分で踏みにじるのでまた観客が
笑う、というコント。何より、作・演出がこの作品を本当に
好きで好きで書いて演出しているのが伝わってきて、コント
でも演劇でもパフォーマンスでもいいから、もっとなんか
観たいぞ、と思いました。
残念ながら一夜限りの公演だったのですが、既に「新宿
コントレックス Vol.1」が予定されているそうで、次回が
楽しみです。どうもシアター・ミラクルでやるのが前提の
ようなんですが、たまにはライブハウスなどでワンドリンク
つきでやってみてほしい企画です。
冷蔵庫の中身は、持ち主の生活や性格を反映する。
本人ですら気づかない「素」の部分でさえも--。
料理とプロファイリングは天下一品!
冷蔵庫探偵・怜子の事件簿!
Amazon商品ページ
* * * * * * * * * * * * * *
以下続刊ですが、一話完結でこれ一冊でも楽しめ
ます。
主人公は個人向けケータリングサービスを営む女性。
だからいろんな家庭の事情を冷蔵庫とともに覗き見る
ことができるというわけ。
面白いのが、彼女が「人の冷蔵庫を覗くのが趣味」で、
趣味と実益を兼ねてケータリングの仕事をしていると
いうところ。この手の探偵によくある天才肌や天使の
ような性格からは一線を画した、ちょっと下世話だけど
人間らしいキャラクターに好感が持てます。
特に、親友の彼氏の浮気疑惑の解決の仕方がいい。
清濁あわせのむ、というところまで成長しきれてない、
けどもがいて頑張ってる30代、っていう微妙なライン
がよく描けてると思います。
相棒は食材オンチで鈍感な刑事、ですが、民間人が
事件現場に「冷蔵庫探偵」として参上できちゃう「名探
偵コナン」方式ファンタジーは採用していないため、
基本的に刑事事件は扱われません。(個人的な好み
としては、それくらいやっちゃってもいい気がしますが、
青年漫画ですしね・・・。)探偵もの形式の「美味しんぼ」
といった感じ。ただ、刑事事件でないだけに、犯人を
裁くという方向の解決ではなく、人間関係を修復したり
心を癒したり、そこにも「冷蔵庫探偵」が作る料理が
一役買ったりして、読後感のあたたかさはなかなかの
ものです。
一編だけ、刑事事件に「冷蔵庫探偵」が関わるお話が
あり、これはこれでスリリングで面白いので、たとえば
遠隔操作なんかで事件の捜査に協力するような、
そういうお話も読みたいなと思いました。
「冷蔵庫探偵」自身も心の傷を抱えていて、事件を解決
したり鈍感な刑事と触れ合ううちにその傷が癒えていく
という、シリーズを通しての緩やかな流れもあり、一話
完結ですがシリーズものとしての統一感もあります。
絵には未熟なところもあり、また、トリックや複雑な心理
戦があるわけではないので、探偵ものとしてはライト。
でも料理好きなら楽しめると思います。
人のうちの冷蔵庫覗いてみたい欲求がある下世話な人
には特におすすめ。って、私のことですが(笑)
Amazon商品ページ
本人ですら気づかない「素」の部分でさえも--。
料理とプロファイリングは天下一品!
冷蔵庫探偵・怜子の事件簿!
Amazon商品ページ
* * * * * * * * * * * * * *
以下続刊ですが、一話完結でこれ一冊でも楽しめ
ます。
主人公は個人向けケータリングサービスを営む女性。
だからいろんな家庭の事情を冷蔵庫とともに覗き見る
ことができるというわけ。
面白いのが、彼女が「人の冷蔵庫を覗くのが趣味」で、
趣味と実益を兼ねてケータリングの仕事をしていると
いうところ。この手の探偵によくある天才肌や天使の
ような性格からは一線を画した、ちょっと下世話だけど
人間らしいキャラクターに好感が持てます。
特に、親友の彼氏の浮気疑惑の解決の仕方がいい。
清濁あわせのむ、というところまで成長しきれてない、
けどもがいて頑張ってる30代、っていう微妙なライン
がよく描けてると思います。
相棒は食材オンチで鈍感な刑事、ですが、民間人が
事件現場に「冷蔵庫探偵」として参上できちゃう「名探
偵コナン」方式ファンタジーは採用していないため、
基本的に刑事事件は扱われません。(個人的な好み
としては、それくらいやっちゃってもいい気がしますが、
青年漫画ですしね・・・。)探偵もの形式の「美味しんぼ」
といった感じ。ただ、刑事事件でないだけに、犯人を
裁くという方向の解決ではなく、人間関係を修復したり
心を癒したり、そこにも「冷蔵庫探偵」が作る料理が
一役買ったりして、読後感のあたたかさはなかなかの
ものです。
一編だけ、刑事事件に「冷蔵庫探偵」が関わるお話が
あり、これはこれでスリリングで面白いので、たとえば
遠隔操作なんかで事件の捜査に協力するような、
そういうお話も読みたいなと思いました。
「冷蔵庫探偵」自身も心の傷を抱えていて、事件を解決
したり鈍感な刑事と触れ合ううちにその傷が癒えていく
という、シリーズを通しての緩やかな流れもあり、一話
完結ですがシリーズものとしての統一感もあります。
絵には未熟なところもあり、また、トリックや複雑な心理
戦があるわけではないので、探偵ものとしてはライト。
でも料理好きなら楽しめると思います。
人のうちの冷蔵庫覗いてみたい欲求がある下世話な人
には特におすすめ。って、私のことですが(笑)
Amazon商品ページ
いやいやながら訪れたサマースクールで、少年は
信じられない狂乱の世界を見る。祖父の遺品である
植物図鑑と同室の少年だけが味方の、赤い狂乱の
世界…。(「赤の世界」)
架空の戦争をめぐる連作短編漫画集。一巻完結。
Amazon商品ページ
* * * * * * * * * * * * * *
西洋っぽい、20世紀っぽい世界観だけど、具体的な
国や時代の記述はなく、たぶん架空の世界。そこに
起きたひとつの戦争にまつわる、4本の短編読みきり
漫画がおさめられています。
4本の作品は世界観が同じというだけでなく、例えば
表題作「赤の世界」の主人公の祖母が別作品の主要
キャラクターだったりして、お互いに緩くつながって
います。一作一作、きちんと作品として完結している
上に、このリンクの仕方が見事。
全部読み終えて人間関係とできごとを頭の中で整理
すると、穏やなよき父と見えたある人物の仕事内容の
凄惨さが見えてきたりします。4作品通して読むことで
それぞれのお話の深みが増す、連作であるべくして
連作である一冊です。
絵もお話にとても合っています。特に好きなコマが2つ
ありまして、
3作目「鳩の翼」で、擬人化された鳩がまっしぐらに飛び
立つときの顔のアップ。擬人化されているのに、明らかに
人ではない人智を超えたモノのカオをしていて、ぞくぞく
します。
4作目「掌の花」、手のひらで触れた相手を石に変えて
しまう能力を持った少女と、彼女を世話する看守の男の
ラブシーン。男の背中に手を回さない、だらりと垂らした
少女の手がなんとも切なく、美しいです。
もう少しこの世界の人々に触れたい、あと何作か続きを
読みたいと思える良作。おすすめです。
Amazon商品ページ
信じられない狂乱の世界を見る。祖父の遺品である
植物図鑑と同室の少年だけが味方の、赤い狂乱の
世界…。(「赤の世界」)
架空の戦争をめぐる連作短編漫画集。一巻完結。
Amazon商品ページ
* * * * * * * * * * * * * *
西洋っぽい、20世紀っぽい世界観だけど、具体的な
国や時代の記述はなく、たぶん架空の世界。そこに
起きたひとつの戦争にまつわる、4本の短編読みきり
漫画がおさめられています。
4本の作品は世界観が同じというだけでなく、例えば
表題作「赤の世界」の主人公の祖母が別作品の主要
キャラクターだったりして、お互いに緩くつながって
います。一作一作、きちんと作品として完結している
上に、このリンクの仕方が見事。
全部読み終えて人間関係とできごとを頭の中で整理
すると、穏やなよき父と見えたある人物の仕事内容の
凄惨さが見えてきたりします。4作品通して読むことで
それぞれのお話の深みが増す、連作であるべくして
連作である一冊です。
絵もお話にとても合っています。特に好きなコマが2つ
ありまして、
3作目「鳩の翼」で、擬人化された鳩がまっしぐらに飛び
立つときの顔のアップ。擬人化されているのに、明らかに
人ではない人智を超えたモノのカオをしていて、ぞくぞく
します。
4作目「掌の花」、手のひらで触れた相手を石に変えて
しまう能力を持った少女と、彼女を世話する看守の男の
ラブシーン。男の背中に手を回さない、だらりと垂らした
少女の手がなんとも切なく、美しいです。
もう少しこの世界の人々に触れたい、あと何作か続きを
読みたいと思える良作。おすすめです。
Amazon商品ページ
おなじみの、役者による落語会、焼酎亭です。
おなじみの出版社兼カフェ「笑和堂」さんです。
今回は私もしゃべりますよ!
8月9日(火)の夜です。詳細またアップします!
ちなみに怪談特集ですて。
私もちーとばか怪談やりますて。
新潟弁でやりますいね!いひ!
おなじみの出版社兼カフェ「笑和堂」さんです。
今回は私もしゃべりますよ!
8月9日(火)の夜です。詳細またアップします!
ちなみに怪談特集ですて。
私もちーとばか怪談やりますて。
新潟弁でやりますいね!いひ!
開拓時代のアメリカ。
出来上がったばかりの丸太小屋に12歳のマット一人を
置いて、父は母と妹を迎えに行ってしまった。七週間、
一人で小屋を守ると意気込んだマットだったが、早々に
銃をだまし取られ、畑や食料を荒らされてしまう。
さらに蜂に追われて大ピンチのマットを助けたのは、
父から「気をつけろ」と言われていたインディアンたち
だった。マットは怪我を治す間の食料と引き換えに、
インディアンの少年エイティアンに読み書きを教える
ことになるのだが…。
Amazon商品ページ
* * * * * * * * * * * * * * *
エイティアンがマットに披露するインディアンの知恵が
面白いので、冒険ものが好きなら年齢問わず楽しく
読めると思います。楽しく読めるんですけど、ちょっと
ひっかかるのが二人の関係のクールさ。一緒に森に
でかけるようになってさえ、マットはエイティアンを信用
しきれていないし、エイティアンはどこかマットを馬鹿に
しているし。「ハウス名作劇場」ならとっくに打ち解けて
るタイミングを遥かに通り越してる。
でもよく考えると、二人とも年齢は子どもでも、社会で
担っている役割は「大人予備軍」なんですよね。エイ
ティアンに比べて頼りなく描かれるマットですら、12歳
にして銃も撃てるし魚や獣をさばいたりもできる。
だから、二人の子どもの交流を描いた作品でありつつ、
大人同士の交流のような側面もあって、そのアンバラ
ンスさがこの作品の魅力なのだと思います。
エイティアンがマットに読み書きを習う理由は物語の
初めから明かされていますが、その重みは物語が
進むにつれ増してきます。二人がテキストとして使う
「ロビンソン・クルーソー」も、エイティアンがマットを
馬鹿にしているような態度も、物語が進むにつれて
意味が深くなっていきます。このあたりも、大人が
読んでも楽しめるだけの厚みがあります。
ラストで二人が交わすささやかな贈り物とわずかな
言葉が良い。アメリカが舞台なのに、エイティアンが
感情を表に出さない性格のせいか、良い邦画を観て
いるような気持ちになるんですよね。
突拍子もなく聞こえるかもしれませんが、映画「武士
の一分」が好きな方は好きだと思います。もちろん、
普通に冒険ものが好きな方にも。「大草原の小さな
家」とはまた違った開拓時代が味わえます。
Amazon商品ページ
でもやっぱり、12歳が銃を撃てるような環境は嫌だな…。
出来上がったばかりの丸太小屋に12歳のマット一人を
置いて、父は母と妹を迎えに行ってしまった。七週間、
一人で小屋を守ると意気込んだマットだったが、早々に
銃をだまし取られ、畑や食料を荒らされてしまう。
さらに蜂に追われて大ピンチのマットを助けたのは、
父から「気をつけろ」と言われていたインディアンたち
だった。マットは怪我を治す間の食料と引き換えに、
インディアンの少年エイティアンに読み書きを教える
ことになるのだが…。
Amazon商品ページ
* * * * * * * * * * * * * * *
エイティアンがマットに披露するインディアンの知恵が
面白いので、冒険ものが好きなら年齢問わず楽しく
読めると思います。楽しく読めるんですけど、ちょっと
ひっかかるのが二人の関係のクールさ。一緒に森に
でかけるようになってさえ、マットはエイティアンを信用
しきれていないし、エイティアンはどこかマットを馬鹿に
しているし。「ハウス名作劇場」ならとっくに打ち解けて
るタイミングを遥かに通り越してる。
でもよく考えると、二人とも年齢は子どもでも、社会で
担っている役割は「大人予備軍」なんですよね。エイ
ティアンに比べて頼りなく描かれるマットですら、12歳
にして銃も撃てるし魚や獣をさばいたりもできる。
だから、二人の子どもの交流を描いた作品でありつつ、
大人同士の交流のような側面もあって、そのアンバラ
ンスさがこの作品の魅力なのだと思います。
エイティアンがマットに読み書きを習う理由は物語の
初めから明かされていますが、その重みは物語が
進むにつれ増してきます。二人がテキストとして使う
「ロビンソン・クルーソー」も、エイティアンがマットを
馬鹿にしているような態度も、物語が進むにつれて
意味が深くなっていきます。このあたりも、大人が
読んでも楽しめるだけの厚みがあります。
ラストで二人が交わすささやかな贈り物とわずかな
言葉が良い。アメリカが舞台なのに、エイティアンが
感情を表に出さない性格のせいか、良い邦画を観て
いるような気持ちになるんですよね。
突拍子もなく聞こえるかもしれませんが、映画「武士
の一分」が好きな方は好きだと思います。もちろん、
普通に冒険ものが好きな方にも。「大草原の小さな
家」とはまた違った開拓時代が味わえます。
Amazon商品ページ
でもやっぱり、12歳が銃を撃てるような環境は嫌だな…。
大阪に住む姉・巻子とその娘の緑子が二泊三日で
泊まりに来た。目的は巻子の豊胸手術だと言う。
久々に会った巻子は恐ろしく痩せて老けており、
緑子は緑子で一言も口をきかず会話は筆談で
済ませる。居心地の悪さを感じながらも、妹として
叔母として、精いっぱい二人を迎え入れる主人公
だが・・・
Amazon商品ページ
* * * * * * * * * * * * * *
「わたくし率 イン 歯ー、または世界」はどうしても
生理的に受け付けなかったのですけど、この中編は
すこんと読めました。この人の混乱したような文体は
その文体だけでパワーがありすぎるので、病んだ人
が主人公だとその病んだパワーがまともにぶつかっ
て来すぎてしんどいのです。また、混乱したような、
というのが、つまり、人の頭の中で渦巻いている混沌
を整理しないで並べ立てたような、混線しまくった
複数の秩序のようなものなので、頭の中で起きている
ことだけをずうっと書かれるとこれまた結構しんどい。
その点、「乳と卵」は主人公が傍観者で、巻子と緑子
がどんどん小事件を起こすので読みやすかった、と
いうか、ぴったり来たのです。
ある程度年をくった女として巻子の気持ちも分かる、
かつて少女だった者として緑子の気持ちも分かる、
でもどっちに対しても「どないやねん」とも思っている
主人公の立ち位置が、あるいはぴったり来たのかも
しれません。
巻子は物語としては主人公の姉なのですけど、現実
では母でもあり得るし祖母でもあり得るし、自分自身
でもあり得るなあと思いました。緑子も同じかも。
小事件がどんどん起こりつつも、割と地味な感じで
物語は進み、割と地味な感じの物語にしては派手な、
だけどやっぱり地味な感じのクライマックスを迎え
ます。このクライマックスがとてもいいです。
たとえば、友だちとその子どもと過ごしていて、ある
瞬間、実の母親(もしくは父親)である友だちよりも
その子どもの気持ちが理解できるなあと思ったことが
ある、子どものいない大人におすすめしたい本です。
ところで併録の「あなたたちの恋愛は瀕死」は生理的
に受け付けないのでした。
Amazon商品ページ
泊まりに来た。目的は巻子の豊胸手術だと言う。
久々に会った巻子は恐ろしく痩せて老けており、
緑子は緑子で一言も口をきかず会話は筆談で
済ませる。居心地の悪さを感じながらも、妹として
叔母として、精いっぱい二人を迎え入れる主人公
だが・・・
Amazon商品ページ
* * * * * * * * * * * * * *
「わたくし率 イン 歯ー、または世界」はどうしても
生理的に受け付けなかったのですけど、この中編は
すこんと読めました。この人の混乱したような文体は
その文体だけでパワーがありすぎるので、病んだ人
が主人公だとその病んだパワーがまともにぶつかっ
て来すぎてしんどいのです。また、混乱したような、
というのが、つまり、人の頭の中で渦巻いている混沌
を整理しないで並べ立てたような、混線しまくった
複数の秩序のようなものなので、頭の中で起きている
ことだけをずうっと書かれるとこれまた結構しんどい。
その点、「乳と卵」は主人公が傍観者で、巻子と緑子
がどんどん小事件を起こすので読みやすかった、と
いうか、ぴったり来たのです。
ある程度年をくった女として巻子の気持ちも分かる、
かつて少女だった者として緑子の気持ちも分かる、
でもどっちに対しても「どないやねん」とも思っている
主人公の立ち位置が、あるいはぴったり来たのかも
しれません。
巻子は物語としては主人公の姉なのですけど、現実
では母でもあり得るし祖母でもあり得るし、自分自身
でもあり得るなあと思いました。緑子も同じかも。
小事件がどんどん起こりつつも、割と地味な感じで
物語は進み、割と地味な感じの物語にしては派手な、
だけどやっぱり地味な感じのクライマックスを迎え
ます。このクライマックスがとてもいいです。
たとえば、友だちとその子どもと過ごしていて、ある
瞬間、実の母親(もしくは父親)である友だちよりも
その子どもの気持ちが理解できるなあと思ったことが
ある、子どものいない大人におすすめしたい本です。
ところで併録の「あなたたちの恋愛は瀕死」は生理的
に受け付けないのでした。
Amazon商品ページ
Amazon商品ページ
「AとBは比例してるってことですか?」
「近似的にですが、1/2乗で比例しています」
この答え方に、
「意味わかんない」
「わざと難しく答えてる」
「煙に巻こうとしてる」
と思った人は読むべき本です。
なんて偉そうに言えた立場じゃないんですけど。
科学は楽しい、数字は面白い、だから親しむべき。
というスタンスの本は数ありますが、この本は、
科学も数字も別に楽しくないですが、知らないと
えらいことになりますよ。
と訴えかける本です。
今回の震災のあと緊急出版された本だけあって、
冒頭で語られる津波や放射能の話には説得力が
あります。
そういえば、あれだけ恐ろしい津波の映像をTVで
見た(見せられた)のに、津波の影響で避難生活
を送った友人もいたのに、私、津波の仕組みに
ついて学ぼうともしませんでした。ただ、「津波、
怖いな、来ないといいな」って思っただけ。
「高さ5mの津波」は高さ10mの防波堤では
防げるとは限らないのだそうです。それは知識と
して持っておくこともできるけど、津波という現象
の仕組みを知れば直感的に推理できることです。
できることだと、この本を読んで知りました。
放射線、怖いです。「結局、安全なの?危険なの
?どれくらいになったら危険なのか、はっきりと
教えてよ」って思って暮らしてます。「数字で言わ
れても、単位も馴染みがないから実際どのくらい
なのか分からないし、その数字が正しいのかも
わからないし」って思ってます。ました。
そういう考え方自体が危険であること、この本を
読んで気づきました。
「難しいことはいいから、結論だけ教えてよ」って
思ったことのあるすべての人におすすめです。
大変タイムリーな、今読むべき本だと思います。
Amazon商品ページ
「AとBは比例してるってことですか?」
「近似的にですが、1/2乗で比例しています」
この答え方に、
「意味わかんない」
「わざと難しく答えてる」
「煙に巻こうとしてる」
と思った人は読むべき本です。
なんて偉そうに言えた立場じゃないんですけど。
科学は楽しい、数字は面白い、だから親しむべき。
というスタンスの本は数ありますが、この本は、
科学も数字も別に楽しくないですが、知らないと
えらいことになりますよ。
と訴えかける本です。
今回の震災のあと緊急出版された本だけあって、
冒頭で語られる津波や放射能の話には説得力が
あります。
そういえば、あれだけ恐ろしい津波の映像をTVで
見た(見せられた)のに、津波の影響で避難生活
を送った友人もいたのに、私、津波の仕組みに
ついて学ぼうともしませんでした。ただ、「津波、
怖いな、来ないといいな」って思っただけ。
「高さ5mの津波」は高さ10mの防波堤では
防げるとは限らないのだそうです。それは知識と
して持っておくこともできるけど、津波という現象
の仕組みを知れば直感的に推理できることです。
できることだと、この本を読んで知りました。
放射線、怖いです。「結局、安全なの?危険なの
?どれくらいになったら危険なのか、はっきりと
教えてよ」って思って暮らしてます。「数字で言わ
れても、単位も馴染みがないから実際どのくらい
なのか分からないし、その数字が正しいのかも
わからないし」って思ってます。ました。
そういう考え方自体が危険であること、この本を
読んで気づきました。
「難しいことはいいから、結論だけ教えてよ」って
思ったことのあるすべての人におすすめです。
大変タイムリーな、今読むべき本だと思います。
Amazon商品ページ
「天下に比類のない、五重の塔そびえる天守を建てよ」
十五年来信長の戦に付き従い、城ややぐら、ありとあらゆる
ものを信長のために建てて来た又右衛門に与えられたのは
今までにない難題だった。信長の出す無理難題と取組み、
織田を覆そうとする者たちの妨害と戦い、集まった膨大な
人数の名工たち下働きたちの様々な軋轢と格闘しながら、
又右衛門は前代未聞の巨大な城を建てるのだった。
安土城の建設の真相を巡る一大スペクタクル。
Amazon商品ページ
* * * * * * * * * * * * * * * *
映画を先に観たんですが、細かいことは抜きにしても、
なんだか主人公像がしっくり来なかったんです、私には。
明らかに中間管理職で仕事中毒のお父さん、っていう
描かれ方で、もちろんそれに共感できる人もたくさんいると
思うんですけど、私はダメでした。西田敏行さんはめっちゃ
かっこよかったですけども。
さて原作。主人公は中小企業のワンマン社長にして最高の
職人。他の名工たち、信長に仕える武将たちもそれぞれが
ワンマン社長。その頂点に燦然と君臨する大ボス・信長。
そうですよね、やっぱそうじゃなくっちゃ。
そして、ちょっと甘ちゃんな二代目・以俊の成長記でもあり、
ということは又右衛門率いる岡部一門、つまり一つの企業の
年代記でもある。映画では以俊が娘に変更されちゃってた
んですよねー。
なんというか、映画が「ドカベン」だとすると、原作は「キャプ
テン」って感じ。そういえば「キャプテン」はかなり原作に忠実
にアニメ化してて、それが子ども心には平坦で面白くなくて、
でも原作読んだらめちゃめちゃ面白かったっけ。
文体はさっぱりしてて読みやすいです。うんちく部分は読み
飛ばしてもOK、細かい歴史の知識もいりません。ただ、
意外と主人公の心理描写が少なめなので、行間読まないと
感情移入しづらい部分が少々。逆に伏線は分かりやすーく
張られている割にひっぱりすぎなので、伏線が気になって
本編がまだるっこしい部分も少々。映画はさすがにその辺が
うまく整理されてました。
基本的に「信長、無理難題を出す」→「又右衛門、知恵を出し
周りと協力してそれを解決する」の繰り返しなので、Amazon
にもありますが「プロジェクトX」とか「プロフェッショナル 仕事
の流儀」とか「劇的ビフォーアフター」とか好きな方には大変
おすすめです。
また、歴史の知識はいりません、いりませんが、安土城の地下
に何を埋めたか、とか、何故安土城は燃えたか、とか、安土城
を巡る数々の謎にこの小説なりの答えを散りばめているので、
マニア心もくすぐる作りになっていると思います。
魅力的な登場人物も多いので、キャラクターで押すお話が
好きな方にもおすすめ。個人的には、2、3シーンしか登場
しない秀吉の豪放でひょうきんな感じが大好きです。
おすすめ。
Amazon商品ページ
十五年来信長の戦に付き従い、城ややぐら、ありとあらゆる
ものを信長のために建てて来た又右衛門に与えられたのは
今までにない難題だった。信長の出す無理難題と取組み、
織田を覆そうとする者たちの妨害と戦い、集まった膨大な
人数の名工たち下働きたちの様々な軋轢と格闘しながら、
又右衛門は前代未聞の巨大な城を建てるのだった。
安土城の建設の真相を巡る一大スペクタクル。
Amazon商品ページ
* * * * * * * * * * * * * * * *
映画を先に観たんですが、細かいことは抜きにしても、
なんだか主人公像がしっくり来なかったんです、私には。
明らかに中間管理職で仕事中毒のお父さん、っていう
描かれ方で、もちろんそれに共感できる人もたくさんいると
思うんですけど、私はダメでした。西田敏行さんはめっちゃ
かっこよかったですけども。
さて原作。主人公は中小企業のワンマン社長にして最高の
職人。他の名工たち、信長に仕える武将たちもそれぞれが
ワンマン社長。その頂点に燦然と君臨する大ボス・信長。
そうですよね、やっぱそうじゃなくっちゃ。
そして、ちょっと甘ちゃんな二代目・以俊の成長記でもあり、
ということは又右衛門率いる岡部一門、つまり一つの企業の
年代記でもある。映画では以俊が娘に変更されちゃってた
んですよねー。
なんというか、映画が「ドカベン」だとすると、原作は「キャプ
テン」って感じ。そういえば「キャプテン」はかなり原作に忠実
にアニメ化してて、それが子ども心には平坦で面白くなくて、
でも原作読んだらめちゃめちゃ面白かったっけ。
文体はさっぱりしてて読みやすいです。うんちく部分は読み
飛ばしてもOK、細かい歴史の知識もいりません。ただ、
意外と主人公の心理描写が少なめなので、行間読まないと
感情移入しづらい部分が少々。逆に伏線は分かりやすーく
張られている割にひっぱりすぎなので、伏線が気になって
本編がまだるっこしい部分も少々。映画はさすがにその辺が
うまく整理されてました。
基本的に「信長、無理難題を出す」→「又右衛門、知恵を出し
周りと協力してそれを解決する」の繰り返しなので、Amazon
にもありますが「プロジェクトX」とか「プロフェッショナル 仕事
の流儀」とか「劇的ビフォーアフター」とか好きな方には大変
おすすめです。
また、歴史の知識はいりません、いりませんが、安土城の地下
に何を埋めたか、とか、何故安土城は燃えたか、とか、安土城
を巡る数々の謎にこの小説なりの答えを散りばめているので、
マニア心もくすぐる作りになっていると思います。
魅力的な登場人物も多いので、キャラクターで押すお話が
好きな方にもおすすめ。個人的には、2、3シーンしか登場
しない秀吉の豪放でひょうきんな感じが大好きです。
おすすめ。
Amazon商品ページ
公式サイト
甘いものでお酒が呑めるのは本物の酒飲みだ、とか
なんとか申しますが…
その伝で行くと、私、本物の酒飲みです。呑まない時は
月に一回も呑みませんが、日本酒におはぎ、ワインに
チョコレートケーキ、全然ありです、大好物です!
で、そんな私のためにあるんじゃないかってお店があり
ました、教えてもらいました、連れてってもらいました。
和菓子屋さんがやってる、お酒の呑めるカフェです。
東京駅構内、新幹線南乗換口の向かいあたり。
「エキュート東京」の入り口入ってすぐ左です。
ガラス窓に面した低いカウンターテーブルが8席のみ。
帰省するたびに、ここに座って優雅にお茶やビールを
楽しんでいるマダムたちをちょっとうらやましく眺めて
いたのですが、「まあ、普通におしゃれなカフェだよね」
と思ってスルーしてました。
まさかこんな面白いお店だとは!
まずですねー、普通に日本酒とお饅頭のセットがあり
ます。それだけじゃありません、和菓子屋さんなのに
ワインとタルトのセットなんかもあります。「お酒に甘い
もの?常識でしょ?それが何か?」というメニューです。
セット以外も日本酒・ワイン・ビール、もちろんお茶など
飲みものの種類はかなり多いです。一方、葛きりや
ぜんざいにはじまって、クラッカーに羊羹を乗せた創作
甘味、洋風のタルト、ちょっとした軽食まで、フードも
かなり充実。8席しかないカフェでここまでやるかという
品数。
私は単品で奈良の「春鹿 白滴」というお酒(400円)と
冷やし抹茶ぜんざい(800円)を頼みました。
おーいーしーかーっーたー!!
お酒はねー、氷水を張ったそばちょこ型のグラスに
円錐形の薄いグラスが載ってきて、小さいおちょこから
自分で注いで飲むんですよ。湯せんの冷たい版?
なんていうんでしょ?これがとっても涼しげで、楽しくて。
ぜんざいは抹茶かんがとろりと甘くて香り高くて、あんこ
がふくよかで。特に抹茶の味はちょっとそこらの甘味処
にはないレベルの高さでした。白玉に塩気が効いてる
のがアクセントになって、お酒と合う!
和菓子やさんだけあって、添えられた冷たいほうじ茶
まで美味しいのですよー。
いわばデパ地下の中にあるような立地のカフェですが、
背後が店舗になっていて通路からちょっと仕切られて
いるせいか、意外と静か。店員さんもほどよくほっといて
くれるし、新幹線の待ち時間にくつろぐにはもってこい
のお店だと思います。おすすめ。
公式サイト
甘いものでお酒が呑めるのは本物の酒飲みだ、とか
なんとか申しますが…
その伝で行くと、私、本物の酒飲みです。呑まない時は
月に一回も呑みませんが、日本酒におはぎ、ワインに
チョコレートケーキ、全然ありです、大好物です!
で、そんな私のためにあるんじゃないかってお店があり
ました、教えてもらいました、連れてってもらいました。
和菓子屋さんがやってる、お酒の呑めるカフェです。
東京駅構内、新幹線南乗換口の向かいあたり。
「エキュート東京」の入り口入ってすぐ左です。
ガラス窓に面した低いカウンターテーブルが8席のみ。
帰省するたびに、ここに座って優雅にお茶やビールを
楽しんでいるマダムたちをちょっとうらやましく眺めて
いたのですが、「まあ、普通におしゃれなカフェだよね」
と思ってスルーしてました。
まさかこんな面白いお店だとは!
まずですねー、普通に日本酒とお饅頭のセットがあり
ます。それだけじゃありません、和菓子屋さんなのに
ワインとタルトのセットなんかもあります。「お酒に甘い
もの?常識でしょ?それが何か?」というメニューです。
セット以外も日本酒・ワイン・ビール、もちろんお茶など
飲みものの種類はかなり多いです。一方、葛きりや
ぜんざいにはじまって、クラッカーに羊羹を乗せた創作
甘味、洋風のタルト、ちょっとした軽食まで、フードも
かなり充実。8席しかないカフェでここまでやるかという
品数。
私は単品で奈良の「春鹿 白滴」というお酒(400円)と
冷やし抹茶ぜんざい(800円)を頼みました。
おーいーしーかーっーたー!!
お酒はねー、氷水を張ったそばちょこ型のグラスに
円錐形の薄いグラスが載ってきて、小さいおちょこから
自分で注いで飲むんですよ。湯せんの冷たい版?
なんていうんでしょ?これがとっても涼しげで、楽しくて。
ぜんざいは抹茶かんがとろりと甘くて香り高くて、あんこ
がふくよかで。特に抹茶の味はちょっとそこらの甘味処
にはないレベルの高さでした。白玉に塩気が効いてる
のがアクセントになって、お酒と合う!
和菓子やさんだけあって、添えられた冷たいほうじ茶
まで美味しいのですよー。
いわばデパ地下の中にあるような立地のカフェですが、
背後が店舗になっていて通路からちょっと仕切られて
いるせいか、意外と静か。店員さんもほどよくほっといて
くれるし、新幹線の待ち時間にくつろぐにはもってこい
のお店だと思います。おすすめ。
公式サイト
ネット通販と委託販売のアクセサリーショップ「*snowdrop」さんが
新装オープンしています。
*snowdrop
小さなツバメが封筒をいっしょけんめい運んでるネックレスとか
雨粒で作ったみたいな淡くてちっちゃな薔薇のピアスとか、
お花かごに盛られた時計とうさぎがアリス気分なペンダントとか、
*snowdropさんらしい組み合わせの妙と季節感が素敵です。
ぜひご覧ください~。
*snowdrop
新装オープンしています。
*snowdrop
小さなツバメが封筒をいっしょけんめい運んでるネックレスとか
雨粒で作ったみたいな淡くてちっちゃな薔薇のピアスとか、
お花かごに盛られた時計とうさぎがアリス気分なペンダントとか、
*snowdropさんらしい組み合わせの妙と季節感が素敵です。
ぜひご覧ください~。
*snowdrop
超簡単、原価めちゃ安、日持ちする、健康的、ごはんにもお酒にも合う、
絶 対 に 失 敗 し な い !、
をモットーにご紹介する、手抜きレシピシリーズ第二十弾です。
二十まで来ましたね~。日持ちしないレシピとかが間にはさまりつつ。
見返すとモツ・レバー系が結構多いんですけど、今回もです。
豚ハツが手に入ったらやってみてください。
* * * * * * * * * * * * * * *
「豚ハツの塩レモン炒め」
<材料>
・豚ハツ 1パック
・たまねぎ 中1/2個
・にんにく 1かけ
<調味料>
酒 カレースプーン2杯くらい
醤油 ティースプーン半分くらい
鶏ガラスープ(粉末) ちょびっと
塩、こしょう、レモン汁(瓶のでOK) 適当に
<好みとやる気に応じて>
ごま油、鷹の爪、醤油の代わりにニョクマム
1.豚ハツ・たまねぎ・にんにくを薄切りにする。
特に豚ハツはできるだけ薄く切ること。
2.フライパンにごま油を熱し、にんにくを炒める。
3.にんにくの香りがでたら、一旦にんにくを皿に
取り、フライパンに豚ハツを入れてよく炒める。
4.豚ハツに火が通ったら、たまねぎを入れ、
酒、醤油、塩、こしょう、鶏ガラスープを入れて
酒っぽさが飛ぶまで軽く炒める。
※醤油は隠し味なのでちょこっとでいいです。
5.火を止め、2.のにんにくを戻し、レモン汁を
かけて、よく混ぜる。
* * * * * * * * * * * * * * *
めんどくさかったら、フライパンあっためて、
レモン汁以外全部入れて炒めて、最後にレモン
汁混ぜる、でも可。味が濃すぎても薄すぎても
レモン汁がなんとかしてくれます。レモン汁万歳。
できたてもおいしいですが、3日目くらいが私は
好きです。冷たいままでもレンジであっためても、
お好みで。
豚ハツは単価が安い上、他のモツ系ほど臭みが
ないので、下ごしらえなしで料理できておすすめ
です。
絶 対 に 失 敗 し な い !、
をモットーにご紹介する、手抜きレシピシリーズ第二十弾です。
二十まで来ましたね~。日持ちしないレシピとかが間にはさまりつつ。
見返すとモツ・レバー系が結構多いんですけど、今回もです。
豚ハツが手に入ったらやってみてください。
* * * * * * * * * * * * * * *
「豚ハツの塩レモン炒め」
<材料>
・豚ハツ 1パック
・たまねぎ 中1/2個
・にんにく 1かけ
<調味料>
酒 カレースプーン2杯くらい
醤油 ティースプーン半分くらい
鶏ガラスープ(粉末) ちょびっと
塩、こしょう、レモン汁(瓶のでOK) 適当に
<好みとやる気に応じて>
ごま油、鷹の爪、醤油の代わりにニョクマム
1.豚ハツ・たまねぎ・にんにくを薄切りにする。
特に豚ハツはできるだけ薄く切ること。
2.フライパンにごま油を熱し、にんにくを炒める。
3.にんにくの香りがでたら、一旦にんにくを皿に
取り、フライパンに豚ハツを入れてよく炒める。
4.豚ハツに火が通ったら、たまねぎを入れ、
酒、醤油、塩、こしょう、鶏ガラスープを入れて
酒っぽさが飛ぶまで軽く炒める。
※醤油は隠し味なのでちょこっとでいいです。
5.火を止め、2.のにんにくを戻し、レモン汁を
かけて、よく混ぜる。
* * * * * * * * * * * * * * *
めんどくさかったら、フライパンあっためて、
レモン汁以外全部入れて炒めて、最後にレモン
汁混ぜる、でも可。味が濃すぎても薄すぎても
レモン汁がなんとかしてくれます。レモン汁万歳。
できたてもおいしいですが、3日目くらいが私は
好きです。冷たいままでもレンジであっためても、
お好みで。
豚ハツは単価が安い上、他のモツ系ほど臭みが
ないので、下ごしらえなしで料理できておすすめ
です。
ドレッシングで炒めもの?
みそ汁にバター?
日本蕎麦を中華風に!
誰でも応用できるおいしい工夫が満載のエッセイ。
Amazon商品ページ
* * * * * * * * * * * * * *
サラリーマンをメインターゲットにしたレーベルから
発売されている一般向け書籍、ということで、内容は
割とバラエティに富んでいるというかとりとめないと
いうか、陳さんファン、料理好き、料理したことない
けどしてみたい人、ビジネス書として読みたい人、
誰が読んでも何割かは面白いし何割かはそうでも
ないといった構成です。が、面白いと思える部分は
かなり面白いんじゃないかな。私は面白かったです。
特にレシピ!中華にジャンルを限らず、和食・洋食・
カレーにイタリアン、「おうちで作れるおいしいごはん」
を紹介しています。中でも「10分で作れるカレー」と
「市販のドレッシングで作る炒めもの」はぜひ試して
みたいと思いました。
お金なんてかけなくてもいい、道具や市販品が便利
なら使えばいい。自分が美味しいと思えるものを
気楽に作れるのが一番。そういうスタンスで書かれて
います。もちろんその通りなんですけど、これだけ
名前の知れた料理人さんがそう書くと、また響き方が
違いますね。
あと、「料理の鉄人」裏話は、「料理の鉄人」は観て
なかった私でも面白く読めました。えっ、そんな工夫
してたんだったら陳さん勝って当然じゃん!な工夫、
ズルじゃないですよ工夫ですよ、そういう裏のドラマ
が明かされてます。
自炊好きと「美味しんぼ」の”究極”と”至高”の対決
パートが好きな人には自信を持っておすすめでき
ます。
Amazon商品ページ
みそ汁にバター?
日本蕎麦を中華風に!
誰でも応用できるおいしい工夫が満載のエッセイ。
Amazon商品ページ
* * * * * * * * * * * * * *
サラリーマンをメインターゲットにしたレーベルから
発売されている一般向け書籍、ということで、内容は
割とバラエティに富んでいるというかとりとめないと
いうか、陳さんファン、料理好き、料理したことない
けどしてみたい人、ビジネス書として読みたい人、
誰が読んでも何割かは面白いし何割かはそうでも
ないといった構成です。が、面白いと思える部分は
かなり面白いんじゃないかな。私は面白かったです。
特にレシピ!中華にジャンルを限らず、和食・洋食・
カレーにイタリアン、「おうちで作れるおいしいごはん」
を紹介しています。中でも「10分で作れるカレー」と
「市販のドレッシングで作る炒めもの」はぜひ試して
みたいと思いました。
お金なんてかけなくてもいい、道具や市販品が便利
なら使えばいい。自分が美味しいと思えるものを
気楽に作れるのが一番。そういうスタンスで書かれて
います。もちろんその通りなんですけど、これだけ
名前の知れた料理人さんがそう書くと、また響き方が
違いますね。
あと、「料理の鉄人」裏話は、「料理の鉄人」は観て
なかった私でも面白く読めました。えっ、そんな工夫
してたんだったら陳さん勝って当然じゃん!な工夫、
ズルじゃないですよ工夫ですよ、そういう裏のドラマ
が明かされてます。
自炊好きと「美味しんぼ」の”究極”と”至高”の対決
パートが好きな人には自信を持っておすすめでき
ます。
Amazon商品ページ
なんて呼ぶんでしょう、こういうお店。
スクリーンがあって、音響照明設備があって
生ピアノがある。
ライブあり、歌謡ショーあり、パントマイムあり、
ファッションショーあり、上映会あり、お芝居あり、
詩の朗読あり。
ライブバー、かなあ。オーナーさんはサロンと
呼んでいるみたいです。ホームページによると、
「いろいろな表現をする人たちが発表できて、
年齢も、出身国も様々な人たちが、食べ物を
楽しみや酒を酌み交わしながら語り合える
「オシャレじゃない」サロン」。
ここがいいんですよ、「オシャレじゃない」。
いや実際にはちゃんとお洒落ですけど、そこ
には重きを置いていないというか。店長さん
以下、店員さんもみんな個性的でお洒落で、
でもそれより何より楽しいことを探していつも
わくわくしている感じ。
そう、なんかわくわくしてるんですよ、お店の
雰囲気が。だから行くとわくわくするんです。
今度ぜひ行ってみたいなと思っているのが、
定期的に開催されている「言葉のポトラック」。
「ポトラック」とは料理持ち寄りで開催する
パーティーのことですが、ここで持ち寄るのは
料理ではなく言葉。
詳しくはこちら。
なかなかないお店だと思います。
なかなかないけど、あります。
渋谷の東急本店のすぐそばにあります。
SARAVAH東京公式サイト
スクリーンがあって、音響照明設備があって
生ピアノがある。
ライブあり、歌謡ショーあり、パントマイムあり、
ファッションショーあり、上映会あり、お芝居あり、
詩の朗読あり。
ライブバー、かなあ。オーナーさんはサロンと
呼んでいるみたいです。ホームページによると、
「いろいろな表現をする人たちが発表できて、
年齢も、出身国も様々な人たちが、食べ物を
楽しみや酒を酌み交わしながら語り合える
「オシャレじゃない」サロン」。
ここがいいんですよ、「オシャレじゃない」。
いや実際にはちゃんとお洒落ですけど、そこ
には重きを置いていないというか。店長さん
以下、店員さんもみんな個性的でお洒落で、
でもそれより何より楽しいことを探していつも
わくわくしている感じ。
そう、なんかわくわくしてるんですよ、お店の
雰囲気が。だから行くとわくわくするんです。
今度ぜひ行ってみたいなと思っているのが、
定期的に開催されている「言葉のポトラック」。
「ポトラック」とは料理持ち寄りで開催する
パーティーのことですが、ここで持ち寄るのは
料理ではなく言葉。
詳しくはこちら。
なかなかないお店だと思います。
なかなかないけど、あります。
渋谷の東急本店のすぐそばにあります。
SARAVAH東京公式サイト
クリスマスイブの朝、耕太のアパートのチャイムを押したのは、
見た目性格その他もろもろどストライクな女の子、ミホ。
彼女は耕太の友人たちの依頼で派遣されてきた「レンタル彼女」
で、クリスマス当日までの契約で耕太の彼女役を演じるという
のだが・・・!?(「レンタル・ラヴァー」)
Amazon商品ページ
* * * * * * * * * * * * * * * * *
すみません、コミックスのメインは表題作「恐竜な歯医者さん」、
幼馴染で10歳年上の歯科医との甘々ラブコメ、なのですが、
おすすめしたいのは同時収録作の「レンタル・ラヴァー」です。
すっごい好みな女の子が「レンタル彼女」として派遣されてくる、
しかもクリスマス、しかも一人暮らしのアパートに泊っちゃう、
という、どこの青年誌だという設定を少女漫画で!しかも森生
まさみが!
解説しますと、森生まさみは可愛い絵柄をさらに可愛い効果と
コマ割と小道具で可愛く可愛く可愛くして、しかも甘々ラブコメ、
主人公とヒーローが最初っから好きあってるけど自覚してない
だけ、くっつくのは自明の理、という王道すぎる少女漫画を、
熟練の技とハイテンションで面白く読ませてしまう少女漫画家、
なのですが。
一方で、可愛い絵柄に反した、背筋の凍るようなサイコ・ホラー
や鬱々としたSFの得意な漫画家でもありまして。
どっちも素敵なんですが、私は後者のほうが好き。
で、「レンタル・ラヴァー」。甘々ラブコメにしては設定がきわどい
し、でもホラーでもSFでもなさそうだし・・・と読み進めていたら、
やられました。
ところで、漫画家の「絵がうまい」って、私は、「笑顔なら笑顔、
泣き顔なら泣き顔が、一人のキャラクターにつき何通りも描ける」
だと思っています。
おお、わかる。と思ったあなた。おすすめです。
Amazon商品ページ
見た目性格その他もろもろどストライクな女の子、ミホ。
彼女は耕太の友人たちの依頼で派遣されてきた「レンタル彼女」
で、クリスマス当日までの契約で耕太の彼女役を演じるという
のだが・・・!?(「レンタル・ラヴァー」)
Amazon商品ページ
* * * * * * * * * * * * * * * * *
すみません、コミックスのメインは表題作「恐竜な歯医者さん」、
幼馴染で10歳年上の歯科医との甘々ラブコメ、なのですが、
おすすめしたいのは同時収録作の「レンタル・ラヴァー」です。
すっごい好みな女の子が「レンタル彼女」として派遣されてくる、
しかもクリスマス、しかも一人暮らしのアパートに泊っちゃう、
という、どこの青年誌だという設定を少女漫画で!しかも森生
まさみが!
解説しますと、森生まさみは可愛い絵柄をさらに可愛い効果と
コマ割と小道具で可愛く可愛く可愛くして、しかも甘々ラブコメ、
主人公とヒーローが最初っから好きあってるけど自覚してない
だけ、くっつくのは自明の理、という王道すぎる少女漫画を、
熟練の技とハイテンションで面白く読ませてしまう少女漫画家、
なのですが。
一方で、可愛い絵柄に反した、背筋の凍るようなサイコ・ホラー
や鬱々としたSFの得意な漫画家でもありまして。
どっちも素敵なんですが、私は後者のほうが好き。
で、「レンタル・ラヴァー」。甘々ラブコメにしては設定がきわどい
し、でもホラーでもSFでもなさそうだし・・・と読み進めていたら、
やられました。
ところで、漫画家の「絵がうまい」って、私は、「笑顔なら笑顔、
泣き顔なら泣き顔が、一人のキャラクターにつき何通りも描ける」
だと思っています。
おお、わかる。と思ったあなた。おすすめです。
Amazon商品ページ
時給112,000円、七日間でざっと1800万円、各種ボーナスあり。
そんなアルバイトにさまざまな理由で応募してきた男女12人は、
地下の洋館に閉じ込められ、殺し合いと犯人当てのゲームに
放り込まれるのだった。
Amazon商品ページ
* * * * * * * * * * * * * * * * *
軽い、圧倒的に軽いです。
深刻なシーンにも意図的に軽さを混ぜ込んであり、どんどん
人が死ぬのに新本格ほどにもつらさを感じずにつるつる読め
ます。感情移入して読むサスペンスではなく、思考実験を
楽しむミステリであり、軽さとスピード感を楽しむライトノベル
であり、「そういう展開で来たか!」と作者の意図を楽しむ
パスティーシュです。もちろんそうじゃないミステリもライト
ノベルもパスティーシュもありますけど、これはそうです。
人間ドラマはほぼゼロだけど、チェスの駒どころか箱入り娘
ゲームのブロックのような登場人物たちを頭の中であっちへ
やりこっちへ戻しして犯人を推理するのはかなり楽しかった
です。逆に、人間ドラマあったらつらくて読めないもの。
というわけで、「そういうのが読みたいんだよ!」っていう方に
おすすめです。「レイトン教授」より「おさわり探偵」が好きな
方ならさらに。
とは、言うものの。
追記にてちょっとネタバレ。
Amazon商品ページ
そんなアルバイトにさまざまな理由で応募してきた男女12人は、
地下の洋館に閉じ込められ、殺し合いと犯人当てのゲームに
放り込まれるのだった。
Amazon商品ページ
* * * * * * * * * * * * * * * * *
軽い、圧倒的に軽いです。
深刻なシーンにも意図的に軽さを混ぜ込んであり、どんどん
人が死ぬのに新本格ほどにもつらさを感じずにつるつる読め
ます。感情移入して読むサスペンスではなく、思考実験を
楽しむミステリであり、軽さとスピード感を楽しむライトノベル
であり、「そういう展開で来たか!」と作者の意図を楽しむ
パスティーシュです。もちろんそうじゃないミステリもライト
ノベルもパスティーシュもありますけど、これはそうです。
人間ドラマはほぼゼロだけど、チェスの駒どころか箱入り娘
ゲームのブロックのような登場人物たちを頭の中であっちへ
やりこっちへ戻しして犯人を推理するのはかなり楽しかった
です。逆に、人間ドラマあったらつらくて読めないもの。
というわけで、「そういうのが読みたいんだよ!」っていう方に
おすすめです。「レイトン教授」より「おさわり探偵」が好きな
方ならさらに。
とは、言うものの。
追記にてちょっとネタバレ。
Amazon商品ページ
関水の動機はもうちょっとはっきり書いてほしかった、
なんだかすっきりしない。映画では「子どもの難病の
治療のため」とちゃんと設定されてる、それなら、人を
殺してでも10億、ってとこにリアリティが出ますよね。
あと西野はサクラじゃなくて、<主人>の意図に反して
被害者ボーナス狙いで自殺、がよかったなー。好みの
問題ですけど。
暗鬼館内での行動は多少つじつまが合わなかったり
リアリティに欠けててもいいと思うんです、極限状態
だし。でも外から持ち込む部分に関してはもうちょっと
リアルを求めたかったな。
まあでも、楽しく読めたのでよいのです。
なんだかすっきりしない。映画では「子どもの難病の
治療のため」とちゃんと設定されてる、それなら、人を
殺してでも10億、ってとこにリアリティが出ますよね。
あと西野はサクラじゃなくて、<主人>の意図に反して
被害者ボーナス狙いで自殺、がよかったなー。好みの
問題ですけど。
暗鬼館内での行動は多少つじつまが合わなかったり
リアリティに欠けててもいいと思うんです、極限状態
だし。でも外から持ち込む部分に関してはもうちょっと
リアルを求めたかったな。
まあでも、楽しく読めたのでよいのです。
追記を閉じる▲
| ホーム |